タグ

ドイツに関するnagaichiのブックマーク (646)

  • 古代の哺乳瓶を発見、動物の乳飲ませ離乳早める?

    ドイツの先史時代の遺跡から出土した哺乳瓶は、古代の人々が乳児をどのように世話していたかを教えてくれる。(ILLUSTRATION BY CHRISTIAN BISIG, ARCHÄOLOGIE DER SCHWEIZ) 世界で最初に哺乳瓶を使い始めたのは、約7000年前のヨーロッパに住む人々だったとされている。新石器時代が始まり、狩猟採集社会から定住生活をする農耕社会へと移り変わる時期のことだ。(参考記事:「新石器時代に人工島、定説覆す発見、目的は不明」) これまでに発見されたそうした小さな土器は、細い飲み口と、ときに動物に似た楽しい形をもち、乳幼児の手に収まっている様子を容易に想像できる。では、子どもたちはそのような容器から一体何を飲んでいたのだろうか? このほど、先史時代の哺乳瓶に付着した物質をはじめて特定した研究結果が、9月25日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された。論文によると、

    古代の哺乳瓶を発見、動物の乳飲ませ離乳早める?
  • 「中年の引きこもり」ドイツではありえない理由

    近年「中年の引きこもり」が話題になっています。先月には30年以上にわたり引きこもっていた56歳の男性が両親の死後に自宅で衰弱死していたことがニュースになりました。また今年5月には川崎市で10年以上引きこもり生活を続けていた50代の男が近所でスクールバスを待っていた児童とその保護者らを次々と刺した後に自殺するという事件が起きました。 これらの事件が起きる少し前、今年3月に内閣府は40歳から64歳の中高年の引きこもりの人数が推計61万人という調査結果を発表したばかりです。彼ら彼女らの半数は、引きこもり期間が「7年以上」でした。 興味深いのは上記の「40歳から64歳の推計61万人」という数が、15歳から39歳の引きこもりの数である推計54万1千人を上回っていることです。これが今の日ではいわゆる「8050問題」(引きこもりの当事者が50代になり、親が80代になると、収入や介護の面で問題が発生する

    「中年の引きこもり」ドイツではありえない理由
    nagaichi
    nagaichi 2019/09/21
    逆に親が老齢になったときの介護はどうなっているのかとか、解説してくれるとさらにありがたい。
  • 香港民主活動家ジョシュア・ウォンがドイツ外相と面会、中国は猛反発

    中国外務省は、ドイツのマース外相(写真右)が香港の民主活動家黄之鋒氏(同左)と会ったことに強い不満の意を表明し、いかなる国も中国の国内問題に干渉する権利はないと主張した。ベルリンで9日撮影(2019年 ロイター/Hannibal Hanschke) 中国外務省は10日、ドイツのマース外相が香港の民主活動家黄之鋒(ジョシュア・ウォン)氏と会ったことに強い不満の意を表明し、いかなる国も中国の国内問題に干渉する権利はないと主張した。 ウォン氏は9日、独紙ビルド主催のベルリンでのイベントでマース外相と面会した。 ウォン氏は、保釈条件に違反したとして8日に香港の空港で約24時間足止めされた後、9日夕方にベルリンに到着。その際、「自由な選挙のための戦いを続ける」方針を示していた。 中国外務省の華春瑩報道官は10日の会見で、ドイツがウォン氏の入国を認め、外相と面会させたことに「極めて不満であり、断固反対

    香港民主活動家ジョシュア・ウォンがドイツ外相と面会、中国は猛反発
  • ネオナチ党員を地区代表に選出 ドイツ中部 批判と衝撃広がる | NHKニュース

    ドイツ中部で、ネオナチの思想を持つ極右政党の党員の男性が地区の代表に選ばれました。コンピューターやEメールを使える能力を評価されたのが理由だったとして衝撃が広がっています。 ほかに立候補者はなく、ヤクシュ氏の選出は地区の審議会の全会一致で決まりました。 審議会のメンバーの1人は、選出の理由について「コンピューターを使い、メールを送ることができる若者はほかに誰もいなかった。政党やプライベートで何をしていようが関係ない」と話し、極右政党の党員であることよりも、Eメールなどを使えるかどうかを重視したとしています。 NPDをめぐっては、おととし、ドイツの連邦憲法裁判所が違憲と認定したものの、民主的な秩序を乱すほどの勢力は確認できないとして政党は禁止されていません。 しかし国政を担う与党などからは「国政でも地方自治体レベルでもナチスとは協力できない」といった批判が相次ぎ、選出の取り消しを求める動きも

    ネオナチ党員を地区代表に選出 ドイツ中部 批判と衝撃広がる | NHKニュース
  • ナチスのポーランド侵攻から80年 ドイツ大統領が謝罪 | NHKニュース

    第2次世界大戦のきっかけとなったナチス・ドイツによるポーランド侵攻から、9月1日で80年を迎えました。ポーランドで行われた式典では、ドイツのシュタインマイヤー大統領が謝罪し、両国の首脳が鐘を鳴らして平和への誓いを新たにしました。 ポーランドは80年前の1939年9月1日、ナチス・ドイツに侵攻され、その2日後にフランスとイギリスがドイツに宣戦布告して第2次世界大戦が始まりました。 式典ではドイツのシュタインマイヤー大統領がポーランド語で「過去の罪の許しを請う。われわれドイツ人がポーランドに与えた傷は忘れない」と述べて謝罪しました。 これに対しポーランドのドゥダ大統領は「最も大切なことは大統領がここに参列していることだ」と応え、鐘を鳴らして平和への誓いを新たにしました。 一方、ポーランドは第2次世界大戦で旧ソビエトにも侵攻されましたが、ドゥダ大統領はロシアのプーチン大統領を式典に招待せず、「帝

    ナチスのポーランド侵攻から80年 ドイツ大統領が謝罪 | NHKニュース
    nagaichi
    nagaichi 2019/09/03
    日本の戦後精算がこじれてるのは、謝罪うんぬんよりも政治の主流が過去を適切なかたちで切断できていないからだと思われ。戦前も主流だった一部を党人派として復権させ延命させてしまったのが癌。
  • 独・ポーランド、賠償で論争=侵攻80年、90兆円試算も:時事ドットコム

    独・ポーランド、賠償で論争=侵攻80年、90兆円試算も 2019年09月02日14時09分 ポーランドのモラウィエツキ首相=8月29日、ストックホルム(AFP時事) 【ベルリン時事】第2次世界大戦の火ぶたを切ったドイツのポーランド侵攻から、1日で80年。この節目の年に、両国間で戦争賠償をめぐる論争が表面化している。くすぶる戦後処理の問題に、ポーランドのドイツや欧州連合(EU)との距離感の変化が重なり、外交問題として噴出した形だ。 〔写真特集〕アウシュビッツの記憶 「今日までドイツから大戦中の残虐行為への適切な賠償を受けていない」。ポーランドのモラウィエツキ首相は8月、独紙のインタビューで断言した。正式な請求はしていないが、議会の委員会が1日にも被害額の試算を公表する。地元メディアによると、8500億ドル(約90兆円)との試算が出る可能性もあるという。 独の戦後処理はホロコーストなどナチスの

    独・ポーランド、賠償で論争=侵攻80年、90兆円試算も:時事ドットコム
  • 10年ぶりのドイツ景気後退と緊縮主義の終わり

    世界中が不穏な雰囲気に包まれる中、8月19日、ドイツ連邦銀行(ブンデスバンク)は月報の中で同国経済がリセッション(景気後退)に陥る可能性を指摘した。 ドイツ連銀のイェンス・バイトマン総裁は足元の減速を「an economic “slump”」と形容し、「国内は依然好調だが、製造業と輸出に脆弱性が集中している。貿易摩擦とブレグジットをめぐる騒動が重要な理由だ」といった内容の分析を披露している。とりわけ輸出の急減速が製造業における稼働率を抑制し、設備投資を控える動きにつながっているという。 同報告書では7~9月期も4~6月期に続いてマイナス成長となる可能性が指摘されており、ドイツがテクニカル・リセッション(2四半期連続での前期比マイナス)に入るシナリオが現実味を帯びてきている。仮にそうなった場合、2009年1~3月期以来、約10年ぶりの話となる。すでに過去4四半期平均で成長率はゼロ%であるため

    10年ぶりのドイツ景気後退と緊縮主義の終わり
    nagaichi
    nagaichi 2019/08/31
    「さすがのドイツもついに財政出動」
  • ドイツ国旗の三色の配置を忘れても、あるもののことを考えれば簡単に思い出せると話題に「二度と忘れない」「完全に一致」

    リンク Wikipedia クレヨンしんちゃん (アニメ) 『クレヨンしんちゃん』は、臼井儀人(らくだ社)の同名の漫画作品を原作とし、1992年4月13日からテレビ朝日系列で放送されているテレビアニメである。 1992年4月13日からテレビ朝日系列で月曜19:00から放送開始。開始当初、テレビ欄では『アニメ・嵐を呼ぶ園児クレヨンしんちゃん』と表記されていた。 2018年現在は金曜19:30から放送中。当初はシンエイ動画社内でも力を入れていた作品ではなく、上層部からも「半年持たせてくれ」と言われていたという。放送初回は4.0%と低視聴率だったが、同年5月25日には 2 users 10

    ドイツ国旗の三色の配置を忘れても、あるもののことを考えれば簡単に思い出せると話題に「二度と忘れない」「完全に一致」
  • 中国著名芸術家、ドイツ離れる意向=「開かれた社会でない」、差別も:時事ドットコム

    中国著名芸術家、ドイツ離れる意向=「開かれた社会でない」、差別も 2019年08月12日14時07分 中国の著名芸術家、艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏=6月9日、ロンドン(EPA時事) 【ベルリン時事】中国の著名芸術家で人権活動家でもある艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏は9日の独紙ウェルト(電子版)のインタビューで、中国政府の弾圧から逃れるために2015年から滞在していたドイツを離れる意向を示した。ドイツは「開かれた社会ではない」と感じるようになり、差別も受けたためだという。 【特集】防衛駐在官メモが語る「六四天安門事件」~「勇気ある市民」流血の記録~(上) 艾氏は「ドイツは開かれた社会でいようとしているが、自己弁護の傾向がある。ドイツ文化が強過ぎ、真の意味で他の考えや議論を受け入れない」と指摘。「開かれた議論の余地や、異なる声への尊重がない」と続けた。 具体的な例として、繰り返しタクシー

    中国著名芸術家、ドイツ離れる意向=「開かれた社会でない」、差別も:時事ドットコム
  • 『ナチス 破壊の経済――1923-1945』(みすず書房) - 著者:アダム・トゥーズ 翻訳:山形 浩生,森本 正史 - 山形浩生による後書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    著者:アダム・トゥーズ翻訳:山形 浩生,森 正史出版社:みすず書房装丁:単行(504ページ)発売日:2019-08-09 ISBN-10:4622088126 ISBN-13:978-4622088127 ナチスの経済政策に関する通念を打ち砕き、すでに古典ともいえる評価を受けている歴史書『ナチス 破壊の経済』。上下巻延べ1000ページに及ぶこの大著はどこが「画期的」だったのか。山形浩生氏による訳者あとがきを抜粋してお届けします。 通俗的なナチス史理解をほぼ根こそぎひっくり返す書の概要書のテーマは題名通り、ナチス経済の興亡となる。そもそもナチ党が台頭してきた背景には経済的な要因があった。そして第三帝国の極度の軍事的領土拡張指向は、ヒトラー/ナチスの基哲学である生存圏を当に物理経済的に実現しようとしたことから生じたものだ。その軍事的な躍進は、ドイツ経済の工業生産力があればこその話で

    『ナチス 破壊の経済――1923-1945』(みすず書房) - 著者:アダム・トゥーズ 翻訳:山形 浩生,森本 正史 - 山形浩生による後書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
  • ドイツ中世の代表的エロ文学作品、起源が二世紀も遡る歴史的大発見

    オーストリア科学アカデミー(英語”Austrian Academy of Sciences”,ドイツ語” Österreichische Akademie der Wissenschaften”)の調査でオーストリアのメルク修道院の図書館から、中世ドイツのエロティックな詩「ヴァギナ・モノローグ”vagina monologue”」として知られる” Der Rosendorn”(薔薇の棘)の十三世紀頃のものと見られる断片が見つかった。オーストリア科学アカデミーのリリース”EROTIC POEM FROM THE MIDDLE AGES“他、The Guardian紙などが報じている。 “Der Rosendorn”は処女の女性と擬人化された彼女の女性器との対話と冒険を描いたドイツ中世詩で、両者は男性が女性に求めるものは何かということについて議論し、女性は自身の外見の美しさだと主張するが、女性

    ドイツ中世の代表的エロ文学作品、起源が二世紀も遡る歴史的大発見
  • 中公新書「ヒトラーの時代」の内容がひどいらしい(7/31追記

    リンク Wikipedia 池内紀 池内 紀(いけうち おさむ、1940年11月25日 - )は、日ドイツ文学者、エッセイスト。 兵庫県姫路市出身。姫路市立城北小学校卒業。兵庫県立姫路西高等学校卒業、東京外国語大学外国語学部卒業、1965年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。神戸大学助教授、東京都立大学教授、1985年東京大学文学部教授、定年前の1996年に退官した。 以後は文筆業、翻訳家として幅広く活躍しており、特にフランツ・カフカ作品の翻訳で名を成している。NHKFM放送「日曜喫茶室」の準レギュラー。将棋の観戦記を執筆したこと 2 users 37 Takuya ONODERA @takuya1975 参考文献一覧を見る限り、翻訳に関しても、近年の重要なナチズム研究はまったく挙がっていません。カーショーのヒトラー伝もない。ドイツ語文献でもめぼしいものはえロンゲリヒの『それにつ

    中公新書「ヒトラーの時代」の内容がひどいらしい(7/31追記
  • 欧州熱波、独など3か国で最高気温を更新

    フランス西部モンジャンシュルロワールで、干上がったロワール川の岸辺に横たわる魚の骨(2019年7月24日撮影)。(c)LOIC VENANCE / AFP 【7月25日 AFP】熱波に見舞われている欧州で24日、ベルギーとドイツ、オランダの3か国での国内最高気温記録が更新された。各国では暑さのピークに向け気温が上昇しており、鉄道輸送に影響が出ている他、遊泳中の水死事故が相次いでいる。 ベルギーでは、クライネブローゲル(Kleine-Brogel)基地で国内最高気温となる39.9度を観測。1947年6月に観測された記録を塗り替えた。 ドイツでは、西部ガイレンキルヒェン(Geilenkirchen)で40.5度を観測し、これまでの国内最高気温40.3度を上回った。 オランダでは、南部のギルゼ・レイエン(Gilze-Rijen)基地で38.8度を観測し、75年前の記録を更新した。 欧州が熱波に見

    欧州熱波、独など3か国で最高気温を更新
  • ドイツで、選別後のオスのヒヨコの大量殺処分が合法と認められる : カラパイア

    ニワトリのオスは、卵を産めないし、肉としても適さないという理由で、ヒヨコの段階で選別され、オスであることが分かると大量に殺処分される。 その数は、毎年推定40〜60億羽にものぼると言われている。 その処分方法は人道的ではない場合が多く、批判の声が上がっているのが現状だが、そんな中、ドイツの裁判所は、卵の生産者や養鶏業者が不必要なオスのヒヨコを間引いて殺すことを合法だとする裁定を下した。 ただしこの判決は、殺処分以外の代替案が見つかるまでという期限つきである。

    ドイツで、選別後のオスのヒヨコの大量殺処分が合法と認められる : カラパイア
    nagaichi
    nagaichi 2019/06/23
    単純にアニマルライツ派が敗北したという話でもないな。
  • 欧州議会議員選挙とユーチューバー――中高年が仕切る政治にノーをつきつけた若者たち/穂鷹知美 - SYNODOS

    5月の末、ドイツをはじめEU諸国では、5年に1度の欧州議会議員選挙がありました。ヨーロッパや世界全体では、EU懐疑派や極右政党の動向に強い関心が向けられた選挙であったように思いますが、ドイツ国内では、それと同じか、あるいはそれ以上に国内の話題をさらったある出来事(事件?)がありました。 選挙日(国によって若干違いますがドイツでは26日)の約一週間前(5月18日)に、リゾRezoという26歳のユーチューバーが、キリスト教民主同盟(メルケル首相が所属する保守政党。以下では「保守与党」と表記)と連立政党である社会民主党に対する厳しい批判をした55分のビデオをユーチューブで公開し、それが選挙前に800万回以上視聴されたためです(6月5日現在の視聴回数は約1400万回)。 選挙直前にはこのビデオの主旨を簡潔に繰り返す3分のダイジェスト・ビデオも、リゾと約90名のユーチューバーによって作成され、配信さ

    欧州議会議員選挙とユーチューバー――中高年が仕切る政治にノーをつきつけた若者たち/穂鷹知美 - SYNODOS
  • ドイツで移民擁護派の政治家射殺される、ネットに歓迎ヘイト投稿殺到

    ドイツ・カッセルで取材を受けるワルター・リュブケ県知事(2012年2月25日撮影)。(c)Uwe Zucchi / dpa / AFP 【6月10日 AFP】ドイツで今月、移民擁護派の地方政治家が自宅で射殺される事件があり、これを歓迎するヘイトスピーチ(憎悪表現)がインターネット上にあふれている。ドイツ政府は7日、ヘイト投稿を強く非難した。 【あわせて読みたい】「ロヒンギャへのヘイト拡散」 フェイスブックに批判 ホルスト・ゼーホーファー(Horst Seehofer)内相は「もし誰かが、リベラルな見解を持っていたというだけですさまじい憎悪の対象となるのなら、それは人間らしい道徳観が衰退しているということだ」と独日刊紙ターゲスシュピーゲル(Tagesspiegel)に語った。 殺害されたのは、独中部カッセル(Kassel)県のワルター・リュブケ(Walter Luebcke)県知事(65)。

    ドイツで移民擁護派の政治家射殺される、ネットに歓迎ヘイト投稿殺到
  • ドイツ世論調査、緑の党が支持率で初の首位に

    ドイツ・ベルリンで、欧州議会選の開票速報を聞いて喜ぶ緑の党のアナレーナ・ベーアボック共同代表(左)と同党から立候補したスベン・ギーゴルト氏(右、2019年5月26日撮影)。(c)Tobias SCHWARZ / AFP 【6月2日 AFP】ドイツで行われた最新の世論調査で、環境政党「緑の党(Greens)」の支持率が、二大政党を抜いて初めて首位になった。 この世論調査は、調査機関フォルザ(Forsa)が民放のRTLとニュース専門局NTVのために実施したもの。緑の党の支持率は前週比9ポイント増の27%となり、同2ポイント減で26%だった保守政党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)、社会民主党(SPD)を上回った。 国政で連立与党となっている社会民主党の支持率は同5ポイント減の12%、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は社会民主党にあと1ポイントと迫る11%だった。 先週行われた

    ドイツ世論調査、緑の党が支持率で初の首位に
  • 辺境伯ってなんぞや?~異世界転生でみる辺境伯解説~ - Togetter

    「辺境伯」という爵位について中世ヨーロッパの封建制を絡めながらテト式さんの世界設定も織り交ぜつつ解説するまとめ (自分用)

    辺境伯ってなんぞや?~異世界転生でみる辺境伯解説~ - Togetter
    nagaichi
    nagaichi 2019/05/31
    古代中国の公侯伯子男も、あれは周制で、『春秋左氏伝』とかには出てくるけど、秦漢以降には崩れてくる。まあいちおう郡公とか県侯とかあるけどね。
  • ア㊙️イさんのお尻 on Twitter: "これまでは「誰がナチスに投票してきたのか?」という話をしてきたけど、それを裏返すと「誰がナチスに投票しなかったのか?」という問いが生じるのだ。 答えは簡単、カトリック教徒なんだけど、それを詳細に分析した研究を紹介するのだ。分析手法… https://t.co/LM3DA2J8u6"

    これまでは「誰がナチスに投票してきたのか?」という話をしてきたけど、それを裏返すと「誰がナチスに投票しなかったのか?」という問いが生じるのだ。 答えは簡単、カトリック教徒なんだけど、それを詳細に分析した研究を紹介するのだ。分析手法… https://t.co/LM3DA2J8u6

    ア㊙️イさんのお尻 on Twitter: "これまでは「誰がナチスに投票してきたのか?」という話をしてきたけど、それを裏返すと「誰がナチスに投票しなかったのか?」という問いが生じるのだ。 答えは簡単、カトリック教徒なんだけど、それを詳細に分析した研究を紹介するのだ。分析手法… https://t.co/LM3DA2J8u6"
  • ドイツに出向、残業100時間超で精神疾患に…現地版「裁量労働」の社員、労災認定 - 弁護士ドットコムニュース

    ドイツに出向、残業100時間超で精神疾患に…現地版「裁量労働」の社員、労災認定 - 弁護士ドットコムニュース