タグ

ブックマーク / lmedia.jp (2)

  • パロディ作品《同人誌》は著作権侵害にならないの? - シェアしたくなる法律相談所

    某国民的アニメキャラクターのそっくりグッズや着ぐるみが中国で横行し、「著作権侵害だ!」と一時期話題になりましたね。 マンガやアニメ作品のパロディを描いた同人誌。これもまた「著作権侵害なのでは?」とうすうす疑問に思ってしまいませんか? 日において同人誌文化の1つとされる現代まで、なぜ同人誌が生き残って来たのか。今回はそんなちょっとタブー感のある話について言及していきます。 この記事の法律に関する内容は法律事務所あすかの冨和男先生に監修いただきました。 著作権についての詳細はこちら→『著作権とはなにか | 侵害に当てはまるものと当てはまらないものについて』 そもそも同人誌とは? 同人誌に対して私たちが持っているイメージは『アニメやマンガのキャラクターをファンがエッチな感じに描いたもの』といったところじゃないでしょうか? 実際に、最近ではそういったものが大半を占めるようになりました。 元々

    パロディ作品《同人誌》は著作権侵害にならないの? - シェアしたくなる法律相談所
    naglfar
    naglfar 2018/08/18
    同人誌を違法と結論づけた記事。
  • なぜ「心神喪失」状態だと不起訴・無罪になるのか | シェアしたくなる法律相談所

    の刑法には、責任能力がない者の行為は罰しない、という制度があります。 この責任能力の制度に対しては、賛否両論があるようで、インターネットで「責任能力」というワードを検索すると、「責任能力の制度なんていらないのではないか」というページがヒットします。 では、そもそも、なんで責任能力がないと処罰できないのでしょうか。また、実際にどれくらいの人が、責任能力なしとして処罰されていないのでしょうか。 簡単にご紹介したいと思います。 ■そもそも、なんで責任能力がないと処罰できないのか? なんで責任能力がないと処罰できないのか。この点について、通説的見解では、次のように説明されています。 やってよいことと悪いこととを区別し、悪いことをしないでいられたにもかかわらず、あえて悪いことに踏み切った、すなわち犯罪を行ったからこそ、その人を非難し、処罰することができる。 それならば、精神の障害により、善悪の区

    なぜ「心神喪失」状態だと不起訴・無罪になるのか | シェアしたくなる法律相談所
  • 1