タグ

tipsとcommunicationに関するnaglfarのブックマーク (134)

  • ディベートテクニック

    今週の土曜日にワタクシが学生時代に所属していた組織のディベート大会があり、後輩の指導・試合のジャッジ(判定員)としての活動などで動き回っておるのですが、ディベートのテクニックというか、基礎的な考え方というのは、一般生活でも役立つものが結構あります。今回はそういうものを書いていきたいと思います。 主張には論証で 発言を通して主張する場面があります。会社では「研究開発費にお金を使うべきだ」「新卒採用に力を」といった戦略的なものや、個人的な「社に転勤させてください」「内勤にしてください」といったもの。あるいは家庭内で親に「車買って」みたいなおねだりや、「カレーライスべたい」みたいな願望に関する主張。様々な場面があることでしょう。 そういった主張には論証をつけると説得力が増します。 論……論理(Logic:ロジック)話が正しいという筋道 証……証明(Proof:プルーフ)話が正しいという証拠

    ディベートテクニック
  • 面白い会話の法則発見したぞ | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:「面白い会話の法則」http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1333556004/ 1 :名も無き被検体774号+:2012/04/05(木) 01:13:24.56 ID:/cPKSvpa0 A  普通の話 B  途中でボケる C  かぶせボケ D  ツッコミ E  ツッコミ被せボケ F  それにツッコミ これが面白くて爆笑する会話の方程式だ。 ガチで 2 :名も無き被検体774号+:2012/04/05(木) 01:17:46.48 ID:wPeT3eP90 例文を出してくれ 続きを読む

    naglfar
    naglfar 2012/07/19
    リズムのよい会話になりそうだ。
  • 説得力を増し、相手に気持ちよく動いてもらうためには論理思考+心理術が最強 〜本『ほんとうに使える論理思考の技術 』 - ライフハックブログKo's Style

    論理思考を使いこなしてバリバリ仕事をする人は、なんだか冷たい印象があります。 コンサル会社の某マッ◯ンゼー出身の人達とか、なんだかそういうイメージです(偏見?)。 勝間和代さんにアンチが多いのは、そういう理由があるかもしれません。 あなたも、学んだ論理思考を使ってロジカルに語っているつもりでも、もしかしたらまわりの人は煙たがっているかもしれません。 そこで『ほんとうに使える論理思考の技術 』の著者は上記のように、論理・心理の両輪で人を動かすことをすすめています。 ここではそのエッセンスをカンタンに紹介します。 1. 論理思考は主張1つに根拠3つ 論理思考、ロジカルシンキングというと、なにやら難しく考えてしまう人もいそうです。 書で紹介されている、これだけでOK!という基中の基が、ピラミッド・ストラクチャです。 とても簡単なことで、 (1) 主張と根拠を分ける (2) 1つの主張につ

    naglfar
    naglfar 2012/02/27
    理詰めで説いて動く相手と動かない相手がいる。それはそれとして、相手に快く動いてもらうためには。
  • なぜか好かれる人が欠かさない相手目線のコミュニケーション

    1946年、神奈川県生まれ。学習院大学文学部卒業、東京都立大学大学院博士課程修了。 心理学専攻、文学博士。山梨医科大学教授を経て、現在、目白大学大学院心理学研究科及び社会情報学科教授。非言語コミュニケーションを基礎とした「空間行動学」という新しい研究領域を開拓し、その研究成果をもとに、現代人に潜む深層心理を平易にユーモラスに解説した書籍で多くのファンを持つ。主な著書に 『外見だけで人を判断する技術』(PHP研究所)、『手にとるように心理学がわかる』(かんき出版)、『好感度200%UPの話し方』(ぶんか社)な ど。 人を動かす心理学 人を動かす基は、人に好かれること。ビジネスパーソンにとっていちばん大事なのは、MBAの知識よりも人付きあいのスキル。人間の深層心理を平易にユーモラスに解説する書籍で多くのファンを持つ著者が、相手から信頼され、好かれるための人づきあいの基を5回にわたって紹介

    naglfar
    naglfar 2012/02/01
    忘れないようにしたい。
  • 【タモリ流】人の懐に入るための4つの秘密 ~本『なぜ、タモリさんは「人の懐」に入るのが上手いのか? 』 - ライフハックブログKo's Style

    チヤホヤされたり、肩書きを持ったりするとつい偉ぶってしまいがちですが、気を付けたいところですね。 2. 会話では相手に話をさせる 私はラクをしたいので、なるべく自分はしゃべらず、相手に話していただいて、同じギャラなら出番が少ないほうが効率がいいわけで、これを芸能効率説といいます(笑)。 もちろんこれはタモリさん流のジョークでしょうが、タモリさんといえば「いいとも」での「テレフォンショッキング」ですよね。 聞き役に徹することの大切さを誰よりも理解、実践しているでしょう。 実は、「気が合う」と思ってもらえる一番かんたんな方法は、話を聞くこと なのです。 以前紹介したこちらが参考になるかもしれません。 これであなたも好かれる!「聞き上手」になるための5つのポイント しかし「聞く」といってもただ黙っていればよいわけではありませんね。 あいづちをうったり、適切な質問をして、相手に気持ちよく話してもら

    naglfar
    naglfar 2012/01/17
    聞き役に回ること、か。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記

    フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという 議論における10のルールというものがあった。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! それがこれ。 図解 フィンランド・メソッド入門 作者: 北川達夫,フィンランドメソッド普及会出版社/メーカー: 経済界発売日: 2005/10/01メディア: 単行購入: 17人 クリック: 575回この商品を含むブログ (61件) を見る 他人の発言をさえぎらない 話すときは、だらだらとしゃべらない 話すときに、怒ったり泣いたりしない わからないことがあったら、すぐに質問する 話を聞くときは、話している人の目を見る 話を聞くときは、他のことをしない 最後まで、き

    フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    naglfar
    naglfar 2007/12/17
    忘れないようにしたいものです。
  • 悪口を言われたら、文脈を変える発言をする (今日の仕事のコツ ver2.0):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    記事の具体例での対応は、基的に考えに深みがなくその場しのぎに過ぎず、当にその人の為にはなってはいないと思います。また、白々しく嘘をつく事を勧めるのもいい事とは思えません。このように面と向かってネガティブな事を言う人は、基的にはその人に良くなって欲しいという考えがある訳で、陰で悪口を言う人より遥かに良質であり、為になる要素を含んでいます。何かネガティブな事を言われた時には、自分を向上されるチャンスととらえ、反論したり、感情的になるのではなく、内容について良く考え、その事について少しでも自己の能力を向上させるべきです。言った人に詳しい説明や助言を求めてもいいと思います。きっと詳しく教えてくれるはずです。ちなみにケース1は、年配の人のセンスが古いとか悪いと勝手に決め付けるのは余りに短絡的であり、年配の人に失礼ではないでしょうか。ケース2は、懲りないでへらへらしているということで、やはりどう

    悪口を言われたら、文脈を変える発言をする (今日の仕事のコツ ver2.0):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 「いいよ、でも15分だけ」会話トークンで質問魔を避ける | Lifehacking.jp

    Meeting Tokens, for creating time scarcity | 43Folders いますよね。何の用事もないのに会話をしに来たり、ちょっと調べれば済むことをわざわざ質問しに来る人。人はちょっと気分がのっていなかったり、自分で正解にたどり着けるか不安なのかもしれませんが、繰り返し聞かれる方としては、時々困ってしまいます。 いつもユーモアのある 43Folders の Merlin が先日、こうした人を相手に「話しかけたり、電話したり、IM してもいい」券を発行してみてはどうかという書き込みをしていたところ、15分だけ会話を許可するトークンを作った人が出てきました。 しかも汎用バージョンと Merlin バージョンの2種類。子供銀行かい! こんなトークンを作るかどうかは別として、ようするに背景となっているのは電話、メール、携帯に IM など、個人にアクセスできる方

    「いいよ、でも15分だけ」会話トークンで質問魔を避ける | Lifehacking.jp
    naglfar
    naglfar 2007/10/23
    いつも質問はまとめて持っていくのだが、相手は1つ終わったら終わりと思うケース多し
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 的確な反論が教えてくれること(コミュニケーションのヒント)

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 受け取る人をちょっぴり幸せな気分にさせる『ハッピー署名のススメ』 | POP*POP

    Happy Chief Officerのブログで「Make a happy email signature」なる記事が紹介されていました。メールの署名を工夫することでハッピーな気分を自分のまわりに広げましょう、という主張です。 ちょっとしたことですが、確かにメールはたくさんやりとりしますよね。こうしたところから始めてみるのもよいかもしれません。 いくつか例があがっていたので以下にご紹介。 Keep creating,(クリエイティブで行こう!) Mike ニュアンスが難しいところですが、「Keep ~ing」は元気が出ますね(主観ですが)。 Make it a GREAT day!(すごい一日にしようぜ!) Phil GREATが大文字で元気がいいですね。 日語だとどういう署名が良いでしょうかね。どちらにしろ、署名を工夫して相手をハッピーに!という発想はすばらしいですね。 » Monda

    受け取る人をちょっぴり幸せな気分にさせる『ハッピー署名のススメ』 | POP*POP
  • キレイにしゃべるテクニック~ゆっくりとしゃべるだけでしゃべりは100倍よくなる - IT業界の仕切り屋が教え...:ITpro

    ■お客様に提案書の内容を説明する。また、セミナーで講演するなど、プレゼンテーションの機会は多いもの。プレゼンにおいて大切なことは何か、をファシリテーションの視点で解説します。今回はポイントは“テンポ”です。 前回“しゃべり”を強化するためのエクササイズを紹介した。しゃべりというのは訓練次第でいくらでも上手になる。TVで見かけるアナウンサーやタレントが、生まれつきあんなにしゃべりがうまかったわけではない。みんな訓練のたまものだ。 前回簡単にできる日頃の訓練法として「朗読」を紹介した。頻繁にセミナーの講師をする立場の方や、しゃべることを業とする方などは、これに限らず格的に毎日いろんなトレーニングをすることも厭わないだろう。 しかし、たまにセミナーの講師をやるという人が、そういつもトレーニングに時間を割くことは難しい。また、近々に大事なプレゼンを控えて、即席でいいから少しでも上手なしゃべりを

    キレイにしゃべるテクニック~ゆっくりとしゃべるだけでしゃべりは100倍よくなる - IT業界の仕切り屋が教え...:ITpro