タグ

京成と北総に関するnf_banのブックマーク (4)

  • 裁判傍聴ツアーを後援 印西市教委 千葉県教委は取り消し指導

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 北総線の運賃値下げを求めて国を相手取り係争中の市民団体が主催する裁判見学ツアーを印西市教委が後援したことに対し、千葉県教委が「政治的中立性を損なう恐れがある」として取り消しを検討するよう指導していたことが分かった。市教委は後援を取り消さず、ツアーに同行。「内容を確認したが、中立性は担保されていた」と説明している。 ツアーは「北総線運賃値下げ二次訴訟の会」の主催で、7月27日に開催。対象は市内の小学4年~中学3年の子どもと保護者で、約30人が参加。東京地裁で行われた北総線値下げ裁判の口頭弁論を傍聴後、原告側弁護士による学習会を行った。 市教委はツアーを後援するとともに、開催前に市内小中学校の児童・生徒に市民団体が制作した募集チラシを配布した。 情報を得た県教委は7月25日に市教委を訪れ、

    裁判傍聴ツアーを後援 印西市教委 千葉県教委は取り消し指導
    nf_ban
    nf_ban 2017/08/07
    北総線の運賃をめぐる裁判ツアーの詳細。印西市は中立って言ってるけど、市民団体が起こした裁判に印西市が乗っかってる(=政治的活動してる)ように見えるんだよなぁ。
  • 京成電鉄、多言語の音声翻訳に対応したタブレットを3月31日から京成線各駅の改札口などに導入

    京成電鉄、多言語の音声翻訳に対応したタブレットを3月31日から京成線各駅の改札口などに導入
    nf_ban
    nf_ban 2016/04/01
    成田空港へ向かう成田スカイアクセス(北総線)の停車駅には置かない怪奇現象。それとも既に導入済なのかしら?
  • 京成電鉄・北総鉄道、12/5ダイヤ改正 - 「シティライナー」運転取りやめに

    京成電鉄と北総鉄道は22日、ダイヤ改正の概要を発表した。ともにダイヤ改正の実施日は2015年12月5日。京成上野~京成成田間(京成線経由)で土休日のみの運転となっていた「シティライナー」の運転取りやめも発表された。 「シティライナー」は2010年7月の成田スカイアクセス開業にともなうダイヤ改正で新設された京成線の有料特急。先代「スカイライナー」のAE100形を使用し、当初は京成上野~京成成田・成田空港間で7往復運転されたが、後に減便され、2014年11月のダイヤ改正から土休日のみの運転に。京成上野~京成成田間で1往復運転されたが、今回のダイヤ改正をもって定期列車の運転を取りやめることになった。 京成上野~京成成田・成田空港間(京成線経由)を結ぶ「モーニングライナー」「イブニングライナー」は12月5日のダイヤ改正以降、停車駅に京成船橋駅を追加。朝の京成上野行「モーニングライナー」4

    京成電鉄・北総鉄道、12/5ダイヤ改正 - 「シティライナー」運転取りやめに
    nf_ban
    nf_ban 2015/10/23
    シティライナーはあの乗車率では廃止も止む無しだろう。東日本大震災の件で運休が続いたのが需要減の始まりだったのではないですかね。
  • 鉄道トリビア(274) 北総鉄道の車両形式が「7000」から始まる理由

    当連載第272回で、北総鉄道の7260形を紹介した。京成電鉄3300形を借りて走らせているという話だ。そこで2つの謎が生まれる。なぜ、わざわざ番号を変えたのか? そもそもなぜ、北総鉄道の電車形式は開業当初から7000番以上なのか? 4桁の車両番号を採用する鉄道会社のほとんどが1000番台から始まり、新形式を製造するたびに2000番台、3000番台が与えられる。しかし北総鉄道は開業当初から7000番台だ。そこには納得できる理由がある。 相互直通運転にあたり、お互いの電車の車両形式番号が重複しないように、あらかじめ使える番号を取り決めたからだ。その結果、北総鉄道の電車は開業当初から7000番台の形式番号となっている。京成電鉄から電車を借りる場合も、北総鉄道の所属車になったという意味で、3000番台から7000番台へ変更されたというわけだ。 会社ごとに番号が割り当てられている 北総鉄道の電車は京

    鉄道トリビア(274) 北総鉄道の車両形式が「7000」から始まる理由
    nf_ban
    nf_ban 2014/10/11
    あれ?都営浅草線直通ではないけど京成線へ乗り入れしている新京成の車両が8番台なのはこれとは無関係なの!?
  • 1