タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (1,019)

  • 友達10人削除でハンバーガー1個--「WHOPPER SACRIFICE」キャンペーン成功の裏側

    サンフランシスコ発--「この会場にいる皆さんのうちどれだけ多くの方が実際に犠牲になったのかは分からないが、お悔やみ申し上げたい」。広告代理店Crispin Porter + Bogusky(CP+B)のインタラクションデザイン部門責任者であるMatt Walsh氏は米国時間4月3日、Web 2.0 Expoでの講演で聴衆を見渡しながらこう述べた。 結局のところ、CP+Bこそが、FacebookでのBurger Kingの広告キャンペーン「WHOPPER SACRIFICE」(ワッパーの犠牲者)現象を生み出した企業なのだ。WHOPPER SACRIFICEキャンペーンとは、Facebookの友達リストから友達を10人削除した参加者は、ハンバーガー1個と無料で交換できるクーポンをもらえるというもの。このキャンペーンは大成功を収めた。このFacebookアプリケーションは数日間で6万回近くインス

    友達10人削除でハンバーガー1個--「WHOPPER SACRIFICE」キャンペーン成功の裏側
    pho
    pho 2009/04/09
    なかなか斬新だな
  • 全人類の知識を収蔵するデジタル図書館--B・カール氏の壮大な使命

    インターネット界の先駆者Brewster Kahle氏は、ある使命に取り組んでいる。地球上のすべての人々が、全人類の知識にアクセスできるようにしたいと考えているのだ。そして、それが1バイトずつでも実現に近づくよう、懸命な努力を続けている。 Kahle氏は10年前、非営利団体のInternet Archiveを設立した。同団体の目標は、それまで短期間の娯楽であったウェブコンテンツを後世のために保存することだった。しかしKahle氏は、ウェブサイトの保存だけでは満足できず、範囲を拡大し、現存するテレビ番組、映画音楽なども、このアーカイブの大規模なデジタル保管庫に収めることを決心したのだ。 Internet Archiveは、これら全てのデジタル化と、音声および動画コンテンツの無料ホスティングに加え、サンフランシスコで無料の無線インターネットを提供する「SFLan」プロジェクトに資金援助も

    全人類の知識を収蔵するデジタル図書館--B・カール氏の壮大な使命
    pho
    pho 2009/03/11
    今週のtechnology quarterlyより。
  • ハドソン川の旅客機不時着写真でトラフィック急上昇--写真投稿サービスがダウン

    米国時間1月15日にハドソン川へ不時着水したUS Airwaysの旅客機の近接写真がネット上で急速に出回ったのが原因で、その写真をホストしていたサービスである「TwitPic」が機能停止に追い込まれた。 TwitPicを利用することで、携帯電話で撮影した写真をTwitter投稿に添付できる。フロリダ州サラソタに住むJanis Krumsさんが通勤フェリーから撮影した同旅客機の写真を、少なくとも7000人が閲覧しようとしたため、同サービスはダウンしてしまった。 TwitPicの創設者で、今もなお同サービスを個人で運営しているNoah Everett氏によると、多くの人々がこの旅客機の写真をretweet(tweetに対する返信)し、さらにSilicon Alley Insiderなど、いくつかのニュースサイトによって取りあげられた結果、トラフィックが同サイトのサーバの許容量を超えてしまったと

    ハドソン川の旅客機不時着写真でトラフィック急上昇--写真投稿サービスがダウン
    pho
    pho 2009/01/16
    まあありそうだ
  • 年を取ってから後悔しない人生デザイン:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    JTPA(Japanese Technology Professionals Association)主催の第1回シリコンバレーツアー(キャリアパスが主要テーマ)が無事終了。日からの参加者(北海道から鹿児島まで広く分布)は、いちばん若いのが20歳になったばかりの大学2年生君。いちばん年上が28歳か29歳の社会人。つまり、全員20代の20人で、学生比率は6割くらいでした。朝から夜までのみっちり詰まったアジェンダに加えて、JTPAの有志たちと参加者の皆さんとは、セミナー終了後も、ホテルのどこかの部屋に集まって、反省会と称して、深夜まで、飲みながら話をしていたらしいです。元気だなぁ。僕たちも楽しかったけれど、きっと参加者の皆さんも充実した時を過ごすことができたのではないかと思う。 記憶に残るリアルな経験 何よりも、ツアー期間中の天気が最高に良かった。今年に入ってからずっと雨模様だったので心配し

    年を取ってから後悔しない人生デザイン:梅田望夫・英語で読むITトレンド
    pho
    pho 2008/11/27
    解脱か。時々読み返すといいかもしれない。
  • 英語の世紀に生きる苦悩:Kenn's Clairvoyance

    私には、英語コンプレックスがある。 米国で暮らすようになって三年が経ったけれども、いまだに思うように英語で話すことができない。むしろ、三年も経ってしまったのにこんなザマでどうしよう、という焦りからか、そのコンプレックスは肥大化を続ける一方である。 昔からそうだったわけではない。高校時代には普通科ではなく「国際科」と名のついたクラスに通い、カナダにホームステイなんかもして、試験でも一番いい点が稼げる得意科目が英語だった。むしろ、ちょっとばかり英語には自信があったほうなのである。 そのことは、私が幼い頃パソコン少年だったことと少し関係がある。当時から、コンピュータの世界の中心といえばアメリカだった。プログラミングをしていても、関数につけられた名前の英語のニュアンスがわからずに丸暗記せざるをえなかったのが、意味がわかってしまえばパァッと視界が開けて概念間のつながりや命名規則が見えるようになり、英

    英語の世紀に生きる苦悩:Kenn's Clairvoyance
    pho
    pho 2008/11/11
    「心配しなくていいよ、どうせ心配してることは全部外れるから」妙に説得力がある
  • 遺伝子検査企業23andMe、乳がんネットワークプロジェクトを発表

    著名人を集めたパーティーやGoogleから出資を受けたことで話題となった遺伝子検査企業23andMeは米国時間10月2日、乳がんを患っている女性や遺伝学的にその可能性のある女性を結び付けるという新しい取り組みを発表した。 10月はアメリカ乳がん意識向上月間(National Breast Cancer Awareness Month)であり、2008年で23年目となる。 23andMeはウェブベースの自社ソーシャルネットワークを利用して、「乳がんと戦っている女性にリーチし、コミュニティーを構築する。年間20万人が新たに乳がんと診断されており、この病気に関する遺伝面での科学的理解を促進していく」と説明している。399ドルの検査キットを購入した女性は、希望により調査に参加できるようになり、23andMeの調査部門「23andWe」は、知識やアドバイスを交換し、相互にサポートするコミュニティーを

    遺伝子検査企業23andMe、乳がんネットワークプロジェクトを発表
    pho
    pho 2008/11/07
    カリフォルニア当局のライセンスが重要
  • 技術職を失ったときに試したい14のこと--経済危機を乗り切るために

    筆者は「10 Things to Do the Day After You're Laid Off」(解雇された翌日にしなければならない10のこと)と題されたU.S. News & World Reportの最近の記事で貴重なアドバイスを目にした。「かつての上司に礼状を書く」といった項目については、なるほどと思う。礼状を書くことは悪いことではないし、もし上司がほかのところで空きを耳にするようなことがあれば、推薦状を書いてもらえる可能性がずっと高くなる。 とはいえ、コンピュータの専門家などの技術職は一般職とは少し異なるかもしれないので、われわれのような職種の人が解雇された場合に考慮するとよいかもしれないことをリストにまとめてみた。概要は以下の通り。 記事にある引用部分は米CNETにいる他の社員からのものだ。 1. オープンソースプロジェクトに参加する オープンソースプロジェクトは、最もおも

    技術職を失ったときに試したい14のこと--経済危機を乗り切るために
    pho
    pho 2008/10/30
    まっとうだな
  • 「iGoogle」に新機能--キャンバスビューでウィジェットを拡大表示

    Googleのパーソナライズドホームページ「iGoogle」が米国時間10月16日にアップデートされ、ウィジェットの「canvas view(キャンバスビュー)」をサポートするようになった。キャンバスビューとは、ウィジェットをiGoogleの画面いっぱいに拡大する機能のこと。 同機能に対応するのは、Googleが現在プロモーションを進めている16種類のウィジェット。16種類の中には、新規のウィジェットもあれば、従来版をアップデートしたものある。iGoogleグループプロダクトマネージャーJessica Ewing氏によれば、現在4万種類のiGoogle用ウィジェットが公開されているという。 Googleはキャンバスビューを使って収入を得る行為について制限を設けていない。そのため開発者は、自由にガジェットを作成できる。なお、ウィジェットが小さく表示される「home view」では、広告や、有

    「iGoogle」に新機能--キャンバスビューでウィジェットを拡大表示
    pho
    pho 2008/10/17
    その場でできることが増えてけっこう便利。まだ英語版だけかも。/gmailが既読にならないのは困る
  • グーグルのS・ブリン氏、ブログを開始--パーキンソン病について告白

    Googleの共同創業者Sergey Brin氏が米国時間9月18日に個人ブログを開始し、そこで驚きのニュースが伝えられた。Brin氏には遺伝子の突然変異があり、パーキンソン病にかかる確率が平均よりかなり高いというのだ。 Brin氏のブログ「too.blogspot.com」の初投稿記事は、「G2019S」と呼ばれる変異が見つかった遺伝子の名前である「LRRK2」がタイトルになっている。LRRK2は「この病気の人たちの間でもまれなものだが、一部の民族グループでは、家族性パーキンソン病のかなりの部分に見られる」と、Brin氏は説明している。 「一生のうちにパーキンソン病になる確率が、ほかの人より著しく高いことは明らかだ。具体的には、研究によっても測定方法によってもさまざまだが、20%から80%の間のどこかだ」と、Brin氏は書いている。 Brin氏によると、同氏の母親とおばがどちらもパーキン

    グーグルのS・ブリン氏、ブログを開始--パーキンソン病について告白
    pho
    pho 2008/09/21
    23andmeの宣伝じゃないのかな
  • 特集 : 米国ハイテクワールドに学ぶ破壊的創造のマネジメント

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    特集 : 米国ハイテクワールドに学ぶ破壊的創造のマネジメント
    pho
    pho 2008/09/11
    『ダイヤモンドLOOP(ループ)』cnetに出てるなら、この雑誌を処分してもいいかな。梅田さんを知ったきっかけは、この雑誌の2003年7月号。
  • 天才ゴードン・ベルのMyLifeBitsプロジェクト:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    僕の師匠、Gordon Bell氏のインタビューがCNETに掲載された。68歳のGordon、相変わらず元気そうで何よりである。Gordonについては昨年末に何回かに渡って欄に書いたので、それをご参照。 冒頭に出てくる「Vannevar Bush in the July 1945 issue of the Atlantic Monthly」とは、「As we may think」 という論文のことである。しかしこのインタビューは、GordonのGordonらしいcrazyなところがよく出ている。 「One of the capabilities we have in MyLifeBits now is that you turn on the browser or the explorer and capture every page you looked at. The system

    天才ゴードン・ベルのMyLifeBitsプロジェクト:梅田望夫・英語で読むITトレンド
    pho
    pho 2008/09/11
    「Gordonは自分が面白いからやっているだけで、自分が面白いと思うことを信じているだけなのである。」
  • グーグルの電卓機能が計算ミス

    Googleの電卓機能で、一部の大きい数字の計算に問題が発生している。コンピュータの世界ではちらほら耳にするような話だが、とてつもなく大きい数字にちなんで名付けられた、超コンピュータマニアの会社にはあってはいけないことだろう。 常時ではないが、一部の非常に大きい数字でエラーが発生する。例えば、2,999,999,999,999,999から2,999,999,999,999,998を引くと1になるが、Googleの電卓機能では0と表示される。 しかし、切り捨てによって誤りが生じるというわけでもない。1,999,999,999,999,999引く1,999,999,999,999,995は0と、誤った答えが表示されるが、1,999,999,999,999,999引く1,999,999,999,999,993は6と、正しい答えが表示される。また、400,000,000,000,002引く400,

    グーグルの電卓機能が計算ミス
    pho
    pho 2008/08/29
    「大きな数字にちなんだ社名を持つ会社であれば、もっと高い基準を保つべきだ。」すごい論理。別にそこ期待してないよ。
  • グーグルはストビューで「よそ者」化する:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    機械かどうかの問題ではない グーグルはストリートビュー(以下、ストビューと略す)を機械的な自動システムとして構築している。カメラを搭載した自動車を運転しているのはもちろん人間だが、リリースされたストビューに人間のにおいはほとんど残っていない。「ロボットが高速に道路を移動しながら撮影したものだ」と言われても、信じてしまいそうだ。 しかし私はここで、「機械が撮影したものはけしからん」というようなラッダイト(機械打ち壊し)的な議論を展開しようとしているわけではない。なぜなら、機械かどうかというのは、実のところ重要な問題ではないからだ。 たとえばグーグルはインターネットにGooglebotという自動プログラムを放ち、ウェブページの情報を自動収集し、検索エンジンのインデックスを作り上げている。だがこの事実をもって、「検索エンジンは気持ち悪い」と感じる人は多くはないだろう。 一方で、人間が撮影した写真

    グーグルはストビューで「よそ者」化する:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    pho
    pho 2008/08/26
    写真撮るだけ撮って公開しなかったら、別の意味で気持ち悪いな。
  • これが球面のタッチ式コンピュータ「Sphere」だ!--ZDNet.co.ukが動画を公開

    テーブルトップコンピュータ「Microsoft Surface」と同じく、Microsoft Researchが開発した球面のタッチ式コンピュータ「Sphere」も、マルチユーザーの使用を想定して、一度に複数の人の指の動きを感知する。 ZDNet.co.ukがMicrosoft Researchの許可を得て、Sphereの動画を公開している。動画では研究者たちが、複数のアプリケーションを使って、写真やビデオ、パノラマ画像を操作するほか、「Sphere Pong」をして遊んでみせる。 画像は球体の中心部から球面の内側に向かって投影され、入力には赤外線技術を利用する。開発したHrvoje Benko氏はブログで、プロジェクトチームのメンバーとしてAndy Wilson氏やRavin Balakrishnan氏の名を挙げている。このビデオはUIST2008カンファレンスへの提出用に撮影されたもの

    これが球面のタッチ式コンピュータ「Sphere」だ!--ZDNet.co.ukが動画を公開
    pho
    pho 2008/08/01
    楽しそう
  • フォトレポート:絵で見るGoogle Mapsの新機能--「My Maps」 - CNET Japan

    Googleは米国時間4月5日、Google Mapsの新機能「My Maps」を提供開始した。これにより、地図のマッシュアップが容易になり、ユーザーは旅行で訪れた場所など、自分の興味ある場所や、必要な情報などを記録したコンテンツを作成できるようになる。サービスは米国や日を含め、10カ国で提供されている。これは、ポルトガル・リスボンの地図上で、興味のある場所に目印をつけたり、写真を追加したりしたところ。 提供:Elinor Mills/CNET News.com Googleは米国時間4月5日、Google Mapsの新機能「My Maps」を提供開始した。これにより、地図のマッシュアップが容易になり、ユーザーは旅行で訪れた場所など、自分の興味ある場所や、必要な情報などを記録したコンテンツを作成できるようになる。サービスは米国や日を含め、10カ国で提供されている。これは、ポルトガル

    フォトレポート:絵で見るGoogle Mapsの新機能--「My Maps」 - CNET Japan
    pho
    pho 2008/07/23
    要検討
  • 190gの手のひらサイズ--海連、超小型「プロジェクタ X Pro920」を発表

    海連は、超小型プロジェクター「プロジェクタ X Pro920 KR-PRO920」(プロジェクタ X Pro920)を8月上旬より発売する。幅9cm、重量190gの手のひらサイズで25インチの投影が可能だ。価格は3万4800円となる。 プロジェクタ X Pro920は、高さ44mm×幅90mm×奥行き80mm、重量190gの超小型プロジェクター。デバイスには高解像度映像再生に優れる反射型液晶パネルLCOSを採用している。パネルサイズは0.44インチ。 輝度は10ルーメンで、パネル表示解像度は640×480ドット。最大1024×768ドットまでの入力に対応するという。入力端子はAV、D-Sub15ピンを各1系統ずつ装備。体にはモノラルスピーカーも内蔵する。 同社では外出先でのプレゼンなどの持ち運び用途や、自宅での超ミニシアターとしての活用を提案している。

    190gの手のひらサイズ--海連、超小型「プロジェクタ X Pro920」を発表
    pho
    pho 2008/07/17
    24800円、8月発売
  • B・ゲイツ氏、MS常任会長退任インタビュー--創業期から今後まで(後編)

    前編より続く --もし21歳のあなたが現状を見ることができたら、最も驚くのは何だと思いますか。あなたは常に野心を抱いていたように思えるので。 きっと、すべての机、すべての家庭にコンピュータがあることでしょう。かつて、水平ソフトウェアに取り組んだ際、ソフトウェアを作成する開発者が1000人必要だと見積もったことがありました。もし、21歳のわたしをこの場所に連れて来たら、これらのオフィスやこの無駄な空間を見てきっとこう言うでしょう。これらの人たちは何をしているのか。どうやって(これらすべての)資金をまかなっているのか。定期往復バスだって。よしてくれよ。いったい誰がこれらの植え込みやら何やらのお金を支払っているのか。君たちはおかしい。人が多すぎるし、コスト構造は驚きだ。オフィスには椅子が2脚か1脚あれば十分だ。 21歳のわたしがこのオフィスに来て、わたし自身に会ったら、まだすべてのコードに目を通

    B・ゲイツ氏、MS常任会長退任インタビュー--創業期から今後まで(後編)
    pho
    pho 2008/07/13
    21歳のわたし
  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    pho
    pho 2008/07/13
    「本当に良い物を作らなきゃゼロは何倍してもゼロなのは算数の初歩です」江島さん、熱い。
  • プリンストン大学、「Kindle」版の教科書を提供へ

    Amazon.comの電子ブックリーダ「Kindle」を採用する名門校がまた増えた。 「Christian Science Monitor」紙の報道によると、プリンストン大学が2008年秋からKindle版の教科書を提供すると発表したという。 Kindle向けの教科書を作るのは、イェール大学、オックスフォード大学、カリフォルニア大学バークレー校に続き、プリンストン大学が4校目となる。米国には約2500校の4年制大学があり、Amazon.comにとってはまだまだ先の長い道のりだ。 だがKindleは、他の年齢層よりも大学生に対する訴求力が強いはずだ。 私は米国時間6月24日の記事で、7月11日に発売される「iPhone 3G」でデジタル書籍を購読できるかどうかがはっきりするまで、Kindleの購入を差し控えると述べた。もし、iPhoneで電子ブックが読めるのなら、おそらく私がKindleを購

    プリンストン大学、「Kindle」版の教科書を提供へ
    pho
    pho 2008/06/30
  • インテルら6社、WiMAXの共同管理に向け「Open Patent Alliance」設立

    米国時間6月9日、テクノロジ業界の有力企業6社が集まり、高速無線技術WiMAXの特許を共同でライセンスするOpen Patent Alliance(OPA)の設立を発表した。 参加企業は、Intel、Cisco Systems、サムスン電子、Sprint Nextel、Clearwire、Alcatel-Lucentの6社で、WiMAXの特許の権利をまとめ、家電機器、ネットワーク装置、およびコンピュータのメーカーにライセンスすることを目的とする。 9日に行われた発表のウェブキャストでは、出席した6社の幹部がOPAのオープン性を強調し、他社の参加を希望していると述べた。 Intel CapitalのWiMAX担当ゼネラルマネージャーであるSriram Viswanathan氏は「設立メンバーとしてのわれわれ役割は、ほかのベンダーと協力するなかで、オープンモデルの利点を広めていくことにある」

    インテルら6社、WiMAXの共同管理に向け「Open Patent Alliance」設立
    pho
    pho 2008/06/10
    そうきたか。どの規格が残るのかな