タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (1,019)

  • デジカメ時代の「写ルンです」作る--人気ブロガーが設立したネット家電ベンチャー、本格始動

    IT関連の事業で起業する際、多くの資金が必要となることからも難しいと言われるハードウェア分野。そこに「ネット家電」を扱うベンチャー企業が切り込もうとしている。 家電(Consumer Electronics)と革新(Revolution)を組み合わせた社名を冠する「Cerevo(セレボ:旧社名はYOMEI)」は、2007年4月の設立。代表取締役の岩佐琢磨氏をはじめ、画像共有サービス「フォト蔵」などネットサービスを手がけるウノウやベンチャー支援事業などを手がけるインスプラウト、個人投資家らが出資する同社は、2008年5月末に社名をCerevoに改め、格的に活動を開始した。 人気ブログ「キャズムを超えろ!」を執筆するブロガー「和蓮和尚」という顔も持つ岩佐氏だが、これまで業では松下電器産業にて、DVD/HDDレコーダー「DIGA」やプラズマ/液晶テレビ「VIERA」、デジタルカメラ「LUMI

    デジカメ時代の「写ルンです」作る--人気ブロガーが設立したネット家電ベンチャー、本格始動
    pho
    pho 2008/06/03
    Eye-FiとかAmbient Umbrellaとかを追いかけますということか。この記事の印象として。タイトルで期待しただけにかなりがっかり。
  • 50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?

    このコラムの読者なら50歳以上のご両親をお持ちの方も多いのではないかと思われるが、最近どうも親の世代の行動が気になる。 突然の大型2輪車のカタログ、NPO法人設立セミナーへの参加、郵便受けの「お試し版 やさしいFX基礎講座」。最近ナゾの多い親の世代の周辺だが、彼らはいったいネット上ではどのようなサイトを閲覧しているのであろうか? 今回は50歳以上の利用者にフォーカスして、その利用動向を見てみたい。 まず全体像として、2008年4月の50歳以上のインターネット利用者数と対前年同月伸び率を見てみた。

    50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?
    pho
    pho 2008/06/02
    カネばっかりだな。群馬大学が気になる /サテライト高崎なるシニア向け大学院が群馬大学かも。なかなか熱心な世代。
  • アルファ・ギークに関する考察:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    11月15日(月)〜11月18日(木)までの間、梅田望夫さんの代わりに高林哲さんがゲストブロガーとして登板します。 高林さんのプロフィール:産業技術総合研究所研究員。2004年 IPA未踏ソフトウェア創造事業開発者。1997年に全文検索システムNamazuを開発。以来、多数のフリーソフトウェアを開発している。趣味はバッドノウハウ。 ・高林哲のWebサイト ・いやなブログ 今日で私が担当するゲストブログも最終日となった。今日は、昨日までの内容と趣向を変えて、今回のゲストブログ特集のキーワードである「アルファ・ギーク」ついて考察してみたい。 アルファ・ギークの定義 アルファ・ギークという言葉は梅田さんの2004年09月17日のエントリで始めて知った。少々長くなるが、該当する部分を引用させていただく。 「(1)まず新しい産業を変えるだけの力を持つ技術を見つける。(2)そういう技術については、「最

    アルファ・ギークに関する考察:梅田望夫・英語で読むITトレンド
    pho
    pho 2008/05/19
    「「しばらくいじくって騒いでいる」間、氏は何かしらのプロトタイプをあっというまに作り上げ、技術の味見をする。」ハイレベルすぎる
  • 人に会わないということ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    面会を依頼されたときに、それを断るというのは、けっこう骨の折れる意志決定である。 そもそも、誰かが自分に会いたいと言ってくれることは、大変ありがたいことである。自分みたいな人間に興味を持っていただけて、とても嬉しい。 何より、はるばるアメリカまで来て、何かのついでとはいえ、ぎっしり詰まった旅程のなか、わざわざ日人である自分に会いに行きたいといってくれるのだから、光栄なことである。 しかるに、それを忙しいからといって断るのは、どこか気が進まない。 そもそも、私の現在のワークスタイルでは、拘束時間的・物理的に忙しいということはまったくない。起きたいときに起き、寝たいときに寝て、働きたいときに働き、遊びたいときには存分に遊んでいるのである。 だから第三者が見れば、どこをどう見ても私を忙しいほうの種類の人間と分類することはないだろう。 しかし、実際には精神面では極度に張り詰めているのである。 東

    人に会わないということ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    pho
    pho 2008/05/09
    「自分の中にも年単位で大きなリズムがあって、引きこもりの時期と社交的な時期との間で何度も反復を経験しているから、いつかまた社交的な自分がやってくるだろうという予感はある。」そうそう、こんな感じ。
  • フォトレポート:NASAが選んだ「美しい地球」トップ10

    米航空宇宙局(NASA)は、アースデーにちなんで地球の美しさを祝うため、国際宇宙ステーションの宇宙飛行士が撮影したお気に入り画像10枚を公表した。この画像は、米国アラスカのアリューシャン列島にあるクリーブランド火山の噴火。Expedition 13乗組員が2006年に撮影。 提供:NASA 米航空宇宙局(NASA)は、アースデーにちなんで地球の美しさを祝うため、国際宇宙ステーションの宇宙飛行士が撮影したお気に入り画像10枚を公表した。この画像は、米国アラスカのアリューシャン列島にあるクリーブランド火山の噴火。Expedition 13乗組員が2006年に撮影。

    フォトレポート:NASAが選んだ「美しい地球」トップ10
    pho
    pho 2008/05/06
    これは素晴らしい
  • 1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの:インタビュー - CNET Japan

    2008年4月、はてな社を京都に移転した。インターネットサービス開発のための人員を結集し、京都社をものづくりの拠点とする計画だ。これまでHatena Inc.立ち上げのために米国で活動してきた代表取締役の近藤淳也氏も活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中している。 今回の移転の背景には、海外で事業を立ち上げること、海をまたいだ複数拠点で会社組織を動かすことの難しさがあったというが、近藤氏は前向きだ。もともと10年ほど住んでいたという京都は、「新しいというよりも懐かしいという感じで、環境的にはやっぱり良い」と語る。 新生はてなは今後、京都からどのような価値を生み出していくのだろうか。近藤氏に聞いた。 新しい仕組みは、おかしなことを考え続けないと出てこない --京都という環境は、開発にいい影響を与えていますか。 うん。影響していますよ。集中できるという意味ではすごいできますし、こうして

    1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの:インタビュー - CNET Japan
    pho
    pho 2008/04/30
    「ある程度の実用性と、娯楽性のバランスを取っていくということだと思います。」楽しいインフラか。
  • ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析

    サービス開始から1年を経ずして400万会員を集め、1人あたりの月間平均利用時間や平均訪問回数がYouTubeよりも多いなど、「はまる」サービスとして注目されているニワンゴの「ニコニコ動画」。エイベックスや吉興業といった大手コンテンツプロバイダーとの提携で注目度がさらに高まっているが、テレビに取って代わることは不可能だと運営元のニワンゴで取締役管理人を務める西村博之氏は言う。これは11月16日に開催されたワイアードビジョンの「21世紀の広告ビジネス--Googleの次に登場するもの」で語ったものだ。 西村氏によれば、技術面や広告面など、いくつかの点で課題があるという。 まず技術面では、テレビのように同じ映像を同時に多くの人に見せることが難しいと西村氏は話す。「総務省の試算によれば、日のトラフィック総量は720Gbps。ニコニコ動画のトラフィックは1視聴あたり約500kbpsなので、144

    ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析
    pho
    pho 2008/04/30
    冷静だな
  • 人の限界超えるためにこそ技術はある(前編)

    IT業界に興味を持つ現役学生の生の声を取り上げる学生座談会。第3回目となる今回は、「技術+アルファ」というテーマを軸に開催された。 「ライブドアショック」を頂点に、「IT起業家=拝金主義者」との認識で世間から批判を受けたIT関連企業各社は、自社の技術力の高さを訴求する傾向にある。しかし、一方では未だに「技術力のある企業が存在しない」「いい技術者がいない」などの批判を受けることが多い。 技術についての議論も重要だが、「今の日IT関連ベンチャーにとって当に必要なのは技術だけなのか」という見方もある。「何をもっていい技術であるか」については前回の座談会を参考にしてもらいたいが、今回はIT関連企業やその経営者、技術者にとって、技術以外で重要なことについて議論してもらった。 ITは空気のような当たり前の存在 佐俣:司会の佐俣アンリです。僕はITを軸に起業家、ベンチャーキャピタルの人と生態系に興

    人の限界超えるためにこそ技術はある(前編)
    pho
    pho 2008/04/18
    技術を当たり前とか進歩してないとか言えてしまう人は、インフラのないところで頭を冷やしてきたらいいんじゃないかな。そんな場所は世界にたくさんあるんだから。
  • シリコンバレーツアー雑感:Kenn's Clairvoyance

    pho
    pho 2008/04/13
    「すぐに自分の中で辻褄を合わせて消化してしまおうとするだろうけど、何も結論を急ぐ必要はない。」
  • YouTube、京大の授業を無料公開--日本の国公立大では初

    4月8日、YouTubeと京都大学がコンテンツパートナーシップを結んだ。YouTubeがコンテンツパートナーに提供する「ブランドチャンネル」を活用し、京都大学のオープンコースウエアの提供を開始した。 京都大学は2005年から大学のホームページなどを通じて、オープンコースウエアとして授業を提供してきたが、今後はYouTubeに公開することにより、京都大学が持つ資産が全世界に提供される。 YouTubeで日の国公立大学が授業を公開するのは初めてだという。 すでにYouTubeで閲覧可能な199の授業の中には、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏の研究を九後太一教授が解説したものや、医学部の授業の一つである臓器移植の手術の模様(医学部教授の解説つき)などがある。YouTubeは、「医療関係者や医師を志す学生はもちろん、一般のインターネットユーザーにとっても、普段見ることのできない価値あるコンテンツを

    YouTube、京大の授業を無料公開--日本の国公立大では初
    pho
    pho 2008/04/10
    youtubeってところが新しいのかな。公開は前からしてたわけで。ますます「お金がなくて勉強できない」って言い訳ができなくなりそう。
  • デザインがビジネスに与える力:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    Business Week誌が、IDEO社を「The Power of Design」というカバーストーリーに持ってきた。IDEOというデザインファームはシリコンバレーのパロアルトにある。「知る人ぞ知る」と「けっこう有名」の間くらいの会社だ。熱狂的支持者も多い。「発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法」という、えらく贅沢な作りのも日で出版されているので、ご存知の方も多いかと思う。産業が成熟化してくると、付加価値創造は、デザインなどインタンジブルな価値の比重が高くなってくる。IDEOを題材に「The Power of Design」(デザインの力)を議論するのが、この特集の狙いである。 へぇ、でもビジネスウィークがカバーストーリーで取り上げるほどの会社になったのかぁ、と正直いって驚いた。日にもオフィスが一時あったはずだが、どうなったんだろう。

    デザインがビジネスに与える力:梅田望夫・英語で読むITトレンド
    pho
    pho 2008/03/27
    英語で読むITトレンドを読み返そうかと思ったり思わなかったり
  • ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan

    ニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」の勢いが止まらない。 当初YouTubeなど外部サイトの動画にコメントを付けられるサービスとして開始したものの、アクセス数が伸びすぎてYouTubeから接続を遮断される事態に。その後、動画投稿サービス「SMILEVIDEO」を自社で開始し、が土鍋の中で眠る「ねこ鍋」や、音声合成ソフト「初音ミク」を使った楽曲など、ニコニコ動画発のヒットコンテンツも数多く生まれている。3月5日には「ニコニコ動画(SP1)」という名称に変わり、これまで会員でないと見られなかった動画も、提携サイトに掲載して誰でも見られるようにした。会員数は3月に560万人に達し、今後は、他社とは違う「明後日(あさって)の方向へ進化」すると打ち出している。 CNET Japanではニワンゴの取締役管理人であり、2ちゃんねるの管理人「ひろゆき」としても知られる西村博之

    ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan
    pho
    pho 2008/03/10
    「なので、コミュニティが濃くならないようにするか、切り分けてしまうか、何らかの手段は必要かなと思ってはいます。」ちゃんと考えてる人だ
  • ビル・ジョイが語るITの未来:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    1月14日の「スティーブ・ジョブズ、コンテンツ産業の未来を語る」はアクセス数も普段よりかなり多く、評判も良かった。ひとえに、スティーブ・ジョブズのインタビュー内容そのものが面白かったからだと思う。 トラックバックもたくさんいただいた。トラックバックからは教えられることも多く、改めてそれらとつきあわせながら原文を再読してみたが、とても勉強になった。特に、「iPodとiTunes music storeは如何にしてクリエイタの理解を得たのか」(by デジモノに埋もれる日々)は、僕が引用した部分や論点とは違った部分を原文から抽出していて参考になった。 さて今日は、Wired誌によるビル・ジョイのインタビュー「Hope Is a Lousy Defense」(希望は最低の防御だ)をご紹介することにしたい。ジョブズのインタビューのような華はないが、独特の味がある。ジョブズのは読後に心地よい感じをもた

    ビル・ジョイが語るITの未来:梅田望夫・英語で読むITトレンド
    pho
    pho 2008/03/09
    やっぱり英語で読むITトレンド面白い。敷居を下げる気ないもんな。ついてきたい奴はついてこいみたいな雰囲気が好き。
  • BLOGを毎日書くという実験:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    BLOGを毎日書くという実験をしばらく続けてきた結果報告をしよう。むろん一般的BLOG論ではなく、僕にとってBLOGというメディア(手法)は何なのか、という個人的総括である。 昨年10月23日にスタートして以来、書いた数はだいたい200くらいだろうか。テーマは思いつくまま、分量も思いつくまま、ただできるだけ欠かさずに毎日何かを書いてみる、という程度の制約しか自分に課さなかったので、内容は雑多なものとなった。 僕は「どこかの誰かによって簡単に代替可能なことや、やっても意味が生まれそうにないことは、できるだけしない」という基方針で生きている。だから、自分が書いたBLOGをそんな観点からいつも批判的に眺めては、BLOGを書くことの意味を考えていた。結果として、「書かないテーマ」つまり「書いてもしようがない」「書くべきではない」テーマというのが自分でだんだんとわかってきた。 たとえば、 (1

    BLOGを毎日書くという実験:梅田望夫・英語で読むITトレンド
    pho
    pho 2008/03/09
    やっぱり自然とこの一部がロールモデルになってる。
  • BBC、選りすぐりの番組を英国のiTunes Storeで販売へ:ニュース - CNET Japan

    英国の公共放送BBCの子会社で商業部門を担うBBC Worldwideは現地時間2月19日、Appleとの契約により、英国の視聴者がBBCの選りすぐりの番組をAppleiTunes Storeからダウンロードできるようにすることを発表した。 BBC Worldwideによると、「Life On Mars」「Little Britain」「Spooks」といった一部番組が、英国のiTunes Storeから1話あたり1.89ポンド(3.69ドル)でダウンロード購入できるようになるという。Appleが英国の放送事業者とこうした契約を交わしたのは、今回が初めてだ。 ダウンロードした番組は、PCMac、動画再生機能付きの「iPod」のほか、「iPhone」や「Apple TV」でも再生できる。 BBC Worldwideは、BBCの番組をiTunes Storeで提供することについて、B

    pho
    pho 2008/02/21
    興味深い展開
  • はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続:ニュース - CNET Japan

    はてなは2月14日、2008年4月に社を京都に移転することを発表した。主な事業であるインターネットサービス開発のための人員を結集し、京都社をものづくりの拠点とする計画だ。 また、Hatena Inc.立ち上げのために米国にて活動を行ってきた代表取締役 近藤淳也氏も活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中する予定だという。今後もHatena Inc.は存続し、海外進出の足がかりとする。東京オフィスも営業拠点として残される。 近藤氏は次のようにコメントしている。「今回、Hatena Inc.が米国にて一つの法人としての体制が整い、今後の足がかりとなる準備ができたことや、現在の規模の会社で複数の拠点で開発を進めることの難しさなども分かり、今後の開発拠点をどこに置いて事業の発展を目指すかの検討を行ってきた。京都、東京、シリコンバレーの各候補の中から、今後のはてなの長期的な成長を考えた上で、もの

    はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続:ニュース - CNET Japan
    pho
    pho 2008/02/14
    場所は西山、桂イノベーションパーク?コンビニないよ。
  • FireFoxアドオン、新『del.icio.us Bookmarks』が凄すぎる件:私の目から見たネットと人間 - CNET Japan

    del.icio.us Bookmarks :: Firefox Add-ons https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/3615 FireFox上でdel.icio.usを便利に使うためのアドオン『del.icio.us Bookmarks』の正式版が、前回に比べ大幅に機能改善されリリースされた。 This extension integrates your browser with del.icio.us (http://del.icio.us/), the leading social bookmarking service on the Web. It does this by augmenting the bookmarking functionality in Firefox with an enhanced experie

    pho
    pho 2008/02/07
    見直そう
  • B・ゲイツ氏の「創造的資本主義」--企業は何をなすべきか

    自分の仕事に熱意を持って取り組んでいる人に会いたいなら、Don O'Neal氏と話してみるといい。 エンジニアで、Helps Internationalのバイスプレジデントを務めるO'Neal氏は、きわめて効率のよい薪ストーブを考案し、ラテンアメリカで暮らす貧しい人々に安価で提供している。 シンダーブロックでできたストーブ内のセラミック層のおかげで、燃焼室の温度は華氏1400度(摂氏760度)にまで上昇する。この温度になると、木材はもちろん、木材から出る油までほぼ完全に燃焼する。そのため、1つの家族が生活していくのに必要な薪の量を70%減らすことができるとO'Neal氏は説明する。 この薪ストーブがあれば、家族が薪を探して費やす時間を減らせる上、地域の森林破壊の進行を遅らせることもできる。また、おそらくそれ以上に重要なのは、(床に穴を掘って作った昔ながらの炉でよく起こる)火傷事故で重傷を負

    B・ゲイツ氏の「創造的資本主義」--企業は何をなすべきか
    pho
    pho 2008/01/31
    この流れがすごい面白いと思うけど、自分も具体的なアクションをとらない限り、自分の中で何も始まらないな。
  • グーグル退職後のリッチな人生--株長者になった元従業員たちの現在

    文:Stefanie Olsen(CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、佐藤卓、吉武稔夫2008年01月28日 08時00分 1000万ドルか1億ドルの大金があれば、あなたならどうするだろう。引退するか、それとも、自分を金持ちにしてくれた会社に毎日出勤するだろうか。あるいは、別の夢を追いかける? それが、Google初期に在籍し株長者となった多数の元従業員にとっての問題だ。Googleが新規株式公開(IPO)を行った2004年8月には、900人を超える従業員がにわかに大金持ちになり、彼らの資産総額はGoogle株の急騰とともに膨れ上がった可能性が高い。IPO時に85ドルだったGoogle株は、米国時間1月18日の終値で600ドル25セントを付け、600%以上の上昇率となっている。 Googleが最近提出した米証券取引委員会(SEC)への報告書によると、同社の従業員は2007年

    グーグル退職後のリッチな人生--株長者になった元従業員たちの現在
    pho
    pho 2008/01/30
    アクティブな人が多くて楽しそうだ。
  • 顧客志向の製品開発は、正しいけれど、つまらない:梅田望夫・英語で読むITトレンド - CNET Japan

    「顧客が大切だ」「顧客を重視せよ」「顧客満足を最優先に」。評論するのは簡単だが、企業が顧客をどう考えるかというのは永遠の課題だ。 先週の「先進的オタクユーザーは危険なお客」では、Early adoptorと呼ばれる先進ユーザにコミットしすぎると、一般顧客から乖離して製品やサービスが失敗に終わる危険について議論した。今週火曜日の「AppleGoogleUSAiに学ぶ、正解が見えない時代のリーダーシップ」では、ネット事業の成功要因は、初期顧客からのフィードバックから真摯に学ぶ以外にないという話をした。 今日は、顧客について考える題材をもう1つ、という意味で、エリック・ニーの「The Customer Is Always Right」を読んでみよう。 冒頭は、Intuitの話。 顧客を徹底的に分析して商品開発をするIntuit 「I was having dinner with a coup

    顧客志向の製品開発は、正しいけれど、つまらない:梅田望夫・英語で読むITトレンド - CNET Japan
    pho
    pho 2008/01/15
    「そんなことやりたくねぇよなぁ。」素直だ。