タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (1,019)

  • 収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏

    オープンソースソフトやWeb APIを活用したサービスが数多く生まれている。ここで活躍するプログラマーは何を思い、どういった点に気をつけながらサービスを開発、提供しているのだろうか。 ここに焦点を当てたイベント日経BP社主催のイベント「ITPro Challenge!」が9月7日、東京都内で開催された。会場は70人規模と小さいながら、業界で活躍する多くの著名プログラマーが一般聴講者として参加し、熱気に包まれた会となった。 江島氏の小中学生時代の趣味ゲーム作り。電器屋に通っては店頭のPCでプログラムを書き、カセットに保存して、また翌週電器屋に行ってコードの続きを書く、ということを繰り返していたという 登壇したInfoteria USA社長の江島健太郎氏は、当初講演依頼を受けたとき、「まだ成功したプロダクトを出せていない状況なので、断ろうと思った」という。ただ、自分がいろいろなプログラマー

    収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏
    pho
    pho 2007/09/11
    満足してニートになるのも選択肢。実用性と娯楽性はいつも思う。どうでもいいけど、ブログの方もこの写真で差し替えちゃえばいいのに。
  • ヤフー、イベント情報カレンダーサイトの「Upcoming.org」を買収

    Yahooが、ローカルコンテンツの拡充に向けた取り組みのなかで、イベント情報カレンダーサイトのUpcoming.orgを買収した。 Upcoming.orgのユーザーは、自分の予定を管理したり、近隣で開催予定のコンサートやお祭りなどのイベント関連情報を他のユーザーと共有したり、行事カレンダーを自分のウェブサイトで公開することもできる。 Yahooは、自社のローカルコンテンツサービスを8月に改訂しており、ユーザーによるレビューやインタラクティブな地図などの機能を追加した。調査会社のKelsey Groupによると、ローカルコンテンツ市場の売上規模は今後5年以内に34億ドルに達するという。 Upcoming.orgは無料で利用でき、サンフランシスコのMacWorldからニューヨークのコンサートまで、自分が参加する世界各国の都市のイベント情報を公開できる。また、ほかのユーザーが参加したイベントに

    ヤフー、イベント情報カレンダーサイトの「Upcoming.org」を買収
    pho
    pho 2007/08/16
    ローカル情報重要
  • アップル、新iMacを発表--「iLife '08」や表計算機能を加えた「iWork」も登場:ニュース - CNET Japan

    UPDATE Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は米国時間8月7日、米カリフォルニア州クパチーノにある同社社で新しいiMacを発表した。 新しいiMacは20インチと24インチ。製品の材質にはアルミニウムとガラスが使用されている。また、新しいキーボードも発表された。新しいキーボードとiMacはともに、旧製品より薄型となっている。 2つの20モデルと1つ24モデルで構成される新しいiMacシリーズは、直ちに提供開始となる。20インチモデルは、価格が1199ドルと1499ドル。24インチモデルの価格は1799ドルで、現行の24インチiMacより200ドル安くなっている。 [米国時間8月7日午前10:35更新]またAppleは、同社マルチメディアアプリケーションスイート「iLife」が新しくなったことも発表した。同製品のバージョンは、「iLife '07」をとばして、「

    アップル、新iMacを発表--「iLife '08」や表計算機能を加えた「iWork」も登場:ニュース - CNET Japan
    pho
    pho 2007/08/08
    かなり薄いな
  • 任天堂、Wiiをめぐる新たな特許訴訟に直面:ニュース - CNET Japan

    次世代機が次世代の特許訴訟を受けている。 2006年、Lucent TechnologiesはMicrosoftを「MPEG-2」の映像エンコーディングの問題で訴えた。一方、任天堂はWiiのモーションセンサー付きコントローラーのトリガーで訴訟を起こされた。また2007年に入ってからはソニーが2つの法的措置の対象となっている。1つはBlu-ray Discの物理構造に関するもの、もう1つはデジタル暗号化技術に関するものだ。 これらの中で、唯一問題を解決したのは任天堂だけで、3月に原告側が訴訟を取り下げている。しかし、同社の法廷闘争は終わったわけではない。6月4日の週、別の企業がWiiに関して全く新しい訴訟を起こした。 原告の弁護人によれば、テキサス州に社を置くLonestar InventionsはWiiが、同社の持つ「半導体素子における高キャパシタンス構造」の特許を侵害していると主

    pho
    pho 2007/08/03
    儲かる会社は狙われる。取れるところから取る業界だからなあ
  • 米議会で特許法改正に向けた動きが加速

    MicrosoftAmazon.com、Cisco Systemsなどのハイテク企業が長年求めてきた米国の特許法改正が、ようやく米連邦議会で勢いを得ることになりそうだ。 米国時間7月19日夜に行われた米上院司法委員会での決議投票の結果、13対5で「米国特許法改正案」(Patent Reform Act of 2007)が承認された。改正案の支持者たちは、費用のかかる法廷闘争をい止め、行き過ぎの感がある損害賠償額に限度を設け、何よりもまず、疑わしい申請案件に特許を与えないようにするのに、この法案が役立つと述べている。 Orrin Hatch上院議員(共和党、ユタ州選出)と共同で法案を提出した司法委員会のPatrick Leahy委員長(民主党、バーモント州選出)は、投票後の声明で、「わが国の特許法が国内の各業界における創意工夫の奨励と保護を確実なものにするという姿勢を、われわれは再確認し

    米議会で特許法改正に向けた動きが加速
    pho
    pho 2007/07/31
    行き過ぎを是正するといっても、どこまで変わるんだか
  • 自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間

    はてなが米国シリコンバレーに100%子会社、Hatena Inc.を設立してから約1年。先日、ついにHatena Inc.発の新サービス「はてなスター」と「はてなメッセージ」がリリースされた。 さらに8月にも新サービス「はてなワールド」の公開を控えている。 シリコンバレーでの試行錯誤が形になりつつあるなか、はてなの代表取締役であり、Hatena Inc.代表の近藤淳也氏に、この1年間に起きた変化、海外での活動状況、そしてこれからの1年間の展望を聞いた。 --改めてお聞きしたいのですが、そもそもアメリカHatena Inc.を設立した目的は何だったのですか。 最初は3つくらいあったのかな。えーっと何でしたっけ(笑)。順番があった気がするんですけど。グローバルなサービスを作って展開することと、現地のエンジニアとかシリコンバレーの人的な関係構築みたいなこと。あと既存のビジネスパートナーとしても

    自己採点は60点? Hatena Inc.が過ごしたシリコンバレーでの1年間
    pho
    pho 2007/07/28
    一回読んだけど、何度も読みたい気がした。自分がはてなを使い続けているのは、そしてブログを書き続けているのは、この人と同じことを信じているからかもしれない。久々にインタビュー記事が読めてうれしい。
  • オムロン、大理石や紙もスイッチにできる次世代タッチセンサー

    オムロンは7月18日、人が近づいたことを検知してスイッチを切り替える 「静電容量式タッチセンサ」ICと開発ツールを7月30日に発売すると発表した。 軽くボタンに触れることでオン・オフ操作ができ、スイッチのフロントパネル に大理石や和紙といった幅広い素材を利用できる。今回は、従来より多くのス イッチを制御できる8ch/16ch用を発売する。価格は個別見積もり。 指などが触れた際に起こる、わずかな電流の変化を検知してスイッチを切り 替えるしくみ。平面でも立体でも自由な部分をスイッチにできるうえ、スイッ チ部分に大理石、革、木、和紙など非伝導性の素材を自由に選択できるのが特 徴。既に、日立アプライアンスのIHクッキングヒーター「HT-B10TWFS」が採用 を予定している。 これまでの「静電容量式タッチセンサ」を使ったスイッチは、湿度や温度な どの変化で誤作動が生じやすいため設計が難しく、開発に

    オムロン、大理石や紙もスイッチにできる次世代タッチセンサー
    pho
    pho 2007/07/19
    幅広く応用できそう
  • フォトレポート:グーグルを影で支えるセキュリティチーム

    職場を景気付けるという点では、社員は言葉でも想像力を膨らませる。Googleの「なんじらを強力に導く超基理念」とは・・・1)実は、ルールは何もない。2)顧客の安全、幸せが第一。3)単なるコードさ、変更できるよ。4)皆、同じ会社の仲間だ。5)ネットワーク設定の可能性は無限。6)「方針」は論ずるべからず。7)「労働」を禁ず。8)コンピュータは人の心を引き裂くだけ。 提供:Joris Evers/CNET News.com

    フォトレポート:グーグルを影で支えるセキュリティチーム
    pho
    pho 2007/07/09
    当たり前のことでも文章にすることに価値がある
  • NTTとJST、量子コンピュータ実現につながる新型アトムチップを開発

    NTTと独立行政法人 科学技術振興機構(JST)はこのほど、原理的にまったく雑音が発生しない新型のアトムチップ「超伝導永久電流アトムチップ」を開発し、原子を安定的に捕捉できることを実証したと発表した。 アトムチップは、素子表面に作りつけた回路に流れる電流から発生する磁場によって真空中の原子を捕捉し、原子の動きを制御する素子。真空中の原子が持つ、量子ビットとしての特性を引き出すことを可能にするものとして期待されている。 今回、NTTの物性科学基礎研究所とJSTが開発した超伝導永久電流アトムチップは、チップ表面に作られた超伝導体の閉回路を流れる永久電流により磁場を発生させるため、外部電源を必要とせず、原理的にまったく雑音が発生しない。 これにより、従来のアトムチップで課題となっていた、電源や熱による雑音のため、原子を閉じ込める磁場が不安定で、多数の原子の集団を捕捉することはできても、数個レベル

    NTTとJST、量子コンピュータ実現につながる新型アトムチップを開発
    pho
    pho 2007/07/07
    こういうのが出来上がってくると、根本的に変わりそうだな
  • Google ブック検索、日本語版がオープン--書籍の全文表示も:マーケティング - CNET Japan

    Google ブック検索やGoogle.co.jp で検索した際のキーワードを含む書籍が見つかると、その書籍名とイメージを検索結果に表示する。 検索結果のリンクをクリックすればより詳細な情報を得ることができる。著者、出版社、発行年、ISBNといったメタデータのほか、書籍内をさらに検索するための検索ボックス、Amazon.co.jpをはじめとしたオンライン書店への購入リンクなどが表示されている。 Google ブック検索にインデックスされている書籍は、Googleが出版社と図書館から集めたものだ。 著作権が消滅している場合や出版社もしくは著者の許可がある場合は、書籍の全文を表示することができる。

    Google ブック検索、日本語版がオープン--書籍の全文表示も:マーケティング - CNET Japan
    pho
    pho 2007/07/05
    読むための本じゃなくて、本同士がつながるためのものとして良いかもしれない
  • 嘘か誠か?元社員が明かすグーグルの職場環境と待遇:ニュース - CNET Japan

    新興企業を立ち上げるためにMicrosoftを去り、その企業がGoogleに買収されると、しばらくGoogleで働いた後、Microsoftに戻ったという男性がいる。この人物によると、Googleplex(Google社オフィス)にある職場は、われわれがよく耳にする様子とはいくぶん違って、それほどよいところでもないという。 幻想的なラバランプ、有機材を使ったディナー、無料のシャトルバスを用意している企業では、過酷な長時間労働が従業員を待ち受けており、自由な社風だとするオフィス生活を楽しむ余裕などなく、給料はMicrosoftより安いという。 この話はMicrosoftの社内メールに書かれ、そこからブログに掲載された。ブログの記事は、Google退職してきたその男性の面接をしたMicrosoftの人事担当者が書いたものと思われる。 同氏のブログからいくつか興味深い話を挙げておこう。

    嘘か誠か?元社員が明かすグーグルの職場環境と待遇:ニュース - CNET Japan
    pho
    pho 2007/06/29
    こういう意見もあるみたい
  • MacでもHSDPAが定額利用可能に--イー・モバイルの新データ通信端末「D01HW」

    いつもWindowsの陰で涙をのんでいるMacユーザーには朗報だ。イー・モバイルの新端末は、Macでも高速無線通信を定額制で利用できる。 イー・モバイルは6月22日、Mac OSに対応し、下り最大3.6Mbpsの通信が可能なHSDPA端末「D01HW」を発表した。23日より販売を開始する。 USBモデム型で、Windows PCであれば体を接続するだけで自動的にソフトがインストールされる。「プラグアンドプレイの感覚で使える」(代表取締役社長兼COOのエリック・ガン氏)。 これまでイー・モバイルはPCカード型の「D01NE」とCFカード型「D01NX」を提供していたが、いずれもMacには対応していなかった。「3月の発売以来、Macユーザーからの強い要望があった」(イー・モバイル)といい、中国の機器メーカーであるHuaweiに製造を依頼して作り上げた。 新規契約のみの対応で、価格は端末を含む

    MacでもHSDPAが定額利用可能に--イー・モバイルの新データ通信端末「D01HW」
    pho
    pho 2007/06/23
    素晴らしい。当分は関係ないけど。
  • M・ケイパー氏:「3Dインターネットは主流になる間際」:ニュース - CNET Japan

    マサチューセッツ州ケンブリッジ発--Linden LabのチェアマンでPC業界のパイオニアでもあるMitch Kapor氏によると、バーチャル世界つまり3Dインターネットに関連する業界は、現状は無秩序で入り乱れた情勢であるものの、メインストリームへの普及の間際にあるのだという。 同氏は米国時間6月15日、IBMとMIT Media Labが当地で開催したバーチャル世界関連のイベントで講演した。Linden Labは人気のバーチャル世界環境「Second Life」を運営している。 同氏は講演で、PCの黎明期とバーチャル世界の黎明期の間に多くの類似点を指摘した。つまり、バーチャル世界に対し多くの人が懐疑的であり、製品には適切に対応できないタスクが多くあるという。 しかし、アーリーアダプターがこの技術の潜在的な影響力に否定的な意見を述べたにしても、バーチャル世界への人々の情熱が高まっていると主

    M・ケイパー氏:「3Dインターネットは主流になる間際」:ニュース - CNET Japan
    pho
    pho 2007/06/19
    ミッチ・ケイパーってリンデンラボのチェアマンだったのか。そっちに驚いた。中の人の意見は話半分にってことかな。
  • 「市場における共存の問題」:MSが考えるオープンソース提携の意味

    Microsoftでは、先週発表したLinspireなどLinuxベンダー各社との一連の提携を、相互運用性推進に向けた全社レベルの幅広い取り組みの一環としてとらえている。 これは、Microsoftの相互運用性・標準担当ゼネラルマネージャーTom Robertson氏と、相互運用性およびXMLアーキテクチャ担当ゼネラルマネージャー(そしてオリジナルのXML標準の生みの親の1人)Jean Paoli氏の言葉だ。両者は米国時間6月15日に公開書簡を公表し、Office Open XMLドキュメントフォーマットを公平な目で標準として再度評価するよう業界に呼びかけた。 両者は14日に行われたCNET News.comとのインタビューのなかで、オープンソース企業各社との技術および法関連の提携には2つの目的があることを明らかにした。 第一に、このような提携はMicrosoftが自社製品と他社製品との互

    「市場における共存の問題」:MSが考えるオープンソース提携の意味
    pho
    pho 2007/06/19
    標準化って大変なわりに評価されにくいなーと思った
  • 再建なるか、ドイツの優良企業シーメンス

    独Siemensは5月20日、新CEOを発表した。新たにCEOに就任するのはPeter Loscher氏、49歳。製薬会社の米Merck&Co.から引き抜かれたニューフェイスだ。 言うまでもないだろうが、Siemensは世界屈指の大手技術会社。工業企業としては欧州最大規模を誇る。ドイツ人の友人によると、同社のイメージはよく、働きたい会社として人気があるという。日で言うとどこだろうか。そのSiemensに昨年秋スキャンダルが発覚し、いまだに調査が続いている。 今回明らかになった汚職とは公共事業の入札に絡んだ贈賄行為。主として外国で行われていたようで、報道によると海外に賄賂用の口座を持っていたとか。この賄賂用の口座を通して動いた金額は4億2000万ユーロともいわれている。この贈賄行為は通信部門など数部門で行われていたらしく、ドイツの警察だけでなく、米国など国以外の国の当局も調査に乗り出して

    再建なるか、ドイツの優良企業シーメンス
    pho
    pho 2007/06/11
    なんかうちの会社とやってることが近いな。ヨーロッパ系だからかな
  • あの「字幕.in」が会社になった--ネット上の字幕サービスをBtoBで提供 - CNET Japan

    YouTube動画にブラウザ上から字幕をつけることができるサービス「字幕.in」が会社になった。 GMO VenturePartnersが出資し、字幕in株式会社として5月24日に設立。すでに営業を開始している。 2007年1月にオープンした字幕.inはもともと個人が開発したサービスだが、企業からの引き合いが多かったことからビジネス化に向けて格的に動き出すこととなった。社長には開発者の矢野さとる氏が就任する。社員はまだいないが、同じGMOグループとなるpaperboy&co.代表取締役社長の家入一真氏がインターンとして参加するという。しばらくは社長とインターンの二人体制だ。 オフィスはGMOグループが入るセルリアンタワーに間借りするが、社長の矢野氏はほとんどオフィスには出勤しないという。サービスの開発はこれまでと同様に自宅で行う。オフィスに行くとすれば、週に1回、ミーティングに参加する程

    あの「字幕.in」が会社になった--ネット上の字幕サービスをBtoBで提供 - CNET Japan
    pho
    pho 2007/06/11
    社長がインターンってのも笑えるけど、それ以外も興味深い
  • 米PINコード窃盗事件--デビットカードの安全性高まる

    全米で何十万件規模という前例のない大規模なPINコードの情報窃盗事件が発生したことで、デビットカードによる支払いの基的な安全性が問われはじめている。 業界誌「American Banker」では、この事件で、犯罪者が60万件にものぼる銀行口座にアクセスできた可能性があると述べている。これにより商店が顧客の個人データを不適切に保管しているのではないかとの疑念が生じている。 セキュリティ専門家によると、問題はデビットカードに付されたPINコードの保管方法にあるという。これほど多くのPINコードが危機にさらされたということは、ある全国規模の小売業者が、大手クレジットカード会社が定めた規則に反する行為であるにもかかわらず、顧客情報を保管していたことを示唆している。この事件により明らかになったことは、PINコードに関わるセキュリティ対策の弱さがデビットカードの弱点になっている可能性があることだと、

    米PINコード窃盗事件--デビットカードの安全性高まる
    pho
    pho 2007/06/01
    タイトルおかしいな。全然安全性高まってない。"Your secret PIN may not be so secret"原文は普通。
  • ついに! ゲイツ氏とジョブズ氏が夢のステージへ--D5会場レポート

    UPDATE カリフォルニア州カールズバッド発--Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏とMicrosoftの会長であるBill Gates氏が米国時間5月30日、カリフォルニアで開催中の技術関連会議「D: All Things Digital(D5)」で75分間のジョイントセッションに臨んだ。記事では記者のIna Friedが現場からの情報をお届けする。 両社ともこの日、D5の会場において、それぞれの新製品やサービスを発表している。Microsoftはテーブル型PCMicrosoft Surface」を披露し、Appleは「Apple TV」がYouTubeのビデオに対応したことを発表している。 ジョイントセッションが行われる会場には、入りきらないほど多くの観客が押しかけた。また、イベントを映し出すスクリーンの用意された、数百ヤード先の別の会場へと、多くの人

    ついに! ゲイツ氏とジョブズ氏が夢のステージへ--D5会場レポート
    pho
    pho 2007/05/31
    一言一言が重たく感じる
  • S・ウォズニアック氏が語る数学と工学の世界--DIYの祭典Maker Faireで講演 - CNET Japan

    カリフォルニア州サンマテオ発、DIY(Do It Yourself)の祭典Maker Faireを象徴する人物を1人挙げるとすれば、それは間違いなくSteve Wozniak氏であろう。 だからこそ、Wozniak氏による講演が予定されていた5月19日の午後のイベントは、同氏の話を聞こうと集まった観衆で立ち見客が出るほどの混み具合となり、予定の時間を5分過ぎてもWozniak氏が姿を見せなかったときは、ある種の戸惑いが観衆の間に広がり始めていた。 しかし、そんな心配は無用であった。Apple Computerの共同設立者であり、コンピュータ業界の英雄的存在であるWozniak氏がセグウェイに乗ってステージ右手に現れると、客席に興奮の渦が巻き起こったのである。 サンフランシスコの南に位置する小さな町で週末を通して開催されたMaker Faireは、DIY、ハッキング、ファイアアート、ロボット

    S・ウォズニアック氏が語る数学と工学の世界--DIYの祭典Maker Faireで講演 - CNET Japan
    pho
    pho 2007/05/31
    「トリックの仕組みを説明することも楽しみの1つなのだという。」やっぱりいいな、このイベント
  • これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」

    Googleは、ウェブブラウザの機能を拡張する技術Google Gears」の提供を開始する。ネットワークにつながっていないPCでもブラウザ上でウェブアプリケーションが使えるようにするもの。第一弾として、5月31日にフィードリーダー「Google Reader」をGoogle Gearsに対応させる。 Google GearsはJavaScriptを利用して、オフラインでもブラウザ上でウェブアプリケーションが動作できるようにしたもの。仕様はオープンソースで公開し、第三者が無料で利用できるようにする。 Googleはブラウザ上でワープロ文書や表計算シートが作成できる「Google Docs & Spreadsheets」など、これまでに多くのウェブアプリケーションを無料で提供してきた。ただ、これらのサービスはネットワークに接続していないと利用できないという大きな弱点があった。Google

    これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」
    pho
    pho 2007/05/31
    オフラインとオンラインのいいとこ取り