タグ

ブックマーク / mobile.srad.jp (31)

  • モバイルマルチメディア放送、米国では不振? クアルコムは事業部門売却も視野に | スラド モバイル

    でもauが商用化を目指しているモバイルマルチメディア放送「MediaFLO」ですが、米国では不振が続いており、開発元のQualcommは運営事業部門の売却も視野に入れているそうです。 MediaFLOはリアルタイムストリーミング放送やファイル配信などを提供するマルチメディア放送規格で、米国ではすでにAT&TやVerizonに加えQualcomm自身も有料サービスを提供しているそうです。しかし、契約数や端末の出荷台数は公開されておらず、苦戦しているのでは、との声も多いとのこと。 日ではワンセグという対抗馬もあるほか、近年各キャリアが力を入れている無線LAN対応端末を利用すれば、比較的快適にインターネット経由で動画の閲覧も可能。日でのモバイルマルチメディア放送はどうなるのか、注目していきたいところです。

    pho
    pho 2010/07/09
    そういえばBREWとかMediaFLOとかあったな。
  • 米国で人気を博した小型ムービーカメラ「Flip」、日本でも発売 | スラド モバイル

    数年前から米国で人気を博している小型ムービーカメラ「Flip」が、国内でも発売されたそうだ。DMRオンラインショップでの購入が可能。 手にすっぽり収まる携帯電話サイズでありながら、ハイビジョン動画を2時間撮影できるのでサッカー等のスポーツ観戦や日常持ち歩くのに最適。Apple社製品にインスパイアされたと思われる超シンプル設計で、電源をオンにして体の赤いボタンをプッシュすれば撮影スタート。その間わずか3秒あまり。 体からニョキっと出るUSB端子で直接PCにつなげば専用アプリが立ち上がり、メールでの配信やYoutube、Facebook、Myspaceへの動画もあっという間にできるというから、コミュニケーションや情報発信の方法が文字を使用するだけでなく動画も増えるかもしれない。価格は16,980円〜。

    pho
    pho 2010/07/02
    ソニーのbloggieに似てる気がする。
  • ガジェット好きのためのイベント「Gadget1」開催 | スラド モバイル

    今週末の2月6日(土)にガジェット(携帯型情報機器)に興味・関心のある方を対象としたイベント「Gadget1」が、オラクル青山センターにて開催されます。 近年、ガジェットと呼ばれる類の携帯型情報機器がさかんに開発され、注目を集めています。そこでこの度、ガジェットに関わるハードウェア設計者、OS/ミドルウェアエンジニア、アプリケーション開発者、Webデザイナーなどの交流を主軸に掲げ、ガジェット文化のさらなる発展に貢献することを目的にイベントを開催することにしました。その名も「Gadget1」。 メインプログラムのほか、展示スペースでの展示が予定されています。 また、メインプログラムの後には懇親会も予定されていますので、iPhoneAndroidの利用や開発についての話題はもちろん、先日発表されたAppleのタブレットPCiPad」に関する話題などでも盛り上がりそうです。 ご興味のある方は

    pho
    pho 2010/02/03
    あんまり惹かれない
  • モトローラが中国移動通信向けに「OPhone」端末8機種を投入 | スラド モバイル

    中国移動通信のスマートフォンプラットフォーム、「OPhone」をご存じだろうか?OPhoneは GoogleAndroidをベースに独自APIを追加し、UIiPhone風に改良したものだ。パクリと切って捨てることもできるが、中国移動通信は世界最大の顧客数を抱えるキャリアであり、またOPhone開発の目的を「収益を端末メーカに奪われないようにするため」と言い切るしたたかさもあって、業界に与える影響は無視できない(世界での存在感増す中国企業,中国移動は「OPhone」をアピール、中国仕様のAndroid端末を投入,日産コンテンツの進出に期待)。 そしてこのたび、モトローラが2010年にOPhone端末を8機種、市場に投入すると発表した。また、デル、フィリップス、LG、レノボ、HTCも端末を開発しているようだ。 今後、携帯電話関連企業はアップルのように新しいアイデアやサービスで市場の牽引役

    pho
    pho 2009/11/11
    「OPhoneは GoogleのAndroidをベースに独自APIを追加し、UIをiPhone風に改良したものだ。」なるほど。
  • ウィルコムが経営危機、事業再生ADRの申請へ | スラド モバイル

    ストーリー by hylom 2009年09月19日 16時19分 次世代通信サービス開始まで生き残れるか? 部門より 日経新聞によると、ウィルコムが三菱東京UFJ銀行などの取引金融機関に対し、債務の返済期限の延長を求めているそうだ。事業再生ADR(裁判外紛争解決)の手続きを行い、経営再建を目指すとのこと。PHSサービスは(いまのところは)継続される模様。返済期限延長を求めている債務は約1000億円。 また、ウィルコムは「NTTドコモより財務的基礎が充実している」との評価の下、2.5GHz帯で次世代無線通信サービスを提供する予定であるが、これについてどうなるかは不明。

    pho
    pho 2009/09/19
    日経の飛ばし記事っぽいけど、苦しいのは事実だろうな。
  • NEC、カシオ計算機、日立製作所の3社が携帯電話端末事業を来春に統合 | スラド モバイル

    朝日新聞の記事によると、NEC、カシオ計算機、日立製作所は、開発費用削減と海外市場を中心に販路拡大を目標に、携帯電話端末事業を来春に統合して新会社を設立すると発表した。新会社名は「NECカシオ モバイルコミュニケーションズ」。 既に事業統合している日立とカシオの共同出資会社と、体から分離させるNECの携帯電話事業を、来年4月に統合し、来年6月までにNECとカシオが増資を引き受ける。最終的な持ち株比率はNECが70.74%の筆頭株主、カシオ20%、日立9.26%。 統合後、新会社は携帯端末の国内販売台数でパナソニックを抜いて2位に浮上し、「今後数年でシャープを抜いて首位を目指す」(NEC専務)そうだ。現在900万台弱の世界販売台数は、3年後に1200万台(国内700万台、海外500万台)を目標とする。 ITmediaの記事で発表会の様子がレポートされているが、NECの大武専務が「国内携帯メ

    pho
    pho 2009/09/15
    電気メーカーのM&Aのスペシャリストは大忙しだな。
  • 紛失したiPhoneのプロトタイプを巡り、中国のFoxconnの25歳の社員が自殺 | スラド モバイル

    iPhoneのプロトタイプの紛失をめぐり、会社による自宅捜査を受けたFoxconnの25歳の社員が自殺するという出来事が起きていたそうだ(家記事)。 AppleからiPhoneの生産を長年受託されている企業であるFoxconnで、製造されたiPhoneのプロトタイプをAppleに送ろうとしたSun Danyong氏は今月9日、16個あったはずのプロトタイプが1つ無いことに気付いたそうだ。同氏は工場に残されたままだと思い探したが見つけることができず、13日にこの件を上司に報告したとのこと。 その後、15日には同社の社員3人がDanyong氏の自宅にやってきてアパートを捜査。翌日Danyong氏はアパートから身を投げて自殺してしまったという。 元記事によると捜査の間同氏が拘束されていたという話や、暴力を受けていたという報告などもあがっており、また同社によるこのような捜索は違法にあたるとのこと

    pho
    pho 2009/07/23
    やりきれないものがある。
  • Amazon のアカウントが停止されると、Kindle2 の使用にも影響大 | スラド モバイル

    家 /. の記事曰く、Amazon.com が販売する電子書籍リーダーの Kindle および Kindle で読める ebook を購入した人は、Amazon への返品に気をつけた方がいい、らしい。 「並外れた返品率である」ことを理由に Amazon のアカウント停止されたユーザがいるそうだ。このユーザは何年も Amazon を利用しており、や電化製品などを購入してきたとのだが、人の主張によると「システムを意図的に利用しようとしたのではなく、無料で何かを得ようとしていたわけでもなく、不良品だったものを Amazon のカスタマー・サービス規定にきちんと従って返品していた」ところ、ある日突然、前述の通りの理由でアカウントを停止する旨のメール送られてきてアカウントが利用できなくなってしまったとのこと。返品した数の方が多かったというようなこともないという。 Amazon にログイン出来な

    pho
    pho 2009/04/21
    アカウント停止というリスクがあるのか
  • 航空機内で携帯通話可能に、ソフトバンクが3月開始 | スラド モバイル

    ソフトバンクモバイルは 2009 年 2 月 25 日、航空機内で携帯電話を使用可能にするサービス「機内ケータイ」を 3 月 18 日に提供開始すると発表した (ソフトバンクモバイルのプレスリリース, ITpro の記事, asahi.com の記事, ケータイ Watch の記事) 。国内の携帯電話事業者としては初。 海外の航空会社の機内でもソフトバンクの携帯電話がそのまま利用でき、日と同じ番号での発着信および通話、SMS の送受信が可能。英国の通信事業者である AeroMobile との協業により、マレーシア航空、アラブ首長国連邦のエミレーツ航空の一部旅客機で使用可能となる。気になるお値段は通話料は 650 円 / 分 (発信)、800 円 / 分 (着信) 、SMSは 180 円 / 通 (送信) で受信は無料となっている。 対応機種は 3G エリア専用機種を除く「世界対応ケータイ

    pho
    pho 2009/02/28
    別にいらないなあ
  • 携帯電話の充電仕様の統一へ | スラド モバイル

    いささか旧聞に属するが、携帯電話の国際業界団体である GSM Association (GSMA) と大手携帯電話事業者 17 社は、携帯電話の充電器とコネクターの規格統一を目指すと発表した (ITmediaの記事より) 。温暖化ガスや廃棄物の削減が期待される。 2012 年をめどに「Universal Charging Solution (UCS)」を立ち上げ、充電のインタフェースは Micro USB を採用する。充電器については、OMTP (Open Mobile Terminal Platform) の基準達成を目指し、省エネ効果の高い充電器で、待機電力を最高 50 % 削減するという。イニシアティブの創設メンバーは、3 (Three) グループ、AT&T、KTF、LG、mobilkom austria、モトローラ、ノキア、Orange、クアルコム、サムスン、ソニー・エリクソン、T

    pho
    pho 2009/02/27
    ワイヤレスではないのか
  • NTT ドコモ、mova サービスなどを 2012 年 3 月 31 日に終了と発表 | スラド モバイル

    NTT ドコモは第二世代携帯電話サービス「mova」およびその関連サービスを 2012 年 3 月 31 日に終了すると正式に発表した (プレスリリース)。 mova サービスで用いられる 800 MHz 帯の、周波数帯の使用期限が 2012 年 7 月 24 日とされていたが、これより前倒ししてのサービス終了となる。既に新規受付は昨年 11 月 30 日までで終了しているが、NTT ドコモが公開する契約数によると 2008 年末時点で mova 契約は約 670 万回線あるとされている。現在のペースでなら期限までの移行には問題ないように見えるが、なにせ MNO5 社のうち下位 2 社の合計よりも多い契約数である。スムーズな移行が行われるか見守りたいところだ。

    pho
    pho 2009/02/01
    800MHz帯の使用期限らしい
  • FCC、全米に公共無線インターネット網を敷設する計画を検討中 | スラド モバイル

    家/.記事より。米連邦通信委員会(FCC)が全米に公共無線インターネット網をひく計画を検討しているとのこと。 FCCの計画では、公共無線インターネットは無料で提供され、ポルノコンテンツなどはフィルタされたものとなっている。 無線インターネット網は入札方式で構築され、入札業者は自社のもつ無線網の1/4を公共サービスとして提供することになるが、別プランとして有料でより速い接続サービスを提供することも可能だ。 一部消費者グループはポルノサイトなどをフィルタすることに異議を唱えているが、FCCは成人にはフィルタ無しのオプションを提供し全てのサイトへのアクセスを可能にする案も示し、これに応じている。無線インターネット業者はこの計画そのものに反発する姿勢をみせている。 米国ではヒューストンやシカゴ、サンフランシスコなどで公共無線インターネット網の構築が試みられてきた。公共事業として市が建設するのでは

    pho
    pho 2008/12/02
    そんなにWi-fiって普及してるんだっけ
  • OLPC、今年は日本からも「Give 1 Get 1」 | スラド モバイル

    ITmediaの記事 によると、OLPC の「Give 1 Get 1」キャンペーンが、英Amazon 経由で日からも申し込めるになるようだ。Netbook 市場の成長により影の薄くなった感のある OLPC XO だが、「欲しい欲しい」と願っていた /.Jer 諸君には朗報であろう。 なお「Give 1 Get 1」とは、XO 2台分の寄付を行うことにより、1台を自分の手元にもらえるというキャンペーンである。

    pho
    pho 2008/11/18
    OLPC XOのブログとかも読んでみたけど、USとEUだけじゃないのかな。
  • ソフトバンクモバイル、故障・紛失保証の入会条件変更へ | スラド モバイル

    ソフトバンクモバイルが、「あんしん保証パック」の入会条件を変更すると発表している。 あんしん保証パックは月額498円で追加できるオプション保証サービスで、水濡れ・全損時などの修理代金が一律5,250円になるほか、盗難・紛失時に使用機種を廉価で購入できたり、電池パックの無料提供、機種変更時の割り引きなどが受けられるサービス。あんしん保証パックへの加入は今まではいつでも可能だったが、2009年2月1日以降は携帯電話機の購入時にのみしか加入できないようになる。 今までは水濡れ・全損などが発生した際にあんしん保証パックに加入、修理が終わったらすぐに廃止、という抜け道があったのだが、今回の改訂によりこの方法は使えなくなる。 月額498円を高いと思うか、安いと思うかは人次第だと思うが、タレコミ主はこれを機に入会する予定です。

    pho
    pho 2008/10/29
    これは高いんじゃないかな
  • DSで英語を学ぶ日本の中学生 | スラド モバイル

    教育現場でニンテンドー DS が使われていると報じる記事がロイターに掲載されている。この記事で取り上げられているのは東京女子学園で、ここでは中学生の英語の授業で単語、筆記、聞き取りの学習にDSが使われているそうだ。他の学校では、数学や国語の授業で使っているところもあるという。 脳トレの大ヒット以降、電車内で DS を使う老若男女の姿を見慣れているので記事に違和感を覚えなかったが、海外からするとゲーム機で授業をする変な国に映るのだろうか。 イギリスの中学校で PSP を使った教育実験のニュースが昨年報じられていたが、e-learning 界隈では iPod や PSP、DS を用いた事例が国内外問わず少なくない。教育工学はこのごろホットな分野なので、今後どうなっていくか注目していきたいところ。

    pho
    pho 2008/07/02
    ゲーム機ではなく端末なんだろうな
  • マイクロソフトの調査より:「RSI(反復運動過多損傷)は6億ドルの損失を引き起こしている」 | スラド モバイル

    マイクロソフトの調査によると、仕事が原因のRSI(反復運動過多損傷)は増加の一途を辿り、それに伴うビジネスへの損失も増大しているとのこと(家記事)。 RSIというのは同じ動作を休みなく繰り返すことで発生する症状の総省で、腱鞘炎のほか腱滑膜炎、各種管症候群などがこれに含まれる。 従業員に痛みと消耗性の不快感を引き起こすRSIは過去1年で30%増加し、これによって引き起こされる労働時間の減少は6億ドルもの損失にあたると計算される。マイクロソフトによると、仕事を原因とするRSIが急激に増加している背景には、昨今急速に広まってきた「モバイル・ワーク」のトレンドがあるとのこと。調査によると、オフィスで働く従業員の、ノートPCや携帯端末を使用した移動中の労働、は2年前と比べ1日あたり平均1時間増加しているそうだ。また、RSIのリスクを著しく下げることができるエルゴノミックハードウェアに置き換える企業

    pho
    pho 2008/06/09
    こまめな休憩
  • イギリスの遊園地、園内でのPDA使用を禁止 | スラド モバイル

    イギリスのある遊園地が、園内でのPDAやスマートフォンの使用を禁止すると発表した(家/.の記事)。入園者には仕事を忘れて家族と楽しんでもらいたいという趣旨だそうだ。とりあえず5月25日から8日間試験的に実施した上で、成功とみなされれば継続実施の可能性もあるとのこと。試験運用期間中に園内で携帯端末を使用している大人は、巡視員によって「端末お預かりスポット」に端末を預けるよう求められる。拒否した場合には「特別巡視員」が出てきて没収するらしい。なお、遊園地側の発表では「PDAの使用」とのみ記されており、携帯電話の通常使用も含まれるかは明記されていない。

    pho
    pho 2008/05/26
    こんなふうに拘束される仕事は嫌だな
  • 電波で胸が痛む? | スラド モバイル

    家/.の記事より。米ニューメキシコ州サンタフェの住民の一部が、公共施設での無線LANサービス提供の禁止を求めて市当局を訴えたと言う(KOB.comの記事)。「無線LANにアレルギーがあり、そういった施設に入れない」というのが理由らしい。原告の一人であるArthur Firstenberg氏によれば、彼らはある種の電磁波に非常に敏感で、Wi-Fiが提供されている場所では「胸部の痛みを覚える」そうである。行政側は、「今は1692年ではなくて2008年なので、どのみち辺りは電磁波だらけなのだが…」と困惑しているそうだ。 無線LANのみならず、高圧線や携帯電話の電波の影響も含めた電磁波過敏症(Electrical Sensitivity,ES)についてはWikipediaのエントリがよくまとまっているが、その存在は疫学的にはかなり疑問ということのようである。

    pho
    pho 2008/05/26
    敏感な人?
  • 古いラップトップはどう使う? | スラド モバイル

    最近、PentiumII/IIIを搭載した古いラップトップを何台か手に入れました。ちゃんと動作しますが処理速度は遅く、電力供給やバッテリーなどに問題があるものも数台あります。売ったところでおそらく送料以下の値段にしかなりません。そこでSlashdotの皆さんに、これらの古いコンピュータを使って何か出来ないか意見を伺いたいと思います。なお私の家にはすでに10台ほどのコンピュータがありますので、これ以上「実験用」のコンピュータは必要ありません。何か、クリエイティヴな用途の提案をお願いします。

    pho
    pho 2008/05/19
    猫ライブカメラは斬新
  • 携帯電話で臭い発生装置を制御する実験 | スラド モバイル

    ストーリー by nabeshin 2008年04月09日 17時37分 帰宅するころにはほどよく。。。充満 部門より NTTコミュニケーションズのリリースによると、10日から携帯電話で操作する新型香り発生装置を使用したモニター利用実験を開始するそうだ。以前話題となったNTTコミュニケーションズ、「香り配信サービス」を実用化)の携帯対応版といったところで、新しい発生装置は赤外線で操作できる模様。携帯電話をリモコン代わり?に操作するパターンと、インターネットに接続した香り発生装置の制御をサービスゲートウェイ経由で携帯電話から操作するものの、2パターンを実施するようだ。 匂い変化に意味を持たせないと、この事業化は難しそうだが、目覚ましやメールアラートになら使えそうか。「この匂いはあいつからか」なんていうメールも面白いかも。

    pho
    pho 2008/04/09
    臭いと匂いをちゃんと使い分けて欲しい