タグ

infoに関するphoのブックマーク (97)

  • 電子出版は学術雑誌をどう変えるか(下) | WIRED VISION

    電子出版は学術雑誌をどう変えるか(下) 2000年10月25日 コメント: トラックバック (0) Kendra Mayfield 2000年10月25日 (10/24から続く) ピアレビューを受けた論文が雑誌に掲載されるまでに、たいていは数ヵ月もかかる。しかしウェブ版の学術雑誌なら、この待機期間はぐっと短縮できる。『メッドスケープ・ジェネラル・メディシン』は、オンラインでのみ発表を行なっている学術雑誌だが、同誌の場合は研究者が論文を提出してからピアレビューを経て誌上に掲載されるまで、平均44日ほどしかかからない、とランドバーグ編集長は語ってくれた。 ウェブ版の学術雑誌は論文掲載までの期間が短縮できるけれども、そのかわり論文の品質は落ちるだろう、という批判も出ているが、一方で、それでも電子出版には従来の紙媒体雑誌では太刀打ちできない利点があるという主張も現われている。 「紙媒体の雑誌に正式

    pho
    pho 2009/10/28
    カタカナって読みにくいな
  • http://t-t-japan.com/bbs2/c-board.cgi?cmd=one;no=3420;id=sikousakugo

    pho
    pho 2009/10/28
    「ちなみにWWW入門のとほほさんとは別人ですので(^^ゞ」
  • Library Day in the Life Project / FrontPage

    pho
    pho 2009/07/29
    日本の図書館関係者って、こういうのに興味ないのかな。
  • https://www.lifenet-seimei.co.jp/shared/pdf/2009-1781.pdf

    pho
    pho 2009/07/28
    情報を公開することが、誠実さ、信用につながる。
  • 総務省|電気通信番号制度|電気通信番号指定状況 (電気通信番号計画(令和元年総務省告示第6号)第1第4項による公表)

    ページに掲載している電気通信番号の指定状況は、令和6年5月9日時点のものです。 ※更新のない番号種別は、各ファイル内の日付を更新しておりません。 1. 固定電話番号 ※ページ下部に掲載 2. 付加的役務電話番号 着信課金機能(0120) [PDF形式、Excel形式]/(0800) [PDF形式、Excel形式] 特定者向けメッセージ蓄積・再生機能(0170)  指定なし 大量呼受付機能(0180) [PDF形式、Excel形式] 統一番号機能(0570) [PDF形式、Excel形式] 情報量代理徴収機能(0990) [PDF形式、Excel形式] 3. データ伝送携帯電話番号 (020C(11桁))[PDF形式、Excel形式]/(0200(14桁))[PDF形式、Excel形式] 4. 音声伝送携帯電話番号 (070) [PDF形式、Excel形式]/(080) [PDF形式、E

    総務省|電気通信番号制度|電気通信番号指定状況 (電気通信番号計画(令和元年総務省告示第6号)第1第4項による公表)
    pho
    pho 2009/07/23
    ナンバーポータビリティまでなら特定されたこと。
  • 198 vol.52 no.4 2009 J o u r n a l o f I n f o r m a t i o n P ro c e s s i n g a n d M a n a g e m e n t JOHO KANRI July 情報管理 http://johokanri.jp/ 1. はじめに オープンアクセス(O A)の活動が図書館,学会 等の出版関係

    pho
    pho 2009/07/20
    日本のオープンアクセス出版活動の動向解析。情報管理2009年7月
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    pho
    pho 2009/07/06
    ひそかに充実。
  • 子供の怪我の統計情報を三次元身体地図で可視化する 身体地図情報検索システム - 情報考学 Passion For The Future

    ・身体地図情報検索システム http://www.cipec.jp/project/index.html 1歳以上の子どもの死亡原因の1位は、昔は感染症だったが現在は不慮の事故だそうだ。事故予防は親や教育者にとって重要な仕事である。どういう状況でどういう怪我が起きるのかを把握するソフトを産総研がリリースしている。 国立成育医療センターで収集した子供の身体上の傷害部位のデータから、条件(例:「性別」が「男」、「怪我の種類」が「熱傷」など)を設定して検索を行えるソフトウェア。3Dの身体マップに怪我の頻度が色分けされて表示される。 絞り込み項目には性別、発達段階、月齢、事故の種類、事故が起きた場所、怪我の種類、事故に関連した製品がある。もっと詳しく見ると、 ・事故の種類 転倒、転落、肘内障、やけど、交通事故、切る、はさむ ・事故が起きた場所 駐車場、家庭、道路、小学校・中学校・高校、保育園・幼稚

    pho
    pho 2009/07/02
    統計情報ってこういうふうに使うんだな
  • 「夏期巡回/特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」スケジュールと会場のご案内

    午前6時30分~6時40分 ラジオ第1で全国放送 ※詳しいことは、開催日が近くなりましたら、 最寄りの放送局までお問い合わせください。

    pho
    pho 2009/06/28
    けっこういろんなところでやるんだな
  • ワケあり物件大人気 | リアルライブ

    部屋で殺人事件や自殺があった「ワケあり物件」の賃貸マンションを、UR(都市再生機構)が大々的にPRすることになった。リーズナブルな家賃で借りられる「特別募集」枠がそれだ。昨年4月、フィリピン人女性=当時(22)=が殺害され遺体をバラバラにされた事件の現場となった東京・港区の高級マンションも、家賃半額で出回ることになる。 旧住宅公団から2004年、独立行政法人化したURは、全国約77万戸の賃貸住宅を擁する。入居に保証人が不要なことから、外国人などにも人気が高い。 URは、全国を4ブロックに分け事業展開。近畿地区はすでにインターネットのサイトで特別募集を公開している。しかし、全物件の大半の43万戸を占める首都圏では営業所などに出向かなければならず、この特別募集は「知る人ぞ知る」ウラ情報だ。 室内で入居者の不幸があった物件が対象で、通常なら取り替えない浴槽や便器、洗面器などの設備機器も場合によっ

    ワケあり物件大人気 | リアルライブ
    pho
    pho 2009/06/14
    わけあり物件
  • クラウド時代のアイデンティティ管理に何が必要か技術論文を読んでマジメに考えてみよう:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    意外と知られていないが、無料でマイクロソフトが提供している技術リソースはかなり多い。 今回はその中から「アーキテクチャージャーナル」という季刊の技術論文集を紹介したい。 先日発行された日語翻訳版最新号のテーマは「アイデンティティとアクセス」である。 コチラのページからPDFをダウンロード可能だ。 ざっと目次を見てみよう。 ■進化するアイデンティティの役割: 単一ユーザーからインターネットへ 現在のニーズに対応できるようになるまでに、アイデンティティテクノロジは どのような進化を辿ってきたのでしょうか。現在そして今後の課題についても説明します。 ■サービス化時代におけるアイデンティティフェデレーションのパターン アプリケーション間の信頼性を確立するためには、さまざまな戦略が存在します。 各戦略が対応する課題とは何でしょうか。また、それぞれの課題を克服するためには どのような解決策があるので

    クラウド時代のアイデンティティ管理に何が必要か技術論文を読んでマジメに考えてみよう:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
    pho
    pho 2009/06/14
    情報はいろいろあるわけで、何を選ぶかが重要か。
  • 「データが膨大で手が回らない」--監視カメラ大国の英国で警察が悲鳴

    英国警察長協会(Association of Chief Police Officers:ACPO)によると、警察は監視カメラが日々生成する大量の情報に手が回らなくなっているという。 ACPOの犯罪記録局で情報ディレクターを務めるIan Readhead氏は先週、警察は監視カメラからの大量のデータに圧倒されており、警察が監視カメラの1機能である「Automatic Number Plate Recognition System(自動ナンバープレート認識システム)」を使ってリアルタイムで車を追跡できなくなっていることは大きな懸念の1つであると述べた。 Readhead氏は現地時間5月13日、ロンドンで開催されたデータ保護をテーマとしたイベントで、「問題は膨大な量のデータだ」と述べた。「ケントで子どもが誘拐された場合、多数の監視カメラがこの車を捕らえたが追跡できないということが起こり得る。わた

    「データが膨大で手が回らない」--監視カメラ大国の英国で警察が悲鳴
    pho
    pho 2009/05/19
    センサーが増え続けると、いろいろなところで膨大なデータに悩まされそうだ。
  • http://www.mcdonalds.co.jp/quarter-pounder/wiki.html

    pho
    pho 2009/05/05
    これひどいな。mhatta氏の言うとおり、wikiと関係なさ過ぎ。
  • 私の情報ソース | 世界級ライフスタイルのつくり方

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! ブログ読者の大塚さんから「シンガポールの新聞を取っているのか?」、同じく読者のおがわさんから「読んでいる英語ブログを教えてほしい」というリクエストを頂きましたので、私の情報ソースについて。 ■ テレビ 私も夫もテレビは全く見ません(テレビは家にあるけどDVD再生ディスプレイと化している)。 ・・・とはいえ、映像は好きなので、気になったニュースはBBC websiteで映像で見ます。 たまにwebsite上で生放送もやっています(オバマの大統領選勝利宣言スピーチも今週の就任後初の議会演説もBBC websiteで生放送で見ました)。 テレビ東京のサイトで前日のワールドビジネスサテライトが見られるので、これも興味あるものだけ見ます。 ■ 新聞 定期購読している新聞はありません。 こちら

    pho
    pho 2009/04/21
    情報源
  • 気象庁|報道発表資料

    気象庁は、竜巻などの激しい突風に関する気象情報について、効果的な利用法や利用上の留意点等を示した解説書である「竜巻などの激しい突風に関する気象情報の利活用について」を公表します。 気象庁は、平成18年に相次いで発生した竜巻による災害を踏まえ、竜巻など激しい突風に警戒を呼びかける気象情報の提供にむけ、監視・予測技術の開発を進めるとともに、突風等短時間予測情報利活用検討会を開催し、有識者から意見を頂きながら、情報の内容や発表形式等について検討をしてきました。 これらの取り組みの成果として、平成20年3月から「竜巻注意情報」の発表を開始したことに加え、平成22年度からは、竜巻など激しい突風が発生する確度(確からしさ)をきめ細かな地域分布として表した予測情報である「竜巻ナウキャスト(仮称)」の提供を開始する計画です。 この新たな気象情報を利用する事業者等、および情報提供に協力をいただく報道機関・民

    pho
    pho 2009/03/31
    竜巻ナウキャスト
  • 世の中すっかり情報戦 | 米国知的財産権日記

    今年はまじめに更新してます!えらいなあ。あ、でも、今月末、また出張があるので、その頃に音信不通になると思います・・・・。知り合いの方で出張先とか旅行先でもブログ書いている人、たくさんいるもんなあ、すごいなあ。 それにしても世の中便利になりました。大概のことはインターネットさえあれば、ちょちょいのちょい、と調べられますもんね。私は1998年-2000年に初めてアメリカに住んで、いったん日に帰って、それからまたアメリカに来ましたけど、初めてアメリカに住んだ頃より断然今のほうが日の情報に困らない。ネットがあるもーん。さみしくないもーん。 同様に知財の世界、訴訟の世界でも、ネットでできることがずいぶん増えましたよね。私は一応サービス業なので、お客様がご存知のニュースをこちらが知らない、とかいうのは一番信用が落ちることです。ですから、毎日、NY TimesとかWasington Postなどの一

    世の中すっかり情報戦 | 米国知的財産権日記
    pho
    pho 2009/01/16
    iam読もうかな。この辺に自分が興味を持てるかどうかを知る必要がありそう。
  • 地球上を飛ぶ全ての飛行機の動きを72秒で表した動画 | WIRED VISION

    地球上を飛ぶ全ての飛行機の動きを72秒で表した動画 2008年12月12日 IT コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian チューリッヒ応用科学大学の意欲的な科学者からなるチームが、24時間に世界中を飛ぶすべての民間航空便の経路を表示する動画シミュレーションを作成した。この動画が何かの役に立つことはなさそうだが、一見の価値があるのは間違いない。 出来上がった動画は複雑に見えるかもしれないが、作成チームを率いたKarl Rege博士に取材したところ、地図の作成にはインターネットですぐに入手できるデータを使っており、作業は驚くほど簡単だったとのことだ。 「われわれは、『FlightStats』という名の商用ウェブサイトを使って世界中のフライト情報とスケジュール情報を集めた。おかげで、各航空会社に問い合わせる必要はなかった」とRege博士は語った。 作成チームは、世界中を

    pho
    pho 2008/12/15
    この見せ方はなかなか面白い
  • 【目黒】チラシお買得情報[携帯版]

    折込チラシの[お買得情報]をピックアップ!■ダイエー碑文谷店/11月27日(木)限り・その他品は29日まで・品以外は12月1日まで ◎27日限り開店から1時間:みかん<LまたはMサイズ1コ>¥28 ◎27日限り開店から1時間:国産 若どりむね肉<100g>¥48 ◎27日限り開店から1時間:伊藤園 充実野菜・緑の野菜<930g>1各¥158 ◎27日限りpm5:00から1時間:北海道産 新巻さけ<1切>¥58 ◎27日限りpm5:00から1時間:明星 一平ちゃん(醤油・豚骨・味噌・夜店の焼そば 各¥98 ◎27日限りバラ売り:じゃが芋・玉ねぎ<1コ>各¥19 たねなし柿<1玉>¥68解凍ブラックタイガーえび<大1尾>¥30 カナダ産 ボイルずわいがに(姿)生用<1杯>¥780他 ◎27日限り:¥98均一:トマト<1玉>ふじりんご<1玉>冷するめいか<1杯>黒毛和牛入り牛肉豚肉挽肉<

    pho
    pho 2008/11/27
    これはすごい
  • VAGANCE(ヴァガンス) // LEGGO - 「国立国会図書館長・長尾真〜知識はわれらを豊かにする」

    今年で60周年を迎える国立国会図書館。昨年度から第14代館長を務める長尾真館長は、年初に「長尾ビジョン」なる指針を発表した。「知識はわれらを豊かにする」という標語のもと、具体的に図書館が取り組む事柄7項目を高らかに宣誓し、国立国会図書館の決意を内外に知らしめたこの「長尾ビジョン」。その真意はどこにあったのか、そして長尾館長の目指すものとは──「LEGGO」案内人である空間デザイナー・李明喜さんがインタビューを行った。 李:今日は対談とは言いましても、ほとんど僕のほうから聞かせていただくことになると思います(笑)。 長尾:何でも聞いて下さい(笑)。 李:僕は空間を作っていますが、空間を「コミュニケーションが起こりうる環境」と捉えています。それゆえ、サーフェイスデザインとしての建築やインテリアにはあまり興味がなく、空間のデザインを通しての認知や知覚、言語等に興味を持って考察しています。それらを

    pho
    pho 2008/11/02
    「長尾:僕は情報科学の出身ですから、なんとかして知識というのを電子化して、世界中の人がどこにいてもきちんと利用できる環境に少しでも近づく努力をしたい、と思っています。」なかなか新鮮
  • Lifelog〜毎日保存したログから見えてくる個性:第2回 Webサービスと紙|gihyo.jp … 技術評論社

    マッシュアップ~コンピュータは見えなくなる Webの時代の特徴として筆者が考えているのは、コンピュータじたいの性能とか、コンピュータの処理能力、コンピュータの技術的なルールは、どんどん見えなくなって、ユーザーニーズに即応したサービスのかたちでユーザーと触れることが増えてきた、ということです。 知りたいことがあったら検索のYahoo!Google、メールにblogにショートメッセージに掲示板。どれもこれも、CPUの速度であるとか、通信速度であるとかいうような要素は、ほとんど関係なく、どんなサービスであるか、ということだけが重要になっているのだなぁと感じます。 PCを使う必要さえなくなり、携帯電話でもかなりのサービスを受けることができるようになっています。特にコンピュータを使わないユーザーの間では、携帯電話のほうが親密な道具になっているようです。 Google インターネットのポータルとして

    Lifelog〜毎日保存したログから見えてくる個性:第2回 Webサービスと紙|gihyo.jp … 技術評論社
    pho
    pho 2008/08/08
    「情報を「使う」と考えると,紙に印刷された情報はとても弱い。活用とはかけ離れたところにある,と考えざるを得ない,と考えるようになりました。」わかりやすい