タグ

linuxに関するphoのブックマーク (76)

  • オープンソース・エンジン一覧

    下町の老舗のラーメン屋さんや和菓子屋さんで事をしてみて、「おいしい!」と思った経験はありませんか? ご自身の戦争体験を若い世代へ語り伝えようとしている高齢者の方々のお話を聞いたことはありませんか?老舗のお店の深みのある味も、高齢者の方々の戦争体験談も、いずれも「次の世代へ何かを残していきたい」という人間の営みから生まれてきたことであると思います。そして、そういう”情報の継承”という 発想でもって、社会問題に対して何か有効な情報拠点を築き上げていくことはできないだろうか、というのが”みらい”の出発点です。 Q.みらいって簡単にいうとどんなサイトですか? A.次世代情報都市”みらい”は、学問やジャーナリズムなど様々な方法を駆使して、次の世代への情報の伝達を目指す仮想都市空間です。具体的な活動としては、政治、経済、社会、科学技術、国際、環境、教育文化、芸術、家族など、あらゆる種類の社会問題の

    pho
    pho 2006/05/05
    こういうよい点を主張するのは面白い
  • アメリカでがんばりましょう: Instalinux で OS のインストールが変わる

    This domain may be for sale!

    pho
    pho 2006/02/01
    確かにこういうやり方だとシンプルでいい
  • http://2chlinux.dtdns.net/

    pho
    pho 2006/01/27
    便利そうな気がする
  • [を] nohup - ログアウトしても裏でプロセス継続

    nohup - ログアウトしても裏でプロセス継続 2006-01-13-3 [Tips] LinuxWorld Online - 第98回 ログアウトしてもプロセスを継続する <http://www.linuxworld.jp/command/-/20243.html> nohup aaa.sh & ログアウトしても、バックグラウンドで、裏で、プロセスが。 いつもコマンド名を忘れてしまうのでここにメモ。

    pho
    pho 2006/01/14
    これは意外と便利そう
  • Linuxでもbot感染が拡大 | スラド

    ストーリー by yoosee 2005年12月30日 13時13分 メンテナンスされていないLinuxサーバほど質が悪いものは無い 部門より あるAnonymous Coward曰く、"日経ITProの記事によると、米SANS InstituteがLinuxに感染するbotを複数確認したと発表したらしい。 多くの場合、phpアプリケーションのセキュリティホールを突いて感染を広げているようで、複数の脆弱性に対する攻撃手段を持ったものが増えているそうだ。 また、同じ記事でNANOGのMLに投稿されたLinuxによるbotnetのDDoS攻撃の報告も紹介されており、それによるとピーク時で6Gb/sものDDoS攻撃のトラフィックを出したという。 実はこの話、海の向こうだけ話ではない。ITProの記事では何故か触れられていないが、このbotnetの指令サーバは日にホスティングされており、bot感

    pho
    pho 2005/12/30
    対策はアップデートするくらいかな
  • http://akaoni.momo.it.okayama-u.ac.jp/blog/archives/2005/06/mysqlvine_linux.html

    pho
    pho 2005/12/12
    インストールのためのメモ
  • 北海道室蘭市教委、学校システムの一部をLinuxからWindowsへ変更 | スラド Linux

    sillywalk曰く、"ZDNet Japanの記事によると、北海道室蘭市の室蘭市情報教育センターはこのほど、市内の各小中学校から接続されている約1500台のクライアントPCを含む学校ネットワークシステムの一部をLinuxからWindowsに改めました。 マイクロソフトの発表によれば、1999年に設立された同センターでは当初からSolaris、WindowsLinuxと複数のサーバー環境を構築していたといい、その後さらにVine Linuxサーバーを導入してシステム環境をLinuxで統一していました。しかしシステム管理の不備からクライアントマシン個々のバージョンやパッチの適用状況が把握できず、1台1台調べて個別にパッチを当てるなどしていたため、管理の効率化を検討した結果、Windows Server 2003およびActive Directoryの導入に至ったといいます。 さて、なかな

    pho
    pho 2005/12/05
    システムの管理ができるなら学校の先生なんてやらないよな。とりえがないからやるわけであって。
  • OSDLが立ち上げた「パテント・コモンズ」について

    この1年間でLinuxに対する訴訟の懸念が高まっている。同OSが特定のソフトウェア特許を侵害しているという主張がこのような脅威の原因となっている。 今のところLinuxに対する訴訟は起きていないが、この問題が極めて深刻であることから、いくつかの企業では自社の特許ポートフォリオを使ってLinuxを提訴するようなことはしないと公約している。 Linuxの普及促進を目指す非営利団体Open Source Development Lab(OSDL)は、このプロセスの調整を行なうことを決めた。OSDLは先ごろ、企業がLinuxに対する訴訟攻撃の材料にしないと公約している特許を確認できる開発者向けのウェブサイト「Patent Commons」を開設した。このサイトには現在500件以上の特許が登録されているが、これだけではこの問題に大きな影響を及ぼすことはできないだろう。 しかし活動家の中には、特許を訴

    OSDLが立ち上げた「パテント・コモンズ」について
    pho
    pho 2005/12/02
    オープンにするかどうかは難しいところ
  • 最も重要なのは「電子メールアプリ」--デスクトップLinux採用の調査結果

    最新の調査によると、電子メールが、デスクトップにおけるLinuxの普及を促進する最も重要な要素になるという。 Open Source Development Labs(OSDL)は今週発表した調査報告Desktop Linux Client Survey 2005のなかで、デスクトップでのLinux採用が、高機能な電子メールアプリケーション不足のために遅れている可能性があると指摘した。 3300名以上のユーザーを対象とした同調査では、アプリケーションサポートの不足がLinuxの普及を阻害していることも明らかになった。 同調査は、OSDLのDesktop Linux Working Groupが2005年10月に実施したもの。プラットフォームの種類に関わらず、電子メールは最重要なアプリケーションであると認識されていることから、質の高いこうしたアプリケーションが提供されなければ、多くのユーザー

    最も重要なのは「電子メールアプリ」--デスクトップLinux採用の調査結果
    pho
    pho 2005/12/02
    gmailを使ったら全然関係ないんだけど
  • Business Wire

    pho
    pho 2005/11/12
    非常に関係ありそう
  • Linuxをねらう新ワーム「Lupper」--ウェブサーバの脆弱性を悪用

    ウェブサーバ上で実行されるソフトウェアのセキュリティ脆弱性を悪用して感染を拡大する新種のワームが、Linuxシステムへの攻撃を試みていると、米国時間7日に複数のウイルス対策企業が警告を発した。 ウイルス対策企業McAfeeによると、このワームは、特定の環境下で脆弱なスクリプトをホストするウェブサーバに侵入して感染を拡大しているという。McAfeeはこのワームを「Lupper」と呼んでいる。 Lupperはあらゆるウェブサーバに攻撃を仕掛け、脆弱性のあるサーバを見つけると、自身の複製をマシンにインストールして実行するとMcAfeeは説明している。 攻撃者は、感染したサーバに設けられたバックドアを利用して、システムをリモートから操作する。感染したサーバはネットワーク化され、他のマシンに攻撃を仕掛けるなどの用途に利用されると、McAfeeは述べている。 Symantecによると、このワームが悪用

    Linuxをねらう新ワーム「Lupper」--ウェブサーバの脆弱性を悪用
    pho
    pho 2005/11/08
    linuxではウイルス対策するという発想があまりなさそうなだけに危ないかも
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    pho
    pho 2005/09/19
    使う日が来るのか知らないけど
  • iPodでLinuxを動かそう | スラド アップル

    Anonymous Coward曰く、"MYCOM PCWEBに第4世代iPodへのiPod Linuxのインストール記が掲載されている。連載の一回目のため、お楽しみのカスタマイズレポートは次回以降とのことなので、そちらの方は後程フォロー頂きたい。" コラムでインストールされている Linux は iPodLinux Project で配布されているものなので、次回を待てない人はこちらを直接参考にするとよいかもしれない。iPod Linux は ucLinux のカスタマイズ版だそうだ。同サイトでは iPod で DOOM を動かすなんて事もやっていてなかなかインパクトがあるが、どなたか実際に動くか確認してみませんか?

    pho
    pho 2005/08/09
    ちょっとむちゃな気がする
  • タダ働きが世界を動かす

    タダ働きするプログラマたち 今、世界中で自ら進んでタダ働きするプログラマが増えている。 突然、こんなことを言っても信じられないだろうが、 あなたが今見ているこのページも、 そういうタダ働きによって開発されたアパッチというプログラムによって あなたのパソコンに送信されている。 アパッチはアパッチファウンデーションという組織によって開発されている。 この組織には世界中の優秀な数百人のプログラマが参加しているが、 給料をもらっている者は誰もいない。 世界的規模の同好会のようなものである。 多くの参加者は、週末等のプライベートな時間を使ってアパッチの作業をしている。 そういう人たちが、実際に高性能のプログラムを作ってしまったのだ。 インターネットにはこのような裏方的な仕事をするサーバという種類のコンピュータがたくさん使用されているが、 そのサーバの主要な技術の大半がタダ働きで作られている。 そこま

    pho
    pho 2005/07/03
    just for fanといえれば一人前のような気がする
  • coLinuxのメモ - coLinuxのインストール

    現在、coLinuxは安定版の0.6.x系(0.7.x系)と開発版の0.8.x系の2系統が あります。 0.6.x系とそれ以降では設定ファイルの書式が異なりますので、 注意してください。 coLinux 0.5.xのインストール 古いバージョンです。初めてcoLinuxをインストールしたときのメモです。 coLinux 0.6.xのインストール 古いバージョンです。 coLinux 0.7.xのインストール 一応、現在の安定版(?)です。 coLinux 0.8.xのインストール 一応、現在の開発版です。

    pho
    pho 2005/06/19
    非常に詳しい
  • http://ehe.s57.xrea.com/index.php?coLinux

    Fatal error: Allowed memory size of 94371840 bytes exhausted (tried to allocate 40 bytes) in /virtual/ehe/public_html/convert_html.php on line 151

    pho
    pho 2005/06/19
    わかりやすそう