タグ

駅と鉄道に関するrteeeeeeのブックマーク (27)

  • 「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:シャウエッセン入門 > 個人サイト 右脳TV 密集地帯に8文字を追加するという無茶 2018年12月に新駅が「高輪ゲートウェイ駅」だと決まり、JR東日の東京近郊路線図を真っ先に確認した。 新駅ができるのは品川駅と田町駅のあいだ。JRや地下鉄が密集する地帯だ。あそこに「高輪ゲートウェイ」って入るスペースあったっけ……? JR東日 東京近郊路線図(路線ネットワーク)(2018年4月版)より。首都圏でJRに乗ると、車内によく貼ってあるやつ。 品川付近を拡大。品川と田町のあいだに「高輪ゲートウェイ」って入る……? ここに「高輪ゲートウェイ(Takanawa Gateway)」をねじこむのである。絶対どこ

    「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか
    rteeeeee
    rteeeeee 2020/03/16
    「品川-東京間にスペースを増やすため、東京駅がちょっと上に移動し、神田まで影響が出ているのがわかる。新橋の表記が下に移動し、大﨑も左にずれた」
  • 京急電鉄120年の歴史は大師線から始まった - 開業当時の経路を歩く

    京急電鉄が1月21日、「開業120周年記念式典」を京急川崎駅の大師線ホームにて執り行った。今回の記念式典はなぜ、京急電鉄社などではなく京急川崎駅、しかも線ではなく大師線ホームで行われたのだろうか。 京急大師線を走行する「京急120年の歩み号」 ご存知の人も多いと思うが、京急電鉄の歴史は大師線から始まっている。以下、その歴史を簡略にひもといてみよう。 ■川崎大師への交通手段を人力車から電車に 京急電鉄の設立者である立川勇次郎(1862-1925)は、馬車鉄道や蒸気機関が主流の時代に「電気鉄道事業計画に早くから参画した人物」(『京浜急行八十年史』京急電鉄編)だったという。 立川勇次郎は、東京市内で電気鉄道敷設免許を出願したが時期尚早と判断され、却下される。そこで、まずは東京市外で「関東ニ於ケル電気鉄道ノ標ヲ実験」(『京浜急行八十年史』)し、企業としての電気鉄道事業の成功例を示そうと、官鉄

    京急電鉄120年の歴史は大師線から始まった - 開業当時の経路を歩く
    rteeeeee
    rteeeeee 2020/02/21
    「初代の駅は路面電車の電停のようなものだったかもしれず、正確な位置を特定するのは難しいが、六郷橋の東側にあったのだろう」
  • 初詣でにぎわう「京急大師線」、波瀾万丈の歴史

    川崎大師への多くの初詣客を運ぶ京急電鉄大師線。2019年に開業120周年をむかえた京急の創業路線が大師線であることは、ご存じの方が多いと思う。 大師線は1899年1月21日に、国内で3番目、関東では最初の電気鉄道である大師電気鉄道として、六郷橋のたもとの川崎駅(後に六郷橋駅と改称)―大師駅間の営業距離約2kmで開業した。同線は時代の要請に応じて路線が伸縮し、現在の営業路線である京急川崎―小島新田間4.5kmが確定したのは、比較的最近の1970年のことである。 そのため、都会を走る路線であるにもかかわらず、大師線には廃線跡や廃駅跡を探索する楽しさがある。 なぜ「六郷橋」が起点だったのか まずは、開業時の大師電鉄の川崎側の起点である六郷橋駅跡に足を運んでみよう。

    初詣でにぎわう「京急大師線」、波瀾万丈の歴史
    rteeeeee
    rteeeeee 2020/02/21
    六郷橋駅(初代) 「地形図には、旧東海道上に存在した六郷橋停留所と京浜国道(現・国道15号第一京浜)を平面交差する線路もはっきりと描かれている」
  • 相鉄JR直通も...新設・羽沢横浜国大駅に「秘境駅か」ツッコミ 異例の列車本数、その背景は?

    2019年11月30日に開業予定の相鉄・JR直通線。相模鉄道(相鉄)とJR東日の相互直通運転がこの路線を介して始まり、東京と神奈川を乗り換えなしで直結する新しい鉄道ルートができることになる。 相鉄・JR東日・そして直通線沿線の3者に大きなインパクトをもたらす路線で既に開業後のダイヤも公表されているが、新規開業する羽沢横浜国大駅の時刻表を見ると、首都圏都市部とは思えない意外な列車数で、開業後のダイヤを見たネットユーザーや鉄道ファンからは、「秘境駅か」と突っ込まれてもいる。 ダイヤ編成の難しさが影響か 相鉄・JR直通線の列車数は平日・土休日ともに46が設定される。相鉄側からJRへと向かうルートで考えると、相鉄線・西谷駅で従来の横浜駅方面に向かう路線と分岐。新駅である羽沢横浜国大駅を経由し、JR武蔵小杉駅へと接続し、渋谷・新宿方面にアクセスる。とりわけ横浜市西部の相鉄沿線から川崎・東

    相鉄JR直通も...新設・羽沢横浜国大駅に「秘境駅か」ツッコミ 異例の列車本数、その背景は?
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/12/23
    「同駅が真価を発揮するのは、2022年下半期開始予定の相鉄・東急の直通運転だろうか」「東急側は貨物列車やJRダイヤの影響を受けにくく、新横浜駅に直通できるメリットがある」
  • 【再掲載】幻の駅(第1弾)・油壺ってどこ?

    こんにちは。幻の駅ハンター・三上です。 今回は過去「VALのLABO」に書いた「幻の駅シリーズ 第1弾」を、再掲載という形でちょっと追記してご紹介します。 こちらは京成押上線・八広(やひろ)駅の発車案内。今や全国的にも珍しい回転式です。パタパタしているので写真は難しく、こちらは動画を撮ってキャプチャしました。 パタパタの極意 A駅→B駅→C駅(レア)→D駅→A駅の順で入っているとして、レアなC駅を撮りたい場合、A→BやD→Aへの変更時には出てきません。B→Dへの変更になる時間まで待たねばならないのです。 今度の列車の行き先は油壺(あぶらつぼ/Aburatsubo)ですね。 ………油壺。 「そんな駅あったっけ?」と思った方、鋭いです! 油壺駅は、京急久里浜の終点・三崎口駅の次の駅、つまり久里浜線の終点になる予定だった駅です。 もし完成していたら、「駅すぱあと」の路線図ではこんな感じになってい

    【再掲載】幻の駅(第1弾)・油壺ってどこ?
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/05/27
    幻の「油壷行き」。フラップ式の行き先表示は味がある。
  • 健康のために一駅歩く、ただし地方で。

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:平成を賑わしたUMA事件、2000年ツチノコ発見現場は今 > 個人サイト オカモトラボ 地方の駅の間隔=都会で急行が止まる駅の間隔 在京メディアは定期的に健康のために一駅手前で降りることをお勧めしてくるが、都心だと1キロ前後くらいの一駅は、地方都市だと5キロくらいはザラで、長くなると10キロやもっと遠い場所もある。 地方在住の僕は、健康のために一駅手前で降りると聞いて「世の中の人は結構ストイックなんだな」と何の疑いもなく信じていた。 他にもそんな人がいないか、「デイリーポータルZをはげます会」やサイト関係者にもエピソードを募ったところ、 高校生の時に回ってきたNON-NOに「ダイエットには1駅歩こう♪」って書いてあるの

    健康のために一駅歩く、ただし地方で。
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/05/20
    「地方で一駅手前で降りると、ずーっと同じような景色が続くことがある」
  • 二子玉川で50年前の廃線跡を歩く〜東急沿線さんぽ

    かつて、二子玉川園駅から、砧村(きぬたほんむら)にかけて、「砧線(きぬたせん)」という鉄道路線があった。 1924年に開通し、1969年に廃止された鉄道路線である。廃止から50年経った今、痕跡は残っているのだろうか? ※編集部より この記事はデイリーポータルZの運営元であるイッツコムのサービスエリアの魅力を紹介するつもりで作りました! 人生再設計第一世代のライター4人が廃線跡をたどる 右から林さん、きだてさん、伊藤さんプラス撮影者の西村(ビデオ撮影の西垣さんが後ほど合流) 今回はデイリーポータルZの林さん、ライターのきだてさん、伊藤さん、そして私西村で、砧線の廃線跡をたどってみることになった。 その前に、砧線について、もうすこしだけ説明しておきたい。 砧線の全長は2.2キロほどで、二子玉川園駅(現在の二子玉川駅)と砧村駅の間に、中耕地駅、吉沢駅、伊勢宮河原駅、大蔵駅などの駅があったらし

    二子玉川で50年前の廃線跡を歩く〜東急沿線さんぽ
  • 目的地までが遠すぎる…残念な「最寄り駅」10選

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    目的地までが遠すぎる…残念な「最寄り駅」10選
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/02/05
    確かに知らなかった。「不動前の不動って何?と聞くと知らないという。完全に地名となっていて不動前が何を意味するか調べたこともないのであろう」
  • 寝過ごしたら一番ヤバそうな終電に乗って、終点の駅まで行ってきた【中央線大月駅】

    終点。名も知らぬ駅で取り残される恐怖… いつもお世話になっております。ライターの下村山です。 上記のように、 うっかり寝過ごして聞いたこともない駅に降りた…戻りの電車ももう出てない… みたいな体験、一度はありませんか? 幸い私は、このとき実家暮らしでしたので、30km以上離れた家から車で迎えに来てもらうことができました。 しかし、この東京砂漠で孤独に生きる皆さんには、気軽に迎えに来てくれる方なんていませんよね?私はいません。 そこで今回、そんな皆さんのために「終点駅まで寝過ごした際の過ごし方」をご紹介したいと思います。 「俺は寝過ごさない」というキッチリした方や、都内在住でない方は、電車の混み具合や、終電の様子を事細かにレポートしているので何かの参考になればと思います。 最も、やることがなさそうな駅「大月駅」 都内には縦横に電車路線が走っています。 日常生活で利用する分には、あまり気になり

    寝過ごしたら一番ヤバそうな終電に乗って、終点の駅まで行ってきた【中央線大月駅】
  • 村岡新駅で要望 コンパクトシティに逆行 - 元藤沢市議会議員 清水竜太郎 オフィシャルサイト

    藤沢市の村岡地区に東海道線の新しい駅をつくるため設立された神奈川県と藤沢市、そして鎌倉市で作る協議会は、JR東日に対して、設置を正式に要望しました。 これは、新駅をつくると共に、鎌倉市の深沢地区を含めた周辺一帯を開発しようという構想です。新駅だけで、160億円かかることから、三者で負担し合うことで合意しています。 今回の要望で三者は、JRに対しても一部の費用を負担するよう求めていて、来年度にJRが概略設計を示す見通しです。 三者は、要望の中で、「格的な人口減少社会が来る中、コンパクトとネットワークの考えのもと、交通利便性が高い地区で住宅や公共施設を集約した拠点づくりが重要だ」と指摘しています。 わたしは、いちサラリーマンとして満員電車で東京に通勤した経験上、駅を出発して数分で停車しなければならないことに相当、違和感を覚えます。どれだけの関係者が、こうした通勤経験を持っているのか疑問に思

    村岡新駅で要望 コンパクトシティに逆行 - 元藤沢市議会議員 清水竜太郎 オフィシャルサイト
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/01/24
    「わたしもバイオの将来性を評価していますし、共同研究施設への支援を一般質問で要望した位、重要性を認識しています。しかしそれは、新駅とは別問題です」
  • 東海道線「村岡新駅」、神奈川県など地元負担割合合意 - 日本経済新聞

    神奈川県と同県藤沢、鎌倉両市の3自治体は27日、JR東海道線の藤沢駅―大船駅間で計画されている「村岡新駅」(仮称)について、建設費の地元負担割合について合意した。併せて新駅建設と周辺の街づくりを連携して進めるため、設置協議会を立ち上げた。地元合意が整ったことから、今後は実現に向けてJR東日と協議を進める。村岡新駅は藤沢市の貨物駅跡地に設ける計画で、隣接する鎌倉市深沢地区のJR車両工場跡地と一

    東海道線「村岡新駅」、神奈川県など地元負担割合合意 - 日本経済新聞
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/12/28
    「駅設置費用のうち神奈川県が全体の3割を負担。JRなどが支出する分を除く残りを、藤沢市と鎌倉市が5割ずつ負担する。試算では、設置には約160億円かかるとしている」
  • 路線図をゼロから作り直してデザインを学ぶ授業 :: デイリーポータルZ

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ビジネスホテルのこだわり大全〜実践編〜 > 個人サイト 右脳TV 路線図で「コミュニケーションデザイン」を学ぶ というわけで千葉大学にやってきた。正確には千葉大学工学部。最寄りはJR西千葉駅である。 門の前で待っていたら歩道をテレビクルーが通り過ぎていった。『月曜からよふかし』の総武線ロケだろうか。 「コミュニケーションデザインⅣ」講義を担当する大森正樹さん。大学教授ではなく、鉄道会社JR西日の方である。なぜ鉄道会社JRの人が大学で?というのは後ほど。 ひとくちに「デザイン」と言ってもいろいろある。 図形とか模様とかに限らず、建築も衣服もWebも工業製品もみんなデザインだ。「私もサザエさん、あなた

    路線図をゼロから作り直してデザインを学ぶ授業 :: デイリーポータルZ
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/12/10
    「そもそも、路線図などの案内サインを専門に扱う部署というのは、鉄道会社には根付いてないんですよ。特に路線図はみなしごハッチみたいな存在なんですね」
  • 全文表示 | とうとう「撤回」署名運動、1日で3500人が... 高輪ゲートウェイ駅はなぜ嫌われてしまったのか : J-CASTニュース

    JR山手線の新駅名「高輪ゲートウェイ」への批判が、収まるどころかさらに過熱している。 2018年12月7日には、ネット上で命名撤回を求める署名運動までスタートした。8日16時までに、賛同署名は約3500人にまで達している。新駅の命運は。 「『高輪ゲートウェイ』という駅名を撤回してください」 この署名活動は、コラムニストの能町みね子さんが署名サイト「change.org」で立ち上げたものだ。「『高輪ゲートウェイ』という駅名を撤回してください」と題したこの署名ページ、能町さんは以下のように趣意を説明している。 「『高輪ゲートウェイ』という、長すぎて事務処理的にも問題が生じやすく、地域にも山手線にもそぐわない新駅名をとにかく撤回してほしい。(中略)東京の幹線である山手線にはシンプルな駅名が似合います。一般公募による1位『高輪』2位『芝浦』3位『芝浜』を却下してまで『130位』を採用した理由が理解

    全文表示 | とうとう「撤回」署名運動、1日で3500人が... 高輪ゲートウェイ駅はなぜ嫌われてしまったのか : J-CASTニュース
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/12/10
    「選考プロセスへ参加してもらうことで、対象への親近感を高めることが(略)狙いとされる」「そこで集まった「民意」を無視してしまうと、かえって反発を招くという側面も存在」「「E電」の失敗」
  • JR東日本、よりによって山手線の新駅名にキラキラネーム : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    JR東日本、よりによって山手線の新駅名にキラキラネーム : 市況かぶ全力2階建
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/12/05
    上ゲ駅は地名そのままだし大目に見さないよ。「高輪駅では芝浦駅派とか泉岳寺駅派がゴネるから、高輪ゲートウェイ駅というキラキラネームにすることで反対派を黙らせようとするJR東日本の高等戦術」
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    rteeeeee
    rteeeeee 2018/09/18
    「新駅の直接効果として年間64億円が見込めると試算」「駅整備による経済効果は、年間29億円になることも判明」
  • 『湘南暮らしのほんとのところ』  -藤沢から都内通勤編- | R-BLOGS [R-STOREが選んだ、ひとくせR人達の新しいBLOGコミュニティーサイト。]

    何度も遊びに来ていても、なかなかわからないのが「通勤時間帯」の様子。 このエリアが好きだけど、住むとなると実際どうなの?都内に通勤できるの? そんな疑問の、ほんとのところに迫りたいと思います。 今回は、湘南エリアのターミナル駅である「藤沢駅から都内へ」! ※以下、所要時間・運賃について(2017年5月時点) 通勤時間帯、混雑時などによって所要時間が異なります。あくまで、参考としてください。 藤沢駅から都心部の主要駅までは、乗り換えなし!概ね1時間以内で行けます。 «藤沢駅から主要駅までの所要時間» ●JR東海道線 品川  46分/新橋  49分/東京  55分 ●JR湘南新宿ライン 渋谷  52分/新宿  58分 品川〜東京方面へは、東海道線。 数が多く、AM7:00・8:00台は3〜5分おきに1程度来ます。 渋谷・新宿方面へは、湘南新宿ライン。 ですが、こちらは数少なめ。AM7:

    『湘南暮らしのほんとのところ』  -藤沢から都内通勤編- | R-BLOGS [R-STOREが選んだ、ひとくせR人達の新しいBLOGコミュニティーサイト。]
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/07/30
    もうちょっと出勤時間を遅くできれば藤沢始発に乗れるのだが。
  • 山手線の「品川新駅(仮称)」、読者アンケートで「駅名予想」すると...|ニフティニュース

    rteeeeee
    rteeeeee 2018/06/06
    所在地は港南だが「高輪」がいいかな。品川駅だって品川区にはないわけだし。
  • 残念?オアシス?都心の「閑散とした駅」10選

    東京23区内にありながら、利用者の少ない駅がある。地方のローカル線の駅とはケタが違うけれど、常時混雑している駅が多い23区内では異色の存在である。誰でも知っているわけではないのでマイナーな駅が多く、鉄道会社にとっては収益が上がらないので「残念な駅」だが、見方を変えれば都会のオアシスのような落ち着ける場所とも言える。今回は、こうした利用者の少ない駅を取り上げ、なぜ閑散としているのかを考えてみたい。(各駅の乗車人員・乗降人員は特記以外2016年度のデータ) 23区のJR駅で利用者数最少 01)JR京葉線・越中島駅(1日平均乗車人員:5229人) JR東日では、各駅の乗車人員をかなり下位に至るまで発表している。それによると、23区内の駅で最下位なのは、京葉線の越中島駅で1日平均5229人となっている。同じ京葉線でも東京寄りの隣駅である八丁堀駅が3万3172人、千葉方面の隣駅である潮見駅が1万3

    残念?オアシス?都心の「閑散とした駅」10選
  • Sigene 駅名標ジェネレーター

    フォント(M+ 1p)をロードする(約700KB ~ 約1.6MB) 中国フォント(Noto Sans SC)をロードする(約1.5MB ~ 約2.2MB) 韓国フォントを(Noto Sans KR)ロードする(約1MB ~ 約2.1MB) 駅名標設定

  • キャンプ地・日南に「カープ油津駅」が爆誕へ/来年2月1日までに完成予定

    rteeeeee
    rteeeeee 2017/12/05
    マジで?