タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (9)

  • カピバラ逃亡半年「旅の終わり」…民家軒下からロープで引き出す : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

    半年ぶりに自宅へ帰ってきたカピバラのかっぴー 昨年6月末から神奈川県藤沢、茅ヶ崎市内などで相次いで目撃されたカピバラが保護され、2日、藤沢市の飼い主のもとへ戻された。庭の柵を越えて約半年。発見されたのは、15キロ以上離れた大磯町の民家の軒下だった。リンゴやキャベツをむしゃむしゃとべる元気な様子で、飼い主の50歳代の女性は「ほっとしています」と笑顔で感謝を述べた。(鈴木伸彦) カピバラは2、3歳のオスで、体長1メートルほど。昨年5月から自宅で飼っていたが、同6月末に庭にあったケージの屋根に登り柵を越えて逃げたという。7月中旬には、茅ヶ崎市西部の小出川下流にすみつき、近くの子どもたちから「かっぴー」と名付けられ、人気者になっていた。 だが、同10月の台風19号の接近で小出川が増水してから一時行方不明に。その後、平塚漁港周辺などで目撃されたものの、移動する範囲が広くなった。同12月31日、大磯

    カピバラ逃亡半年「旅の終わり」…民家軒下からロープで引き出す : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    rteeeeee
    rteeeeee 2020/01/24
    「12月上旬にかっぴーを目撃したが、「シー」と鳴き声を上げて水に潜ってしまい、悲しい思いをしたという。「元気だったのはうれしいが、河原でのびのびと暮らしていたことを思うと複雑な思い」」
  • 江の島に揺れる炎 : ニュース : 神奈川 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン

    rteeeeee
    rteeeeee 2019/10/31
    「現在は妻となった女性と4年前から訪れているという川崎市多摩区の会社員男性(39)」
  • 「令和」が隠れているカニ、縁起いいと人気 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    ハサミの赤紫色が美しいカクレイワガニ 新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市片瀬海岸)で、名前の中に新元号「令和」(レイワ)が“隠れている”「カクレイワガニ」(隠岩蟹)の展示が始まり、子供たちの人気を集めている。 「皇室ご一家の生物学ご研究」コーナー内に、新元号にちなんだ生物として展示されている。赤紫色のハサミや紫色の甲羅が美しく、同水族館によると、高知県以南や伊豆諸島などに広く分布。岩場のほかに海岸から離れた林や山の中にも生息しており、昼はのんびりしているが、夜は活発にエサを探すという。岩崎猛朗学芸員は「名前だけでなく、生態も面白い」と解説する。 茨城県石岡市から訪れた小学3年生(8)は「レイワが名前の中にあって、縁起がいいですね」と話していた。

    「令和」が隠れているカニ、縁起いいと人気 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
  • 各社縦割りでイライラ…JRきっぷのネット予約 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    【読売新聞】 インターネットで前もって予約したJRのきっぷを、出発駅ですんなり受け取れなかった。そんな経験の持ち主は結構いるはずだ。理由は、JR各社がばらばらに開発したネット予約システムにある。同じ「JR」なのになぜ? 改善策は?

    各社縦割りでイライラ…JRきっぷのネット予約 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/11/26
    「指定席券売機や「みどりの窓口」の発券端末は、すべてJRシステム(略)という会社が供給し、JR6社で使われています。さらに(略)4社のシステムを受け取れるソフトも既にあるのです」
  • 特区活用、藤沢の農地に農家レストラン…関東初 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    神奈川県藤沢市遠藤の農地で24日、国家戦略特区を活用した「農家レストラン」が開業する。 農地内の出店を緩和する特例措置を受けたもので、関東地方で農家レストランがオープンするのは初めて。地元の農畜産物をふんだんに使った料理を提供する。 農地では農地法などにより農業関係の施設以外は建設できず、飲店などは出店できなかった。オープンするのは「農家レストラン いぶき」で、地元の農家らが2016年2月に事業主体となる会社を設立。同4月に国家戦略特別区域法に基づく「地域農畜産物利用促進事業」として認定され、開業に向け準備を進めてきた。 一帯は田園が広がる地域。レストランでは、地元の農畜産物を半分以上使った季節ならではの料理をビュッフェやコース料理で提供する。建物には寒川町にあった築300年の古民家の部材を梁(はり)や柱に用いるなど、木の温(ぬく)もりを大切にした。 19日には開業を前に式典があり、斎藤

    特区活用、藤沢の農地に農家レストラン…関東初 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/05/25
    時間かかったんだな。「2016年2月に事業主体となる会社を設立。同4月に国家戦略特別区域法に基づく「地域農畜産物利用促進事業」として認定され、開業に向け準備を進めてきた」
  • 「金沢に嫉妬の炎」新幹線の全便停車訴える加賀 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2022年度末と見込まれる北陸新幹線敦賀(福井県)延伸に向け、加賀温泉駅での「全便停車」を訴える石川県加賀市のPR動画が人気だ。 市民らが出演し、金沢への対抗心や、自虐的な要素を加味して“面白い加賀市”を強調。昨年8月下旬の公開以来の視聴回数は11万回に迫る勢いだ。 動画は、誘致プロジェクト「東京2023加賀」のホームページ(http://www.tokyo2023kaga.jp/)で、「活動報告」として公開されている。同市の架空組織「新幹線対策室」の加賀停太郎(とめたろう)室長を中心にした市職員や市民らによる加賀温泉駅への新幹線停車実現に向けての“奮闘”を4話のドラマ仕立てにした。加賀美人が誘致にあたる「レディー加賀作戦」のほか、金沢に対抗し、加賀市の施設を「兼六園」ならぬ「兼七園」、「金沢21世紀美術館」ならぬ「加賀22世紀美術館」と改名する“迷案”など、1話ごとにネタが満載だ。 「金

    「金沢に嫉妬の炎」新幹線の全便停車訴える加賀 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/01/19
    「「金沢に全部持っていかれて悔しくないのか」と叫ぶ停太郎と共に、「金沢なんかに負けないぞ」「調子に乗るな金沢」などと、全員で気勢を上げる場面も」
  • 売上高100億円減、小田急藤沢店を大規模改装 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    小田急電鉄(社・東京都新宿区)と小田急百貨店(同)は、神奈川県藤沢市南藤沢の小田急百貨店藤沢店の一部を6月から大規模改装すると発表した。 店名も変更する予定といい、2019年春の開業を目指す。 改装は2~6階の売り場を中心に行われる。高齢化が進む顧客層の変化に対応するのが目的で、新百合ヶ丘エルミロード(川崎市麻生区)など県内4か所の大型商業施設を運営する小田急グループのノウハウを活用。主に40~50歳代の顧客をターゲットにした売り場を展開する。 地下1階の料品売り場や1階の化粧品・雑貨売り場、屋上のフットサル場などは、改装工事期間中も営業を続ける。 小田急百貨店藤沢店は1985年に江ノ電百貨店を改装して開業。最盛期の91年度には約230億円の売上高があったが、テラスモール湘南(藤沢市辻堂神台)やららぽーと湘南平塚(平塚市天沼)などの大型ショッピングモールの台頭を受け、16年度の売上高は

    売上高100億円減、小田急藤沢店を大規模改装 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/01/10
    「最盛期の91年度には約230億円の売上高があったが、(略)大型ショッピングモールの台頭を受け、16年度の売上高は約130億円に落ち込んでいた」
  • 「婚活相席」海の家に鎌倉市が中止要求…店反発 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    1日に海開きする神奈川県鎌倉市の由比ガ浜海水浴場に、初対面の男女が同席できる「相席居酒屋」形式の海の家がオープンすることになり、同市が「風紀の乱れにつながりかねない」として出店取りやめを求めたことが6月30日、分かった。 店側は「婚活支援が目的。1月頃から準備をしているので、出店取りやめは困難」として予定通りオープンする。 30日の鎌倉市議会で出店が取り上げられ、奈須菊夫市民活動部長は「市は近年、風紀の悪化を受け、海の家関係者や近隣住民らと改善に努めてきた。過度な飲酒や風紀の乱れを懸念する」と説明。6月28日に現地を確認し、出店取りやめや営業形態の変更について店側に申し入れたが、応じてもらえなかったことを明らかにした。 同店を経営する東京都の業者によると、女性客は飲み物などが無料。アルコールも扱うが未成年者は入店できず、身分証明書で確認する。全国で約70店を経営しているが、海の家としての出

    「婚活相席」海の家に鎌倉市が中止要求…店反発 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • あの日見た書いた…4万号から5万号の28年間 : 特集 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    侍医長が家を飛び出したとの一報で皇居に駆けつけたのはまだ夜も明けぬ5時半頃だった。1989年1月7日。昭和天皇の闘病は111日に及んでいた。何十年に1度の瞬間がいつ来るかわからない。後れをとったらと思うと、宮内庁キャップだった私は1日たりと帰宅する気になれなかった。皇居の門という門にも、何十人もの記者が雨に濡(ぬ)れ寒さにこごえながら張り付いていた。そしてついに――。危篤から程なく、崩御が発表された。刷り上がった危篤号外は幻となった。 64年に及んだ「昭和」は、何事であれみんなが懸命に生きた時代だった。翌日、元号が変わって「平成元年」の朝刊を手にした時、張りつめていた全身の力が抜けていったのを覚えている。 東ドイツ共産党独裁政権が「ベルリンの壁」を開放した日の夜、東ベルリンの市民が続々と西ベルリンに向かった。路上で話を聞いた。 「西に住む母親に会いに行く」という青年がいた。「デモで要求

    あの日見た書いた…4万号から5万号の28年間 : 特集 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/07/24
    「「男泣き」会見一抹の後悔…山一証券自主廃業」「想定外の反応に、正直その場から逃げ出したかった」「ニュースになる発言を引き出すのは記者の仕事だが、「申し訳なかったかな」という思いは今も消えない」
  • 1