タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (8)

  • AI/機械学習の品質保証が抱える課題に開発者はどう対応すべきか

    機械学習人工知能AI)の活用領域は広まるばかりだ。期待が高まる一方で、「人の生命に影響を及ぼしかねない事故や不適切な判断につながるのではないか」と議論を呼ぶこともある。 2019年11月19日に開催された「@IT ソフトウェア品質向上セミナー 2019 冬~不確実性が高まるDX時代のソフトウェアテスト/品質保証はどうあるべきか」の基調講演において、AIプロダクト品質保証コンソーシアム 副運営委員長であり、国立情報学研究所 准教授を務める石川冬樹氏は、「不確実性」をはじめとするAIの特質を踏まえながら、どのように品質を保証していくかについてのヒントを紹介した。 「帰納法」で作られる機械学習システムにまつわる品質保証上の課題 石川氏はソフトウェア工学に関する研究に携わりつつ、機械学習システム開発、運用に関わる工学的手法の確立、体系化に取り組む「日ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会」(

    AI/機械学習の品質保証が抱える課題に開発者はどう対応すべきか
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/12/26
    「品質保証の中で、どのようなルールで学習したかという『規則』の妥当性確認も必要」「「100%の精度」という基準の代わりに、クリック率や工場の回転率といった何らかの「上位目標」を測定するしかない」
  • 楽天モバイルの「世界初、完全仮想化」ネットワーク、分かりやすく説明するとどうなる?

    楽天モバイルの「世界初、完全仮想化」ネットワーク、分かりやすく説明するとどうなる?:OpenStack Daysでカーン氏が解説 楽天モバイルは、自前インフラによる携帯電話サービス提供に向け、準備を進めている。そのネットワークは、具体的にどのような仕組みになっているのか。2019年7月22、23日に開催された「OpenStack Days/CloudNative Days 2019」で、同社のクラウド部部長、カーン・アシック氏が分かりやすく説明した。

    楽天モバイルの「世界初、完全仮想化」ネットワーク、分かりやすく説明するとどうなる?
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/10/28
    「無線通信端末をコアにつなげるネットワーク機能であるRAN関連の処理についても仮想化し、エッジデータセンターに移行するため、「基地局にはアンテナと配電盤、バッテリーくらいしかない」という」
  • tracertでネットワークの経路を調査する

    突然、LAN上あるいはインターネット上のサイトにつながらなくなったり、急激に遅くなったりした経験は誰しもあることだろう。 もし、その原因が、ローカルのWindows PCから対象サイトまでの間のネットワーク(通信の経路)にあるとしたら、Windows OS標準の「tracert」コマンドが原因究明のために利用できる。 Tech TIPSでは、tracertコマンドの基的な仕組みと使い方について説明する。普段Windows PCを使っていて、かつネットワークのトラブルシューティングも担当しているなら、tracertコマンドの使い方を知っていて損はないだろう。 tracertコマンドとは? TCP/IPネットワークにおける基的なトラブルシューティングツールとして「pingコマンド」がある。このコマンドは、指定された宛先ホストに対して、ICMPプロトコル(TCP/IPプロトコルにおける、基

    tracertでネットワークの経路を調査する
  • 機械学習の適用範囲を大幅に拡張、理研が手法を確立:自社商品を購入しなかった人のデータも推定 - @IT

    理化学研究所の研究チームは、いわゆる「負のデータ」を収集できないために機械学習の分類技術を適用できなかった分野でも、分類技術が利用可能になる手法を確立した。「正のデータとその信頼度情報」だけから、分類境界を学習する。 理化学研究所(理研)は2018年11月26日、データを「正」(当てはまる)と「負」(当てはまらない)の2つに分ける機械学習の分類問題について、正のデータとその信頼度(正信頼度)の情報だけから、分類境界を学習する手法を開発したと発表した。 これまで負のデータを収集できないために機械学習の分類技術を適用できなかった幅広い分野でも、分類技術が利用可能になる。 開発したのは同研究所の革新知能統合研究センター不完全情報学習チームに所属する研修生の石田隆氏(東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程)と研究員のガン・ニュー氏、チームリーダーの杉山将氏の研究チーム。 弱い「教師あり学習」を

    機械学習の適用範囲を大幅に拡張、理研が手法を確立:自社商品を購入しなかった人のデータも推定 - @IT
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/12/07
    「現実の問題では、負のデータを収集できない場合がある。(略)石田氏らの研究チームが開発した手法は、こうした場合でも正信頼度情報さえあれば、分類境界を学習できるようにした」
  • Windows 8/8.1で自動起動されるスタートアッププログラムを無効化する

    解説 Windowsシステムでは、システムが起動したときやユーザーがログオン(サインイン)したときなどに、自動的にプログラムを実行する機能がある。これを「スタートアッププログラム」「自動実行プログラム」などという。 自動実行するプログラムはユーザーが明示的に登録することもあるが、ほとんどの場合はWindows OSのインストール時や、デバイスドライバー/アプリケーションのインストール時などに自動的に設定される。そのため、知らないうちに非常に多くのプログラムが登録され、メモリやCPU、ネットワークなどのリソースを余計に消費したり、望んでいない処理(特定のショートカットキーを押すと意図しないアプリケーションが起動するなど)が行われたりする。 プログラムによっては、システムトレイにアイコンが表示されたり、コントロールパネルにアイコンが登録されたりするので、そこから有効/無効などを設定できるものあ

    Windows 8/8.1で自動起動されるスタートアッププログラムを無効化する
  • メール通知テストに便利な“ダミー”のSMTPサーバー「smtp4dev」

    今回紹介するツール [ツール名]smtp4dev [対象]Windows [提供元]Robert N Wood、Microsoft Shared Source Community License(MS-CL) [ダウンロード先][URL]http://smtp4dev.codeplex.com/[英語](CodePlex) “ダミーのSMTPサーバー”って何者? 何のため? インターネットメールのプロトコルであるSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は、古くからシステム管理ツールのメッセージ通知にも利用されてきました。例えば、サーバーのダウン、ディスク領域不足、電源異常などなど、さまざまなトラブルやその予兆をIT担当者に電子メールで自動的に通知するといった使い方です。 SMTPによる通知機能が正常に動作するには、メッセージ転送が可能なSMTPメールサーバーが

    メール通知テストに便利な“ダミー”のSMTPサーバー「smtp4dev」
  • 「取り急ぎ、お礼まで」は失礼か?

    ※この連載は「メール文章力の基」(日実業出版社刊、藤田英時著)の第1章を、著者と出版社の許可の下、一部修正して転載するものです。 連載目次 電子メールにも存在するビジネスマナー、メール文の正しい「起承転結」で、メール文の基構成は「宛名→あいさつ→文→結び→署名」であることを説明しました。今回は、この中の「結び」について解説します。 メールの最初にあいさつをしたら、最後も「結び」のあいさつなどで締めましょう。「結び」がないと、メールが中途半端で終わっているようで、相手にぶっきらぼうな感じを与えます。

    「取り急ぎ、お礼まで」は失礼か?
  • Bootstrapの使い方超入門 (1/4) - @IT

    話題のレスポンシブWebデザインも簡単にできる、CSSフレームワーク「Bootstrap」の概要と基的な使い方をサンプルとコードを交えて紹介します。 最近はやりのHTML5、JavaScriptライブラリ、CSS3、APIの紹介、またそれらを組み合わせたサンプルアプリケーションの紹介と解説を厳選して紹介、解説していく連載「HTML5アプリ作ろうぜ!」。今回紹介するフレームワークは「Bootstrap」です。 話題のレスポンシブWebデザインも簡単にできる、CSSフレームワーク「Bootstrap」とは 現在のWeb制作、開発では、ともにスピードが重視されています。「Bootstrap」を使用すると、既に用意されているスタイルを適用するだけで、格段に速く見栄えを整えられます。事実、Webシステムの管理画面などでBootstrapを使用するケースも増えてきました。 Bootstrapは最近

    Bootstrapの使い方超入門 (1/4) - @IT
  • 1