タグ

関連タグで絞り込む (256)

タグの絞り込みを解除

*bookに関するsh19910711のブックマーク (1,115)

  • 能動学習のいろは:書籍「Human-in-the-Loop機械学習」3〜5章

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/10
    "エントロピー基準サンプリング: 正解ラベルを観測した際の「驚き」の期待値で不確実性を計算 / 多様性サンプリング: モデルが「知らないことを知らない」データを特定してサンプリングしたい"
  • 20分で分かる Human-in-the-Loop 機械学習におけるアノテーションとヒューマンコンピューターインタラクションの真髄

    第8回 Data-Centric AI勉強会 ~Human-in-the-Loop機械学習 特別回~の発表内容です。 https://dcai-jp.connpass.com/event/315963/ 書籍「Human-in-the-Loop 機械学習」において、翻訳を担当した章(1,7,8,11,12章)の内容を抜粋して紹介します。Human in the loop 機械学習において重要な概念であるアノテーションとヒューマンコンピューターインタラクションについて、著者の機械学習エンジニアとしての実例を交えつつ説明します。 Amazon での書籍リンク https://amzn.to/47u5tFz

    20分で分かる Human-in-the-Loop 機械学習におけるアノテーションとヒューマンコンピューターインタラクションの真髄
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/10
    "データの性質が時間とともに変化する場合、既存のモデルを新しいデータに適応させるよりも、小規模でも新規にアノテーションしたデータを学習データに追加して再学習させるほうが効果的"
  • 「栄養学の基本講座」を読んだ

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/10
    "体内で生成される栄養素の話から意識して摂取する必要のある栄養素がある程度絞れた / 摂取しすぎによって起きる症状なども知れたことで、何をどう食べたらいいのか献立考えるのも楽になった" 2023
  • 「Rubyのしくみ」 "10.times do"から始まる冒険 - ぱろっと・すたじお

    お正月って、あらゆる気力を奪われる時期なわけですよ 長期休みって意味では夏休みも変わらないはずなのに、 世間の空気感も含めて、全力で怠惰になるというか、 ゲームをやる気力すら削がれるというかc(・ω・`c )っ そのうち布団から出るのすら面倒になり、 布団の中で積んでいた漫画を崩した結果、読むものがなくなり、 ついに積んでいた技術書を崩し始める・・・そんな時期なのでございます ・・・というのがどこまで当かはともかくとして、 お正月にだらだらと読んでいたがこちらに(´・ω・)っ Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope- 作者: Pat Shaughnessy,島田浩二,角谷信太郎出版社/メーカー: オーム社発売日: 2014/11/29メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Rubyist Magazine - 書籍紹介『Ru

    「Rubyのしくみ」 "10.times do"から始まる冒険 - ぱろっと・すたじお
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/10
    "「こういう言語にしたい」という「理想」が起点 / 「概念」や「理想」が先行しているからこそ、JRubyやRubiniusのような他の処理系も存在できるわけで、そのあたりの解説も面白いものになってます" 2015
  • 【2018年終】約半年間、技術ブログを毎日書き続けた話 - Ren's blog

    TL;DR 2019年はがんばります 概要 2018年ももう終わりなので、今日は技術的な話ではなく「ブログ書いててどうだったか」について書こうと思います。 なぜ、毎日ブログを始めたのか 技術ブログを毎日書くきっかけとなったのは、「SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル」というでした。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 作者: ジョン・ソンメズ,まつもとゆきひろ(解説),長尾高弘出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2016/05/20メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る このはソフトウェアエンジニアにとってブログを書くことの重要性を一章丸々使って説いており、 ブログは、自分をマーケティングするための方法としては安くて簡単であり、しかも、自分の名前を外に出すために極めて役に立つ。 ブログを持っていると、より良い勤め先に落

    【2018年終】約半年間、技術ブログを毎日書き続けた話 - Ren's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "「他に何を学べばいいのか」を知るきっかけ / 知らない技術・新しい技術を学ぶことで、さらに次の学ぶべき事柄を見つける / 注意深く時間繰りしないとブログ書いて一日が終わるみたいなことが頻繁に起きます" 2018
  • 感想「深層強化学習による東方AI」 – @knok blog

    能登さんが発行された技術同人誌、「深層強化学習による東方AI」のダウンロード版を入手したので読みました。BoothとGumroadで販売されているおり、特に理由はありませんがGumroadで購入しました。 第13回 博麗神社例大祭で頒布した『深層強化学習による東方AI』のダウンロード版をBooth https://t.co/ZysBlu7LY4 およびGumroad https://t.co/HtgRa44sr6 にて販売しています. pic.twitter.com/7rDT2qG9uq — 何もわからん (@ntddk) 2016年5月8日 東方紺珠伝というシューティングゲームを、深層機械学習によってクリアさせようというものです。 この種の話でまず思い浮かぶのが、八重樫さんによるvArashiです。Linux Conference 2002にて発表された資料(PDF)もあります。今にな

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "大昔のログインで実際にシューティングプレイヤーへアイトラッキングデバイスを装着させた記事があった / 不慣れなプレイヤーは主に自機を中心に見ているが、上級プレイヤーは自機の少し先を見ている傾向" 2016
  • 評価指標入門を読んでみた

    はじめに 『評価指標入門〜データサイエンスとビジネスをつなぐ架け橋〜』というを読んでみました。 CRISP-DMに沿った推論モデルの開発において、「評価指標の選定」と「開発した推論モデルが必要な精度を達成しているかを判断するための閾値をどう設定すれば良いか」がわからず、困ったことがあったからです。 ネットで評価指標について検索すると、評価指標はいろいろ出てくるのですが、例えばRMSEだと「小さければ小さいほど良いです。ただし、どのくらい小さいと良いのかはデータサイエンティストの経験によります。」とか書かれていて、「その経験の部分を知りたいんだけど…」と感じることが多かったです。 そもそも、回帰の問題だったらRMSEやMAE等の評価指標が小さければいいんでしょ的な考えがあり、教科書的な評価指標というかよく出てくる評価指標の閾値をどう考えるのかを知りたくて読み始めました。 書は、第1章 評

    評価指標入門を読んでみた
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "目的関数と評価指標の違い / Kaggleに挑戦していたときは評価指標はすでに決められていた / お客様に納得していただけるように、これから評価指標の立て方を見直すべきで、その大まかな流れがわかった"
  • 詳説 データベース ―ストレージエンジンと分散データシステムの仕組み - たけぞう瀕死ブログ

    購入してからだいぶ時間がかかってしまいましたがようやく一周読み終わりました。元々は原著であるDatabase Internalsを読んでいたのですが、邦訳が出るという話を聞いて読み進める気力を失ってしまっていたのでした。 詳説 データベース ―ストレージエンジンと分散データシステムの仕組み 作者:Alex PetrovオライリージャパンAmazon 内容についてですが、データベースといってもクエリ言語やクエリの最適化といった製品依存度の高いトピックについては触れられておらず、データベースの種類を問わず普遍的なトピックであるストレージおよび分散システムに関するかなり硬派な内容になっています。 邦訳になっていることで確かに原著よりも早い速度で読むことはできるのですが、特に後半に関しては取り扱っている内容自体の難易度もあり、日語で読んだから理解しやすいかというとそういうわけでもない感じでした。

    詳説 データベース ―ストレージエンジンと分散データシステムの仕組み - たけぞう瀕死ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "ストレージおよび分散システムに関するかなり硬派な内容 / 日本語で読んだから理解しやすいかというとそういうわけでもない / 自分で調べるきっかけを与えてくれる" 2021
  • <不良>のための文章術 - 情報考学 Passion For The Future

    ・<不良>のための文章術 カネになる文章の書き方を教えるだ。 <不良>は「天声人語」や小論文テストの良い子ちゃん文章術とは対極にある。 「クルマの運転にたとえてみましょうか。学校で習う文章や『文章読』が教えるのは、教習所で満点をとれるような運転です。法規を守り、自動車のしくみや特性をよく理解して安全に走る。しかし、サーキットやラリーコースでそんな運転をしていたのでは、とてもレースに参加できません。路上では「割り込み」や「幅寄せ」はいけないことですが、レースではそんなことはいっていられません。もちろんスピード違反だって。」 「文章読」系のは大作家が書いたものでさえ「このは名文の書き方を教えるではありません。」なんて逃げ口上が最初に書いてあるものだが、このは逃げない。ちゃんと売れる文章の書き方を教えるぞと書いている。フリーライターとしてプロを目指す人はこちらを読むべきである。 書

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "カネになる文章の書き方: 書評、飲食店評など実際に良い例と悪い例を示して、なにが違うか、どう直していくべきか / 誰にでもいい顔をしようとすると、とたんに文章はトーンダウンし、つまらなくなる" 2010
  • Lox (Crafting Interpreters)にdefer文を追加する - 井山梃子歴史館

    Crafting InterpretersはRobert Nystromによるインタプリタ方式のプログラミング言語処理系の作り方の解説である。 ハードカバー・電子書籍が発売されているほか、著者のページでWeb版が無料公開されており、自作言語界隈では人気を博している。 Crafting Interpretersでは著者が考案したLox言語のインタプリタを実装していくこととなる。の前半部分ではAST評価器を扱い、後半部分ではバイトコードVMを用いたインタプリタを実装する。 Lox言語はシンプルとはいえ、クロージャやクラスの継承といった高度な機能も備えたオブジェクト指向スクリプト言語であり、読者は小さなインタプリタからステップ・バイ・ステップでだんだんと完全な処理系を構築していく。 Crafting Interpretersの素晴らしいところには次の点が挙げられるだろう: 平易な文章に加えて

    Lox (Crafting Interpreters)にdefer文を追加する - 井山梃子歴史館
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "Web版が無料公開されており自作言語界隈では人気を博している / 前半部分ではAST評価器 + 後半部分ではバイトコードVMを用いたインタプリタを実装 / GitHubリポジトリで網羅的なテストケースを公開" 2021
  • データ分析のためのデータ可視化入門を読んだので感想です。 - niszetの日記

    遅くなりました… www.kspub.co.jp @niszetが人生色々とgdgd進行しているため、読み終えるまでに時間かかってしまいましたが、最後まで読み終えたので読後の感想を書こうと思います。 なお、書は id:u_ribo さんより GitHub Sponsorsのお礼という事で頂きました。ありがとうございました。なんかすみません…。 ちょっと雑多な文章になりますが、ご容赦ください。 感想 読後感としては、文の文章が思ったより多く(付録をあわせて300ページを超えているので相応の分量ということですが)、基は通して読むタイプなのでそれなりに腰を据えて読むのが良いと思いました。洋書にありがち?な、脇道に逸れたような話はないので純粋に説明の文章量が多いということでしょうから、悪い意味ではないです。 5章がデータの整形の話で、その前までが比較的基的な可視化の話、6章がモデルデータ、

    データ分析のためのデータ可視化入門を読んだので感想です。 - niszetの日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "良い可視化とそれをggplotでやるにはどうするのが良いのか?を一冊で学べる / 単純にggplotの文法を知りたいという目的なら「Rグラフィックスクックブック 第2版」がある" 2021
  • 『プログラミングの心理学』を読んだ - 夜は寝る

    在宅の日々、だいたいラジオをきいて過ごしている。radikoだけでは飽き足らず、この世のすべてのラジオアプリをインストールし、Podcastをダウンロードし、耳から注入している。 shop.nikkeibp.co.jp 先週読んだCode Completeにおいて、複数の章で参考図書として紹介されていた。著者はGerald Weinberg氏で、ソフトウェア界における偉人の一人。著作では『ライト、ついてますか』も有名っぽい。 初版はなんと1971年。磁気テープを用いた開発や、プロジェクト例などは歴史を感じさせる。筋であるプログラマの心理面の問題意識や実験結果、考察は、いま読んでも古さを感じない。そのこと自体が、書のテーマが質的な問題であることを示唆している。一方、プロとアマチュア、マネージャとプログラマ、また(職業人としての)男性と女性を区別した記述がやや軽薄に感じた。これは著者の不

    『プログラミングの心理学』を読んだ - 夜は寝る
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "著者はGerald Weinberg氏で、ソフトウェア界における偉人の一人。著作では『ライト、ついてますか』も有名っぽい / 当時はおそらく「プログラマを人間として扱う」という発想自体が新しかったのかもしれない" 2020
  • 1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 - @kyanny's blog

    「TODO リストはやめろ、スケジュール表に予定を入れろ」という説を初めて見たのはどこだったか覚えてないが印象に残っていて、改めて検索したところに書いてあることらしいと知ったのでそのを読んでみた。 1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 作者:ケビン・クルーズパンローリング株式会社Amazon この記事経由での存在を知った。 ToDoリストを使わずに、やるべきことをガンガン終わらせる方法を実践してみたら凄かった – PATE NOTE いま検索して見つけたこの記事を、過去に読んだような気もする。 あなたの常識が非常識に?「TO DOリスト」はもう不要かもしれない いわゆる時間管理術ので、著名人や成功者のノウハウを断片的に紹介しつつ著者の主張としてどうにかまとめ上げようとしている、があまり纏まってない、という感じ。 TODO リストの話を含めて、以下の章の主張・内容は

    1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 - @kyanny's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "単に早起きしろと言われると小学生の頃から夜型だったんだよ悪いかとムカッとする / できるだけすべてのものを外部委託 / よい時間管理とは、一日中成果を出し続けることではない" 2022
  • Chiselを使って4bit CPUのTD4をFPGAボード上に実装する - Qiita

    Chiselとは? Chiselとは、VHDLやVerilog等と同じく、ディジタル回路設計用のハードウェア記述言語(HDL)の一種です(ただし、ハードウェアの設計をアジャイルに行う事を主目的としているので、シミュレーション等の機能は弱い)。Chiselで書かれたコードはVerilogのコードに変換され、そのVerilogコードを使って、FPGAをプログラムしたり、ASICの製造に用います。 有名な用途としては、オープンソースのCPU ISAのRISC-Vの実装でもっとも有名なものの一つのRocket Chipや、GoogleのEdge TPUがあります(講演の動画はこちら) Chiselの文法について知りたい方は、Chisel入門書「Digital Design with Chisel」1章の勉強記録から始まる記事を参照してください。 TD4とは? TD4とは、CPUの創りかたにて、設計

    Chiselを使って4bit CPUのTD4をFPGAボード上に実装する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/04
    "TD4: CPUの創りかたにて、設計されている4bit CPU / 書籍では手を動かしてユニバーサル基板にICをハンダ付け / FPGAを使って実装するのは書籍の趣旨に反するのですが、HDLで簡単なCPUを実装するのはHDLの学習にも適している" 2019
  • 素振りの記:BERT-CRFで固有表現認識したい!『大規模言語モデル入門』6章でクイックツアー - nikkie-ftnextの日記

    はじめに 無敵級ビリーバー3周年👑👑👑 nikkieです。 「お休みの日にしかできないことを」と追求した結果、最近のお休みは開発合宿感があります。 今回は気になっていた技術、BERT-CRFを触りました。 目次 はじめに 目次 ずっと引っかかっていたBERT-CRF 『大規模言語モデル入門』6章「固有表現認識」 BERT-CRFクイックツアーの感想 書籍への感想 サンプルコードへの感想 終わりに ずっと引っかかっていたBERT-CRF BERT-CRFという技術は固有表現認識でなかなかよいと聞いていました1。 ただずっと「具体的にどう実装すればいいの?」というところがよく分かりませんでした。 2018年に登場した機械学習モデルBERT2。 Transformer3というアーキテクチャを使って組み上げられたこのモデルは、1つのモデルで複数の自然言語処理タスクが解けるということで注目を集

    素振りの記:BERT-CRFで固有表現認識したい!『大規模言語モデル入門』6章でクイックツアー - nikkie-ftnextの日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/04
    "『大規模言語モデル入門』6章 / 固有表現のタイプにはどんなものがあるか(MUC、IREX、拡張固有表現階層 / BERTのファインチューニングで固有表現認識タスクを解いた後で(エラー分析をはさんで)BERT-CRFで精度改善まで" 2023
  • 勾配ブースティング(Gradient Boosting)を理解する - Liberal Art’s diary

    (↑from scikit-learn User Guide Gradient Boosting Out-of-Bag estimates — scikit-learn 0.24.1 documentation) 当記事では勾配ブースティング(Gradient Boosting)について簡単に確認を行います。 勾配ブースティングについては少々フォーマルな記載が多く理解が大変なのですが、上記の「scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習」の記述が比較的わかりやすいので、こちらを元に簡単に確認したのちにWikipediaの記載を簡単に確認します。 以下、今回の目次になります。 1. 概要の把握 2. Wikipediaの確認 3. まとめ 1. 概要の把握 1節では「scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習」の記述を主に参考にしながら簡単な確認を行

    勾配ブースティング(Gradient Boosting)を理解する - Liberal Art’s diary
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "Gradient Boosting: 「scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習」の記述が比較的わかりやすい + フーリエ展開に発想としては近く / それまでの分類器と正解の値の差を以降の学習器で学習" 2021
  • Mastodon の電脳考古学、あるいは不在の中心としての Twitter について - Okapies' Archive

    突然ですが、5月始めに出る「マストドン」に寄稿させて頂くことになりました。後半の技術パートの導入として、Mastodon技術的な基盤である OStatus の章を担当しています。 書の執筆には、mstdn.jp のぬるかるさんや pawoo.net の中の人に加えて、界隈では誰でも名前を知ってるような面々が勢ぞろいで、まさに Mastodon オールスターといった趣であり、わし当にこんな所に混ざっていいのか…。まぁ、ともかく現在予約受付中です、買ってね! これがマストドンだ! 使い方からインスタンスの作り方まで (NextPublishing) 作者: マストドン研究会出版社/メーカー: インプレスR&D発売日: 2017/05/12メディア: オンデマンド (ペーパーバック)この商品を含むブログ (1件) を見る 思い返すになかなかの急展開ですが、最初、降って湧いた Masto

    Mastodon の電脳考古学、あるいは不在の中心としての Twitter について - Okapies' Archive
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "OStatus 関連、公式サイトどころか、仕様書自体がネットから消失しかけている / 経緯を語る資料が今まさに失われかけている / それを探し出すべくネットを徘徊していると「電脳考古学」という言葉を思い浮かべ" 2017
  • バグを見つけ出すのに効果的な「説明メソッド」について

    元ネタはプログラミングに関するものだけど、 プログラミングに限らず広い範囲に使えるメソッド発見。 WEB+DB PRESS vol.38「プログラミングの光景」(高林 哲)の中で 「バグの原因を見つけ出すにはこんな方法があるよね」 というのがいくつか挙げられていた。 その中で「そうそう、そうなんですよね」と激しく思ったのがこれ。 身近な人に相談する(説明しているうちに自分で原因に気づく) ある。 言うことを聞かないプログラムについて人に状況を説明していて 「ここでね、ほらちゃんと中身を置換してるはずでしょ、 なのにね、なぜか表示してもね、置き換わってない・・・ のは、二次元配列になっちゃってるからですね。」 と一方的に解決してしまうことはよくある。 これは何もプログラミングに限ったことではないように思う。 パズルをやっているにせよ人生の方向性に悩んでいるにせよ 自分でいくら考えてもどうにも

    バグを見つけ出すのに効果的な「説明メソッド」について
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "解決困難な問題に対処するための画期的な手法 / いくら考えてもどうにもならなかったのに人に現状を説明しているうちにいつの間にか解決していた、というのはよくある / WEB+DB PRESS vol.38「プログラミングの光景」" 2007
  • ホピーパソコン興亡史を読んだ · なんとなく日記

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "初めてパソコンに出会ったのは、近所の西友にあったパソコン売り場 / BASICの本を買って方眼紙に書き込み、店のデモ機でプログラム入力してた / 初めて買ったパソコン雑誌がOh!Xで、思えばここから王道から外れ" 2017
  • 「Linux で動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門」感想 - msksgm’s blog

    概要 Linux で動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門を読みました。 感想を書きます。 Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門 作者:もみじあめAmazon 概要 前提 目的 事前知識 読了時間 感想 次に関連で勉強すること まとめ 前提 目的 書を読んだ背景は以下です。 2023年10月〜12月の目標の注力分野の 1 つにネットワーク・Linux を掲げていた SRE に関心があるので、ネットワーク周りの知見を深めたかった ネットワークの知識はほとんど初心者で、学んだ知識も読み物ベースだったので、手を動かしながら学べる内容を優先した 事前知識 ネットワークの知識は以下ぐらいです。普段は Web アプリケーションエンジニアとして勤務しているため、基的な HTTP の知識は持っています。 [改訂新版]3 分間ネットワーク基礎講座を読んだ Real Worl

    「Linux で動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門」感想 - msksgm’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "読み物ベースで1冊学んだあとに手を動かしながら読む書籍 / Network Namespace を利用しながらネットワークを簡単に構築できて簡単に捨てられます / 大きな準備も不要で基礎的な部分を繰り返し学べて良かった" 2023