タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (112)

  • 日立製作所 小島社長 - 日本経済新聞

    システム開発は「技術者の人数=売り上げ」となる分野だ。中期的にはシステム開発の利益率を高めることが重要で、人工知能AI)をいかに活用できるかが鍵となる日立製作所はデジタル技術による顧客支援

    日立製作所 小島社長 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2023/05/11
    "システム開発は「技術者の人数=売り上げ」となる分野だ。" ...可燃性が高そう
  • 中国、ChatGPTの利用停止 アリババやテンセントに指示 - 日本経済新聞

    【香港=周衛】米新興オープンAIが開発した対話型人工知能AI)「ChatGPT(チャットGPT)」について、中国の規制当局がアリババ集団など国内の主要IT(情報技術)企業にサービスを提供しないよう指示したことが分かった。利用者の質問に対し、習近平(シー・ジンピン)指導部に批判的な回答をしかねないと警戒しているとみられる。チャットGPTは2022年11月に公開された。AIが膨大な文書データなど

    中国、ChatGPTの利用停止 アリババやテンセントに指示 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2023/02/23
    "中国政府はインターネットサービス大手に対し、自社のプラットフォームでチャットGPTを使えなくするよう指示した" #ChatGPT
  • Tポイント・Vポイント統合へ CCCと三井住友が協議 - 日本経済新聞

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と三井住友フィナンシャルグループ(FG)が、共通ポイントの「Tポイント」と三井住友カードなどの「Vポイント」を統合する方向で協議に入った。実現すれば、会員数は単純合算で延べ約1億2000万人と最大規模になる。Tポイントはポイント経済圏で楽天グループなどに後れを取ってきた。決済に強い三井住友と組んで巻き返しを図る。三井住友グループはTポイントの運営会社

    Tポイント・Vポイント統合へ CCCと三井住友が協議 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2022/10/03
    「使いたくない」と「使いにくい」が統合。還元率にたかるイナゴに食い尽くされるまでが寿命。
  • トヨタや日産、つながる車の特許料支払いで合意 51社と - 日本経済新聞

    トヨタ自動車とホンダ、日産自動車など日車大手と欧州ステランティスが、インターネットに接続する「コネクテッドカー(つながる車)」について、通信技術の特許料の支払いに応じる。フィンランドのノキアなど通信大手51社の交渉の窓口となっている米企業がトヨタなどと契約したと21日発表した。日車メーカーが支払いに応じるのは初めてで、日の自動車業界の取引慣行の転換点となる。通信規格「LTE(4G)」の特

    トヨタや日産、つながる車の特許料支払いで合意 51社と - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2022/09/23
    "日本の自動車業界では部品メーカーに特許の権利処理を任せる慣行だった。ただ、EVなど次世代の技術ではIT企業が強みを持ち、自動車メーカーを相手に特許の使用料を得る思惑があり、従来の慣行の見直しを迫られていた"
  • グーグル、検索で国ごとに最適化 アジア主要国にチーム ニーズに対応、開発分散 - 日本経済新聞

    グーグルが、国ごとに検索サービス(総合2面きょうのことば)を最適化する。アジアの主要国に専任チームを設け、各国で異なるニーズに対応した新機能を開発する。検索・広告事業を率いるプラバッカー・ラガバン上級副社長が都内で日経済新聞のインタビューに応じ明らかにした。ネット広告事業の成長は鈍化している。サービス改良を進めネット利用者が急増するアジアの成長を取り込む。(関連記事ビジネス面に)ラガバン氏

    グーグル、検索で国ごとに最適化 アジア主要国にチーム ニーズに対応、開発分散 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2022/09/12
    "「他国と比べて 日本での検索ワードは簡潔なことが多い」と指摘。探している情報にたどり着きにくい傾向があるという" #Google
  • イーロン・マスク氏、買収撤回をTwitterに通知 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米テスラ最高経営責任者(CEO)で起業家のイーロン・マスク氏は8日、総額440億ドル(約5兆9000億円)で合意していた米ツイッターの買収を取りやめると同社に通知したと明らかにした。同氏は利用者に占める偽アカウントの多さに疑念を示し、実態が精査できるまで買収手続きを一時保留していた。一方、ツイッターは法的措置に踏み切る考えで、訴訟合戦に発展する可能性が出てきた。マス

    イーロン・マスク氏、買収撤回をTwitterに通知 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2022/07/09
    "イーロン・マスク氏は米ツイッターの買収を取りやめると同社に通知したと明らかにした" #Twitter
  • ソフト開発「中抜き」、独禁法違反助長の恐れ 公取委 - 日本経済新聞

    公正取引委員会は29日、ソフトウエア開発を担う下請け企業と発注元との取引に関する調査をまとめた。自社では作業しないにもかかわらず利益を得る「中抜き」の存在を25%の下請けが認識していた。報告書では中抜きをする企業が、下請けが何層にも連なる「多重下請け構造」を悪化させ、独占禁止法違反行為を助長する恐れがあると指摘した。公取委が親会社と下請け企業の間に介在する企業の実態を調べたところ、下請け企業全

    ソフト開発「中抜き」、独禁法違反助長の恐れ 公取委 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2022/06/30
    "公取委は中間での介在に一概に問題があるとはいえないものの「独禁法・下請法違反行為を誘因・助長する恐れがある」と指摘。今後は摘発強化に乗り出すとも説明した"
  • EU、スマホ充電規格「USB-C」に統一 iPhoneも対応か - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=竹内康雄】欧州連合(EU)は7日、スマートフォンやノートパソコンの充電機器の規格を統一することで大筋で合意した。EU内で販売される電子機器について充電機器の端子を「USBタイプC」とするよう義務づける。米アップルのスマホ「iPhone」も対応を迫られる。欧州議会と、EU加盟国からなる理事会が大筋で合意した。技術的な詳細を詰めたうえで、議会と理事会の承認を経て、2024年秋にも実

    EU、スマホ充電規格「USB-C」に統一 iPhoneも対応か - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2022/06/08
    "欧州連合は、スマートフォンやノートパソコンの充電機器の規格を統一することで大筋で合意。充電機器の端子をUSB-Cとするよう義務づける"
  • IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍 チャートは語る - 日本経済新聞

    企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速するなか、IT(情報技術)人材の不足が強まっている。求職者数に対する求人数の割合である求人倍率は約10倍に急上昇し、全職種で突出して高い。IT職種の賃金が相対的に低いことが人材を集めにくくしている。背景には日企業の賃金が欧米のように職種の市場価値に応じて決まらず、年功序列の要素が根強いことがある。DX推進の障害になりかねない。「人材争奪戦が

    IT人材難、低賃金が拍車 求人倍率10倍 チャートは語る - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2022/05/30
    "旺盛な需要に人材供給が追いつかない理由の一つは、日本のIT職種の賃金が相対的に低く、働き手にとって魅力的でないからだ" 人材不足ではなく賃金不足では?
  • もがくデジタル庁(1) 「誰が決めているのか」 - 日本経済新聞

    「高くなるなら意味がない。手続きする気にならない」。4月上旬、都内に住む会社員、池谷優憲さんはマイナンバーカードに健康保険証の機能を付けたマイナ保険証をつくるのをやめた。4月からマイナ保険証を使うと支払う初診料が高くなると聞いたからだ。政府が鳴り物入りで導入したマイナ保険証。健診データをマイナンバーと紐付けしていつでも閲覧できるなどの利便性が売りだ。ところが4月からそれを使うと3割負担の患者は

    もがくデジタル庁(1) 「誰が決めているのか」 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2022/04/19
    「デジタル庁は菅義偉前政権の政治的遺産(レガシー)の一つ」 まだ一年も経たないうちにすごい言われよう。。。
  • Twitter、マスク氏を取締役に起用 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米ツイッターは5日、大株主で米テスラ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏を取締役に起用すると発表した。任期は2024年の定時株主総会までとする。同氏がツイッター株の9.2%を取得したことが4日に明らかになっており、経営に影響力を行使する意図が明確になってきた。ツイッターとマスク氏は、同氏が取締役の任期を終えてから90日後まで、ツイッター株の保有比率について1

    Twitter、マスク氏を取締役に起用 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2022/04/05
    "米ツイッターは5日、大株主で米テスラCEOのイーロン・マスク氏を取締役に起用すると発表した" #Twitter #Tesla
  • ABEMA、サッカーW杯の全試合を無料生中継 - 日本経済新聞

    インターネットテレビ「ABEMA(アベマ)」は15日、11月に開幕するサッカーワールドカップ(W杯)カタール大会の全64試合を無料生中継すると発表した。W杯はNHKと民放各社が一括で放送権を獲得してきたが、放送権料の高騰を背景に交渉が難航。NHKテレビ朝日、フジテレビジョンの3社にアベマが加わることでまとまった。アベマの総合プロデューサーを務めるサイバーエージェントの藤田晋社長は日経済新

    ABEMA、サッカーW杯の全試合を無料生中継 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2022/03/16
    "ABEMAは、11月に開幕するサッカーW杯カタール大会の全64試合を無料生中継すると発表した" #W杯
  • ジョブズ氏没後10年、発明の内幕 側近に学ぶ上司説得術 シリコンバレー支局 奥平和行 - 日本経済新聞

    人気ゲーム「フォートナイト」の開発元である米エピックゲームズが米アップルを訴えた裁判で一審判決が出た。エピックが控訴の方針を示しておりスマートフォンのアプリ配信サービスが独占に当たるかどうかを巡る争いの先行きは不透明だが、証拠開示の手続きのなかではっきりしてきたことがある。「スティーブ、上記の目標に同意してくれますか」。アップル幹部が結びにこんな文言を記した電子メールを送ったのは2007年10

    ジョブズ氏没後10年、発明の内幕 側近に学ぶ上司説得術 シリコンバレー支局 奥平和行 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2022/01/31
    "ジョブズ氏の人気は依然として高くこんな称賛が後を絶たないが、どんな天才でも一人でできることには限界があるはずだ。トップダウンとボトムアップがかみ合って衆知を結集したときにこそ大きな成果が生まれる"
  • Apple、苦渋の譲歩 韓国でアプリ外部決済を容認 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志、ソウル=細川幸太郎】スマートフォン「iPhone」上のアプリ決済手段を独占してきた米アップルが一部開放に転じる。2021年成立の韓国の法律に従い、同国で提供するサービスで外部決済を容認する意向を11日までに同国政府に伝えた。欧米でも同様の規制が強化されつつあり、アップルの事業転換が広がる可能性がある。韓国の放送通信委員会が明らかにした。アップルがアプリストア内で他社

    Apple、苦渋の譲歩 韓国でアプリ外部決済を容認 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2022/01/13
    "グーグルは韓国で法律に従い外部に決済を開放したが、同時にアプリストア利用などの名目で26%の手数料支払いを求め始めた。負担は当初と変わっていない" #Google #Apple
  • 中国、民間企業の報道事業禁止案を公表 統制強める - 日本経済新聞

    【北京=多部田俊輔】中国政府は8日、民間企業が報道事業を手がけることを禁止する案を公表した。民間企業が新聞やテレビ、ネットニュースを運営する組織に出資して経営することを認めず、実況中継なども許さない。ネット世論の統制を強化することで、共産党や政府への不満や批判を封じ込める狙いがあるとの見方も出ている。中国の国家発展改革委員会が公表した2021年版の市場参入を制限する分野を定めた「ネガティブリス

    中国、民間企業の報道事業禁止案を公表 統制強める - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2021/10/11
    "中国政府は、民間企業が報道事業を手がけることを禁止する案を公表した。民間企業が新聞やテレビ、ネットニュースを運営する組織に出資して経営することを認めず、実況中継なども許さない。"
  • Appleにアプリ課金ルール見直し命令 米地裁 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】人気ゲーム「フォートナイト」の開発元である米エピックゲームズが米アップルのアプリ配信の仕組みを不服として訴えていた裁判で10日、一審の判決が下った。米連邦地裁はアップルが独占企業であるとは認定しなかったものの、同社のアプリ課金ルールが反競争的だとして見直しを求める命令を出した。有料アプリから手数料を得るアップルのビジネスモデルに打撃となる可能性がある。アップルは1日

    Appleにアプリ課金ルール見直し命令 米地裁 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2021/09/11
    "米連邦地裁はアップルが独占企業であるとは認定しなかったものの、アプリ課金ルールが反競争的だとして見直しを求める命令を出した" #Apple #Epic #AppStore
  • Apple、書籍などアプリ規約変更 日本の公取委調査受け 22年から世界で、手数料の回避容認 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米アップルは1日、同社のアプリストアについて反競争的行為がないかを調べていた日の公正取引委員会と調査終了で合意したと発表した。2022年に全世界で規約の一部を変更し、書籍や音楽、動画などのコンテンツを閲覧する「リーダーアプリ」について15~30%の配信手数料を回避しやすくすることなどで歩み寄った。アップルは公取委との合意に基づき、コンテンツやサブスクリプション(継

    Apple、書籍などアプリ規約変更 日本の公取委調査受け 22年から世界で、手数料の回避容認 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2021/09/02
    "これまでは開発者がアプリ内に自社ウェブサイトへのリンクを埋め込んでアップルの決済手段を回避することを禁じていたが、一転して容認する" #Apple #AppStore
  • (社説)技能実習は速やかに廃止を - 日本経済新聞

    人手不足を補うため海外から人材を受け入れるだけ受け入れ、劣悪な労働環境は放置というのでは無責任のそしりを免れない。外国人技能実習制度のことだ。いっこうに改善がみられないこの制度はすでに行き詰まっている。速やかに廃止し、外国人材の受け入れ体制を立て直すべきだ。会計検査院が、実習生の受け入れ企業に対する外国人技能実習機構の実地検査の状況を公表した。2019年4~9月に起きた実習生の失踪のうち2割

    (社説)技能実習は速やかに廃止を - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2021/07/26
    "国際貢献の名のもとに、実習生を安い労働力ととらえる建前と本音の使い分けは、もはや限界。技能実習制度は廃止し、特定技能制度に一本化すべきだ"
  • ゴールドマン、日本で銀行免許取得 証券から多角化 - 日本経済新聞

    米金融大手ゴールドマン・サックスが事業の多角化を加速している。同社傘下の米銀行が7日、金融庁から日で営業するための免許を取得した。米欧のグローバル企業向け資金管理・決済業務に参入し、日を含めた世界で事業基盤を整える。トレーディングなど伝統的な証券業務が稼ぎにくくなるなか、事業会社やリテール分野で安定的に稼ぐ収益構造を目指す。ゴールドマンは法人顧客に資金管理や決済サービスを提供する「トランザ

    ゴールドマン、日本で銀行免許取得 証券から多角化 - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2021/07/08
    "ゴールドマンがあえて最後発で参入したのは、「(古いシステムなど)レガシーがないため、テクノロジーの活用で優位に立てる」との判断がある"
  • 「アジャイル開発」阻む役所の流儀 COCOA失敗招く - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA(ココア)」が機能しなかった問題は日の役所の旧弊を浮き彫りにした。最たる例が金額や仕様に厳格であるがゆえに硬直的な公共調達だ。IT(情報技術)の世界で普及しつつある機動的な開発手法との相性が決定的に悪かった。デジタル時代に対応した行政のアップデートが改めて問われる。スマートフォンのアプリなどは、短いサイクルで機能変更や改修を繰り返すアジャイル開発

    「アジャイル開発」阻む役所の流儀 COCOA失敗招く - 日本経済新聞
    stilo
    stilo 2021/05/06
    "COCOAは硬直的な行政の仕組みが起こした問題と捉えるべきで、デジタル庁はITの専門家を集めるだけでなく、調達制度の法令や要員配置のあり方から見直す必要がある" #アジャイル開発 #DX