タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (4)

  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
  • Ubuntu開発者会議レポート:デスクトップ版、PowerPC版、およびコミュニティに関する展望 | OSDN Magazine

    今回は、米カリフォルニア州マウンテンビューのGoogle社のオフィスにて先週開催されたUbuntu開発者会議(Ubuntu Developer Summit:UDS)の最終レポートとして、UbuntuおよびKubuntuデスクトップの将来的な開発計画、PowerPC版の今後、Ubuntuローカルコミュニティとの関係についてのインタビューをまとめてみた。 PowerPCサポートの今後 現在のコンピュータ環境は、Ubuntuが誕生した当時と比べると大きく様変わりしている。Ubuntuのファーストバージョンがリリースされた当時、Apple製コンピュータと言えばPowerPC搭載と相場が決まっており(少なくとも世間一般ではそう認識されていた)、こうしたPowerPCデスクトップに対するLinuxのサポートを望むユーザも多数存在していた。 今回の会議会場でもApple製ラップトップをいくつか見かけた

    Ubuntu開発者会議レポート:デスクトップ版、PowerPC版、およびコミュニティに関する展望 | OSDN Magazine
    stilo
    stilo 2006/11/28
    PowerPC版のこと。intel版の需要が伸びていること。
  • Open Shakespeare、狙いは大詩人のフリー化 | OSDN Magazine

    Open Shakespeareは、シェークスピアの作品を完全なオープン版で発行することを目的とするイギリスのプロジェクトである。シェークスピアの戯曲や小説HTML化しただけの”Webに出たシェークスピア”を1つ増やすことを目指しているわけではない。同プロジェクトの目標は、フリーかつオープンな資料の再利用可能なパッケージを作ることであり、そこには主要なソーステキスト、XML、PDFなどの各種オープン形式へのエンコーディング、補遺、Python API、その他のドキュメントとツールが含まれる。 プロジェクトは、オープン・ナレッジ(open knowledge)の推進と展開を使命とするOpen Knowledge Foundationの後援のもとに発足した。 プロジェクト・リーダーのRufus Pollock氏は「Free Software FoundationとCreative Commo

    Open Shakespeare、狙いは大詩人のフリー化 | OSDN Magazine
  • アートの学生にGNU/Linuxを | OSDN Magazine

    私はアート系の学部で教える一介の教師だが、前学期から胸躍る冒険の旅に出ている。というのは、ディジタル・メディア・ラボにあるほぼすべてのMacintoshからMac OS Xを削除し、Ubuntuをインストールしたのだ。 ソフトウェアを入れ替えようかと真剣に検討し始めたのは昨年度のことだ。今出回っているフリーソフトウェア・プログラムであれば、私のクラスの学生には十分だということがわかったからである。アート系学部の学生も、PhotoshopやQuarkXpressやDreamweaverのようなプロプライエタリ・プログラムではなく、GIMPやScribusやQuanta Plusといったフリーソフトウェア・プログラムを学ぶ時代になったと考えたのである。 ディストリビューションとアプリケーションの選定 まず検討したのは、GNU/Linuxのディストリビューションである。一クラス分の学生たちが毎日

    アートの学生にGNU/Linuxを | OSDN Magazine
    stilo
    stilo 2006/10/30
    オープンソースdeアート
  • 1