タグ

businessに関するstiloのブックマーク (174)

  • CHANGEMAKERS 10 - 日経ビジネスオンラインSpecial

    CHANGEMAKERS OF THE YEAR 2015. ”CHANGEMAKERS 10” the next generation of leaders. Supported by Cartier 古い世界を変え、新しい世界を切り開くひと。 あらゆる境界を超え、目に見える壁を壊し、生き生きとした混沌と多様性をもたらすひと。 ボーダーレスな未来を創り、シンプルなアートで表現するひと。 そんな10人のチェンジメーカーを、ここに紹介します。 "CHANGEMAKERS10" は、新しい世界を切り開くリーダーを選出するプロジェクトであるチェンジメーカー オブ ザ イヤーの名称です。 チェンジメーカー選定委員会により2015年、10人のチェンジメーカーが選出されました。 主催:日経ビジネスオンライン 委員長:日経ビジネスオンライン発行人 高柳正盛 特別協賛:リシュモン ジャパン カルテ

    CHANGEMAKERS 10 - 日経ビジネスオンラインSpecial
    stilo
    stilo 2015/10/19
    「どこに行っても丸腰で役に立つ人であれたらいいな / 丸腰でその土地に入っていって、その地域の人と仲良くなって、巻き込んで、いい方向にものごとを新しく動かしていける人。」
  • ファイルメーカー、Apple Storeにて「iPadとFileMakerのビジネス導入事例のご紹介」を開催 | Claris | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 ファイルメーカーが、10月07日にApple Store, Nagoya Sakaeにおいて「iPadとFileMakerのビジネス導入事例のご紹介」と題したイベントを開催しました。 ファイルメーカーの佐々木氏の司会により、FileMaker Business Allianceのデベロッパーである寿商会の若林氏が、大手美容室「株式会社田谷」への導入事例を紹介していました。 全国の美容室件数は約23万件、美容師数は約49万人、年間来店者数4.9回、1回あたりの利用金額6,300円といわれており、店舗数だけでも、日にあるコンビニエンスストアよりも多いそうで、競争が激しい市場だと説明していました。

    ファイルメーカー、Apple Storeにて「iPadとFileMakerのビジネス導入事例のご紹介」を開催 | Claris | Mac OTAKARA
    stilo
    stilo 2015/10/08
    ビジネス事例
  • トヨタもVWの不正に抗議していた:日経ビジネスオンライン

    トヨタ自動車が数年前から、独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車の排ガス性能に疑問を持ち、欧州の規制当局に取り締まりを要請していたことが「日経エコロジー」の取材で明らかになった。 背景にはディーゼル車の開発において、VWと同じような燃費や走行性能を求めると、排ガス性能が発揮できなかったことがある。競合他社のデータと比べてもVWが不正ソフトを使っていなければ説明できないデータだったという。 しかし、規制当局は動かなかった。実際、2013年の欧州委員会共同研究センターの調査で、不正ソフトを見つけていたと欧米メディアが報じている。EUではこうしたソフトは以前から違法としていたが、「規制当局は問題を追及しなかった」(英紙フィナンシャル・タイムズ)という。 不正が明るみになったのは、欧州ではなく米国だった。環境NPO(非営利法人)のICCT(International Council on Cl

    トヨタもVWの不正に抗議していた:日経ビジネスオンライン
    stilo
    stilo 2015/10/01
    この記事を読むと、カタログ燃費と実燃費のかい離が広がっていて、どの会社もかい離があるのが当たり前になってる。つまり、そもそも業界全体がおかしい。
  • Perfumeはスタートアップのお手本 - quipped

    先日、大学時代の友人Perfumeの話になった。日のテクノダンスユニット(なのだろうか)のPerfumeだ。 ノースキャロライナ生まれミネソタ育ちの生粋のアメリカ人である友人に、Perfumeの存在を教えたのは、3ヶ月くらい前だったと思う。ちょうどPerfumeの新しいウェブサイトが出たかなんかで、ウェブエンジニアである彼に、「このサイト斬新じゃない?」という感じで紹介したのだ。ウェブサイトそのものに対しては「へー」とそっけないものだったが、Perfume音楽には興味を持ったらしく、今となっては僕よりも詳しい。 そいつと先日、「Perfumeはスタートアップのお手である」という話になった。久しぶりに何から何まで合点がいったので、文章におこしておこうと思った。あらかじめ断っておくが、ぼくは自分で起業したこともないし、まさかPerfumeのメンバーと友達というわけでもない。あくまで見聞

    stilo
    stilo 2012/05/29
    興味深い考察
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    stilo
    stilo 2012/03/22
    「スキルが身につきつつ、社会に貢献できる、というモデル」
  • DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    世界50カ国以上のビジネスエリートが愛読するグローバル・マネジメント誌。最新号やバックナンバーのほか、オンライン限定の記事・論文を多数配信しています。

    DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 『百年目』のトリクルダウン - 内田樹の研究室

    子守康範さんのMBSラジオ『朝からてんこもり』に三ヶ月に一度出演している。今回は「冬の出番」。 日曜に迫った大阪ダブル選挙の話は放送の中立性に抵触するデリケートな話題なので、微妙に回避。 子守さんが今朝の新聞記事から、ユニクロの柳井会長兼社長の「グローバル人材論」を選んだので、それについてコメントする。 柳井のグローバル人材定義はこうだ。 「私の定義は簡単です。日でやっている仕事が、世界中どこでもできる人。少子化で日は市場としての魅力が薄れ、企業は世界で競争しないと成長できなくなった。必要なのは、その国の文化や思考を理解して、相手と音で話せる力です。」 ビジネス言語は世界中どこでも英語である。「これからのビジネスで英語が話せないのは、車を運転するのに免許がないのと一緒」。 だから、優秀だが英語だけは苦手という学生は「いらない」と断言する。 「そんなに甘くないよ。10年後の日の立場を

    stilo
    stilo 2011/11/30
    「新自由主義経済体制において、おおかたの「栴檀」たちは、「南縁草」から収奪することには熱心だったが、「露をおろす」ことにはほとんど熱意を示さなかった。」
  • 年間3,000トンの廃棄ゴボウをほっこり温まる「ごぼう茶」に変えた、青森県の若手起業家「Growth」

    年間3,000トンの廃棄ゴボウをほっこり温まる「ごぼう茶」に変えた、青森県の若手起業家「Growth」 2011.11.27 甲斐 かおり 甲斐 かおり 青森県三沢市は日一のゴボウの産地。毎年15000トンものゴボウが採れますが、このうち2割は流通の規格に合わず捨てられてきました。 この大量の廃棄ゴボウを使った人気商品「青森ごぼう茶」を開発したのは、お茶づくりに関しては全員が素人だった(株)Growthの須藤勝利さんと若手スタッフでした。 寂れつつあった三沢市の商店街の一角に、ふんわりとごぼうの香りが立ちのぼる、地元の希望を育む小さな拠点が生まれました。 須藤さんの背中を押した、農家の老婦人の言葉 青森県の中でもゴボウの生産量がもっとも多い三沢市では、生産規模が大きい分廃棄される量も半端なく、年間およそ2000~3000トンにも及びます。このゴボウを何とかしようと、市や農家がごぼうチップ

    年間3,000トンの廃棄ゴボウをほっこり温まる「ごぼう茶」に変えた、青森県の若手起業家「Growth」
    stilo
    stilo 2011/11/28
    すばらしい!
  • パタゴニア商品のリユースを推進するマーケットプレイス「Patagonia Common Threads Initiative」をパタゴニア自らプロデュース!

    パタゴニア商品のリユースを推進するマーケットプレイス「Patagonia Common Threads Initiative」をパタゴニア自らプロデュース! 2011.10.27 松岡 由希子 着古した製品を回収し原材料に再生する「つなげる糸リサイクルプログラム(Common Threads Garment Recycling Program)」を2005年9月から実施するなど、環境に配慮した施策を次々と展開している、米アウトドアアパレルメーカー・パタゴニア(Patagonia)が、中古の自社商品をユーザ間で売買できるオンラインマーケットサイトをオープンしました。 「Patagonia Common Threads Initiative」は、パタゴニアが大手インターネット通信販売マーケットプレース「eBay」と共同で立ち上げたもの。eBayの特設キャンペーンサイトで、中古のパタゴニア商品を

    パタゴニア商品のリユースを推進するマーケットプレイス「Patagonia Common Threads Initiative」をパタゴニア自らプロデュース!
    stilo
    stilo 2011/10/28
    自社製品の中古販売を促進する。なんて斬新!やるねパタゴニア。
  • 明日のマーケティング: 不安な時代にモノを売るということは・・・

    先行きのはっきりしない不確実で不安な時代にモノを売ることは「しんどい」ことです。でも、消費者人すら明確に意識していない心理をさぐれば、ヒントが見えてくるかもしれません。 たとえば「自粛」という言葉です。 (震災で亡くなられた方たちへの哀悼の意から)自ら言動をひかえめにする・・・と解釈すれば、モノを売る側としては時がたつのを待つしか方法がなくなります。 自粛=不安+罪悪感+α 消費行動の自粛をしている大半の人は自分が不安だからです。典型的な例は旅行旅行をひかえているのは現在への不安。どこまでまた大きな地震が発生するかわらかないので遠くに旅するのが不安なのです。「でしたら、海外で長逗留なさっては?」と勧めるのは良い方法です。が、心配性のひとなら「留守宅が心配だから」長く留守にはできないと考えることでしょう。 恐れや不安は人間にとって根源的な感情です。「神経科学は経済学に何を教えてくれるのか

  • 「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方

    通信キャリア各社がスマートフォンに注力し、モバイルビジネスの主戦場はスマートフォンへとシフトしている。スマートフォン向けアプリビジネスでは、「マーケットで容易にアプリを配信できる」「世界を相手にビジネスができる」といった魅力が語られてきた一方、「マーケットでアプリが埋もれる」「有料コンテンツが売れない」など、ビジネスの難しさも長らく指摘されてきた。 「ひとつ確実に言えるのが、App Storeはほとんど死んだということ」――。6月10日に開催された「Interop Tokyo 2011」で、ユビキタスエンターテインメント(UEI)の清水亮代表取締役社長と、クウジットの開発部 シニアアーキテクト、三屋光史朗氏らが「スマートフォンアプリ時代のビジネス戦略」と題した講演を行った。清水氏はアプリマーケットが置かれた厳しい状況を指摘し、その中で「小さい会社ながら億単位で稼いでいる」という同社流のビジ

    「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方
    stilo
    stilo 2011/06/14
    「ひとつ確実に言えるのが、App Storeはほとんど死んだということ」「iOSはiOS 4でほとんど進化が止まっている。次に起こるのは(略)自分たちのマーケットにある“美味しそうなアプリ”の機能をOSに取り組んでいく」
  • gw07.net

    stilo
    stilo 2011/06/13
    「米国で著しい衰退産業の一つに数えられている写真現像ですが、これは日本でも同じことです。」
  • キャリア論:溶かしてはいけない「厚み」について | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    キャリア論:溶かしてはいけない「厚み」について | NED-WLT
    stilo
    stilo 2011/05/09
    この話、すごい深く考えさせられる...
  • 「スタバ復活の秘密を明かそう」、究極の実験店・完全紹介ルポ:日経ビジネスオンライン

    「水に落ちた犬を叩く」とはこのことかもしれない。 四半期ベースで赤字に転落した2008年。スターバックスは、顧客からの厳しいバッシングに見舞われていた。 「店は水を無駄に使っている」「コーヒー農家を搾取するな!」「出店されると、町の雰囲気が台無しになる」 インターネット上に書き込まれたスタバ批判の声は、瞬く間にネット上を駆け巡った。 どうすれば顧客の信頼を取り戻せるのか――。 再び経営の最前線に戻ったハワード・シュルツCEOは、抜的なスターバックス改革に乗り出そうとしていた。そうしなければ、会社はこのまま奈落の底に落ちてしまう。 反撃の狼煙が、2009年にオープンしたこの店だった。 「1st and Pike Store店」。米ワシントン州シアトルのスタバ1号店から程近い場所に開店した。その店には、全てのバッシングに対する「回答」とも言える取り組みが詰まっていた。 2011年2月。記者は

    「スタバ復活の秘密を明かそう」、究極の実験店・完全紹介ルポ:日経ビジネスオンライン
  • 電子書籍を盗め! | fladdict

    フォーブス誌による、Tim O’Reilly へのインタビュー、 Steal This E-Bookが興味深い。そしてティムがカッコイイので訳してみた! オライリーの電子書籍PDFで販売、コピペ、印刷OK、DRMなしという、おそらく電子書籍において世界で最前線。けっこう意訳してるので、興味ある人は原文をチェックすること。あまりに訳がアレな部分はコメント欄で指摘してください。 ファイル共有や複製から身を守るDRMを、全ての書籍から撤廃している。DRMを無くしたことで海賊版に不安はあるか? 答えはNOで、まったく気にしない。 例えばあるの販売目標を10,000冊としてみる。そしてDRMを付与した場合、我々は10,000冊を販売してお金を得る。 もしDRMを付与しなければ、100,000冊が(無料で)流通し、それでもやっぱり我々は10,000冊を売り上げる。どっちがよい結果だろうか? 私から

    stilo
    stilo 2011/03/28
    ティムかっこいい!
  • TechCrunch

    When it comes to getting gifts for the book lover in your life, you can never go wrong with gifting them books on their wish list. But, if you want to get them something other than a book, there are q

    TechCrunch
    stilo
    stilo 2011/03/23
    「Twitterが小さな賭けから大きくなったように、小さな賭けは、問題や可能性を学ぶための手軽で実現可能な方法であり、そこに資本をつぎ込むことが大きな賭けだ。」
  • morimorishop.com

    This domain may be for sale!

  • ライターとカメラマン - Chikirinの日記

    職業として文章を書く人(広義のライター)と、写真を撮る人(カメラマン)って似てるよね。たとえばこんな↓感じで共通点が多い。 (1) 元々なりたい人が多くて供給過多 なところに (2) ネットインフラや簡易機材の進化で、ハイスキル素人が大量に市場参入 (3) でも市場が効率的でないからチャンスは偏っており、ごく一部のトップに仕事が集中 (4) そのため大半の人がワープア (5) 体系的な職業訓練が受けられる組織が限定的 (だから自己流か徒弟制でワザを磨くしかなく) (6) 仕事の種類には厳然たるヒエラルキーがある。 (6)のヒエラルキー構造も酷似していて、内部の人が「こっちの仕事のほうが高尚である」と思っている順に並べると下記のような感じ。ちなみに赤字は全体に占める人数の比率(ちきりん)推定値。 1.アーティスト ・・・0.1%未満 ・カメラマンの場合=写真が美術館に飾られる。個人で個展が開

    ライターとカメラマン - Chikirinの日記
  • 086:ほんの一手間が圧倒的な差異を生み出す | | SOHO考流記 | あすなろBLOG

    当にちょっとしたことが、タイムラグを経てもはや取り返しのつかないくらいの大きな差を生み出す。 最近、某オンラインショップで小さな買い物(210円)をしたのだが、それに対して手書きの礼状に加えてオマケまで同封されてきた。 オマケといっても、市販品同等の関連商品で、210円では買えそうもない代物。 しかも、今回の買い物は送料含めてすべてポイントでまかなったため(店側にはきちんと支払われるのだろうが)、なんだか申し訳ない気分になる。 ともあれ、こうしたほんの一手間を惜しまずに積み上げることのパワーを実感させられた。おそらく、店側としては、もはやルーチンとなっていて、さほど負荷を感じることはないのだろう。負荷を感じようと感じまいと、それを受け取る客側にとっては同じことだ。 だからこそ、提供サイドは徹底的にルーチン化を推し進める必要がある。努力を変えずに、あるいは減らしながら、成果を伸ばしていくこ

    stilo
    stilo 2011/02/11
    これはマネしたい事例!
  • スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、“行動”をデザインするものだった!! 2011.02.01 石村 研二 石村 研二 スターバックスもパートナーとなったコーヒーカップの廃棄量を減らすためのアイデアコンペ「Betacup」が行われたことについてはgreenzでもお伝えしました。このコンテストの結果が発表されたのですが、その結果選ばれた「Karma Cup」はなんとコーヒーカップではなかったのです!しかも他のアイデアとは一線を画すエモーショナルな仕掛けがなされていました… このKarma Cupのコンセプトを示すイメージ画に書かれた言葉がまず印象的です。 A shared problem. A shared reward.(問題を分かち合い、報酬も分かち合おう) このKarma Cupのコンセプトを要約すると、店頭に黒板を置き、マイ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ
    stilo
    stilo 2011/02/01
    これは素晴らしいアイディア!即実践してほしい!