タグ

macとphotoに関するstiloのブックマーク (14)

  • 【美瑛町の青い池】が 世界のアップル社でWallPaperになる! - Kent Shiraishi Photo Blog

    【美瑛町の青い池】が 世界のアップル社でWallPaperになる! しばらくブログを休んでいたんですが・・・。 ビッグ・ニュースを皆さんに伝えるために書きます。 世界のアップル社の歴史の中で、 初めて北海道美瑛町の風景がWallPaperとして採用されました! その作品を下記サイトに掲載しています。 ★Blue Pond - The WallPaper for Apple Inc. 世界中から祝辞や賞賛のコメントも頂いております。 新しいOS X-Mountain LionにWallPaperとして入っています。 新しい壁紙15作品を下記よりご覧下さい。 素晴らしい高画質の画像を、そのままダウンロード出来ますので、ご自分の壁紙にも簡単に出来ますよ! ★15 Beautiful New Wallpapers from OS X Mountain Lion また現在の最新iPhoneにも、下記

    【美瑛町の青い池】が 世界のアップル社でWallPaperになる! - Kent Shiraishi Photo Blog
    stilo
    stilo 2012/06/19
    これは良い話だ。
  • 備忘録 - iCloudではじめにやっておくこと : 404 Blog Not Found

    2011年10月16日14:00 カテゴリTipsiTech 備忘録 - iCloudではじめにやっておくこと Steve, you are right. It just works. でもそうなる前に、やっておくべきことを。 すべてのデバイス上でiCloudを有効に まあ当然といえば当然ですが。 アップル - iCloud - あなたのすべてのデバイス上でiCloudを設定する方法。 MobileMeのメンバーだった人は、引っ越しを。 サービスイン直後は無茶込みでこんなになってましたが… 半日後にの引っ越しをやった際にはあっという魔に終わったので今は大丈夫だと思います。 Photo Stream を全てのデバイスでオンに MobileMe と iCloud の見た目の違いで一番大きいのがこれ。 アップル - iCloud - 撮影した写真を、あなたのすべてのデバイスに。 iOSデバイス

    備忘録 - iCloudではじめにやっておくこと : 404 Blog Not Found
    stilo
    stilo 2011/10/17
    「Mac/PCがあるなら、iCloudバックアップでは、カメラロールを対象から外しておく」
  • 「プレビュー」で複数の写真を開き整理する - ネタフル

    Open Multiple Photos in Previewというエントリーより。 Mac users: Browse a group of photos full-size quickly and easily with trusty Preview.app. Avoid the load of iPhoto and the tiny thumbnails of Finder: Macには写真や画像を手軽に開くアプリケーションとして「プレビュー」があります。 写真を見るには「iPhoto」でも良い訳ですが、手軽にサクッとそれなりのサイズでプレビューするために、「プレビュー」を使ってみてはということで、複数写真を開く方法が紹介されていました。 知っている人は知っているけど、知らない人は「お、これは便利」なTipsかもしれません。 方法は簡単です。 1. 開きたい写真を選択する(シフト/コ

    「プレビュー」で複数の写真を開き整理する - ネタフル
    stilo
    stilo 2007/09/26
    おお!
  • アップル、「iPhoto ’08」をマスコミ向け説明会で披露

    アップルジャパンは8日、米国で同時発表した「iPhoto '08」(アイフォト・オーエイト)を含む新製品群について、マスコミ向け説明会を東京の社で実施した。解説を行なったのは主に「iMac」と「iLife '08」の各ソフトについて。ここではiPhoto '08の情報をお伝えする。 iLife '08は、写真ソフト「iPhoto」、動画作成ソフト「iMove」、楽曲作成ソフト「GarageBand」、Webサイト作成ソフト「iWeb」、DVDオーサリングソフト「iDVD」などで構成した統合パッケージ。直販価格は9,800円、5ライセンス付属のファミリーパックは1万1,800円。また、今後発売するMacintoshにも付属する。

    stilo
    stilo 2007/08/08
    iPhotoにフォーカスしてレビュー
  • 世界初のGPUを使ってサクサク動く画像編集ソフト「Pixelmator」 - GIGAZINE

    Photoshopなどのいわゆる画像編集ソフトはどうしても画像加工をする段階でものすごくCPUを酷使するため、ベンチマークに使われたりもしますが、ついにCPUではなく「GPU(Graphics Processing Unit)」、いわゆるグラフィックボードに搭載されている各種グラフィックスを専門に扱うCPUをうまく使って処理速度を引き上げるというアプローチのフォトレタッチソフトが登場しました。その名は「Pixelmator」、Photoshopでできることはほとんどできる模様。 何がすごいかというと、効果を加えたあとの様子をリアルタイムにプレビューできる点。それもかなり高速。ストレス無く画像加工ができそうです。機能もかなり豊富でPhotoshopでできることはほとんどできます。 というわけで、実際に動く様子のムービーやどんな感じの画面なのか、などの詳細は以下の通り。 まずは公式サイトから。

    世界初のGPUを使ってサクサク動く画像編集ソフト「Pixelmator」 - GIGAZINE
    stilo
    stilo 2007/06/06
    Photoshopの代打、価格が魅力
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    stilo
    stilo 2007/03/19
    フォトアルバムの作り方。いいかんじ。
  • 写真を1bitの白黒写真に変換する「HyperDither」 - ネタフル

    HyperDitherというエントリーより。 HyperDither is an OS X image processing utility that converts color or grayscale images to 1 bit black & white using a sophisticated dithering routine. カラー写真を1bitの白黒写真に変換する「HyperDither」というソフトがありました。 かつてMacも白黒でしたが、その香りが漂うというか、非常に懐かしい感じがしますね、出来上がった写真をみると。新しい写真の楽しみ方ができそうです。 早速、ダウンロードしてみましたが、使い方は写真をドラッグ&ドロップするだけです。 ということで、実際に写真をドラッグしてみました(リサイズしてからドラッグした方が良いみたいです) うーん、懐かしくて素敵。

    写真を1bitの白黒写真に変換する「HyperDither」 - ネタフル
  • 大量の写真を、iPhoto のライブラリを分割して管理 : iPhoto Buddy:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    stilo
    stilo 2007/02/25
    画像管理ユーティリティの紹介
  • iWebでカンタン写真アルバム公開 - ネタフル

    「いきなりDance Function M」を観た帰り、同級生と地元に戻って事をしました。 その際に写真や動画を撮影し、後で送るからねと言って別れたのは良いものの、いざ試してみると友人たちのメールサーバからはサイズが大き過ぎるよとつれないエラーメッセージ。 Flickrで公開してもいいのだけれど、プライベートな感じなのでちょっと抵抗感があり、かといって友人たちにユーザ登録してもらうのも難しそう。CD-ROMに焼くと簡単だけれど、いつ手渡せるか分からない‥‥。 などなど考えて、もしかするとiPhotoに簡単なアルバム作成機能があるのでは? と思ったら、うまい具合にiWebと連携していました。 ベーシック認証をかけてもいいでしょうし、短期間だったらそのままサーバにアップロードしておいてもいいかと思いますが、とにかくiPhotoにある写真を手軽にウェブなどで共有するには便利そうです。 実際に試

  • [N] ストップモーションビデオの作り方

    How to make a stop-motion videoというエントリーより。 The photography lovers at Photojojo have posted a step-by-step for creating your own stop motion video using your digital camera and iMovie. Lifehackerで、デジカメとiMovieを使ってストップモーションビデオを作る方法が掲載しているサイトが紹介されていました。 How to Make Stop-Motion Video Shorts with Your Digital Cameraがそのエントリー。iPhotoを使って、というのがMacユーザとしては楽しいところです。 サンプルがあるので、とりあえずそれを見るとストップモーションビデオがどんなものか分かるで

    [N] ストップモーションビデオの作り方
  • Googleの写真サービスがMacに対応

    Googleの写真サービスであるPicasa Web AlbumsがMacに対応した。8月2日にβ公開されたツールを使って、MacユーザーもPicasaのWeb写真サービスに自分の写真をアップロードできるようになる。 Picasaは250Mバイトまで利用できる無料の写真ストレージサービス。Windows版に続き、Linux版がGoogle Labsでテスト公開されている。 Mac版は、Windows版やLinux版と異なり、フル機能の写真管理ソフトではなく、写真管理ソフトとしてはiPhoto 6を使用。Picasaにエクスポートするためのプラグイン「Picasa Web Albums Exporter for iPhoto」がインストールされる。iPhotoの以前のバージョンでも利用できるがサポート対象外。 スタンドアロンアプリケーションの「Picasa Web Albums Uploa

    Googleの写真サービスがMacに対応
  • Mac on ETech - naoyaのはてなダイアリー

    会場の半分ぐらいが Mac というのを幾つかの写真で。 こういう光景があちこちに広がってるというのでイメージが沸きますでしょうか。 こんなのとか。ちなみに水色のTシャツを着て DS Lite で遊んでるのは Flickr の Cal Henderson。 Appleの営業の人 id:ogijun からトラックバックが来て 半分って聞くとまだ少ないなあと思います。RubyConfだと8割Macという印象で(実際には半分よりちょっと多いくらい)、WWDCに至っては10割がMacです。(←当り前です) だそうだ。WWDC はともかく RubyCon の様子はすごいですね、ある種怖い。 あ、でもETechでもプレゼンテーターだけで統計とると半分どころじゃないのかも知れないですねえ。 これはそんな雰囲気ですね。プレゼンターだけだと 8 割超える印象。いまも目の前でしゃべってる Jon Undell

    stilo
    stilo 2006/03/11
    そういう光景を。
  • http://www.apple.com/jp/articles/tutorial/ilife06/tutorial02.html

  • 1