タグ

ブックマーク / www.byosoku100.com (4)

  • 先進的プログラマが微妙技術を勧めるという吐き気を催す邪悪 - フロイドの狂気日記

    はてブで時折ホッテントリする技術系スライドなりトピックがある。 僕はいつも職業柄それを見るが「何だこの技術」というのも少なくない。 ディファクトスタンダードになっている技術の紹介なら参考になる。だがほんとに聞いたこともない技術でアプリを作りましたみたいなことが度々散見される。 2-3年前からAngular 2.X以降を勉強している人は今でも幸いであるが、もしBackborn.jsをpushする記事に目を止めて、一生懸命勉強していたとしたら今は別のスキルを勉強していることだろう。 2-3年前は勢力を2分する勢いだったgulpやgrantも今や先端技術とは言えない。今はwebpackがそれらに取って代わったらしい。 このようにたった2年で使っている技術が微妙になることはよくある やはり4-5年前はLaravelPhalconというPHPフレームワークが話題になったが、Phalconの方はもは

    先進的プログラマが微妙技術を勧めるという吐き気を催す邪悪 - フロイドの狂気日記
    wwolf
    wwolf 2018/09/23
    おっさん、投資は自己責任やで…
  • hagex氏の死に関して、はてブの憎悪犯罪には株式会社はてなの責任が十分すぎるほどある - フロイドの狂気日記

    www.yomiuri.co.jp 日本代表戦やポーランドVSコロンビア戦を見ながら、はてブ経由で事件を知った。hagex氏の記事は頻繁にバズるのですごいなあと思って見ていたブロガーの1人だ。 今のところネット上で強い恨みを持った人の犯行説が強くなりつつあるが、僕が思うにそうだとしたら株式会社はてなの責任はすごく大きいと思う。殺人が反社説だったとしても、これ以外のはてなサービスにおける憎悪犯罪(侮辱なども含む)には株式会社はてなの責任は重いように感じた。 追記 id:bottomzlife氏、id:laislanopira氏から憎悪犯罪の意味が違うのではという指摘を受けた。ヘイトクライムのことを憎悪犯罪と訳すること知らなかったわけなのだが、ここでは何かしらの憎悪に基づいた犯罪程度の意味で使っております 法的対処をしないはてな まずhagex氏の書いた記事にいわゆる低能先生の記事がある。 h

    hagex氏の死に関して、はてブの憎悪犯罪には株式会社はてなの責任が十分すぎるほどある - フロイドの狂気日記
    wwolf
    wwolf 2018/06/25
    キチガイを排除・不可視化するだけでは問題は解決しない。人はサービスからBANされても生きていけるのだから。
  • IT業界は日本社会の縮図となっているんだよ - こうして僕らは腐る

    僕も住人たるIT業界 ossan.hatenablog.com anond.hatelabo.jp 弱いSE、強いSEという視点で説明しておられる。 僕は経営と日社会という視点で見てみよう。 この業界にはもう10年近く住んでいる。21歳で学もなくブラブラしていた僕はオンラインゲームの世界にいりびたっていた。当時は今ほど常時オンラインでゲームすることは一般的ではなかった。今ほど便利でなかったため、必然的に多少のITスキルは身についた。例えばゲーム操作をしながらチャットする必要があるためPCでのタイピングは速くなったし、攻略法をネットで調べるという検索力なんかも身についていた。そのため僕は親にどやされてアルバイト生活から正社員になる時、IT業界を選んだ。 理系の学位などもない僕は、超文系のプログラマ見習いから始めることになった。いわゆる弱いSEである。入った会社はIT業界歴の長い人たちで独立

    IT業界は日本社会の縮図となっているんだよ - こうして僕らは腐る
    wwolf
    wwolf 2018/01/14
  • そもそも中流層の没落を防げている国家があるのかという話 - フロイドの狂気日記

    2年もぼちぼちブログを書いていてバズったのはこの記事が初めてで嬉しくもあるけど、リアクションの波に恐ろしくもあったり。 www.byosoku100.com コメントはだいたい読んだ感じ、ある程度納得された反応が大半で良かった。 中には多少の反発コメントもあったが、概ね冷静なコメント欄だった。 僕が上の記事を書いたのは、当に格差拡大をい止めている国家なんてないんじゃないか、と常々思っていたからだ。 はてブ界隈ではヨーロッパでは、北欧では、という記事がバズることが多々あって納得したりしなかったりであったけど、英国に来ることで「実体験を伴った出羽守」になれると思った。 実際のロンドンは良いところもたくさんあるが、日よりも図抜けて良いとは言えない場所なのだ。特に電車関連は日以上に不快だし、住居関係は高い割にスペースがなくウサギ小屋どころかウサギ部屋だし、道端は常にゴミが転がっているという

    そもそも中流層の没落を防げている国家があるのかという話 - フロイドの狂気日記
    wwolf
    wwolf 2017/10/11
    やはりBIしか無い(確信)
  • 1