タグ

linuxに関するwwolfのブックマーク (69)

  • Linuxデスクトップが「Wayland」で激変する、かも - unakami - builder by ZDNet Japan

    Ubuntuプロジェクトを率いるMark Shuttleworth氏が、Ubuntuのディスプレイサーバに「Wayland」を採用する計画を氏のブログで明らかにした。一部の組み込み機器向け実装を除くと、LinuxのディスプレイサーバといえばX、と相場が決まっているだけに、じゅうぶん冒険的な試みと言っていいだろう。これを機にLinuxデスクトップが一気に進化するかもしれない反面、諸々が停滞する可能性もあるからだ。 Waylandは、描画にOpenGL ESを用いたオープンなディスプレイサーバだ。Xのフォークではなく、描画機構における互換性もない。Waylandでは、Linuxカーネル組み込みのDRM(Direct Rendering Manager)や、高速なGPUメモリ管理機構の「GEM(Graphics Execution Manager)」を利用するため、現在のところ動作環境はLinu

  • 次期Ubuntu、XからWaylandへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. Ubuntuの次期メジャーバージョンとなるUbuntu 11.04においてWaylandの採用を目指していることがMark Shuttleworth氏のブログで明らかにされた。使いやすい状態になるには1年といった開発期間が必要になるとみているようだが、Mark Shuttleworth氏から直接Waylandの採用が発表されたことは、今後のUbuntuの方向性を示すものとして意味がある。 WaylandはLinuxカーネルが提供するDRM、KMS、GEMなどの機能を活用して直接OpenGL ESレンダリングを実施するディスプレイ管理システム。X.Orgの代替えとなるアプリケーションのひとつ。X

    wwolf
    wwolf 2010/11/09
    初耳だ>Wayland あとで調査してみる
  • » セキュアなサーバを作るために最低限やっておくこと: エスキュービズム ラボ Blog

    Recent Entries セキュアなサーバを作るために最低限やっておくこと Yahooキーワード抽出APIライブラリ テスト駆動開発 (test driven development: TDD) のすすめ GoogleAnalyticsAPI on EC-CUBE 土日で作るコンパイラ OPEN ERPに挑戦3 OPEN ERPに挑戦2 OPEN ERPに挑戦 ERPはたくさんあれど・・・ OpenGLで3D、やってみよう Recent Comments No Responses. Recent Trackbacks テスト駆動開発 (test driven development: TDD) のすすめ 06/11 » Yahooキーワード抽出... みなさんはサーバを管理するときに、何を一番気にしますか? 人によって程度の差はあるのでしょうが、誰もが気になるのが「セキュリティ」でしょ

    wwolf
    wwolf 2010/09/27
  • USBメモリにバックアップデータを格納する方法 - sanonosa システム管理コラム集

    過去にHDD障害によるデータ消失を何度も経験しているため、バックアップには多少神経質になっているところがあります。かといって面倒くさいのはもっと嫌。そこで考えたのは、Linuxが動いているマシンにUSBメモリを突っ込んでそこにバックアップデータを流し込む方法です。こうしておけばいざHDDが壊れてもUSBメモリだけ引っこ抜き他のマシンにマウントするだけですぐにデータを移行できるので楽ちんです。 今回はそんなテーマで記してみます。(root権限でお試しください) 【USBメモリをマウントする方法】 まずはUSBメモリをマウントさせなければなりません。USBメモリをマシンに突っ込み、「# dmesg」とすると、「sdb1」のような感じのものが出てくると思います。これを覚えておき # mkdir /mnt/extdisk # mount -t vfat /dev/sdb1 /mnt/extdisk

    USBメモリにバックアップデータを格納する方法 - sanonosa システム管理コラム集
  • LinuxでPDFファイルを作成するには - @IT

    LinuxPDFファイルを作成する方法には、以下のようなものがある。 GhostscriptでPSファイルをPDFに変換する OpenOffice.orgなどのPDF出力機能を持ったソフトウェアを利用する GNOMEの印刷システムで[Create a PDF document]を選択する 下の2つは、アプリケーションがその機能に対応する必要があるため、汎用性があるとは言い難い。 Windowsの場合、PDF作成ソフトは多数あるが、大抵はプリンタドライバとして機能する。Linuxにも、同様の機能を持った「cups-pdf」というソフトウェアがある。これを利用すれば、印刷機能があるソフトウェアであればPDFファイルを作成できる(印刷システムとしてCUPSが必要)。 cups-pdfは、http://www.physik.uni-wuerzburg.de/~vrbehr/cups-pdf/の[

    wwolf
    wwolf 2010/01/12
    CUPSのプリンタドライバPDF生成
  • sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法

    【1.初めに】 要望がありましたので、今回はLinux(実際はRedhat系Linux)でそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる際の手順を記してみます。 ※一応注意:今回は、試しにサーバを立てる程度であればこのくらいで十分ではないかと思うレベルを想定しています。サービスに投入するサーバでは私はもっと細かいところまで手を入れています。 【2.そこそこ安全かつ楽にサーバを立てる手順】 さて、いよいよ題です。サーバを立てる際は、不必要なものを全て取り除いてから必要なものを追加していくというのが基になります。以下の手順1~5では不要なものの除去、手順6~7で必要なものを追加し確認しています。それを踏まえまして。 ■手順1. OSをインストールします。(私はLinuxであればCentOSを入れることが多いです。その際私はインストールの種類をカスタムにしパッケージグループの選択では開発ツール以外全部チ

    sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法
  • UNIXのsedチュートリアル10 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff Sasikala氏がThe Geek StuffにおいてUnix Sed Tutorial: Find and Replace Text Inside a File Using RegExのタイトルのもと、sedコマンドで置換を実施する場合の使い方とその例題をまとめている。sedはテキストファイルから特定の行を表示したり削除、または特定の文字列を置換する用途で用いられる。特に文字列の置換をおこなうためのツールとして活用されることが多い。 sedは便利なツールだが、置換の指定方法はマニュアルを読むだけではわかりにくいところがある。実例を通して身につける方法がわかりやすい。Unix Sed Tutorial: Find and Replace Text Inside a

  • Linux用の優れたバックアップツール10選 - builder by ZDNet Japan

    信頼性の高いバックアップツールは贅沢品などではない--誰もが持っていてしかるべきものである。とは言うものの、自らのニーズを満たす機能を手に入れるために大金を投じる必要があるというわけではない。記事では、マルチプラットフォーム対応のものも含めて、Linux用の優れたバックアップツールを紹介する。 あなたがIT業界に身を置いているか、コンピュータのパワーユーザーであるかにかかわらず、バックアップツールは必携のツールであるはずだ。そしてバックアップツールには、定期的なバックアップや一時的なバックアップ、ローカルバックアップ、リモートバックアップを始めとする多くの機能が必要なのである。 プロプライエタリなソリューションは世の中にたくさん存在している。そしてそれらの中には必要最低限の機能を搭載した、費用対効果の高いものもある一方で、豊富な機能を搭載した、高価なものもあるのである。これに対して、オー

  • モンタビスタ、1 秒でブート可能な組み込み型 Linux の動画を公開

    とりあえず、CANバス [interfacebus.com]などの車内データバスでぶら下がってるノード(と言うかデバイス)が電気的にActiveになっていれば、デバイスが起動指令に返事返さなくてもメーンの起動自体は可能ですので、起動に時間のかかるデバイスについてはデバイスのウオームアップ待ちの後に出来るんじゃないかと… 変な話ですが、起動にかかる最初の一秒は最低限のデバイスやファイルシステムの初期化とアプリの初期化確認に注力しておいて、その後やそれと並行してinsmodとかユーザランドドライバの起動とかで遅いデバイスの初期化を行って、すべてのデバイスの起動を待ってるんではないかと…どうせ、車内のセルフチェックというのは一秒で済む物でもないでしょうから、エンジンかけられるようになるまで30秒、せっかちな人でも10秒位は許されるのではないかと。 # 「ダッシュボードアプリの起動」であって、自動

  • LPI-Japan、「Linuxサーバー構築標準教科書」を無償配布 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Linux技術認定機関である特定非営利活動法人LPI-Japanは、Linuxサーバ構築のための教科書「Linuxサーバー構築標準教科書」を、6月22日から無償で提供する。 「Linuxサーバー構築標準教科書」を持つLPI-Japanの成井玄理事長 同教科書は、LPI-Japanが実施しているLinux技術者認定試験(LPIC)のレベル2の201試験、および202試験の出題範囲に含まれるLinuxサーバ構築の知識を、実習を通して体系的に学習することができるもの。Linuxサーバを構築した環境において、実際にWebにアクセスし、メールを送受信することで、Linuxサーバの動作原理のプロトコルの仕組みを理解することができる。OSにはCent OS バージョン5.2を使用する。 教材は、講師1人と受講生2人以上が存在する環境での利用を前提としており、想定実習時間は6時間の2回講座の全12時間。

    wwolf
    wwolf 2009/06/21
  • UbuntuのUpstartとrunitを比べてみると? - builder by ZDNet Japan

    記事では、起動時におけるタスクやサービスの開始を取り扱うSysV initを置き替える、イベントベースのinitシステムである「Upstart」を採り上げている。 筆者はAnnvixプロジェクトに参加していた際に、システムの起動方法やサービスの開始方法について興味を抱くようになった。それが高じて私は、初期化スクリプトを書き直し、従来のSysV initの代わりに「runit」を使うまでになったのである。得られたものは素晴らしいの一言に尽きる:サービスの起動が並列で行われるため、システムの起動時間は短くなるうえ、システムの起動や終了を行う一連のスクリプトのフットプリントもより小さくなり、実行速度が驚くほど高速化されたのである。 また、最近になってFedora Core 10(FC10)をインストールした際、SysV initの代替としてUbuntuのUpstartが新たに使用できるようにな

    wwolf
    wwolf 2009/03/26
  • あなたのLinuxマシンをセキュアにするために知っておくべきiptablesのルール10選 - builder by ZDNet Japan

    iptablesをマスターするには時間がかかるものの、セキュリティに関する基的なニーズを満たすことのできるいくつかのルールを知っておくだけで、あなたのLinuxシステムのセキュリティを向上させることができる。記事では、その手始めとなる重要なルールを解説する。 iptablesは、Linuxマシンをセキュアにするための強力なツールだ。とは言うものの、その機能の多さには圧倒されてしまいがちである。そして、コマンドの構造をしっかりと理解し、マシンのどの部分をどのようにセキュアにすべきかを把握した後であっても、ややこしいことに変わりはない。しかし、iptablesの良いところは、極めて広いその適用範囲にある。このため、iptablesのルールのいくつかをスクリプトにまとめておくことで、管理作業をずっと容易にすることができるのだ。 こういったことを念頭に置き、コマンドを10個見ていくことにしよう

    あなたのLinuxマシンをセキュアにするために知っておくべきiptablesのルール10選 - builder by ZDNet Japan
  • 業務でラクするためのUNIXテクニック集一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    業務でラクするためのUNIXテクニック集一覧
  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

    wwolf
    wwolf 2009/02/05
  • Unixコマンド生活実践 — ありえるえりあ

    ディレクトリ操作 lsの使うオプション ...-l,-a,-F,-i # ディレクトリをすべて消す場合(先頭の\は後述) \rm -rf ディレクトリ名 # 全部コピー cp -ar srcdir destdir ...-aはGNU lsのオプション # cp -aがどこまで信用できるか不明、あるいはGNU lsがない時に、使うテクニック tar cf - srcdir | (cd /destdir; tar xf -) ファイル操作(リンク) ハードリンク vs. シンボリックリンク ln #ハードリンク ...異なるファイル名で同一のi-nodeを共有(ls -iで確認可能) ln -s #シンボリックリンク ...ポインタ 注意点 ハードリンクは対称(ln a bでもファイルaとbに主従関係はない) i-nodeはデバイス(dfで見えるディスクデバイス)で一意なので、デバイスを越えて

  • X Window Systemの今とこれから - unakami - builder by ZDNet Japan

    フリーなX Window Systemの実装が、XFree86からX.Orgへとメインの開発の場を変更してから約4年半が経過しました。形式としては分岐ですが、XFree86のアクティブな開発者の大半がX.Orgへ活動の場を移したこと、多くのPC-UNIXディストリビューションがX.Orgに切り替えたこともあり、実質的にはX.Orgが開発の最前線にあります。 近年の開発動向ですが、最新のグラフィックチップをサポートする(ドライバの開発)一方で、描画の高速化に力点が置かれています。Xプロトコルに依存せずハードウエアに直接描画データを送る「DRI(Direct Rendering Infrastructure)」という機構が、その好例でしょう。DRIを利用すれば、OpenGLのハードウェアアクセラレーションも可能になります。ただし、OS側での対応 -- Linuxを例にするとDRM(Direct

  • Linux管理者のためのコマンド10選 - builder by ZDNet Japan

    私は、多くの人はLinux(ついでに言えば、どんなOSでも同じだが)のコマンドラインを使っていないことを理解している。しかし、実際には、よき管理者になるためには、コマンド行を知っていなくてはならない。なぜか?例えば、Windowsでは、困難を解決する唯一の方法がコマンドラインであることもしばしばある。Linuxで言えば、コマンドラインは幅広く、信頼でき、柔軟で、速い……理由はいくらでもある。 /usr/binディレクトリには2119のコマンドがあり(Mandriva Spring 2008の場合)、/usr/sbinには388のコマンドがあるが、不可欠なものは少ない。ここでは、Linux管理者の人生(あるいは、Linuxへの入門)をずっと簡単なものにしてくれる、10のコマンドを説明する。 このリストは、よく使われるコマンド(cd、ls、rmなど)の順で作ることもできたが、ここではもっとも便

    wwolf
    wwolf 2008/12/14
  • 新米Linux管理者がよくやる10の間違い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多くの人にとって、Linuxへの移行は喜びに等しい出来事だ。だが、悪夢を経験する人もいる。前者ならば素晴らしいが、もし後者なら最悪だ。しかし、悪夢は必ずしも起きるわけではない。特に、新米のLinux管理者が犯しやすい、よくある間違いをあらかじめ知っていれば、悪夢を避けられる可能性は高いだろう。この記事では、いくつかの典型的なLinuxでのミスを列挙する。 #1:さまざまな手段でアプリケーションをインストールする これは最初は悪いアイデアではないように思える。もしUbuntuを使っていれば、パッケージ管理システムが.debパッケージを使っていることを知っているだろう。しかし、ソースコードでしか見つけられないアプリケーションも多くある。大し

    新米Linux管理者がよくやる10の間違い
    wwolf
    wwolf 2008/12/09
  • 17才になったLinux、どんな「お直し」が必要? | スラド Linux

    今年で17才になったLinuxには課題がまだまだあるという記事がInformationWeekに掲載されている(家記事より)。 まず挙げられているのが、カーネルABI。ABIがあまりに幅広く、かなり綿密なコードレビューをしても、問題が起きるのを防ぐのは難しいと指摘している。さらに記事中では、以下のような「直し」も必要としている。 一貫したコンフィギュレーションシステム ネイティブなファイルバージョン管理 オーディオAPI X11との統合 GUIが確実に機能し、バックエンドでカーネルと統合することを保証するための専門コミッティ 17才といえば、いいお年頃ですが、/.Jの皆様はどのような改善を特に望みますか?

  • Linuxの「メタボ管理」は世界的課題かも? - unakami - builder by ZDNet Japan

    Linuxカーネルの開発動向をウォッチしていると、追加/強化されている機能にいくつかの方向性があることに気付きます。仮想化、ファイルシステム、リアルタイム性などなど…… そんなとき目にしたのが、こちらの記事。なんと、コード行数が1,000万行を突破したんだそうです。約8年前にリリースされたWindows 2000が、管理ツールやアクセサリを含む全体で約2,900万行だというのですから、カーネル単体としてはかなりの規模と言っていいでしょう。記事によれば、SLOC(Source Lines Of Code)をカウントするツールで測定したところ、空白行やコメント行を除いた純粋なコードは約640万行だったそうです。 興味深いのは、その内訳です。driversディレクトリ、すなわちデバイスドライバ関連が約52%。fsディレクトリ、すなわちファイルシステム関連が約8.5%。netディレクトリ、すなわち

    wwolf
    wwolf 2008/12/04
    本当にそれが必要になったら(要求が強くなったら)誰かが着手するんじゃない? あるいはLinux以外の何かが生み出されるとか。