タグ

鳥に関するFFFのブックマーク (12)

  • 「ガチョウとアヒルって似たようなもん?」って言われて説明したければこのイラストを見せれば一発で伝わるはず「ガチョウ怖すぎ」

    まったくモー助 @mmousuke 「ガチョウとアヒルって似たようなもんでしょ?」って言われて必死で違うと説明したんだけど、大きさやらくちばしの形やら色々差はあるけど私の個人的なイメージはこんなに違う pic.twitter.com/uwnASpk74u 2020-01-27 22:35:28 リンク Wikipedia ガチョウ ガチョウ(鵞鳥、鵝鳥、家雁、英: Domestic goose、仏: oie)は、カモ目カモ科ガン亜科の鳥。雁の仲間。家禽。白い姿はアヒルに似ているが互いに別の種。 ダーウィンは、種について著書 にて、 「野生の雁(ガン・かり)を飼いならして家禽化したもので、家禽としてはニワトリに並ぶ歴史を有しており、古代エジプトにおいてすでに家禽化されていた記録がある」 との旨を記しているが、前半はともかく、後半については、今日では古代エジプトで飼養されていたのは種ではな

    「ガチョウとアヒルって似たようなもん?」って言われて説明したければこのイラストを見せれば一発で伝わるはず「ガチョウ怖すぎ」
  • 鳥っていびきかくの……!? ハチドリのいびきが衝撃的なかわいさだった

    こちらの小さな鳥はアメシストテンシハチドリというハチドリの一種。ハチドリは鳥類の中でも最も体が小さい種類で、体長がわずか3センチしかない種類もいます。そんなハチドリの貴重な瞬間をとらえた動画がこちら! おもちゃのようなかわいさ! ぐっすりと眠り、「スピー スピー」と規則的なかわいいいびきを繰り返すハチドリ。鳥っていびきかくんだ……! ハチドリはその小さな体の体温を保つために、起きている間はずっと物を求め動き続け、夜が来ると体温を落とし冬眠状態となり眠ります。こちらの映像はそんな冬眠状態のハチドリの1コマでした。どんな夢を見ているんだろう……! スピースピー 普段のハチドリの可愛らしさがよく分かる動画、置いておきますね。 (ちぷたそ) advertisement 関連記事 ( ˘ω˘)スヤァ…… 熟睡しすぎて飼い主さんに何をされても起きないインコがかわいい ぐっすりふかふか。 スヤァ…… 

    鳥っていびきかくの……!? ハチドリのいびきが衝撃的なかわいさだった
    FFF
    FFF 2015/01/29
  • 死肉食べても食中毒にならないコンドルの謎、国際チームが解明

    チェコの首都プラハ(Prague)の動物園で飼育されるコンドル(2014年6月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/MICHAL CIZEK 【11月26日 AFP】腐敗した動物の死骸をべるコンドル(ハゲタカ)はなぜ中毒にならないのかという動物界の長年の謎を解明したとする研究論文が25日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。その理由は、特殊な消化器系にあるという。 コンドルは腐敗した動物の死骸をついばみ、骨のみになるまでべ尽くす。死骸の皮が硬く、くちばしで穴を開けることができない場合は、ちゅうちょなく肛門に口を突っ込み、はらわたをむさぼる。 コンドルは死肉をあさる際、炭疽(たんそ)菌やクロストリジウム菌などの病原菌や毒素に身をさらすことになる。他の動物がこれらにさらされれば、病気になったり死に至ったりするだろう。 デンマ

    死肉食べても食中毒にならないコンドルの謎、国際チームが解明
  • ある朝目覚めたら、ベランダのプランターがハヤブサの子育て会場となっていた : カラパイア

    ある日の朝、目覚めた後ベランダをのぞいてみると、そこに置いてあったプランターがハヤブサの子育て会場となっていたという。あまりに突然の出来事でびっくりしたというこの男性は撮影した写真をredditに投稿した。

    ある朝目覚めたら、ベランダのプランターがハヤブサの子育て会場となっていた : カラパイア
    FFF
    FFF 2014/10/15
  • 養殖のりが一夜に消える原因不明の奇病「バリカン症」の原因判明!→カモが食べてましたwww | オタク.com

    FFF
    FFF 2014/03/27
  • そんなマンガみたいな鳥が存在するわけ…いたよ!「タチヨタカ」という珍鳥が脚光を浴びる : らばQ

    そんなマンガみたいな鳥が存在するわけ…いたよ!「タチヨタカ」という珍鳥が脚光を浴びる ひとくちに鳥と言っても、獰猛なものから小鳥までサイズも種類も色も幅広く、世界中に分布しています。 その中でもひときわ変わった顔をしているタチヨタカという鳥が脚光を浴びていました。 どんな顔をしているかというと……。 1. まるでマンガ! 2. うつうつらとしているとき。 3. いたって真面目な顔のとき(たぶん)。 4. 人はふざけているつもりはないのです(きっと…)。 5. とてもりりしい顔のとき(おそらく……)。 6. 繰り返しますが、冗談などの要素は一切ありません。 7. ……ちょっと自信がなくなってきました。 メキシコ南部から中南米にかけて生息する鳥で、ベネズエラなどでは霊的な鳥としてあがめ奉られているそうです。 さらに目を閉じると全身が木と同じ色になり、カモフラージュできます。 このあまりに強

    そんなマンガみたいな鳥が存在するわけ…いたよ!「タチヨタカ」という珍鳥が脚光を浴びる : らばQ
    FFF
    FFF 2013/05/15
  • トキ:父鳥だけで子育て- 毎日jp(毎日新聞)

    FFF
    FFF 2013/04/20
  • 淡路島地震で鶏が大量死…パニック起こし窒息か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    兵庫県・淡路島で最大震度6弱を記録した13日の地震で、同県西部の養鶏場で飼育されていたブロイラー約1700羽が大量死していたことが、県の調査でわかった。 鶏の習性により、揺れに驚いてパニック状態になり、1か所に寄り集まったため窒息死した可能性が高いという。 県畜産課によると、地震発生直後、養鶏場の担当者が見回ったところ、6000羽を飼っていた1室で約1700羽が隅に集まり、死んでいるのを見つけた。 養鶏場は鳥インフルエンザの発症を疑い、県の家畜保健衛生所へ通報。解剖して調べたが、感染は確認されなかった。また、イタチなどが鶏舎に侵入した形跡もなく、地震が原因と判断した。独立行政法人・家畜改良センターの矢内早苗・鶏改良係長は「驚くと1か所に集まる習性があり、今回の地震でも敏感に反応したのではないか」としている。

    FFF
    FFF 2013/04/17
  • 東京新聞:孤独 脱走ペンギン 群れと離れて陸でたたずむ:東京(TOKYO Web)

    葛西臨海水族園(江戸川区)から脱走、先月二十四日に捕獲された絶滅危惧種フンボルトペンギンの幼鳥。七日、三カ月ぶりに展示場に戻され「帰還ペンギン」となったが、群れと離れて泳いだり、プールから上がって孤独にたたずむなど、仲間にとけ込めない様子が目立った。同園はペンギンを見守りつつ、脱走防止に知恵を絞る。 (村松権主麿) 「帰って来てよかったね」「おかえり」。展示場を訪れた人々から喜ぶ声が多く聞かれる一方、群れから孤立する姿を気遣う人も。「すぐに仲間入りできるか心配で見に来た」と言う女性会社員(32)は「緊張しているみたい。ペンギンにとって、捕まったのは残念だったのかも…」。

    FFF
    FFF 2012/06/09
    矢吹ジョー
  • 脱走ペンギン、野生生活でマッチョ化していた!:社会:スポーツ報知

    脱走ペンギン、野生生活でマッチョ化していた! 今年3月に東京・江戸川区の都立葛西臨海水族園から脱走し、24日に保護されたフンボルトペンギンが、82日間の野生生活で胸筋が発達するなど「マッチョ化」していたことが25日、分かった。結膜炎の疑いはあるものの、元気な様子を見せている「脱走ペンギン」は、早ければ1週間後にも一般公開される。 82日ぶりに保護された「脱走ペンギン」は、東京湾内を毎日必死に泳ぎ回り、エサを得るために肉体を駆使したことで他の個体以上に胸筋が発達していたことが判明した。葛西臨海水族園の坂和弘副園長は「たくましくなって、かなりガッチリしています」と驚きの声を上げた。 一夜明けた25日は、午前中から獣医師の診察を受けた。個体識別のリングが付けられていた右の翼の羽根が一部抜けていたこと以外に異常は見られず両脚もピンピン。体重も3280グラムと1歳の“同期生”4羽と比較しても重量級

    FFF
    FFF 2012/05/26
    もう生きた魚しか喰えない
  • 脱走ペンギン、江戸川の橋付近で捕獲 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    脱走ペンギン、江戸川の橋付近で捕獲 (5月24日 21:28) ホルムアルデヒドの原因物質特定、事業所調査へ (5月24日 21:18) ごみ袋から現金1000万円…処理施設で発見 (5月24日 21:07) 駅前混雑に立腹…アウトレット木更津に脅迫電話 (5月24日 20:32) 八百長相撲を認定、元十両星風の請求を棄却 (5月24日 20:07) ネット販売の線量計注意、3種類で誤差30%超 (5月24日 19:50) 京浜東北線一時運転見合わせ…北浦和で人身事故 (5月24日 19:29) 亀岡10人死傷、無職少年の審判開始を決定 (5月24日 19:25) 両陛下、太平洋・島サミット参加国首脳招き茶会 (5月24日 19:14) 2歳児餓死、母に懲役7年…「動機も身勝手」と (5月24日 18:57)

    FFF
    FFF 2012/05/24
  • ペンギンは江戸前が好物?脱走後、東京湾動かず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都江戸川区の都立葛西臨海水族園から3月に逃げ出したフンボルトペンギンが、東京湾で元気に泳ぐ姿が相次いで目撃されている。江戸前の魚が気に入ったのか、湾外に出る様子はない。「東京湾はペンギンの生息に適している」(専門家)といい、“長期滞在”する可能性もある。 「潮風公園沖でペンギンが泳いでいる」。今月7日午前8時50分頃、通報を受けた東京海上保安部が巡視艇と特殊救難艇で急行すると、右の翼に識別用の黄色のリングを付けたペンギンが悠々と泳いでいた。職員がゴムボートで近づいたが、動きが素早くて捕まえられず、約1時間後に見失った。翌8日には約3キロ離れた晴海沖、12日にはレインボーブリッジ脇でも目撃された。 ペンギンは昨年1月に同水族園で生まれた。体長は成鳥並みの60~70センチだが、まだ幼鳥で性別も不明。名前はなく「337番」という識別番号で呼ばれていた。 今年3月3日夕、旧江戸川河口付近を泳ぐ

  • 1