タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (10)

  • 自分は適用外のネットマナーって……:ekken

    かなーり前からぼんやり思っていたんだけども、ものすごいド真ん中ストライクなサンプルが見つかったので、あー、やっぱり間違っていなかったんだなぁ、ということで。 間違ったことを正しても言葉遣いくらいちゃんとしろよ。自分に少しでも非があったなら尚更だろ。お前頭おかしいんですか。無断転載でしょって指摘してくださったのにそれを謝るだけ謝って開き直りか?ふざけんのも大概にしろよ ― 雪那*6級合格!(`・ω・´)さん (@borderofsnow_06) 8月 15, 2012 ネットコミュニケーションあるある大辞典。 他人の言葉遣いの悪さを問題視する人の言葉遣いが悪いの法則。 関連 「罵倒とかするもんじゃねぇぞ! この糞野郎ッ!!」 :ekken

  • フォロワーによるスパム報告→アカウント停止はTwitterの不備だよね:ekken

    まだまだ続いているエゴサーチ問題の話。 これまで、意図的にTwitterユーザーである春名風花さん(以下、はるかぜちゃんと表記します)の名前を出してこなかったのだけども、それは僕のエゴサーチ観が彼女の言動によって形成されたものではなく、以前から考えていた事だったからなのです。 で、今回初めてはるかぜちゃんの名前を出すわけなんだけれども。 はるかぜちゃんが「エゴサーチして見つけた自分への言及を、非公式RTによって自分のフォロワーにも知らせる」という行為については(僕が個人的に「非公式RT」という使用法自体が好きではないものの)、特に問題があるとは感じていません。この理由については前回までに何度も書いているので、ここでは割愛します。これまでの関連記事については、文末にリンクで表示しています。 ただ、多くの人によって指摘されている、「RTによって多くの人が知ったことで、エゴサーチされた側のアカウ

  • 賛否両論を呼びそうな記事こそ多くの人に読まれたい:ekken

    「書きかけのブログ記事」について加野瀬さんが仰っていることが、ネタなのかマジなのか分からないのだけど、この部分については、ちょっと違和感があった。 中にはほとんど完成していたのに、アップしてないというのもあり、さすがに勿体ないので、そういう記事は過去記事としてこっそりアップするということをしている。ちなみに、この方法を使うと、まず誰にも気付かれないんで、賛否両論を呼びそうな記事は、このスタイルを使うといいぞ! 個人的には賛否両論を呼びそうな記事こそなるべく多くの人に読んでもらいたい、と思っている。その手の意見は、読んでくれた人が少ないうちは、賛否どちらかに偏った反応である事が多いけど、閲覧者が増える事によって様々な反応が見られるようになるから。 自分にとって、ネット上に自分の考えを発表する面白さって言うのは、賛否に関わらず、自分の意見を元に新たな意見展開がなされることだ。いわゆる「釣り」を

    FFF
    FFF 2012/03/28
  • 想定した以上の多くの人のアクセスは要らない願望を叶えるウェブサービスについて:ekken

    sys-artsさんが「ある程度人の目に触れて欲しいけど大騒ぎして欲しくはない人」のためのサービスを考察しているのだけど、これが面白い。 ある程度人の目に触れて欲しいけど大騒ぎして欲しくはない人のためのサービスを考える - システムアーツ@はてな 確かにこうしたサービスへの需要はあると思うし、そっち方面の技術的知識に乏しい僕が言うのもなんだけど、システムそのものは実現可能なんじゃないかと思う。 この記事へのブックマークコメントで「google+でほぼ可能な気がする」と書いたものの、google+では「ある程度人の目に触れてほしい」という部分の実現が難しいかもしれない。 仕組みとしてsys-artsさんの考えた事には異議はないのだけれども、こうしたサービスの登場って、やっぱり難しいんじゃないかなぁ、と思った。問題点はsys-artsさんが最後の方で述べているようにサーバーとかのインフラ投資

    FFF
    FFF 2011/10/01
    R-18Gなのに閲覧者は中高生と言う現実みたいな
  • 「相手に対する思いやり」は、自由にリンクしたい人に対しても発動してよ!:ekken

    久しぶりに「オンラインブックマーク禁止」のはなし。 またの題名を「ekkenがまた無断リンク禁止について同じ事を書いちゃうよ! 2011年5月版」 「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」について思うこと|某氏のたわごと NEXT リスクステージ云々よりも、相手に対する思いやりが大事だと思います。僕もあまり相手に対する思いやりを文章で表したりできずに、否定的に非難的に書いたりしますがそれは当はよくないことなんです。そういう書き方をすると賛同する人からは共感を得られやすいのでついついそういう癖がついてしまいがちです。 「オンラインブクマして欲しくない」と主張するウェブサイトに対して、「相手に対する思いやり」を持ち出してオンラインブクマを牽制するのは、自由に言及リンクしたい人に対する思いやりに欠けているよ! ……ということで、上記引用文のエントリに対して、次のようなブコメを書いた。 はてな

    FFF
    FFF 2011/05/24
  • 「自分の求めていない情報が引き出されるから、検索避けしてくれ」:ekken

    換言すると「自分の求めていない情報が引き出されるから、検索避けしてくれ」になるんだろうなぁ。 Twitter / 早く寝たげてよお!: ポケモン名で検索すると擬人化が引っかかるのやめてくれ ... ポケモン名で検索すると擬人化が引っかかるのやめてくれませんかねえ。君達には検索除けという人類の叡智があるんじゃないですかねえ(ビキビキ sakunetabareさんがどういう情報を求めて「ポケモンの名前」を検索しているのか知らないけれど、さきほどいくつかのポケモンキャラクターの名前をウェブ検索しても、擬人化されたソレはほとんど引っかからなかった。全く出てこないわけではないけれど、少なくともポケットモンスターの攻略サイトやクチコミを探す上で「ポケモン擬人化」が大きな検索の障害になっているとは思えない。 (もちろん「ポケモンの擬人化」が掲載されたウェブサイトを求めて検索をかければ、そうした情報はいく

    FFF
    FFF 2010/10/24
  • オマエのうんこはくさいうんこ、ワタシのうんこはきれいなうんこ:ekken

    「自分は特別枠」の人を観察するのがちょう楽しいっ! id:kanose idコール届いてるのにあれは無視とは都合よく印象操作したかっただけじゃん。死ね屑/自分はidコールするくせに私を非表示にしてる宣言をわざわざするfeather_angelや老害ekkenらを非表示にしたら超楽しくなった。 feather_angelさんに対して自分はidコールするくせに私を非表示にしてる宣言をわざわざすると非難しているjituzonさんなのですが。 上のブックマークコメント(2010年7月8日 14:16に投稿されている)の後、14分後(14:30)に投稿されたコメントがこれって、どーなの? ″名指しするけれど、id:ekkenさんをフィルタに使えばかなりの「揉め事」を見なくできる″″名指ししますが、id:ekkenさん、あと上でも挙げた id:otsuneさんは、私には興味ない揉め事とかを好んで収集し

    FFF
    FFF 2010/07/10
    「「おまえのサイトなんて、もう見ないぞ」「二度と訪問するか!」というようなコメントは、「ずっと監視してやる」という粘着宣言であることが多いと思っている」w
  • 同人サイトと検索避け:ekken

    検索避け」をしないと危ない、たった一つの当の理由 同人関係ウェブサイトを楽しむ人の中には「検索避けをすることが絶対的なマナー」と信じている人も少なくないようで、なんだかよく分からないのだけど「検索避けをしていないと、ものすごく危険ですよ!」ということらしい。 検索避けをしていなかったために、サイトマスターが変死したというニュースは聞いたことがないので、どういう危険が待ち受けているのかさっぱり分からなかったのだけど、検索避けに関するキーワードをウォッチしていて最近気付いた。 同人関係のウェブサイトを運営するのならば、やはり検索避けはしておいたほうがいいのではないかと。 検索避けが義務とまでは思わないものの、嫌がらせ行為を受けないためには、検索避けをしておくに越したことはないのでは、と思うようになった。 何故なら、「検索避け同人サイトのマナー」と信じる人の中には、ちょっとアタマがイカれち

    FFF
    FFF 2010/03/23
    個人的に同人誌を買った人にしか知らせないサイトってのを知ってる
  • 「罵倒とかするもんじゃねぇぞ! この糞野郎ッ!!」 :ekken

    ネットコミュニケーションにおいて、「守るべきルール」みたいなものを主張するのは別に悪いことだとは思わないし、そういう主張を行う人が(自分の考える)ルールに外れた行動を取る他者に対して批判するのは理解の範囲内なんだけど。 そうした批判を行う者の中にたまに見られることなんだけど、自身が考える「ネットでやってはいけないこと」を行う者を注意するために、自らその「やってはいけないこと」を実行してしまうのはなんだかなぁ、と思ってしまう。 その例示として挙げたのが表題の「罵倒とかするもんじゃねぇぞ! この糞野郎ッ!!」なんだけど、自称‘辛口’ブロガーにいたりしそう。 そういう行動が「やられたらやり返す」を信条に行われたものならばともかくも、どういうわけか第三者に対してなされた罵倒にまで「罵倒とかするもんじゃねぇぞ! この糞野郎ッ!!」とか言い出すワケのわからない人もいるんだよなぁ…… そんなところでちょ

  • アニメ『ガンバの冒険』再発売:ekken

    好きなアニメはたくさんあるけれど、オールタイムベスト5に入るのが『ガンバの冒険』なのです。 二年ほど前、出張先の宿で衛星放送で再放送されていたのを見て、俄然DVDが欲しくなり、ネット販売を当たりまくる物の、当時既に在庫僅少商品で全5巻が揃っているところは少なく、何とかバラで揃えました。 ちょっと前までAmazonのマーケットプレイスで各巻が万単位の価格がつけられていましたが、どうやら再発売される模様。 しかもなかなか見ることの出来なかった劇場版まで収録されているとの事で、はっきり言ってお買い得。正直悔しい。 最近のテレビアニメは暴力的物ばかりで、安心して見られる物が少ないのですが、この『ガンバの冒険』は原作の小説をも超えた素晴らしい作品です。 Comments: 3 #811 teny URL 2006-04-03 Mon 03:12 > 原作の小説をも超えた 「冒険者たち」でしたたっけ?

    FFF
    FFF 2006/04/02
    ノロイ達に仲間のネズミがなぶり殺しにされるシーンはトラウマなんですが
  • 1