タグ

ブックマーク / www.akiyan.com (9)

  • ネットプリントがあればプリンタを捨てられるんだわーい!って油断してると地雷を踏む : akiyan.com

    ネットプリントがあればプリンタを捨てられるんだわーい!って油断してると地雷を踏む 2013-03-14 ネットプリントという、ネット越しにPCやスマホからファイルを送るとセブンイレブンでプリントできるサービスがあります。 普通に便利で僕も何度か使ったことがあるのですが、実はサービスの仕様に地雷が多いので、早まってプリンタを捨ててしまわないように注意喚起します。 目次 1ファイルの容量は2MBまで PDFやdoc、pptファイルは2MBまでです。2MBまでって、いまどき少なすぎです。 一度に予約できる容量の合計が10MBまで 複数のファイルを予約登録できるのですが、その容量が10MBまでって、いまどき (ry 用紙サイズが混在しているファイルは不可 レアケースと思いきや確定申告作業で遭遇したりするので注意が必要です。 平成24年分の確定申告の書類を作成して郵送した - たつをのChangeL

    ネットプリントがあればプリンタを捨てられるんだわーい!って油断してると地雷を踏む : akiyan.com
  • 違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました : akiyan.com

    違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました 2012-06-20 平成24年6月19日の文教科学委員会における、津田大介氏の参考人発言を書き起こしました。津田氏の発言は非常にわかりやすく、書き起こしたら違法ダウンロード刑罰化問題について理解する人が増えるのではないかと思ったからです。 なお、見出しの追加は僕によるものです。また発言内容に関して、一部てにをはの加筆修正、前後重複する発言の一部修正、そして「あー」「まあ」「やはり」などは相当数削除しました。 期間限定ですが、ニコニコ生放送でタイムシフト視聴が可能です。津田大介氏の発言は3:36:00頃から20分間ほどです。かなり長文なので、動画が観れる方は読むより観るほうが早いかもしれません。ではどうぞ。 目次 前段、自己紹介 みなさんよろしくお願いします。津田と申します。 すいません、まず最初に、こんな不謹慎な金髪

    違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました : akiyan.com
  • iOS設定アプリショートカットアイコンサイトのまとめ : akiyan.com

    iOS設定アプリショートカットアイコンサイトのまとめ 2011-12-05 iPhoneのWiFi設定の切り替えは、バッテリーの節約や、電界強度の弱いアクセスポイントに繋がらないようにするためにちょくちょくオンオフしたりします。でも標準の設定アプリではWiFi設定までの手数が多く、面倒でした。 そこでiOS5からは、設定アプリの画面へのショートカットをホーム画面に作成できるようになりました。ショートカットはアプリ等を利用して自作することもできますが、ショートカットを配布しているサイトも沢山あります。アイコンの種類やショートカットタイプなど様々なので、まとめてみました。 目次 1 Click Config | ショートカットタイプ選択可、アイコン4種類 ショートカットタイプが選べる アイコンは4種類 ショートカットタイプを自由に選択でき、アイコンデザインが4種類から選べます。設定の種類も豊富

    FFF
    FFF 2011/12/05
  • 電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! 2009-06-07 『電子工作』 なんとなく興味はあるけど、電気回路なんてまったくわからないし、はんだごてとか使うのもやたら危なそうだし...というイメージが(少なくとも個人的には)ある電子工作の世界。 そんなイメージは、とあるセミナーでぶっ壊されました。 なんと、最近の電子工作の世界は「プログラミング未経験でもperlCGIやPHPぐらいならできそう」と同じくらいのところまできていたのです。 たとえば、PCを使わずに「人が通ったことをセンサーで感知して、自動的にtwitterにpostする機械」を、電子工作経験がほぼゼロの僕でもちょっとがんばれば作れそうと思えるぐらいでした。 「できたらいいなあ」が「やればできちゃう」ぐらいになってて、なんだか、視野がぐぐっと広がった感じがしてかなりテンションがあがりました。

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com
  • ためしてガッテンのカレー特集がすごい! : akiyan.com

    ためしてガッテンのカレーの作り方特集がすごい! 2007-02-19 「NHK ためしてガッテン」のカレー特集「うまさ別次元! カレー大革命 (NHK第一放送 2/7 1:10放送分) 」で解説されていた、美味しいカレーの作り方特集が非常におもしろかったのでご紹介。 目次 高級カレーは万人においしい カレーライスの好みは千差万別というか「辛いの好き」「あっさり好き」「とろみがあるのが好き」「あの隠し味があるのが好き」と超バラバラですが、一流レストランの高級カレーは万人においしいと思われるようです。 実際に好みがバラバラな人たちに試してもらったコメントは、皆、高評価。一流のカレーは万能の味なんですね。 番組は「一番おいしいカレー=万人うけするカレー」という定義のもと、どんなレシピが良いのか探るべく、進行していきます。 インド人も認める日カレー 東京で暮らすインド人20人に日カレー

    ためしてガッテンのカレー特集がすごい! : akiyan.com
    FFF
    FFF 2011/10/21
  • iPhone 4Sで撮ったHDR写真が普通に実用的だった : akiyan.com

    iPhone 4Sで撮ったHDR写真が普通に実用的だった 2011-10-20 HDR写真って、なんかこう、空の雲とかグワーッて迫力ある写りになってたり、やたらアーティスティックな絵で撮れるキワモノ機能かと思ってました。で、最近、iPhone 3GSから4Sに機種変更したので、HDRが撮れるようになったので試しに撮ってみたんですが、これがすごい実用的でびっくりしました。 まずはHDRから。 最初に見たときは、ふーん、まあ綺麗に撮れてるねえ、ぐらいに思いましたが、通常の写真と比べると一目瞭然。 こちらが通常の写真です。 手前の人々がほとんど真っ暗に潰れており、看板の文字や映像が明るすぎて飛んでしまっています。 HDRって「暗いところから明るいところまでちゃんと見えるように写る」ってことだと思ってるんですが、こんなにも実用的だったのは意外でした。 ちなみにHDR撮影時に通常の写真も保存できる設

    iPhone 4Sで撮ったHDR写真が普通に実用的だった : akiyan.com
  • 自炊(裁断スキャン) は、CD-Rが登場したあの頃にそっくりだ : akiyan.com

    自炊(裁断スキャン) は、CD-Rが登場したあの頃にそっくりだ 2010-06-11 目次 3〜4万かけてまで裁断スキャンをする人たち を裁断機でバラバラにし、ドキュメントスキャナでPCへ取り込んで自前で電子書籍化する人が、極少数ではあるが、増え始めている。はてなブックマークでも、裁断してスキャンする手順記事などが人気になっている。この裁断スキャンを自分でやることは、自炊といわれることがある。 裁断機は安いものでも1万円、自動紙送り機能つきスキャナも2万円以上はする。そのものの購入も必要だから、非常にコストのかかる行為だ。スキャンの時間はかかるし、画像処理も行わなければならない。それでも、やる人はいる。 ...ふと思い出した。これは、CD-Rが登場したあの頃にそっくりだ。 CD-Rでの複製が流行り始めていた頃と似ている CD-Rドライブが、まだまだ安いとはいえない4〜5万くらいの時代、

    自炊(裁断スキャン) は、CD-Rが登場したあの頃にそっくりだ : akiyan.com
    FFF
    FFF 2010/06/12
    ny全盛の時に大容量HDDが売れたみたいなもんか、今は地デジデータ用にシフトしてるけど
  • ついに「本当に使える」バス路線アプリを見つけた!地図上に停留所が立ち並ぶ! : akiyan.com

    ついに「当に使える」バス路線アプリを見つけた!地図上に停留所が立ち並ぶ! 2010-06-06 目次 バス路線は調べにくい ネットで最も調べにくい情報の一つである「バス路線」。普段バスを使わない人がネットで調べようとすると... Googleマップなどの地図サービスで調べられない。 あの停留所に来るバスがどこに行くのかわからない。 バス会社バラバラ。 そもそもどのバス会社が来てるのかさえよくわからない。 路線図にたどり着いても、全ての停留所が記載されていない(当)。 路線図はただの図なので、停留所の正確な位置がわからない。 全ての停留所が記載されている表を見てみたが、停留所名が並んでいるだけで、結局わからない。 もういい! となってしまった方、少なくないのではないでしょうか。 今回見つけたiPhoneアプリ「最寄りバス停」こそ、この問題の大部分を解消してくれるものでした。自動で乗り換え

  • モバイル業界について勉強する会に行ってきました : akiyan.com

    モバイル業界について勉強する会に行ってきました 2008-10-06 モバイル業界について勉強する、カジュアルな勉強会に行ってきました。会場はGMOベンチャーパートナーズさんのご厚意による提供で、澁谷セルリアンタワーの一室で行われました。 この勉強会は月一程度で行われていて、毎回テーマが変わります。今回は以下のような流れで勉強しました。 自己紹介 名前 やっていること ケータイに欲しい機能を一つ モバイル業界について疑問に思っていることを書き出す(10分程度) 一人づつ発表する(書いたまままま読み上げる)。それを百式の田口さんホワイトボードに書き連ねる エフルート佐藤さんが自社サービスや現状のモバイル業界についてプレゼン発表する 答えられそうな疑問に一つづつ答えていく 懇親会へ 以上が90分ぐらいかけて行われました。 僕が疑問に思ったことと、答えて頂けた内容は以下の通りです。 僕の疑問 ケ

  • 1