タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/natsume (2)

  • 『有害コミック撲滅! アメリカを変えた50年代「悪書」狩り』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    デヴィッド・ハジュー『有害コミック撲滅! アメリカを変えた50年代「悪書」狩り』(小野耕世、中山ゆかり訳 岩波書店)読了。素晴らしいです。460p2段組の分厚いなのに、次が知りたいのでページを繰るうちに読み終えてしまった。 地道な取材、インタビュー、当時の記事などを積み重ね、具体的に何が起き、誰が何を思い、話したかが、きちんと書かれているので、今まで漠然としていた50年代にアメコミをほぼ壊滅させてしまった(そのため、少なくともその直後にはスーパー・ヒーローのみが残った)バッシングの経緯がイメージできる。 取材の中心はコミックブックを制作した側、経営者、編集者、アーティストたちだが、バッシングした側(心理学者、政治家、ジャーナリスト、母親など)、その当時はほとんど発言の機会のなかった読者たち、あるいは読者ですらなかったが、焚書運動に参加した者たちの言説まで紹介し、その事態を多角的に描写し

    『有害コミック撲滅! アメリカを変えた50年代「悪書」狩り』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • 都条例「改正」についてのお知らせ:夏目房之介の「で?」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    由香里さん、ヤマダトモコさんのSNSでの発言を受けて、情報の広報をいたします。 「東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト」 http://mitb.bufsiz.jp/ コンテンツ文化研究会では、今日7日に緊急集会が行われたようです。 http://icc-japan.blogspot.com/2010/02/blog-post_27.html ※追伸 集会の報告のあるブログを発見。 「3日坊主のメイドさん」 http://d.hatena.ne.jp/marinba/20100307#20100307fn6 僕自身はこの手の問題にはどうも距離感があり、あまり正確な把握や判断に自信がありません。 ただ、この問題でいわれている「非実在青少年」規定、つまり18歳以上に見えないキャラクターの規制対象化と、単純所持の規制は問題だろうと思います。 海外での幼児ポルノなどへの対応は、幼児売

    都条例「改正」についてのお知らせ:夏目房之介の「で?」:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 1