タグ

ブックマーク / iss.jaxa.jp (4)

  • 地球の大気圏に突入した宇宙船は高温になりますが、この熱はどうして発生するのですか

    (10) 地球の大気圏(たいきけん)に突入した宇宙船は高温になりますが、この熱はどうして発生するのですか 気体はギューッとつぶすと熱が発生し、引き延ばすと冷えるという性質があります。 地球帰還(きかん)時に超高速で大気圏に突入する宇宙船は、すごい勢いで前方の空気を押しつぶします。その押しつぶされた空気中の分子同士が、激しくぶつかり合って熱が発生します。 つまり宇宙船と空気との摩擦(まさつ)による発熱ではありません。 身近なもので考えると自転車の空気入れで一生懸命空気を入れていくと、タイヤが熱くなってくるのと同じ原理です。 冷蔵庫やクーラーも同じ原理を利用しています。圧縮されたガスは熱くなります。その熱を外に逃がすようにして、圧縮されたガスを急激に膨張(ぼうちょう)させると逆に周囲の熱をうばって冷やすことが出来るのです。

  • 国際協力による成果とりまとめ | 「きぼう」利用のご案内 | JAXA 有人宇宙技術部門

    ホームページのURLが変更になりました。 https://humans-in-space.jaxa.jp/kibouser/

    FFF
    FFF 2014/05/25
    おしっこは濾過して再利用、おっさんのもおばさんのも
  • ISSが捉えた金環日食!

    2012年5月21日(※)、日各地で多くの人が楽しんだ金環日。皆さんはどのようにご覧になりましたか? 現在、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する第30次/第31次長期滞在クルーもその光景を観測したようです。 自身の就寝時間を利用して撮影に臨んだドナルド・ペティット宇宙飛行士(ISS第30次/第31次ISS長期滞在クルー、NASA宇宙飛行士)は、撮影画像とともに、以下のコメントを紹介しています。

    FFF
    FFF 2012/05/23
  • 放射線被ばく管理 : 宇宙医学 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

    ISS宇宙放射線環境計測データベース(PADLES) 宇宙には、宇宙放射線と呼ばれる放射線があります。 宇宙放射線は、地球の大気と磁場に遮られて、地上にはほとんど届きません。しかし、宇宙では、宇宙放射線が宇宙飛行士に与える影響が問題になってきます。 JAXAは、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在する日人宇宙飛行士の健康管理における「放射線被ばく管理」として、被ばくによる放射線障害の発生を防止するため、個人レベルの宇宙放射線計測器の検証や、ISSの放射線環境モニタなど、宇宙飛行士の被ばく管理に必要な技術の開発・検証を行っています。 ISSの宇宙放射線環境 ISSが周回している高度400km前後の上空では、非常にエネルギーの高い粒子が降り注いでいます。宇宙船の船壁や遮へい材によって、ある程度は遮ることができますが、宇宙滞在中の宇宙飛行士は、宇宙放射線による被ばくをすべて避けることはでき

    FFF
    FFF 2011/03/16
    宇宙生活による被爆放射線
  • 1