タグ

ブックマーク / ityou.hatenablog.com (6)

  • ホルムズ海峡、光対闇のディレクター、怒り狂うプログラマー - 指輪世界の第五日記

    「ああ、それでいうと安倍首相は夢やぶれたディレクターっぽいなと思うんですよね。すみません、この米焼酎をストレートで」 「僕もそれ。2つ。あとお冷やも2つ。お願いします……なにそれ、ディレクター?」 「安倍首相のことを独裁者やらファシストやら言う方々もいるんですが、そういったのはどうもピンと来なかったんですよ。それが先日、参議院で国会議員が、アーミテージ報告のままではないかというツッコミをしてて、そうかこれはわかるかもなと」 「というと」 「このフリップの12項目、たしかに安倍内閣はこの12項目をひとつひとつ通してきた。この中でとっかかりになるのが、ホルムズ海峡です。存立危機事態の例として、安倍内閣は何度もホルムズ海峡の機雷掃海を仮定に出して説明してきた。これは妙に話が古い。2015年現在や近い将来にホルムズ海峡が機雷封鎖されるというのは、うまく想定できなくて話がかみ合いづらい。イラン大使も

    ホルムズ海峡、光対闇のディレクター、怒り狂うプログラマー - 指輪世界の第五日記
    FFF
    FFF 2015/09/22
    いい写真
  • リアリティという言葉を後輩がいかに警戒し嫌うか - 指輪世界の第五日記

    「先輩。聞いてくださいよ。今朝、シャワー浴びてるときに、やっとわかったんですけれども、」 「(どうぞ、うかがおう、の手ぶり)」 「いままで、『作品のリアリティが…』とかいった話を聞いていて感じてた違和感の、整理がやっとついたんですよ」 「リアリティ?」 「ええ。そのリアリティってやつです。ときどき聞く、『作品の世界観にリアリティがあってこそ視聴者は物語に没入でき…』とかいった話があるでしょう。あれでリアリティって単語を聞くたび、少しずつひっかかるものがあったんですが、」 「『ジャンルによって固有のリアリティが存在し、それに基づくことなくては…』みたいなやつね?」 「そうそれ、そういったあれ。あの単語はですね、あまりよくない。」 「単語が、あまり、よくない」 「えーといや、かなりよくない。」 「なにどういうこと」 「たとえばですね、戦隊ヒーローもので見栄を切っているあいだ相手が割込み攻撃せず

    リアリティという言葉を後輩がいかに警戒し嫌うか - 指輪世界の第五日記
    FFF
    FFF 2011/06/29
  • 第9地区/傑作!ゲーム脳の恐怖! - 指輪世界の第五日記

    「第9地区」を見た。 ゲロ映画の系譜というものがあるんだけど、その線で良かった。やや、世界の空気感が一辺倒だったかな。市内とか、空気の変わるところでブラックジョークがひとつふたつあるといいかも。あと母船の内部のカットが1カット是非あるべき。 民間軍事会社の歩兵の仕事が非常に強靭に描写されていて、異星人を実効的に制圧しているんだという説得力が強く出ているのが大事。そこがしっかりしているのでお話がゆるまずに引き締まっている。見事な、クリップボードとアサルトライフルを持った人間最強の世界観。左手にお役所仕事、右手に軍事アウトソーシング。 武器的に見ていくのも非常に面白く、HALO映画化のために集められた人材の作ったプロットだということがよくわかる。 主人公登場 →拳銃 →アサルトライフル →スナイパーライフル →ショットガン →火炎放射器 →(一時的に武装を奪われてスニーキングするパート) →ナ

    FFF
    FFF 2010/07/11
    「完全にFPSの進行だこれ! 誰だか知らないけど、こいつは脚本家というよりレベルデザイナーだ」ワロタ
  • 政権を取っていない党のすること/10、20、50議席 - 指輪世界の第五日記

    あの政党は妥協して政権を取ろうとしないから駄目だ、という台詞もまま聞きます。が、そうでもないのです。 政党は政権を取らなくても機能しています。 具体的には10議席、20議席、50議席に閾値があります。 10議席で代表質問権、および党首討論参加権が取れます。突っ込みのきつい党がこれを持っていると、その応対を報道されるプレッシャーが生じ、うかつにへぼいことがしにくくなります。 20議席で議案提出権が取れます。理想主義の党がこれを持っていると理想ばかり見た議案を提出するので、政権党はある程度それに対応した議案を作らなければならなくなります。これもプレッシャーといえますが、別の言い方でいうと、政権党を妥協させる効果があります。 50議席で予算付議案提出権が取れます。野党がこれを持って、政権党の予算案に対案を提出すると、それらを基準として審議が戦われることになり、「対案がない、これしかない」という甘

    政権を取っていない党のすること/10、20、50議席 - 指輪世界の第五日記
    FFF
    FFF 2005/09/14
  • マトリックスオブソレシェント - 指輪世界の第五日記

    マトリックスレボリューションズ見てきた。 リローデッドの欠点が拡大されており無念。 まず荒廃した世界の世界観がエイリアン分過剰。荒廃しててチューブとパイプの地下水道で、油汚れしたニット。敵もギーガー分高濃度。1作目で「うわあこれが現実だって?」という衝撃を与えるディストピアとしてはいいのだが、そこから2作ひっぱる美術じゃない。あんなザイオン守る気にならない。原始キリスト教とカップル描写と、あとダンシングな生の肉体の美しさ描写を逐次投入しているが連携になっていない。 地上の大部分はエイリアンでもいいから、きわめて狭いサンクチュアリがあって白鳥がとんでたりして何も知らんガキが水遊びとかしてるのを眺めつつ「ここだけは守り通さなくてはいかん」とか言わせるとよかった。 次に敵が弱くなってる。1作目のイヤホンつけたサングラス黒服たちは怖い。それは組織的な国家権力(いや国家より強いマトリックス権力)だか

    マトリックスオブソレシェント - 指輪世界の第五日記
    FFF
    FFF 2005/09/14
    僕の見たかったマトリックスレボリューションの中では格別に面白かった、でもGロボリスペクトだけど。
  • 負けそうになったら乗り、勝ちそうになったら降りる - 指輪世界の第五日記

    人に投票を頼んでいたら、「でもあの党は政権取ったら何するかわからないからなー」と言われた。 確かにそこそこあやしい。そこまであやしくもないけど。だが、政権を取らせるのが怖いとしても、それでも投票していただいて大丈夫である。なにしろ政権どころではないからな。どうも自分の一票で政権を決めるつもりでいる人が多い。 議会制民主主義の政党政治では、政権を取らせた時どうなるかでもって各党を比べ、投票するのは、考えが少し浅い。 ある理想的な政党組織や人物があって、その政党または人物に政権を取らせる。その後できるだけその力を強めてやって、それ以外の政党・官僚組織など司政組織を圧倒し、それに従わせる。できれば完全に従わせる。これで理想的な政治が実現する。 そうでもない。近代の歴史をみると、「権力は腐敗する。絶対的権力は絶対的に腐敗する」というケースがままある。派手なところではフランス革命、ナチスドイツ、スタ

    負けそうになったら乗り、勝ちそうになったら降りる - 指輪世界の第五日記
    FFF
    FFF 2005/09/14
  • 1