タグ

ブックマーク / koheko.hatenadiary.org (2)

  • 昔,大人たちは皆いつも怒っていた - 諏訪耕平の研究メモ

    以前,日人はよく怒っていた。僕がバイトを始めた15年ぐらい前はそんな時代だったと思う。バイト先には必ず怒る大人がいた。ラーメン屋で働いていたとき,そこは遊園地の中のラーメン屋だったので,ラーメンの隣でトウモロコシを炊いていた。そしてその日は連休か何かで,ものすごく忙しかった。トウモロコシは飛ぶように売れていて,トウモロコシ売り場のバイトの少年が,「トウモロコシできましたか?」と我々の働くラーメン屋にやってきた。ラーメン屋の責任者だった40歳ぐらいで小太りでパンチパーマの佐藤さんは,「まだだよ!」と叫んだ。その少年は,多分おおにぎわいでテンションも上がっていたのだろう,「見てみなきゃ分からないー♪」などと歌いながらトウモロコシを煮ている鍋に近づいていき,ふたを開けた。その瞬間,佐藤さんは「まだだっつってんだろうが!馬鹿野郎!」と怒鳴った。少年はしゅんとして帰っていった。 雀荘で働いていたと

    昔,大人たちは皆いつも怒っていた - 諏訪耕平の研究メモ
    FFF
    FFF 2011/02/19
    大人が怒る>子供がキレる
  • 内定が出た途端自分は社会のすべてを理解しているというような喋り方をし始める友人 - 諏訪耕平の研究メモ

    内定をもらった友人に殴られた これは大変面白い。内藤朝雄は「社会では通用しない」をことあるごとに持ち出してくる父親を指して,父親が言う「社会」とは父親自身だったと述べてますが,この友人も同構造ですね。要するに結果論なんです。社会というのは静的なものではないので,「社会とは何か」に答えられる人は恐らく世の中に存在しないか,いたとしてもごく少数なはずなんですよね。しかし,「社会では」「社会人たるもの」という発言はそこかしこで見られます。彼らが言う「社会では通用しない」というのはイコール「俺には通用しない」ということなんですよ。 こういうすりかえは実は多くの場面で見られます。例えば,保育所に関する問題では多くの保護者の方が「子どもにとってどうなのかが一番大切」と言いますが,これは実は子どもを隠れ蓑にして自分の意見を通そうとしています。政治家の言う「国民が納得しない」も言うまでもないですが「俺は納

    内定が出た途端自分は社会のすべてを理解しているというような喋り方をし始める友人 - 諏訪耕平の研究メモ
    FFF
    FFF 2009/06/02
    童貞を捨てた途端ry
  • 1