タグ

ブックマーク / pochipochi1111.hatenablog.com (3)

  • 小牧市の住民投票によせて CCC図書館を持つ一市民から #公設ツタヤ問題 - 武雄市民日記

    ども、ぽちです。生きてました。 いよいよ来週は小牧市の図書館建設計画の是非を問う住民投票ですね。 ここに来て賛成派、反対派双方の活動も活発になる中、気になる話も聞きます。 図書館来の問題ではなく、為政者の是非を問う代理戦争のような様相になっているとか、そのような話。 確かに、武雄では最終的に為政者の問題になりました。 しかし武雄市図書館の例があったからこそ、CCC図書館問題の質が見えてきたとも言えると思いますし、小牧市の皆様や他の自治体の皆様には賛成反対関係なく、ぜひ共通する問題として引き続き考えていただきたいと思うのです。 というとこらへんで参考となるページはこちら。 小牧市に市民のための図書館を https://www.nantoka.com/~kei/libkomaki/ #小牧市住民投票 『小牧市に市民のための図書館を』公開にあたりkeikuma氏が考えたこと #公設ツタヤ問題

    小牧市の住民投票によせて CCC図書館を持つ一市民から #公設ツタヤ問題 - 武雄市民日記
  • 僕は武雄を脱出することを考えている。 - 武雄市民日記

    昨日の記者会見は、武雄市の名前を一躍全国区にしたね。 いい意味でか悪い意味でかはわかんないけど、樋渡氏が就任当初に語っていた「武雄を有名にしたい」という願いは着々と叶えられているわけだ。 今回は「花まる学習会」の授業を全面的に学校に取り入れる、塾講師が教師にアドバイスをする、児童は全国から募集(移住要)、武内小で夏ごろから先行導入する、ということですね。 僕には小学校低学年の子供がいる。今のところは五人並みに育ってくれていると思っている。僕は今の、地域の特性を生かした小学校教育を気に入っている。 しかしなんですか、「花まる学習会」。動画もありましたね。好き好きだとは思うけど(だから16000人の子供が学んでいるんだろうけど)、僕は自分の子供にこの教育はいらないと思った。何て言うんだろうか、カルトみたいとか言われるのももちろんなんだけど、メリハリがない。「静」と「動」の両方を子供には身につけ

    僕は武雄を脱出することを考えている。 - 武雄市民日記
  • 僕が武雄市図書館でカードを作らないワケ - 武雄市民日記

    簡単に言えば、僕はほとんど図書館を利用しないからだ。 でも、武雄市図書館になってから、いくつかの講演会は聞いてみたいと思うものがあった。ただ、図書館でやる講演会は、図書館カードがないと聴講できないものばかりだったので、諦めた。 身元を明らかにしてでも聴講したい講演ではなかった、ということも言えるだろう。 話がそれた。 図書館カードを作らないもっと大きな理由がある。 武雄市図書館のカードにはTポイント機能がついていることは、誰もがよく知るところだろうが、Tポイント機能なしのカードも選べることはご存知だろうか。 そして、今のところ、Tカード以外を選択しているのは、全体の5%程度ということだ。 市外登録者の割合が増えているのにTカードは減っている - dechnostick's blog http://dechnostick.hatenablog.com/entry/2013/10/07/235

    僕が武雄市図書館でカードを作らないワケ - 武雄市民日記
    FFF
    FFF 2014/01/21
    []
  • 1