タグ

TipsとLionに関するFFFのブックマーク (3)

  • Lion(Mac OS 10.7)を初期化する方法 – creamu

    Snow Leopard(10.6)からLion(Mac OS 10.7)になって初期化の方法が変わったようなのでメモ。 Lion(Mac OS 10.7)を初期化するには、以下のようにします。 Lionでは、リカバリーHDがデフォルトで入っているようですね。 ・起動ボタンを押した直後にoptionを押し続ける Recovery HDを選択 ディスクユーティリティから対象のHDを選択し、「消去」タブの消去ボタンをクリック。 ※MacBook Airは、0を何度も上書きする「セキュリティオプション」のボタンが押せないようです。つまり0の複数回の上書きはできません。 HDの中が消去されるので、その後「Mac OS Xを再インストール」を選択して、OSをインストール ちなみに、ディクスを消去せずに「Mac OS Xを再インストール」を選択すると、OSが上書きされます(所要時間:1時間程度)。 M

    FFF
    FFF 2012/07/08
  • Mac(特にLion)とWindowsの共存環境にはNTFSよりexFATの方が良かった件:おっとり刀で付け焼刃

    2011年09月20日 Mac(特にLion)とWindowsの共存環境にはNTFSよりexFATの方が良かった件 以前、Mac OS X LionからNTFSでフォーマットされた外付けHDDに無料で書き込めるようにする方法という記事を書きました。 検索の結果からこの記事を見てくださる方も多いようで、 このブログで一番閲覧数の多い記事になっています。 ところがこの方法だと、 接続のたびにエラーメッセージが出たり、 書き込みの速度が遅いという問題点があります。 この問題を解決する方法として、 どうしてもNTFS形式じゃないと困る場合は別ですが、 そうでなければ、ストレージをexFAT形式に変えてしまうのもアリだと思います。 exFATというのを簡単に説明すると、 FAT32の進化版でMicrosoftが開発しました。 FAT32形式では1ファイルの最大容量が4GBという制約がありましたが、

  • Lionのライブラリフォルダはどこにいった?|Mac Fan

    文●編集部 Mac OS Xライオンになり、これまでホームフォルダ内に存在していた[ライブラリ]フォルダにアクセスできない!と困っている人もいるのではないだろうか。これまでホームフォルダ内の[ライブラリ]に格納されていた各種設定ファイルは、どこに行ってしまったのだろうか? これまでホームフォルダ内の[ライブラリ]フォルダには、各種ソフトの設定やプラグイン、フォント、メールの添付ファイルなどが格納されていた。Mac OS Xに馴れている人なら、ファインダ上で[ライブラリ]フォルダを開いて、各種ファイルを参照・移動した経験のある人もいるだろう。 Mac OS X Lionになり、この[ライブラリ]フォルダがホームフォルダからなくなってしまったように見えるが、実はなくなってしまったのではなく、単に見えなくなっているだけなのだ。 → これを表示させるには[オプション]キーを押しながらメニューバーに

    Lionのライブラリフォルダはどこにいった?|Mac Fan
    FFF
    FFF 2011/08/24
  • 1