タグ

ブックマーク / teruyastar.hatenablog.com (4)

  • アメリカの近未来は「エリジウム」か「新社会」か - teruyastarはかく語りき

    “独立”する富裕層  - NHK クローズアップ現代 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3488_all.html オープニングの格差社会見て 急激に「エリジウム」化しそうな感じなんだけど 意外とそうでもないというか、 国ごと変わる可能性もあるんじゃないかと思いました。 リンクにあるグラフが凄くて、 年5500万ドルと試算された市の運営費が、 2007年、2800万ドルぐらいから、 2012年、1850万ドルぐらいへと、 5年間でどんどん運営費下げてることなんですよね。 もちろん、治安維持費や、個別サービスにプレミアム価格を払うことで どんどん必要なくなっていったサービスも多いでしょう。 株式会社であれば 最初の判断が文化、環境、公共といった概念ではなく、 「対費用効果の最大化」が先にくると思うので番組見る限りでも 自治体がかなり効率的

    Midas
    Midas 2014/04/24
    どちらも正しくない。そもそもこの共同体はW Huttonがstakeholding societyで「自己排除」と名づけた現象の(因みに今話題になってる所謂『排外主義』もこの流れであって人種差別とは実は全く関係ない) ハイパーリアル版だから
  • 「助けて」と声を上げる素直さがなければ人は貧困になる - teruyastarはかく語りき

    あしたが見えない  - NHK クローズアップ現代 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3458_all.html これTV見たけど凄く違和感を感じた。 さすがによく2chまとめサイトに騙されたりしてると こういう番組編集にした方が 報われないたくさんの人の共感や、 現代のいろんな社会問題や、経済問題をリンクさせ、 視聴率とれるのと同時に問題提起で扇動できるのは分かる。 だからツッコむのは野暮かと思ったけど やはりこれは違いますよ。 この例に出てくる人達はどれも経済的な貧困ではなく、 トラウマか何かで人とうまくコミュニケーションをとれない事から 貧困におちいってる人達です。 こうなると、素直に「助けて」という一言も、 好きな人に告白する以上の勇気が必要になります。 勇気というか諦観なのかな、、、 自分の世界で無力感に包まれるあれをなんとい

    「助けて」と声を上げる素直さがなければ人は貧困になる - teruyastarはかく語りき
    Midas
    Midas 2014/01/29
    共通善は共同体の善でしかなくそこに個人はない。よく「どこそこで母娘が餓死か?」みたいなニュースを前に我々は「もっと福祉を」「素直に声を上げれる環境を」と政治を非難するが拒否だけが自由を与える場合がある
  • なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? - teruyastarはかく語りき

    これ面白かったので自分なりのまとめ。 どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか - Togetter http://togetter.com/li/266733 紙のほうが気づきやすいという6つの理由と、 それは錯覚ではないか?という2つの理由 に分けて考えてみます。 まず、紙のほうが気づきやすい理由。 理由1・ HD画面の1920x1080よりも、紙はずっと解像度が高い これはディスプレイの解像度がより上がることを期待ですね。 現在のHD解像度といっても通常24インチの大画面だったりするので、 来週発表と噂される、iPad3 で 10インチのままHD解像度が採用されてたら この認識が変わるのか興味あるところです。 理由2・ モニターは大きく重いので手に持って近くへ寄せることができない この理由だけならタブレットで解決。 それともタブレットでも重い? 理由3・ 紙

    なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? - teruyastarはかく語りき
    Midas
    Midas 2012/03/04
    これは設問「なぜ紙の」が間違ってる典型。逆。「透過光だと何でも正しく(正論に)見えてしまう」例・ネットでジョークは通じない、擬似科学デマ絶対禁止。理由・透過光では『文字が』我々を見てる(ジャックイン)から
  • 1人のため99人に嫌われる - teruyastarはかく語りき

    ↓ワロタw いわゆる「はてな民」が苦手なんだけど。妙に上から目線じゃない? | ライフハックちゃんねる弐式 http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51304063.html 3 :(福岡県):2011/11/10(木) 16:55:11.75 ID: nUUGqfsL0 自己啓発中毒ノ集マリ 21 :(秘境の地):2011/11/10(木) 17:01:22.72 ID: 7IIHq8Bz0 「○○がはかどるn個の秘密」「○○に役立つサイトn選」みたい記事が大好きだよね 79 :(dion軍):2011/11/10(木) 17:50:38.54 ID: hkGC0cYq0 要するにライフハック記事ばっかなんだよな 他にもいろいろ的確な批判が書かれてますが、 にしてもなんでこんなに「はてな民」に詳しいのかと思ったら、 135 :(群馬県):2011

    1人のため99人に嫌われる - teruyastarはかく語りき
    Midas
    Midas 2011/11/14
    間違ってる。「未来の(現実にはまだ存在しない)読者のために書く」というチョイスがあるのだから全人類を敵にまわしても構わない。ハックルもまさか自分の本が100年後も売れてるとまでは思ってない(イカレてない)はず
  • 1