タグ

ジェンダーに関するSIVAPRODのブックマーク (74)

  • 2011年7月19日(火): 星野智幸 言ってしまえばよかったのに日記

    女子サッカーを見始めた10年前、強豪国であったのは、王者アメリカドイツ、スウェーデン、カナダ、中国北朝鮮などであった。この名前を見ていて気づくのは、北方の欧米諸国か、東アジアの社会主義国だということだ。両者に共通するのは、女性の社会進出が相対的に進んでいるという点である。 女子サッカーの隆盛は、フェミニズムとともにある。女子サッカー文化の発展を牽引しているアメリカは、性差別を超えるプログラムの一環として、女子サッカー教育に力を入れた。その結果、女子サッカーアメリカでは、「女こども」がするスポーツとなった。同様に、フェミニズム先進国であるドイツやスウェーデン、カナダといった北方の欧米諸国で、女性たちが積極的に関わってきた。男女同権が党是である「共産主義国」の中国北朝鮮では、その国家主義的強化もあって、いち早く強豪化した。そこで隆盛化したのは、力と体格を前面に押し出すパワーサッカーだっ

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2011/07/21
    ”女子サッカーの文化を蹂躙するようなメディアの盛り上がり方には、「おまえら終わってるよ」と言いたい。(だから私自身は「ナデシコ」という名称も使わない。”「結婚は?」「恋人は?」ほんと終わってる。
  • 澤穂希 日本サッカーを救うためアメリカ人との結婚断念│NEWSポストセブン

    ドイツで開催しているサッカー女子W杯。なでしこジャパンのキャプテン・澤穂希選手(32)は15才で日本代表デビュー、そして17才のときにはアトランタ五輪に出場まで果たした。 このとき、女子サッカーは初めて五輪の正式種目になったこともあって ドイツで開催しているサッカー女子W杯。なでしこジャパンのキャプテン・澤穂希選手(32)は15才で日本代表デビュー、そして17才のときにはアトランタ五輪に出場まで果たした。 このとき、女子サッカーは初めて五輪の正式種目になったこともあって、注目度は高かった。しかし、結果は惨敗。世界との差を突きつけられたのだった。さらに五輪惨敗の影響からか、女子サッカー人気も下降し、名門チームが相次いでリーグから撤退を決め、多くの選手が活躍の場を失う。それは代表選手だった澤とて同じことだった。 そして1999年、澤は人生最大の決断をする。大学を中退して、世界トップレベルの米国

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2011/07/20
    この記者の想定する”結婚”ってなによ?
  • Mooncup Menstrual Cup | The Original Silicone Cup

    What is the Mooncup? Ethical pioneer and “Period game changer” – Mooncup® is the original, multi-award-winning, silicone menstrual cup trusted by millions worldwide. Made in the UK. Made from soft, medical-grade silicone, it’s so comfortable you can’t feel it’s there. Holds three times more than a regular tampon. You only need the one Mooncup whatever your flow, saving you money too! Vegan Society

    Mooncup Menstrual Cup | The Original Silicone Cup
    SIVAPROD
    SIVAPROD 2011/07/20
    「自分のまんこを愛しましょう」キャンペーン。女性に自分の性器の呼び方を募ったら14,000以上集まってきたと。自分の身体は自分のものであるという当たり前のことが通用するまでは未だ遠く。
  • 娘が所属する女子バレー部が男子バレー部に勝ってしまった・・・ | 恋愛・結婚 | 発言小町

    バレー部に所属する中学の娘がいます。 今日、娘が楽しそうに話してくれた内容が ちょっと気になったので相談させてください。 今日バレーの練習があり、男子バレー部と練習試合をやったそうです。 男子が3面のコート使用権利をかけて勝負を挑んできたんだとか。 そしたら、なんと女子が3-1で勝ったというのです。 娘曰く「男子はパワーだけ。ミスが多くてチームワークもだめ。 あまりに男子が弱いから笑いながら試合した、 アンダーサーブ楽しかった♪」というんです。 どうやら男の子がミスするたび嘲笑というか、 女子たちで馬鹿にして笑って盛り上がったり、 通常上から打つサーブを、 挑発の意味で下から打ってあげたりしたみたいなんです。 この話を聞いて親として不安になりました。。 確かに男の子も不甲斐ないけど、スポーツマンシップとしても、 性格としても、良くないんじゃないかと。 敗者を蔑むというか、負けてる男の子を馬

    娘が所属する女子バレー部が男子バレー部に勝ってしまった・・・ | 恋愛・結婚 | 発言小町
    SIVAPROD
    SIVAPROD 2011/07/09
    女子バレー部カッコよすぎ。惚れた。つかこれなんていうコミック?
  • OUT  女性の性―ヴァギナにまつわる話

    ブログを久しく書いていなかったので、いつか書こうと思っていたことを書いてしまおうと思う。 The Myth of Vaginal Orgasm(膣オーガズムの神話) Anne Koedtという人が、The New York Radical Womenという雑誌に1968年に寄せた文章である。 出典:http://scriptorium.lib.duke.edu/wlm/notes/ (訳) 女性のオーガズムが論じられるとき、いつも膣オーガズムと陰核オーガズムについて、間違った区別がされている。不感症は一般に、男性によって、膣でのオーガズムを得られなかった女性の過失と定義される。実際、膣はあまり敏感な部位ではなく、生理的に、オーガズムを得るようには作られていない。陰核は敏感な部位で、女性にとってのペニスに相当する。このことは、多くのことを説明してくれるように思われる。まず、女性の間の、いわゆ

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2011/07/06
    「まんこ独り語り」って映画を観た。http://www.youtube.com/watch?v=z4giNMXo6R0 自分自身を語ることが”不道徳”ってどう考えてもヘンだ。
  • 金沢市議会:中西市議「旧姓」名乗り紛糾 是非、審議へ /石川 - 毎日jp(毎日新聞)

    金沢市議会6月定例会で28日、一般質問があり、中西美代市議(共産)が議長から「中西議員」と指名されたのに対し、質問の前に旧姓の「広田」を名乗ってあいさつしたことで、市議会が紛糾した。中西市議は、4月の市議選で旧姓を用いたことから市議会でも使用を求めていたが「戸籍上の名称を使うべき」などの異論があり、結論が出ていなかった。閉会後、開かれた議会運営委員会で話し合われたが、旧姓使用の是非の結論は今後の審議に持ち越された。 中西市議は09年に結婚して戸籍上の姓が変わったが、4月の市議選では旧姓の「広田」の名で出馬して初当選した。公職選挙法施行令では、「通称」として選挙活動での旧姓使用が認められている。 衆参両院では旧姓使用は慣行だが、市議会では前例がなく、使用の可否を巡って議論となった。4月下旬から各会派の代表者会議で検討したが結論は出なかった。27日、旧姓使用のルール作りなどを「議会のあり方検討

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2011/06/30
    「我々はお前を好きなように呼ぶ。お前のアイデンティティなど知ったことか。」と金沢市議会と毎日新聞が。なんやねんこの記述”中西美代市議(共産)が議長から「中西議員」と指名されたのに対し”
  • クルム伊達公子さんのジェンダー意識変化-ソウル・ヨガ(イダヒロユキ)

    ニックネーム:イダヒロユキ  都道府県:地球 HPはhttp://www.geocities.jp/idadefiro/過去ブログへはカレンダーの〈 〉記号やカテゴリーから。 »くわしく見る 『朝日新聞 be 』の09年11月28日号「逆風満帆」に、クルム伊達公子さんが、結婚してパートナーの言葉によって、ジェンダー意識、恋愛観・生き方観がかわったという話がでている。 いい記事だと思ったら、やはり、島崎今日子さんだ。書き手にちゃんとした視点があると、引き締まる。 伊達さんも、若い頃は、日人の多くの女性と同じく、ジェンダー意識を当然のことと思い込み、好きな人と離れていると不安、一緒にいるのが愛情、子どもができてこそ幸せ、男性に合わせ、男性の後を歩くのがいい、結婚したら仕事を辞めて夫に尽くし、料理をして完璧に家事をこなすのがいい、などとおもっていた。 それに対し、「異文化」というか

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2011/06/22
    伊達のような超人でさえ、かあるいはゆえに、か。
  • 女言葉って本当に使われているかしら

    立花 幸司 (Koji Tachibana) @tachibanakoji ママのミルク...べるものによって母乳の味とか濁り方が変わるということすらついこの前まで知らなかった.「研究しかしてないと知らないことばかりなのよ」昨年の今頃,ドイツ人女性研究者に酔っぱらいながらたしなめられた言葉を思い出した.あの人とはもっと話したかったな. 2011-04-20 14:50:30

    女言葉って本当に使われているかしら
    SIVAPROD
    SIVAPROD 2011/06/21
    「〜じゃよ」な爺さん言葉使われてるとそれだけでその小説を読む気が失せる。わたしのアニメへの評価が相対的に低いのは多分そこ。
  • asahi.com(朝日新聞社):バドミントン、女子のスカート義務化「観客にアピール」 - スポーツ

    世界バドミントン連盟(BWF)は21日、世界選手権やスーパーシリーズなどのグランプリ以上の格付け大会で観客にアピールするため、6月からは女子選手のスカート着用を義務付けると発表した。女性差別にならないようにスカートの下にこれまでの短パンをはくことも認めるが、中国やインドネシアなどの選手が反発しているという。  ロイター通信によると、2008年北京五輪ダブルスで優勝した于洋(うよう)(中国)は「慣れていないし、スカートは嫌だ。スカートなんてはいたら、どうやってプレーしたらいいか分からない」と訴えた。日本代表はユニホームでスカートを採用している。(共同)

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2011/04/22
    これ聞いたこっちの方が恥ずかしくなるのはなんだろ?
  • 中国女性・ジェンダーニュース+

    中国の女性やジェンダーに関するニュースを中心に紹介させていただきます。ときに日の問題も取り上げます。 2024-03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 先月、中国女性史研究会の会誌『中国女性史研究』第28号が刊行されました。 内容は以下のとおりです。 【『上海婦女』特集】 「孤島」期の『上海婦女』誌に見る女性市民ネットワークと党派(江上幸子) 『上海婦女』の希求と苦悩――「家事顧問」コーナーの変遷を手がかりに――(姚毅) 【論文】 中国版《ヴァギナ・モノローグス》上演運動と行動派フェミニスト(遠山日出也) 【ワークショップ】列女伝の諸相 劉向の『列女傳』と『後漢書』列女傳(渡邉義浩) 『列女傳演義』における貞順について(仙石知子) 正史「列女伝」変遷と元代の節婦思想(大島立子) 【書評】 山﨑眞紀子・石川照

  • 女性が,自身の身体を取り戻す.という事についての一連の@NATSU2007さんのTweet

    先日来.@guriko_さんらによってなされて来た,「女性がおっぱいを自らの手に取り戻すということとは」というテーマに関する一連のNATSU2007さんのTweet 参考リンク:「胸が大きくて得する事は何一つ無い」 http://togetter.com/li/80752

    女性が,自身の身体を取り戻す.という事についての一連の@NATSU2007さんのTweet
    SIVAPROD
    SIVAPROD 2010/12/28
    オトコたちもちんこのことを代名詞でだけしか口に出来ない社会(当然オンナたちがちんこでもちんぽでも言い放題ね)を想像してみればちょっとはわかるかもな。
  • 図録▽避妊法の国際比較

    世界各国で実施されている避妊法は国や地域により様々である。2013年までに各国で行われた調査結果を取りまとめている国連人口部の資料からこの点を見てみよう。なお各国の調査は有配偶ないしそれに準じた出産年齢の女性に対して現在避妊しているかどうか、またどんな方法で避妊しているかをきいている。避妊している女性の避妊法の比率ではなく、対象女性が各避妊法を実施している比率である点に注意(国連人口部資料による避妊率と出生率との相関については図録1025参照)。 わが国とアジア諸国等、及び欧米諸国の結果をまず見てみよう。 日はコンドームによる避妊が40.7%と非常に多いのが特徴となっている(図録2304参照)。避妊の実施率が54.3%なので避妊の75%はコンドームによっている。またいずれかの伝統的避妊法、中でも抜去法の比率も比較的高い。 欧米主要国を見ると、フランス、ドイツはピルによる避妊が非常に多くな

  • ドイツで急増する「パパ育休」――3歳児神話に勝った育児支援制度(1) | 経営実務 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    の父親の育児休業の取得率はわずか1.23%。育児の負担は母親に偏りがちで、仕事を持つ女性の7割が第1子の妊娠・出産で離職する――。  そんな厳しい状況を改善しようと6月30日に施行されたのが、改正育児介護休業法(改正育休法)だ。  たとえば、父親と母親がともに育児休業を取得する場合、一方の親だけなら生後1年間しか請求できない育児休業期間が1年2カ月まで延長でき(「パパママ育休プラス」)、その期間は雇用保険からの給付も受けられるようになった。配偶者が専業主婦(夫)や育児休業中の場合には、労使協定によって労働者からの申請を拒めるとしていた除外規定もなくなった。  今回の改正について、有識者の間では「前の制度と比べれば大きな進歩」と評価する声が上がる一方、「実際には、父親の育休取得はほとんど進まない」という厳しい見方も多い。  日で父親の育休を普及させるためには何が必要か? 各国の両立支援

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2010/09/13
    割合男ふたりで旅するなあ。ロスに行った時はダブルの部屋に案内されて困惑した。
  • Gazing at the Celestial Blue 『男性であり、女性であるということは、ほぼ完全に社会的・文化的な慣習によって支えられた区分』

    先に書いたエントリ、『一番最近読んだ怖い;「母は娘の人生を支配する」』で、私の引用した一節に、とある方から疑問を呈された。この一節だ。 ファルス(ペニス)中心主義という「偏見」にさえ陥らなければ、精神分析とフェミニズムはきわめて相性がよいのですが、このことからもおわかりの通り、私は「ジェンダー」の考え方を全面的に肯定します。男性であり、女性であるということは、ほぼ完全に社会的・文化的な慣習によって支えられた区分に過ぎず、そこにはいかなる生物学的な質も関係していない。精神分析フェミニズムに近い私は、これまでこの前提を疑ったことは一度もありません。 この、『男性であり、女性であるということは、ほぼ完全に社会的・文化的な慣習によって支えられた区分に過ぎず、そこにはいかなる生物学的な質も関係していない』との文章は、『「男性であり、女性であるということは」100%環境による』という主張と読め、

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2010/05/15
    人の居ないところで木が倒れた音は果たして”音”たりうるのか?というフレドリック・ブラウンの掌篇に出てきた命題を思い出した。
  • 性同一性障害:「配慮を」文科省が都道府県教委に通知 - 毎日jp(毎日新聞)

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2010/05/13
    MIXIやYahooコメでは相変わらず胸が悪くなるような無邪気な差別に満ち溢れているがこういうのを読んでもまだ言えるか。http://www.kobe-np.co.jp/rensai/200607gid/index.html
  • 私は悪女ですか?

    それはあまり周りに話さないほうがいいよ、と言われたのでひた隠しにしてたけど 私って悪女ですか?何をもって悪女っていうんですか? どの辺がわるいのか教えてください。 とりあえず自分がビッチなのは認める。しょうがない。SEXもいい男も好きなんだもん 友達が難色を示していた部分をピックアップします。 ・婚約してる彼氏がいるのに、上司浮気、さらに美容師さんと関係もって1年。 ・前彼とのトラブルで背負ってしまった借金を彼氏が返してくれた ・元元元元彼氏が引っ越し祝いに家電を買ってくれた。お願いしたらなんでも買ってくれる。数百万とかじゃない限り。(SEXは別れて以来してない) ・公言彼氏が2人いる。2人で引越しを手伝ってくれた ・昔の彼氏がいつでも遊んでくれる。とりあえずおごってくれるので、申し訳ないので半分払う。それでも返される。 ・他に遊べる相手を探している。今候補は2人くらい。 ・趣味友達

    私は悪女ですか?
    SIVAPROD
    SIVAPROD 2010/04/22
    私的には全然OK。これ増田が男だったら羨ましそうな目で見る癖にねえ。なんで”悪男”ってレッテルがないの?
  • 「おりの中に閉じ込めたい……」女性がドン引きした彼の束縛行為 - Ameba News [アメーバニュース]

    「おりの中に閉じ込めたい……」女性がドン引きした彼の束縛行為 3月29日 12時50分 コメント コメントする 「束縛も、いきすぎるとヤバイよねぇ」恋愛経験豊富な女友達が、そんなことを口にしました。携帯電話が普及して相手の行動が容易に把握できるようになった今の時代、彼氏の過剰な束縛に悩む女性も多いと聞きます。一見過剰だと思われるその行動も、「愛ゆえ」と言えるのかもしれませんが。さて、今回は、女性が「ドン引き」してしまった男性の束縛行為を紹介します。 ■お風呂に入るとき、コンビニに行くときまですべて報告!(23歳/広告系) 「大学生のときに付き合っていた彼。お風呂に入るとき、圏外の店に入るときなど、電話に出られない可能性のあるときはあらかじめ報告。コンビニに行くときなどちょっと外に出るときもいちいち連絡しないといけない。窮屈でしたが、まめにそんな約束を守りながら2年間付き合っていました。別れ

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2010/03/29
    ”「愛ゆえ」と言えるのかもしれませんが。” 犯罪に近いオトコどもの行為もさることながら周囲のこの言葉の方がより恐ろしい。
  • 女性専用車両に反対する会との遭遇 - さまざまなめりっと

    じじいどもが首から「女性専用車両から無理やり追い出したら刑法●条に違反します」ての下げて女性専用車両に乗ってきたため車内大揉め。車両あげて気の総ゲンカ。怒号が飛び交ってます。こんな日にICレコーダー忘れるなんて‥‥

    SIVAPROD
    SIVAPROD 2010/03/28
    女性専用車両は性犯罪被害者にとってシェルターである可能性もある。そういう人々にとって強引に乗り込んで来たオヤジどもはジェイソン並の悪夢。
  • 「万物理論」に食いつぶされたフェミニズム - Cahier de Siliqua_alta

    others | 23:47 | 「万物理論」とは?「万物理論 Theory of Everything」と呼ばれるタイプの言説がこの世界にはある。これは、「すべては根性だよ」「すべては学歴だよ」「要は愛だよ」などのように「すべて」を「ひとつのもの」で説明しようとするたぐいの言説だ。「ビジネスなんて野球といっしょさ」というような全面的な比喩も構造的には同じものだと思う。万物理論は価値をもたない。ある場合とそうでない場合を区別できてはじめて理論は価値を持つからだ。懸案となっている「この」場合と「あの」場合を区別できないような理論に意味はない。世界が「こう」であって「ああ」ではない理由を説明できないからだ。「すべては努力でなんとかなるのなら俺はなんでこんな境遇に置かれているんだ!努力なら俺だってしたんだ!」という声を万物理論は癒せない。万物理論の特徴は「否定できないこと」である。内容が無だから