タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (11)

  • 「宝島30」とはなにか? (2017年6月16日) - エキサイトニュース

    「宝島」といえば、ある世代にとってはサブカルチャー雑誌として知られ、ある世代にとってはエロ、ある世代にとってはビジネス雑誌と大きくその内容を変えてきました。同じ雑誌でこれだけ内容が変わることも珍しいでしょう。 「宝島30」とは何か?そんな中で、1990年代はじめに「宝島30」なる雑誌が発行されていました。これはサブカルチャー色の強かった「宝島」の読者だった10代や20代の人間が、30代となり「ものを考える世代」となった人たちへ向けた雑誌です。雑誌のスタンスとしては新保守を掲げ、既存の左翼的なメディアに批判的な姿勢を続けていました。 保守=右翼ではない?保守メディアというと、産経新聞の「正論」や、文藝春秋が発行していた「諸君」のような雑誌を想像するかもしれません。しかし「宝島30」はそれらのオールド保守なメディアとも異なっていました。当時、現在よりも圧倒的に力のあった朝日新聞や岩波書店とい

    「宝島30」とはなにか? (2017年6月16日) - エキサイトニュース
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/05/29
    “1993年から1996年までのわずか、3年間しか発行されなかった幻の雑誌”
  • ブームの火付け役? 「昼寝屋 一休」実態調査 (2005年11月1日) - エキサイトニュース

    (上)個室はこんな感じ。(下)店長の井上さんです。時間がきたら、彼がやさし〜く(?)起こしにきてくれます。 また、昼ごはんをべた後デスクに座ったまま1〜2分、しばし昏睡状態に陥るという人も私だけではあるまい。 そんな時、「たとえ1時間でもいい、仮眠できたら残業でもなんでもがんばれるのに!!」と思ったことはないだろうか。 ところがそんなサラリーマンの心の叫びを現実のものにした、『昼寝屋 一休』というお店が大阪JR天満駅前にオープンしていました。看板には「ビジネスはチャージが勝負! 目覚めろ! モチベーション!!」とあり、横に一休さんらしきかわいい小僧さんのキャラが描いてある。「あわてない、あわてない、ひと休み、ひと休み……」となつかしのキメゼリフをつぶやきながら階段でビルの3階へ。 入店すると、照明が落としてあり、そこはすっかり深夜のビジネスホテルの雰囲気。 おまけにドア越しに「ぐー」と

    ブームの火付け役? 「昼寝屋 一休」実態調査 (2005年11月1日) - エキサイトニュース
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/04/08
    足ツボマッサージつきで1時間700円から。ベッドの個室が4部屋、リラクゼーションチェアが3部屋。NASA(米航空宇宙局)の研究などで「45分の昼寝で仕事の効率35%UP」という研究データも出ているらしい
  • エキサイトニュース

    おやおやおや〜〜まぁ、ほんとですかぁ〜〜徳島】新年度に設計 県の南部防災拠点施設整備(3/18建通新聞既存施設の利活用とともに、現地災害対策部の執務スペース等となる現地災害対策活動棟(仮称)の整備などを見込んでおり、2008年度に地質調査と実施設計に着手 ...h...

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/03/07
    死んだら半殺し。
  • マス広告に頼らない現在形ブランディング―illumeの画期的リニューアル | エキサイト ウェブアド タイムス

    マス広告に頼らない現在形ブランディング―illumeの画期的リニューアル [ illume ][ サイトリニューアル ][ トラフィック増加 ][ サンプル応募増 ][ ブランディング ][ P&G ][ MAX FACTOR ][ ビーコン コミュニケーションズ ][ 豊浦洋祐 ][ 新野文健 ] 2007年9月1日、MAX FACTORのスキンケアブランド「illume」のサイトがリニューアルを果たした。画文家・大田垣晴子さんのほっこりしたイラストで綴る「365日・絵こよみ」を毎日更新、メールマガジン発行、ブログパーツ配布など、意欲的な試みを多角的に展開。従来まで行っていたテレビCMなどのマスマーケティングから、Web、雑誌を中心としたマーケティングへスムーズにシフトした。その結果――サイトのトラフィックは3倍増。さらに、サンプル商品の請求も1カ月で予定の半分以上がはける盛況ぶり。マ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/05
    MAX FACTORのスキンケアブランド「illume」のブランディング。「マスマーケティングから、Web、雑誌を中心としたマーケティングへシフト。サイトのトラフィックは3倍増。さらに、サンプル請求も1カ月で予定の半分以上」。
  • ウェブサイトを超え、クライアントのビジネスパートナーへ― ビジネス・アーキテクツ | エキサイト ウェブアド タイムス

    ウェブサイトを超え、クライアントのビジネスパートナーへ― ビジネス・アーキテクツ [ ビジネス・アーキテクツ ][ クライアントとの絆 ][ コンサルティング ][ コミュニケーションデザイン ][ 効果測定 ][ VIERA - EXPERIENCE COLOR ][ 青木 誠 ][ 田中良直 ] 「Panasonic VIERA - EXPERIENCE COLOR」で、「グッドデザイン賞」「文化庁メディア芸術祭」「東京インタラクティブ・アド・アワード」「Webby Awards」など、国内のみならず海外の賞をも受賞したビジネス・アーキテクツ。現在、ウェブサイトに求められる要件は多岐にわたり、クライアントのウェブに対する知見も増している。その中で、ビジネス・アーキテクツは長きにわたり、クライアント企業のパートナーとして一線を歩み続けてきた。 2002年からコンスタントに数々の賞を獲得

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/11/20
    「Panasonic VIERA - EXPERIENCE COLOR」で、「グッドデザイン賞」「文化庁メディア芸術祭」「東京インタラクティブ・アド・アワード」「Webby Awards」など、国内のみならず海外の賞をも受賞したビジネス・アーキテクツ。
  • http://www.excite.co.jp/webad/special/rid_971/

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/11/06
    三菱電機のB2Bビジネス紹介Webサイトのスペシャルコンテンツ。事業部に好評で展示会での流用など活用の幅広がる。奇をてらわず数年読める内容作りに腐心。
  • 感性検索でF1層のハートをつかめ! 「ケイコとマナブ.net」が誇る決定力。 | エキサイト ウェブアド タイムス

    株式会社リクルート 野村 恭子さん:のむら・きょうこさん 学びカンパニー メディアプロデュース部 ネットメディアグループ ケイコとマナブ.net編集長 リクルート入社後、男性向け情報誌の編集に携わる。その後、女性向けの商品企画を経て、2005年に、ケイコとマナブ.netリニューアルプロジェクトに参画し、編集長に。画期的な「今の気分から探す」検索を立案した。 インタビュー 佐々木正孝:ささき・まさたか 1972年秋田県生まれ。ライター/編集。『このブログがすごい!』(宝島社)2005、2006選考委員、『このWeb2.0がすごい!』(日経BP社)2007選考委員を務める。 構成 有限会社ノオト 2004年設立のコンテンツメーカー。『R25』『L25』(リクルート)にレギュラー編集として参加するほか、『NIKE+ 公式ブログ』(ナイキ・ジャパン)、『illume 365日・絵こよみ』(P&G

  • マス媒体をネットで販売する―電通ADGOGO のビジョン | エキサイト ウェブアド タイムス

    マス媒体をネットで販売する―電通ADGOGO のビジョン [ 電通 ][ ADGOGO ][ マス媒体 ][ 広告枠 ][ ネット販売 ][ 広告主開拓 ][ 試験サービス ][ 三者のメリット ] マス広告といえば、大手広告代理店の営業担当者がついて、莫大な予算を掛けて行うイメージがある。しかし、電通が8月27日に立ち上げたのは、マス媒体の広告枠をインターネットから購入できるポータルサイト「ADGOGO」。同サイトでは、昨年10月に立ち上げたテレビCMを扱う「CMGOGO」、今年5月スタートした「衛星CMGOGO」に加え、雑誌、ラジオ、さらに新聞の広告枠も扱えるようにするという。国内最大手の総合広告代理店は、何を目指してこのサービスを始めたのか。電通広報部にお話をうかがった。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/06
    このサイトだけじゃ、足りなくないか? マス媒体を使って、広告主集めればいいじゃん。電通で枠買って「続きはWebで」とかさ。え、それじゃ費用対効果が見合わない? 笑い。
  • 「顔ちぇき!」開発者が実現するモバイル広告のこれから | エキサイト ウェブアド タイムス

    「顏ちぇき!」と同様に、画像認識技術が活用されている写真共有サービス「eyenowa(アイノワ)」 。現在、東京23区を中心に展開中の「アイノワグルメ」では、レストランの看板やショップカードを撮影してメール送信すると、その店舗のクチコミ情報などを手に入れることができる。 お話を伺ったのは… ジェイマジック株式会社 宮田 拓弥さん:みやた・たくやさん ジェイマジック株式会社 代表取締役 エンジニア、インターネットビジネスコンサルタントを経て、2002年米国南カリフォルニア大学発のベンチャー企業、 Neven Vision, Inc.日法人に入社。2005年 代表取締役社長就任。画像認識技術を活用した各種アプリケーションの開発を指揮。ボーダフォン、NTTドコモなどの携帯電話向け次世代機能として技術提供を行う。 2006年8月、米Google Inc.による同社社の買収を期に、代表取締役社

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/18
    「隣に携帯電話が置かれているコミュニケーションの時間にいかに使ってもらえるかがキー」、技術ありきからユーザシーン前提に乗り換え成功。このインフラからいかにマネタイズするかはこれから。
  • 見せたいもので魅了するサイト作り―資生堂「マジョリカ マジョルカ」 | エキサイト ウェブアド タイムス

    見せたいもので魅了するサイト作り―資生堂「マジョリカ マジョルカ」 [ 資生堂 ][ マジョリカ マジョルカ ][ コスメ ][ ブランドサイト ][ クリエイティブ ][ クチコミ ][ 女性ターゲット ][ カンヌ国際広告賞 ][ 山コージ ] 2007年カンヌ国際広告賞サイバー部門でゴールドライオンを受賞した「Like A Doll」をはじめ、ブランド立ち上げ当初から高いクオリティを保ち続ける「MAJOLICA MAJORCA」(以下、マジョリカ マジョルカ)。同サイトは、年単位で大幅なイメージチェンジを繰り返している。ロマンティックで繊細な魔法の世界を楽しませながらも、見せたい情報をインプットさせてしまうサイトの作り方とは? 資生堂クリエイティブディレクターの山コージさんに聞いた。 MAJOLICA MAJORCA 2003年7月21日に発売した資生堂のコスメブランドの一つ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/29
    ブランドとは何か? を知る上で非常に参考になる記事。内容は「この商品は物語も一緒にお買い上げしていただこう」という一言に尽きる。
  • ウェブアドタイムス夏の自由研究 電車内の検索ワードを収集する - 1 / 1 | エキサイト ウェブアド タイムス

    ブランド、商品名そのものを検索させるものがやはり多く。「ビックリ価格」「ネット完結」「大人のマナー講座」といった一風変わったワードで検索させるものは意外と少なかった。 大半が1ワードで検索させるものだが、「日経 転職サイト」は2ワードで検索させる手法をとっている。同様なパターンでは「ドコモ 派遣」というワードもあった。ブランド力が強いワードについてはこのような2ワードで検索させるパターンもありなのかもしれない。 また検索結果を見てみると、該当ワードで検索結果1位に表示される場合と、1位には出ないが、あらかじめ検索連動広告を買っている場合の2パターンがある。ただし検索連動広告に出稿している場合、同じワードに出稿している他の広告に埋まってしまい、目的のページにたどり着きづらくなっている場合があるように感じた。 「リスモ」については携帯電話での検索についても促す広告内容となっていた。このような検

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/15
    このネタ、ぼくも1回電車の中で広告を見ていて考えました。で、三題噺よろしく全部盛り込んだエッセイとか書いたらいったいどうなるんだろう、と。笑い。
  • 1