タグ

住宅と増田に関するatohのブックマーク (8)

  • 収納がうまくいかないのは家事をしない男性が設計した家に住んでいるから

    煽りじゃなくてマジでこれ 賃貸から要望出しまくった注文住宅に引っ越したら何も困らなくなった 男性設計士も考えてないわけじゃないんだが 片付ける側の発想ではなく、片付けてもらう側の発想で設計しているんだよね システム開発に例えるとユーザーを誘導する設計ではなく、ユーザーが勝手にうまく使ってくれると想定して設計している感じ 賃貸や建売では不可能な収納術 ものの定位置を決める 出したら出しっぱなしの人でも定位置があると片付ける確率が上がる必要なものは必要な場所の近くに収納する でかい収納だと必然的に必要な場所から遠ざかる。小さい収納を複数用意する収納との距離が近づくほど出したら出しっぱなしの人でも片付ける確率が上がる収納ボックスのサイズに合わせる ホムセンでもニトリでもいいけどサイズをきっちり合わせる見た目が整うほど出したら出しっぱなしの人でも片付ける確率が上がるできるかぎり玄関で済ませる 上着

    収納がうまくいかないのは家事をしない男性が設計した家に住んでいるから
    atoh
    atoh 2024/02/26
    紳士服量販店の吊ってるスーツとオーダーメイドのスーツ比べて『俺にピッタリ!』って言ってる人の話を聞く気にはならんな。
  • 家買うときはよく考えろ

    自分は住み替えで2回家買って7回引っ越していま40代後半なんだけど、周り見ると結婚して家買って それっきりずっとそこに住んでる人がすごい多いんよね。 それで満足してるなら良いんだけど、学区がどうこうとか隣人がどうのとか、家の間取りが悪いとか文句は多い。 え、だったら引っ越せばよくね?っていうと、いや家買ったしとかローンがとか言うんだけど、 みんなリセールバリュー考えないで家買うやつばっかりなんよな。 不満があっても売れないから、住み続けるしかない。 20代後半で結婚して、その時の給料で返済できる範囲内で家買って、 そのあと出世したとしてもその家に住み続けるってどうなん? 子供が何人できるかもわかんないし、できないかもしれないし、 売れるかどうかもわからん謎戸建てよ。 自分は結婚してから賃貸で何カ所か住んで、ちょっといいとこに1LDKのマンション買って、 子供ができたら売って賃貸の4LDKに

    家買うときはよく考えろ
    atoh
    atoh 2023/09/29
    かつて、ゆとり返済なんて返済先送りするローンがあって子供が大きくなって出費がかさむ頃に返済額が増えるなんて地獄だろと思ってたが、景気が悪くなって収入も増えずで破綻しまくりだったからなぁ。
  • いい感じの地方都市に移住したい

    東京に住んでるのだが、うちの会社はフルリモート 最近は友人も結構地方に散ってしまって寂しい 自分も地方に行きたいのだが、ちょうどいいコンパクトな都市に 移住したいと思ってる 条件は以下の通りだ 家賃が安い 緑豊か都市部はそれなりにおしゃれなcafeやアパレルショップが揃ってる あわよくば1時間以内でキャンプ地にいけるし登山もできる[ここから追加] カルト勢力に支配されてない地域。壺の勧誘に来られても困るし、ご近所さんがそっち系でも困る。 不良移民で荒廃していない(移民は否定しないけど治安守れないなら末転倒でしょ) どこかない?

    いい感じの地方都市に移住したい
    atoh
    atoh 2023/06/24
    通勤考えなくていいなら、神戸市北区は安い物件あるぞ。
  • 注文住宅ではUSB付きコンセントを付けるな

    注文住宅シリーズの尻馬乗らせて貰うが、「USB付きコンセントを付けるな」に尽きる。 もう既についちゃってるやつは電気工事を手配して外してもらえ。 何故なら1.発熱して電力ロスになる 2.爆発するからだ。 USB付きコンセントの仕組みUSB付きコンセントの造りっていうのは単純で、USB充電器の中身がコンセントの裏に入ってるってだけだ。 その構造はこうなっている。 ・変圧回路 ・直流化回路 ・平滑回路 変圧回路は100V→5~20Vに変圧する回路で1.トランス(コイル)、2.半導体素子 の2種類がある。 安いのや重いのはトランスだ。 直流化回路はダイオードなどの組み合わせ。 平滑回路はコンデンサが入っている。 USB充電器がコンセントに刺さっている間、これらには電圧が掛かっていて、特にトランスは発熱する。発熱するって事はずっと電気が無駄になっているって事だ。 またコンデンサには寿命があり、稼働

    注文住宅ではUSB付きコンセントを付けるな
    atoh
    atoh 2023/04/10
    壁際のコンセントにいるかな?
  • 自宅風呂って本当に差別的だと思う

    たとえば1つのマンションに12部屋あった場合、その12部屋全てに風呂がついているのだ。 そしてその風呂は、24時間のうちわずか1時間かそこらしか稼働しない。 人によってはもっと少ない。 そんな低稼働率のものを、「私が好きなときに私だけが使えるようにする」という極めて自分位で傲慢な欲望を満たすためだけに設置しているのだ。 そんな施設が日全国にあるのだ。 自分さえ良ければ良い。そんな人間ばかりに成り果ててしまったのだ、この日という国は。 みんなで共同で有効利用すれば、マンションの11部屋分のスペースが有効活用できるというのに、 自分だけの自分の思いのままにしたいという支配欲でそのスペースが全て埋め尽くされてしまっている。 みんなでなかよくシェアして使おうとする思いやりの深い人たちが排除されて、 自分さえ良ければいいという人たちばかりが住居を次々と支配していくのだ。 日は一体いつからこん

    自宅風呂って本当に差別的だと思う
    atoh
    atoh 2021/05/26
    何でもかんでも差別って言えばいいと思ってるな。その考えもポンコツだし、用語のチョイスもポンコツ。今ならハラスメントだろ。(なんかの改変ネタだったとしても、そこは考慮しないから)
  • 住宅や建築ってイノベーション少なすぎないだろうか

    住宅は高すぎると思う。 25年くらいで寿命が来るのに35年ローンだと負債だけが残る。 人の流動性についても対応できていない。マイホーム買った後で転職となったら負債の負担が大きい。 人口が減っていくのにも対応できてない。 大工が減る→新築が減る→家の価格が上昇する→新築が減る→大工が減る となってしまう。 スマートフォームを売りにしているところがあるが、デジタル側のライフサイクルについていけない。 排水管の掃除が不要になるとか、キッチン回りのゴキブリが出なくなるとか、そういうのがない。 標準化も追いついてないと思う。 日メーカーが家電作っていた時は日独自規格でよかっただろうが、 もう海外規格に合わせていかないと、わざわざ作ってくれないので、外国から来た人からすると日にきて利便性が減ることになる。

    住宅や建築ってイノベーション少なすぎないだろうか
    atoh
    atoh 2019/07/25
    大丈夫だよ、増田には賃貸暮らしって選択肢があるから。
  • あさってマンションを買う

    ■追記 トップブクマ入り。さすが立地ゴリラ。ブコメ・トラバへの返信は下記にまとめた。 https://anond.hatelabo.jp/20190212231613 みんな元増田のこと気にしてくれてありがとう。愛してる。 二月から色々内見して、マンションを決めた。あさって契約してくる。私の判断が間違っていないと背中を押してくれ。 ■増田スペック ・共働き。世帯年収1200。手取りで900 。嫁は育休に入るので来年は年収ダウン。 ・増田35才、嫁31才。 ・貯金は1200。 ・当該マンションと同じ区内に10年住んでる。住環境は気に入っている。 ■マンションスペック ・3400万。75平米。平米単価45。 ・JR乗降客数ランキングTOP10内の駅から徒歩10分以内。立地ゴリラ。 ・築35年。古い。内装は自力でリフォームする。(当方、建築関係) ・RC造の中層マンションの4階。 ・13年前に大

    あさってマンションを買う
    atoh
    atoh 2019/02/12
    やっぱ、東京凄いな。築35年でその金額。しかもブコメでなんか問題あるんじゃないかとか言われるし。
  • 低収入でマンション買うときの話

    年収が低い人がマンションを買ってはいけない、たった1つの理由 http://bylines.news.yahoo.co.jp/fshin2000/20140510-00035184/ コレな、タイトルは煽りだと思うんだけど、視点としては結構クリティカルなんだよね。 要約すると、年収低い奴が買えるマンションってのは、他の年収低い奴も買うだろうから、 オマエも破綻するだろうし、周りも破綻するだろうから、管理費修繕費が集まらなくて 荒廃する確率がバカ高ぇって話な。 まあヨタなんだが、質の部分はマンション購入時の必須検討項目を端的に示してる。 マンションのライフサイクルいきなり言っちまうと、廃墟みたいになってるマンションって結構多い。 公団がジジババばっかりになって若手を入れるのに四苦八苦とか良く聞くよな。 まあ、六畳和室が4つとかって部屋に新婚カップルが入りたがるとは思えねぇな。 そして、どん

    低収入でマンション買うときの話
  • 1