タグ

埋蔵文化財に関するatohのブックマーク (12)

  • 蛇行剣、刀と剣のハイブリッド 富雄丸山古墳、30日から初公開

    奈良市の富雄丸山古墳(4世紀後半、円墳)で出土した国内最大の蛇行剣は、クリーニングの結果、剣の特徴である突起がある一方で、刀の特徴であるくさび形の柄頭が付いていたことが分かった。奈良県立橿原考古学研究所と奈良市教育委員会が26日、発表した。 同研究所は「剣と刀のデザインを併せ持つハイブリッド構造だ。古墳時代中期以降に盛んになる刀装具と剣装具はこのようなものから分化していく可能性が考えられる」としている。蛇行剣は30日から研究所付属博物館で初めて一般公開する。 剣身を収めるさやは広葉樹のホオノキ製で、全長約2.5mに復元できる。剣先側のさや尻には、さやが直接地面に付かないように保護するための細長い石突(長さ18.5cm)があり、刀剣のさやでは初確認とみられる。長大な蛇行剣を立てて使用することも想定した構造という。さや尻とさや口には黒漆が塗られ、文様もあった。 また剣を握る柄は全長38cmとみ

    蛇行剣、刀と剣のハイブリッド 富雄丸山古墳、30日から初公開
    atoh
    atoh 2024/04/10
    見に行った。これまで出土した蛇行剣は1m以下なので超弩級。鹿島神宮の直刀もたまげるが、古墳時代にこんな物作ったとは驚くばかり。ちゃんした剣でなくていいからレプリカ作ってくんないかなぁ。
  • 【速報】「蛇行剣」の富雄丸山古墳で新たな発見 水銀朱で染まった木棺から「櫛と鏡」 研究者は「副葬品の内容から、女性的な感じがします」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

    atoh
    atoh 2024/03/14
    がんがん出てくんなぁ
  • 埋蔵文化財研究会、47年にわたる活動に終止符:朝日新聞デジタル

    全国の自治体や関係機関などで、遺跡の調査・研究に当たっている文化財技師らがつくる「埋蔵文化財研究会」(宮井善朗会長)が11月18日、第67回研究集会を福岡県太宰府市の九州国立博物館で開き、1977年1月から47年にわたる会の活動に終止符を打った。 同会は、関西と九州で行政による発掘調査を手がけていた文化財技師らが情報を交換する「九阪研究会」としてスタート。当時は全国で高速道路や住宅地の開発が相次ぎ、事前発掘調査で見つかる遺構や遺物が急速に増える一方、全体像が見えにくくなっていた。メンバーは次第に全国に広がり、毎回のテーマごとに全国の事例を集めた数百ページのぶ厚い資料集が作られるようになった。その総ページ数は、通算で4万6千ページを超えたという。 最後の研究集会では、これまで研究会の事務局などを務めたメンバーが、過去の大会を振り返った。 1995年、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所(橿考研

    埋蔵文化財研究会、47年にわたる活動に終止符:朝日新聞デジタル
  • 英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ | 毎日新聞

    東京都千代田区一番町の英国大使館跡地から弥生時代の集落跡が見つかったことが千代田区への取材で分かった。見つかったのは三菱地所レジデンス(東京都)などが再開発を進めている土地で、縄文時代のものも含めこれまでに竪穴住居跡が28棟確認された。ただ、遺跡として現地に残すことは難しい見込みで、調査後に埋め戻されてマンション建設が始まる予定。現地説明会も開かれない。都心における遺跡活用の難しさを改めて浮き彫りにした。 千代田区などによると、10月下旬までにこの土地で見つかった弥生時代後期前半(1~2世紀)の竪穴住居跡は21棟。縄文時代のものも3棟あり、そのうち1棟には貝が残っていた。時期が不明の竪穴住居跡も4棟あった。弥生土器や縄文土器も出土し、近世の上水木樋(もくひ)や井戸、地下室なども確認された。 調査は2024年3月まで行われる。調査対象となった約7700平方メートルのうち、まだ約3700平方メ

    英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ | 毎日新聞
    atoh
    atoh 2023/12/04
    だいたい現地説明会ってマニア向けのイベント以外になんの意味あんの?
  • “保存に配慮を” 富雄丸山古墳が「指定相当の埋蔵文化財」に|NHK 奈良県のニュース

    文化庁は、国の史跡に相当する価値がある遺跡のリストを初めて作成し、奈良県内では東アジア最長の剣などが出土した奈良市の「富雄丸山古墳」が選ばれました。 古墳や城跡などの遺跡をめぐっては、国の史跡に指定されると保存するために開発などが厳しく制限されますが、指定を受けていないものについては、たとえ学術的に高い価値が明らかになっても、開発で破壊されてしまうといった課題がありました。 こうした遺跡を保護するため、文化庁は、国が指定する史跡に相当する高い価値のある遺跡を「指定相当の埋蔵文化財」と定義し、初めてリスト化しました。 リストには、全国26の県から42の遺跡が登録され、このうち奈良県からは去年(令和4年)、東アジア最長とされる鉄の剣などが見つかった奈良市の「富雄丸山古墳」が選ばれました。 リストに登録された遺跡は、開発ができなくなるといった制限はありませんが、重要な遺跡があることを周知すること

    “保存に配慮を” 富雄丸山古墳が「指定相当の埋蔵文化財」に|NHK 奈良県のニュース
    atoh
    atoh 2023/11/29
    なにこれ?
  • 再開発地区で発見された「南池袋遺跡」の見学会に行ってきた。

    2023年2月4日に開催された「南池袋遺跡」の見学会に行ってきました! 到着したら、かなりの行列。 都会のど真ん中で発見された遺跡は注目度も高いですね。 地図ではここ↓ 豊島区南池袋2-40付近。 豊島区役所が近いです。 遺跡が発見されたのは南池袋二丁目C地区再開発南街区。 2021年8月から発掘調査が行われており、現在も調査は続けられています。 受付で資料もいただけました。 南池袋遺跡について詳細に説明されています。 発掘調査では、縄文時代や江戸時代〜昭和時代の生活の跡が見つかっていますが、特に重要な発見として、日の写真産業の始まりとなった「東洋乾板株式会社」の工場の建物跡があげられます。 オフィス街や繁華街としてにぎわう現在の池袋から想像することは難しいですが、豊島区内には明治時代以降さまざまな工場がありました。 雑司が谷地域の歴史や産業を語るうえで東洋乾板の工場は重要な施設だといえ

    再開発地区で発見された「南池袋遺跡」の見学会に行ってきた。
    atoh
    atoh 2023/02/06
    縄文時代のがあるのか。
  • 古代の建築部材 中四国で初出土 岡山・矢掛の毎戸遺跡 寺院級の大型建物存在か(山陽新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

  • 弥生集落の遺構見つかる 宇治の任天堂資料館用地:朝日新聞デジタル

    任天堂の資料館建設に先立ち発掘調査があった京都府宇治市小倉町神楽田(かぐらでん)の工場敷地内で、弥生時代後期(3世紀前半)の集落の遺構が見つかった。同市教委が5日、発表した。 現地は同社宇治小倉工場で、近鉄京都線小倉駅の東側。一帯は昭和の干拓で農地になる前の巨椋(おぐら)池の東岸にある「神楽田遺跡」。市教委が2月から、敷地内の2カ所で、深さ約1メートル、計308平方メートルを調べた。 遺構には、状態の良い弥生土器のかめ(高さ22センチ、幅19センチ)がまとまって埋まっていた。煮炊きに使ったとみられ、下の方にすすが残っていた。大きな破片の上に小さな破片を重ねた状況で、「乱雑に捨てたのではなく、何らかの祭祀(さいし)的な意図」が考えられるという。 さらに時期不明の竪穴建物と土師器(はじき)の皿(直径10・5センチ、平安末期~鎌倉時代初め)も見つかった。市歴史まちづくり推進課の浅田洋輔さんは「弥

    弥生集落の遺構見つかる 宇治の任天堂資料館用地:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2022/04/23
    大したものは出なかったってことかな。
  • 奈良 平城宮跡に大規模な建物跡 聖武天皇の娘 孝謙天皇宮殿か | NHKニュース

    奈良時代の都の中心だった奈良市の平城宮跡で、聖武天皇の娘、孝謙天皇の宮殿とみられる大規模な建物の跡が見つかりました。専門家は「天皇の宮殿の実態をうかがう貴重な史料だ」と話しています。 建物の跡が見つかったのは、奈良時代の都の中心だった平城宮跡の「東院」と呼ばれる地区です。 平安時代の歴史書「続日紀」の記述などから、天皇や皇太子の宮殿があったとされている場所で、奈良文化財研究所が発掘調査したところ、東西27メートル、南北12メートルの範囲に50の柱が整然と並んだ建物跡が見つかりました。 建物は高床式の床張りの構造で、屋根にはひわだなどがふかれていたとみられ、発掘調査で見つかった瓦から、奈良時代の西暦749年から770年の間に建てられたものとみられるということです。 規模は平城宮跡内のほかの場所で、これまでに確認されている天皇の住まいに匹敵する大きさです。 奈良時代の歴史に詳しい複数の専門

    奈良 平城宮跡に大規模な建物跡 聖武天皇の娘 孝謙天皇宮殿か | NHKニュース
    atoh
    atoh 2021/07/01
    この規模のが手つかずだったのか。すごいな、奈良。
  • 大阪・梅田で人骨1500体超が出土 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    大阪・梅田で人骨1500体超が出土 - ライブドアニュース
    atoh
    atoh 2020/08/13
    「墓地は江戸時代の終わりごろから明治20年代までの19世紀に使われたものとみられる」そんな頃まで。
  • 古代も納期優先? ゆがんだ埴輪、透けて見える現場事情:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    古代も納期優先? ゆがんだ埴輪、透けて見える現場事情:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2020/06/25
    他に類似例がないならなんかの事情があるとは思うが、納期かどうかは。
  • 平家一門の屋敷の一部か 堀の跡見つかる 京都 | NHKニュース

    平安時代後期に勢力を伸ばした平家一門の屋敷の一部とみられる堀の跡などが京都市内の発掘現場で見つかり、19日、一般向けの現地説明会が行われました。この付近に平家が拠点を築いたことは記録に残っていましたが、実際に遺構が見つかるのは初めてだということです。 ホテル建設に伴って、民間の発掘調査会社が去年12月から調査を進めていました。 堀の跡は東西に長さ15メートル、深さ1メートル40センチで、いちばん上の部分の幅は3メートルほどですが、深くなるほど狭くなっています。 南側に土塁が積まれた跡があることから南に屋敷が広がっていたとみられ、堀の中からは平安時代後期に当たる12世紀ごろの土器が多く出土したということです。 発掘調査会社によりますと「平家物語」には当時、この付近に平家一門の軍事的な拠点が築かれたとされていて、見つかった堀は、その一部と見られるということです。 この地域で、平家一門のものとみ

    平家一門の屋敷の一部か 堀の跡見つかる 京都 | NHKニュース
    atoh
    atoh 2019/05/20
    この案件か。まぁ、織り込み済みなんだろうけど、去年の12月からとはすごいなぁ。https://kansai-sanpo.com/higashiyama-5/
  • 1