タグ

文化財に関するatohのブックマーク (103)

  • ホーム|市原歴史博物館

    いちはらの地が人びとの生活の舞台となってから約35,000年。悠久の歴史を物語る遺産は、 市内全域に存在しています。I'Museum(アイミュージアム)はこの貴重な歴史遺産を皆さんと 一緒に未来へつないでいくプロジェクトです。 I'Museumは、市原歴史博物館、歴史体験館、フィールドミュージアムの3つの柱から成っています。

    ホーム|市原歴史博物館
  • 底に「小林」の刻印…韓国の文化財・銀製李花文花瓶は日本製だった(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    atoh
    atoh 2023/02/08
    いくらなんでもお粗末すぎる。
  • 川でめちゃくちゃきれいな古墳時代の土師器を見つけた!?「すげぇ!!」「その後どうなるの?」

    大塚保之 @MeifuShinkage @Ujy6JdNyBaewhN7 当時の人たちも、まさか千数百年も後の世に、この器が形を保っているとは思わなかったでしょう。すごいことですね。 2023-02-05 16:52:07

    川でめちゃくちゃきれいな古墳時代の土師器を見つけた!?「すげぇ!!」「その後どうなるの?」
    atoh
    atoh 2023/02/07
    「ほとんどは自分の手元で保管致しております。」そうなんや。
  • 類例なく「国宝級」発見 「盾形銅鏡」出土 奈良の富雄丸山古墳 | 毎日新聞

    出土した鼉龍文盾形銅鏡。盾と鏡を合わせたようなデザインで、鼉龍文や幾何学文様など精緻な装飾が特徴的。中央の丸い突起はひもを通す「鈕」=奈良市教委提供 奈良市にある国内最大の円墳、富雄丸山古墳(4世紀後半、直径109メートル)の未盗掘の埋葬施設から、過去に類例のない盾形の銅鏡(長さ64センチ、幅約31センチ)と蛇行剣と呼ばれる鉄剣(全長237センチ、幅約6センチ)が出土した。いずれも国産とみられる。盾形銅鏡は国内で出土した銅鏡で最も大きく、裏面には精緻で複雑な文様が施されていた。蛇行剣は曲がりくねった刃が特徴で、古墳時代の鉄剣としては東アジア最大、蛇行剣では国内最古という。25日、発表した市教委と奈良県立橿原考古学研究所は「古墳時代の金属器の最高傑作」と評しており、国宝級の発見といえる。 埋葬施設は、墳丘から北東方向にせり出した「造り出し」で見つかった。木の幹を二つに割り、内部をくりぬいて被

    類例なく「国宝級」発見 「盾形銅鏡」出土 奈良の富雄丸山古墳 | 毎日新聞
    atoh
    atoh 2023/01/26
    鹿島神宮の宝物に全長2.7メートルを超える「直刀」があるけど、古墳時代でこのサイズとは。鏡の盾に蛇行剣てレアアイテムセットやな。
  • 東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    「財務官僚には、文化財の持つ普遍的価値と後世に継ぐ重要性をもっとよく認識してもらいたい」 【写真】この記事の写真を見る(3枚) 東京国立博物館長の藤原誠氏は月刊「文藝春秋」に寄稿した文章の中でそう強く訴える。 なぜ国宝が危ういのか 同館は日最多の国宝89件を所蔵する。2022年秋には「国宝 東京国立博物館のすべて」が開催され、チケットは連日完売するほど人気を博した。 だが、その国宝が危ういというのだ。 ひとつは、ロシアウクライナ侵攻によるエネルギー危機による。電気やガスといった光熱費が世界的に高騰するなか、東京国立博物館(以下、東博)では光熱費の予算2億円に対し、その倍以上となる4.5億円もかかる見込みとなっている。 「国からの交付金が年間わずか約20億円に過ぎない小さな予算規模の東博で、年間約2.5億円も新たに負担することは非常に困難である」 修理費も潤沢でなく、“修理待ち”の所蔵品

    東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    atoh
    atoh 2023/01/09
    大阪府も貴重書庫の空調ぶっ壊れたまま放ったらかしだったからな。 http://web.archive.org/web/20070224115351/http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20070223i201.htm?
  • 奈良の平城宮跡国の史跡指定100年 発掘の歴史たどる特別展|NHK 奈良県のニュース

    奈良時代の都の跡、平城宮跡で行われた発掘調査の歴史を知ってもらおうという特別展が奈良市で開かれています。 この特別展は、平城宮跡が国の史跡に指定されてことしで100年を迎えたことなどを記念して、奈良文化財研究所が開いています。 会場には、昭和30年に研究所が平城宮跡で初めて行った発掘調査で見つかった土器など、およそ160点が展示されています。 このうち、黒い漆が塗られた板と花の形をした留め金具は、平城宮跡の東側の溝の跡から見つかったものです。 正倉院の宝物などから、「櫃(ひつ)」のフタの一部とそこに取り付けられていたものではないかとみられています。 平城宮跡は、地下水の水位が高く、木の札・木簡を含めて木製品がよい状態で見つかることが多いということで、奈良時代の人たちが使ったヒノキでできた扇、それに渦巻きやのこぎりの歯のような文様がかかれた木製の盾も展示されています。 奈良文化財研究所の岩戸

    奈良の平城宮跡国の史跡指定100年 発掘の歴史たどる特別展|NHK 奈良県のニュース
    atoh
    atoh 2022/11/12
    知らんかった。正倉院展行った時に見たかった。
  • 能登の古民家から80年前のセメダインCが発掘!? 他にもお宝がないか蔵を大掃除してきた。(ヨッピー)

    知識・Tips 2022年10月28日 能登の古民家から80年前のセメダインCが発掘!? 他にもお宝がないか蔵を大掃除してきた。(ヨッピー) こんにちは。ライターのヨッピーです。日は金沢駅に来ております。 何故この真夏のクソ暑い時期に金沢にいるのか、まずはそこから話をさせてください。 古民家の収納を整理していたら、すごく古いセメダインC(未使用)が出てきました。何年前くらいの商品なのでしょうかねぇ。 pic.twitter.com/T4GB4sAAoF — ぴんぽいんとさん (@pinpoint_m) August 8, 2020 全ての発端になったのはこちら、80年前のセメダインCです。 能登の古民家から出て来たこちらのセメダインですが、その後セメダイン社に寄贈され、セメダイン公式がそのことをツイートした所、全国から様々な古いセメダインの情報が寄せられることになります。 その結果、 社

    能登の古民家から80年前のセメダインCが発掘!? 他にもお宝がないか蔵を大掃除してきた。(ヨッピー)
    atoh
    atoh 2022/10/28
    戦前の新聞や雑誌とか骨董としての価値はなくても文化財的価値はある場合があるので、捨てる前に自治体の関係部署に一声掛けたげて。
  • 博物館などで古文書食べる害虫「シミ」相次いで発見 外来種か | NHK

    博物館などで紙の資料をべることから害虫とされる「シミ」について、国内ではこれまで報告が無かった種類が全国で相次いで見つかっていることが分かりました。従来の「シミ」より繁殖力が高いとみられ、専門家は、文化財などに被害が出るおそれがあるとして、対策が必要だとしています。 紙をべる昆虫、「シミ」は、博物館などに保管されている古文書などを損傷させる害虫として知られています。 東京文化財研究所などのグループによりますとこの数年、国内の博物館などからこれまで知られていた種類とは異なる「シミ」が相次いで報告されたことから、DNA解析などを行ったところヨーロッパや中米などに生息する外来種とみられることが分かったということです。 この「シミ」は体長が1センチほどで色が白っぽいということで、グループでは、和名として「ニュウハクシミ」と名付けました。 グループによりますと少なくとも国内の7か所で確認され、1

    博物館などで古文書食べる害虫「シミ」相次いで発見 外来種か | NHK
    atoh
    atoh 2022/09/23
    こんなとこにまで外来種が!
  • 「カラーだった」幻の江戸期の一級史料、高校生が90年ぶり再発見 | 西日本新聞me

    弥生時代、現在の福岡県筑紫野市に有力な首長墓が存在したことを示す江戸時代後期の記録「鉾之記(ほこのき)」が約90年ぶりに“再発見”された。長らく所在不明となっていたが、市内の九州産業高の生徒たちが郷土史研究の過程で、鉾之記を書いた庄屋の子孫宅から見つけた。市は実物の可能性が高いとして、子孫から古文書を譲り受けた。 二日市村の庄屋だった鹿島九平次は1857(安政4)年、地元で甕棺墓(かめかんぼ)を発見し、入っていた銅剣と銅鏡の絵とともに当時の状況を鉾之記につづった。市文化財課によると、甕棺墓の発見場所や遺物の行方は不明だが、村は有力なクニだった奴国の域内にあり、ランクの高い首長墓だったと考えられている。 ...

    「カラーだった」幻の江戸期の一級史料、高校生が90年ぶり再発見 | 西日本新聞me
    atoh
    atoh 2022/09/08
    いい活動。
  • 増田聡 @smasuda 風の噂で耳にしたんだけど、大阪音楽大学が楽器博物館を廃止して貴重な収蔵楽器を売却するとかいう動きがあるらしい。しかも学内者には緘口令がしかれてるとも。そんな噂が囁かれるのはよくないので大学には公的に「そんなことはしません」とはっきり否定していただきたいところです。私も信じたくない

    増田聡 @smasuda 風の噂で耳にしたんだけど、大阪音楽大学が楽器博物館を廃止して貴重な収蔵楽器を売却するとかいう動きがあるらしい。しかも学内者には緘口令がしかれてるとも。そんな噂が囁かれるのはよくないので大学には公的に「そんなことはしません」とはっきり否定していただきたいところです。私も信じたくない
    atoh
    atoh 2022/05/20
    具体的なことは一切知らんがメモ
  • 国宝の藤原定家「源氏物語」注釈書、欠損1枚が掛け軸に貼られた状態で発見(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    鎌倉初期を代表する歌人、藤原定家(1162~1241年)が手がけた源氏物語の注釈書「定家筆源氏物語奥入(おくいり)」の一部が見つかった。注釈書は国宝に指定されているが、少なくとも10ページ以上が欠損しており、今回見つかったのはそのうちの1ページ。池田和臣・中央大名誉教授が東京都内の古美術商から掛け軸に貼られた状態で購入し、定家筆源氏物語奥入の一部と確認した。 定家筆源氏物語奥入は、定家が家中の女性たちに源氏物語全54帖(じょう)を写させ、その際に各巻末に記した注釈部分だけを後に切り出して1冊にまとめたもの。今回発見されたページは縦16・7センチ、横14・9センチで、池田名誉教授が2年前、古美術商から「定家筆かもしれない」と聞いて掛け軸ごと購入した。調査すると、現存する奥入原の近接ページにも、このページと同じ形の虫い痕があったことや、書体も定家独特のものであることなどが分かり、定家筆と確

    国宝の藤原定家「源氏物語」注釈書、欠損1枚が掛け軸に貼られた状態で発見(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    atoh
    atoh 2022/04/20
    見つかるもんだね。
  • 静嘉堂文庫美術館、22年10月に丸の内で移転開館へ。開館記念で曜変天目などすべての国宝を披露

    静嘉堂文庫美術館、22年10月に丸の内で移転開館へ。開館記念で曜変天目などすべての国宝を披露世田谷にあった静嘉堂文庫美術館が、静嘉堂創設130周年および静嘉堂文庫美術館開館30周年にあたる2022年、東京・丸の内の明治生命館1階で新たなスタートを切る。開館日は10月1日を予定。 静嘉堂文庫美術館 展示ギャラリー(ホワイエ)完成予想図 資料提供=竹中工務店 1892年、岩﨑彌之助(1851〜1908、岩崎彌太郎の弟、三菱第二代社長)によって創設され、息子の岩﨑小彌太(1879〜1945、三菱第四代社長)によって拡充された「静嘉堂」。その創設130周年にあたる2022年、静嘉堂文庫美術館が三菱と縁の深い東京・丸の内の地で新たなスタートを切る。 彌之助・小彌太の父子二代によるコレクションは、1977年より世田谷区岡で一般公開され、92年には同地で静嘉堂文庫美術館を開館。昨年、その移転が発表され

    静嘉堂文庫美術館、22年10月に丸の内で移転開館へ。開館記念で曜変天目などすべての国宝を披露
    atoh
    atoh 2022/03/10
    これはまた交通の便のいいところに。
  • 『旧国宝の刀 オーストラリアで発見か 戦後GHQ接収で所在不明に | NHK』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『旧国宝の刀 オーストラリアで発見か 戦後GHQ接収で所在不明に | NHK』へのコメント
    atoh
    atoh 2022/02/24
    敗戦時ダグラス・マッカーサーが発令した一般命令第一号で日本軍に後日の武装解除に向けて軍備を保存するよう命令しているんだが、接収は荒っぽかったようだ。美術品をぶんどるつもり意識があったかはまでは知らん。
  • 旧国宝の刀 オーストラリアで発見か 戦後GHQ接収で所在不明に | NHK

    かつて国宝に指定され、戦後GHQによる接収で所在不明となっていた鹿児島県の神宮の刀と特徴が一致する刀が、オーストラリアで見つかり、所有者はNHKの取材に対し、将来は返還する意向を示しました。文化庁は「おそらく物だと考えていて、非常に喜ばしい」とコメントしています。 鹿児島県霧島市の鹿児島神宮に奉納され、戦前は国宝に指定されていた「刀 無銘則重」は、戦後、GHQに接収され、その後所在不明となっていました。 オーストラリアの愛刀家、イアン・ブルックスさんは、この刀と4年前にインターネットのオークションで購入した刀の特徴が一致していることに気付き、調査を始めました。 その結果、刃の長さや、鐔(つば)に彫られた銘が一致したほか、さやに巻きつけられていたとみられるラベルに、判読不明な2文字に続いて「・・島神宮」という文字があることがわかりました。 さらに、鹿児島神宮と連絡をとったところ、このラベル

    旧国宝の刀 オーストラリアで発見か 戦後GHQ接収で所在不明に | NHK
    atoh
    atoh 2022/02/24
    コレクターの鑑のようなブルックスさんもいいが、神宮側のコメントもいいな。「戻ってくることはないと思っていたので驚きました。長く受け継いでいけたらとても喜ばしい」
  • 奈良 明日香村 高松塚古墳 石室の約1300年前のひつぎ CGで復元 | NHKニュース

    奈良県明日香村の高松塚古墳で見つかった、ひつぎの破片や金具などを奈良県内の考古学の研究機関が科学的に分析し、その結果をもとに石室に納められていた、およそ1300年前のひつぎをCGで復元しました。 飛鳥時代に造られた高松塚古墳では「飛鳥美人」で知られる壁画が発見された50年前の調査の際に、木製のひつぎの破片や、ひつぎに取り付けられていたとみられる金具などが見つかっています。 この金具について今回、橿原考古学研究所と、奈良文化財研究所が共同で科学的な調査を実施しました。 調査では、ひつぎと金具に組み合わさるものがないか調べたところ、くぎ穴が一致するものが見つかったほか、七角形や八角形をした5つの金具の表面に付着した化学物質の種類を調べたところ、水銀を含む朱などが検出されました。 このことから、このタイプの金具は、朱が塗られていたひつぎの内側に取り付けられていたことがわかったということです。 そ

    奈良 明日香村 高松塚古墳 石室の約1300年前のひつぎ CGで復元 | NHKニュース
  • 80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【前編】

    知識・Tips 2021年04月21日 80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【前編】 2020年の夏から秋にかけて、ちょっとした奇跡がありました。その奇跡は、およそ80年前のものと思われるセメダインCが、石川県にある古民家で見つかるところから始まります。そこから3カ月ほどの間に、存在だけが知られ、現物も写真も残っていないとされていた製品が次々と発見されたのです。ものづくりへの情熱や、価値をわかる人にものを届けようとする想い、それらを繋ぐ優しさに包まれたネットの力。その中のどれか1つでも欠ければ、今回の奇跡は起きなかったかもしれません。セメダインの歴史の謎を解くカギになるかもしれない大発見の話を、3回に分けてレポートしていきます。 堅苦しく始まりましたが、そんなに難しい話ではありません。物を大切にしておくと遠い未来で何かいいことがあるかも

    80年前のセメダインCとネットがつなげた多くの人の想い セメダインの歴史に迫る奇跡の大発見【前編】
    atoh
    atoh 2022/01/21
    他のも出てきたのか。消耗品だもんなぁ。残んないよなぁ。
  • 「忽那家文書」 大規模な初展示会|NHK 愛媛のニュース

    松山市の離島、中島を拠点に活躍した中世の武家、忽那家に伝わる重要文化財の古文書を一堂に公開した初の展示会が松山市の県美術館で開かれています。 忽那家に関する古文書、「忽那家文書」は113通が重要文化財に指定されていますが、閲覧はこれまで主に研究者などが対象で、今回初めて大規模な展示会が開催されました。 会場にはおよそ70通の文書が展示されていて、鎌倉幕府が忽那家に対して忽那島・いまの中島の地頭職に任命したという書状や、土地の相続をめぐる一族の争いが記されています。 また、南北朝時代に関連する史料では1334年、忽那重清に対して南朝の後醍醐天皇が戦での功績をたたえ、島の支配を認める意向を伝えた文書も残っています。 このほか、重清が長野県などで南朝側として戦ったものの、1336年には北朝側に寝返り、京都などを転戦した記録も紹介されていて、中世の動乱の時代が生き生きと伝わってきます。 県美術館の

    「忽那家文書」 大規模な初展示会|NHK 愛媛のニュース
    atoh
    atoh 2021/10/11
    忽那水軍か。もっと前にいうてくれよ、9月からやってたんじゃん。
  • 「日本最古じゃなかった」正直に言うべきか、どうしよう… | NHK | WEB特集

    その時計台の名は「辰鼓楼」(しんころう)といいます。 木造で高さはおよそ13メートル。 兵庫県北部の豊岡市出石町にあり、出石城跡の石垣の上から、長年、町の人たちを見守ってきました。 今のような大きな時計が掲げられた姿になったのは、明治14年。 現存する日最古の時計台として知られる、国の重要文化財、札幌市時計台が動き出したのと同じ年です。 市の教育委員会が建てた案内板には「札幌時計台とともに、日最古の時計台として親しまれている」の文字が刻まれています。

    「日本最古じゃなかった」正直に言うべきか、どうしよう… | NHK | WEB特集
    atoh
    atoh 2021/06/28
    「日本最古年の時計台」そんな言い方あるんや。現存天守閣もどこが最古かであれこれあるよなぁ。
  • 88歳女性が古文書4100点寄贈 「肩の荷下りたよう」 近世~近現代知る第一級史料 - 丹波新聞

    市に文書を寄贈した石田さん(右)と感謝状を贈呈した丹後政俊・丹波篠山市教育長=2021年5月14日午後1時36分、兵庫県丹波篠山市和田で 兵庫県丹波篠山市の石田榮代さん(88)がこのほど、代々受け継がれてきた17―20世紀にかけての古文書「石田家文書」を同市に寄贈した。江戸時代には村の庄屋などを務めた石田家の文書は約4100点という膨大な量で、近世から近現代にかけての地域の様子を知る上で第一級の史料。石田さんは、「祖父や父が大切にしてきたもの。寄贈できて肩の荷が下りたよう」と安堵した。同市の中央図書館に移して調査を進め、同市が行っている市史編さん事業に活用する。 石田家は和田村庄屋のほか、畑組の大庄屋、郡取締役などを務め、近代には畑村長も輩出した家。文書の中には歴代の当主が記した職務上の日記などが数多く含まれる。 江戸末期の万延元年(1860)に記された日記には、一揆を起こして石田家に押し

    88歳女性が古文書4100点寄贈 「肩の荷下りたよう」 近世~近現代知る第一級史料 - 丹波新聞
  • 正倉院宝物の布、実は別の文様染め?国内初確認の技法か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    正倉院宝物の布、実は別の文様染め?国内初確認の技法か:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2021/05/20
    調べてるんだな。