タグ

文化財に関するatohのブックマーク (101)

  • 岐阜城の石垣復元、市民の夢 市は「発掘で手いっぱい」:朝日新聞デジタル

    来年、織田信長入城から450年を迎える岐阜城(岐阜市)。戦後に復興された天守閣がそびえる金華山の山頂付近には、廃城前に築かれたとみられる石垣が今も残る。江戸時代中期の図面を基に石垣を復元し、来の岐阜城の姿に近づける構想が、市民の間で出始めている。運動を盛り上げるため、復元後をイメージした模型も作られた。 信長は1567(永禄10)年に稲葉山城(岐阜城)を攻略し、安土城(滋賀県)に移る1576(天正4)年までの9年間、天下統一の拠点とした。1600(慶長5)年、関ケ原の戦いの前哨戦で岐阜城は落城。その後、廃城となり、天守は別の城に移された。今の天守は、1956年に建てられた。 山頂付近には、かつての石垣が土に埋もれたり崩れたりした状態で残されている。研究者の間では知られていたが、遊歩道から外れ、市民の目に触れる機会はあまりなかった。 「石垣整備で観光客を呼び込み、町おこしの起爆剤にしたい」

    岐阜城の石垣復元、市民の夢 市は「発掘で手いっぱい」:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2016/12/20
    復元できないかなぁ。
  • <多賀城内館館跡>空撮で室町後期屋敷跡発見 | 河北新報オンラインニュース

    多賀城市南宮の内館館跡(うちだてたてあと)で、室町時代後期の堀に囲まれた屋敷跡が見つかった。発見の契機となったのが航空写真の分析で見つかった農地のクロップ(農作物)マーク。埋没している遺構の影響で農作物の成育に違いが出ており、その場所を調べるとマーク通りに堀の跡が見つかった。市教委は4日午後1時半から現地説明会を開く。  クロップマークは、JR東北線陸前山王駅から北西約1.5キロの水田で確認された。航空写真では、幅2~3メートルの二重の堀に囲まれた隣接する2区画の形がうっすらと浮き上がって見えた。  堀の内側にあった井戸跡などからは、漆器のわん、すり鉢型の土器、木製のげた、ひしゃくなどの生活用品が出土。柱を立てた穴も数カ所確認され、有力者の屋敷跡と推定された。  多賀城市西部は、鎌倉時代の陸奥国府留守所(るすどころ)の長官の子孫で、代々この地を治めた「留守氏」の屋敷跡がある。内館館跡は、室

    <多賀城内館館跡>空撮で室町後期屋敷跡発見 | 河北新報オンラインニュース
    atoh
    atoh 2016/07/29
    特殊な撮影してるんじゃなくて普通の航空写真なのか、すごいな。
  • 法隆寺宝物から飛鳥時代?の木簡発見 最古級の伝世品:朝日新聞デジタル

    奈良県斑鳩町の法隆寺が明治時代に皇室に献納した法隆寺献納宝物(ほうもつ)から、文字の書かれた木簡8点が見つかり、一部は7世紀の飛鳥時代にさかのぼる可能性の高いことが分かった。奈良文化財研究所(奈文研、奈良市)と東京国立博物館(東京都)が22日発表した。遺跡からの出土品ではなく、寺社などで大切に保管されてきた伝世品(でんせいひん)では最古級とされる。寺院での物品管理の記録などが記され、当時の生活がうかがい知れる資料という。 見つかった木簡は、木簡として使われた後に二次加工され、仏教の儀式で使われる「幡(ばん)」と呼ばれる旗の芯板に転用されたとみられる。和紙に包まれ、160点以上の幡芯板とともに箱に納められていた。宝物の調査の過程で明らかになった。 奈文研によると、1点は、冒頭… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になる

    法隆寺宝物から飛鳥時代?の木簡発見 最古級の伝世品:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2016/07/23
    飛鳥時代かぁ。
  • 地震で重文倒壊相次ぐ 熊本城、「築浅」にも迫る危機 - 日本経済新聞

    2016年4月14日の前震、16日の震など、熊地震による激しい揺れが続く熊県内では、文化財建造物の被害も甚大だ。日三名城の一つで県を代表する観光地の熊城では、国の重要文化財(重文)に指定されている13件の建造物の半数近くが倒壊した。同城を特徴づける壮大な石垣もあちこちで崩壊し、その影響で戦後に復元された建造物にも傾きやたわみが生じている。熊城に残る重文の建造物は、安土桃山時代から江

    地震で重文倒壊相次ぐ 熊本城、「築浅」にも迫る危機 - 日本経済新聞
    atoh
    atoh 2016/04/20
    被害状況。
  • 熊本城の櫓が倒壊 加藤清正の築城当初から残る国重文:朝日新聞デジタル

    16日未明の地震で、熊城(熊市中央区)の東側にある東十八間櫓(やぐら)と北十八間櫓が倒壊した。二つの櫓はともに、国の重要文化財に指定されている。 市熊城総合事務所によると、二つの櫓は土台の石垣ごと崩れ落ち、一部は隣接する熊大神宮内の建物上に落下して、屋根を突き破った。 櫓は戦国武将の加藤清正が17世紀はじめに築城した当初から残る建造物。14日の揺れでは、瓦の一部が落下したが、石垣に目立った被害はなかったという。

    熊本城の櫓が倒壊 加藤清正の築城当初から残る国重文:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2016/04/16
    燃えたわけではないのが、ほんの少しだけ救い。
  • 太陽光施設、文化財も破壊 業者「手続き怠った」 愛知:朝日新聞デジタル

    愛知万博のあった海上(かいしょ)の森(愛知県瀬戸市)に隣接する林が市の中止勧告に反して開発された際、室町期のものとみられる窯跡(かまあと)が壊されていた。一帯は文化財保護法上の「埋蔵文化財包蔵地」だが、開発に必要な県教育委員会への届け出もされていなかった。 名古屋市のフジ建設による林の伐採と太陽光発電施設の設置が2月に発覚した後、県と瀬戸市が立ち入り調査をしてわかった。窯跡は14世紀後半と推定される「大平(おおだいら)窯跡」。造成されたのり面から窯の壁らしき黒い焼け土が現れ、周りから陶器片も多く見つかったことで、損壊が確認された。 瀬戸で焼き物の大量生産が始まるころのこうした窯跡は、過去に出土した茶わんなどから付近に2カ所以上あるとみられ、県教委は一帯を埋蔵文化財包蔵地に登録。発電施設の敷地内にはほかに「大平縄文遺跡」の包蔵地もある。 フジ建設は瀬戸市に開発計画を2013年1月に提出。これ

    太陽光施設、文化財も破壊 業者「手続き怠った」 愛知:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2016/03/13
    違反したって罰則ないんだったら悪党はやっちまうわな。使い道のない土地で金儲けができるんだったらやるよな。
  • 真田幸村終焉の地、大阪夏の陣の激闘示す瓦や焼け土が続々…天守閣近くの「詰ノ丸」、市教委が発掘 

    戦国武将、真田幸村が討ち死にし、豊臣家が滅亡した大坂夏の陣(1615年)で、炎上した大阪城天守閣の近くにあった「詰(つめ)ノ丸」の石垣周辺の再発掘調査があり、焼けた櫓(やぐら)の跡とみられる瓦や土が見つかったと大阪市教委が2日、発表した。市教委は「かつての激闘の痕跡を示す貴重な遺構」としている。 市教委などは昨年8月から、昭和59年に発見され、旧丸の最上段にあった詰ノ丸の石垣周辺を再発掘していた。焼け焦げた形跡のある瓦や土が見つかり、大坂夏の陣で徳川勢の猛攻に耐えた櫓が、この地にあった可能性が高まったという。 市教委によると、櫓は絵図に描かれたりしているが、これまで存在を示す明確な証拠はなかった。城内の内通者による放火や豊臣秀頼の命令で家臣が火を放ったなどの諸説がある。 石垣は地下約1メートルにあり、周辺から補強目的で石垣の裏側に詰める大量の「裏込め石」が見つかっていた。今回の発掘で、石

    真田幸村終焉の地、大阪夏の陣の激闘示す瓦や焼け土が続々…天守閣近くの「詰ノ丸」、市教委が発掘 
  • 松江市:「知らなかった」節水中に放水訓練 | 毎日新聞

    降りしきる雪の中、松江城に放水する自衛消防隊員=松江市殿町で2016年1月26日午前9時34分、長宗拓弥撮影 松江市でも水道管の破裂・凍結被害が相次ぎ、26日昼過ぎまでに計765件に達した。市は記者会見を開いて市民に節水を呼びかけたが、同じ日、市は文化財防火デーに合わせて国宝・松江城で放水訓練を実施していた。放水銃の水源は上水道。市まちづくり文化財課は「節水の呼びかけを知らなかった。今後はよく確認してから…

    松江市:「知らなかった」節水中に放水訓練 | 毎日新聞
    atoh
    atoh 2016/01/27
    『うそも方便』ということわざを思い出す。
  • 「信長の時代のように甘くない」 秀吉の書状33通発見:朝日新聞デジタル

    羽柴(豊臣)秀吉(1537~98)が、家臣の武将、脇坂安治(わきざかやすはる、1554~1626)に宛てた書状33通が見つかった。兵庫県たつの市立龍野歴史文化資料館と東京大が21日発表した。「天下人」の書状がまとまって確認されるのは異例。天下統一や朝鮮出兵の過程での細かな指示ぶりや叱責(しっせき)を飛ばしていた様子がうかがえるという。 書状は秀吉の朱印を押した朱印状で、縦29~47センチ、横45~67センチ。龍野藩脇坂家の初代、安治を祭る龍野神社(たつの市)が所蔵していたが、2012年に保管先の民家の火災で一部が焦げ、消火で水損もした。市が2年後に一括購入し、東京大史料編纂(へんさん)所が修復・調査。秀吉の祐筆(ゆうひつ、書記)の筆跡や朱印から物と断定した。 書状は織田信長が能寺の変(1582年)で倒れた後の約10年間分で、信長の次男・信雄(のぶかつ)や徳川家康と覇権を争った小牧・長久

    「信長の時代のように甘くない」 秀吉の書状33通発見:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2016/01/21
    いい感じのころの書状だな。信長って結構処分までに"One more chance!"してるからな。
  • 指定書伝達の喜びから一転の悲報… 国重文「赤漆塗木鉢」割れる (デーリー東北新聞社) - Yahoo!ニュース

    八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館は24日、展示のため野辺地町から借用した国指定重要文化財「赤漆塗木鉢(あかうるしぬりもくはち)」が、22日に所蔵先の同町立歴史民俗資料館から縄文館への運搬中に破損したと発表した。縄文館は「梱包(こんぽう)方法、輸送による振動など複合的な要因がある」と破損原因を挙げ、輸送を担当した会社は責任を認めているという。古舘光治・縄文館長は「野辺地町に多大な迷惑を掛けた。関係機関などと連携し、輸送などの質の向上に努める」と述べた。木鉢は今後、文化庁と同町が協議し、輸送会社が保険で修理することになる。 木鉢は、縄文館が25日から開催する特別展「漆と縄文人」で展示予定だった。所蔵先からの輸送は市が佐川急便(社・東京)に委託し、同社の持ち株会社「SGムービング」が担当。美術品輸送の専門知識を持った複数の作業員が輸送に携わった。 木鉢は22日午前10時ごろ、野辺地町と八

    指定書伝達の喜びから一転の悲報… 国重文「赤漆塗木鉢」割れる (デーリー東北新聞社) - Yahoo!ニュース
    atoh
    atoh 2015/07/25
    美術品輸送をうたってはいるな。http://www.sagawa-mov.co.jp/moving/business/art.php ただ、6千年前の木製だもんな、リスクはあるわな。
  • 「清盛の血曼荼羅」再現/最新技術の複製版完成 | 四国新聞社

  • 樋口一葉が通った質店、跡見女子大が購入へ 保存にメド:朝日新聞デジタル

    国の登録有形文化財で、明治時代の小説家・歌人の樋口一葉が通ったことで知られる東京・郷の旧伊勢屋質店を跡見学園女子大学が購入することになった。11日にも所有者と売買契約を結ぶ。維持・管理が困難になった所有者が土地建物を売りに出し、存続が危ぶまれていた。文京区が大学の購入費の一部を補助することで交渉がまとまった。 区によると、補助額は売買総額の3分の1を超えない範囲。購入後30年は転売を禁止する条件などを付ける。大学と連携し、土日の公開事業も計画している。 登録有形文化財の修理費は設計監理費以外に補助はないため、所有者が区に相談。昨年、観光を学ぶ学生の実習の場としての活用に関心を示した跡見学園女子大学と協議を始めたが、金額面などで交渉は決裂。一般に売りに出された。住民や区議会から保存を求める要望書が提出されたこともあり、区が大学の購入資金に補助金を上乗せする案を提示、所有者との間で再交渉を進

    樋口一葉が通った質店、跡見女子大が購入へ 保存にメド:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2015/03/12
    「一葉の命日の11月23日に内部が公開されてきた。」という価値もあって、サトーハチローの自宅(記念館として利用)を遺族と揉めて失ったという苦い経験のある文京区が今回は頑張った事例。
  • 重要文化財にカビ 財政難で空調更新できず 金沢文庫:朝日新聞デジタル

    県立金沢文庫(横浜市金沢区)で9月初め、国指定重要文化財の多数の仏典にカビが発生した。空調装置が老朽化し、収蔵庫の湿度を管理できていなかったのが原因だ。空調には不具合が多発していたのに、財政難で更新できなかったという。展示をとりやめてカビを取り除く作業を進めているが、再オープンの予定も抜的対策の見通しも不透明だ。 カビが発生したのは「宋版一切経」。鎌倉幕府の有力者だった北条実時が中国宋から取り寄せた仏典で、3486帖(じょう)が残っており、国の重要文化財に指定されている。171の木箱に入れてあったが、131箱で雪を散らしたような白カビが表紙に発生した。 文庫長の永村眞・日女子大教授によると、収蔵庫内は気温20度、湿度60%に設定していたはずだが、調べると湿度は70%を超えていた。さらに文化庁の専門家による調査で、壁や棚の木材がかなりの水分を含んでいることが判明。家庭用の除湿器を10台導

    重要文化財にカビ 財政難で空調更新できず 金沢文庫:朝日新聞デジタル
    atoh
    atoh 2014/11/22
    管理できないならよその所にやってもらえよ。それはお前らのもんじゃないんだからな。
  • 朝日新聞デジタル:小学生が拾った「宝物」、実は重要文化財の鏡のかけら - 社会

    佐野君が発見した青銅鏡のかけら=神戸市教委提供「神戸市民の誇りです」と書かれた感謝状を神戸市長から受け取る佐野翔梧君(右)=神戸市役所  【宮武努】小学生が公園で拾った「宝物」は古代中国から伝わった青銅鏡のかけらだった――。神戸市教委は8日、灘区の西求女塚(にしもとめづか)古墳近くで地元の少年が5年前に見つけた金属片が、国の重要文化財である鏡の一部だったと発表した。  見つけたのは神戸市立西灘小6年の佐野翔梧(しょうご)君(12)。1年生の冬に古墳を整備した公園で友達と鬼ごっこをしていた時だった。  「鬼になってヒマだったので虫を探していたら、温泉マークみたいな模様がついた破片が落ちていた」  5センチほどの金属片で、文様が入っていた。「昔のお金かな」と思い、自宅の机の引き出しに大切にしまって時々眺めていたという。  今春、社会の授業で青銅鏡の写真を見て「あの破片に似ている」と気づいた。校

    atoh
    atoh 2013/10/09
    よく気が付いた。
  • 二条城・唐門、天皇家の「菊紋」の下から徳川家の「葵紋」見つかる サイトで写真公開 - はてなニュース

    保存修理工事が進められていた世界遺産・二条城(京都市中京区)の二の丸御殿唐門で、装飾品「垂木鼻先金具」の菊紋の下から、葵紋が発見されました。菊紋は天皇家、葵紋は徳川家を示しており、城の主人が天皇家へと変わった明治中ごろに菊紋が重ねられたと考えられています。二条城のサイトでは、菊紋と葵紋の写真を公開しています。 ▽ 二条城二の丸御殿唐門・築地保存修理工事完成及び唐門開通について ―菊紋の下に隠された葵の御紋―(PDF) 二条城では2011年から、工期20年間の予定で格修理事業が進められています。その第1弾として、2011年12月から唐門の保存修理工事を実施。飾金具や彫刻の修理、漆塗の塗り替えなどが行われました。 菊紋の下に隠されていた葵紋は、修理で飾金具を取り外した際に発見されました。元離宮二条城事務所によると、1973年から1975年まで行われた前回の修理時に、破風飾金具では菊紋の裏に葵

    二条城・唐門、天皇家の「菊紋」の下から徳川家の「葵紋」見つかる サイトで写真公開 - はてなニュース
    atoh
    atoh 2013/08/30
    まめな仕事だな。
  • フランス人が15000円で購入しテレビ台として使っていたチェスト、日本の古美術品だった!お値段9億円! : 痛いニュース(ノ∀`)

    フランス人が15000円で購入しテレビ台として使っていたチェスト、日の古美術品だった!お値段9億円! 1 名前: トンキニーズ(埼玉県):2013/07/12(金) 19:45:14.00 ID:boS0gTHMP わずか100ポンド(約1万5千円)で買ったという木製チェストが、貴重な日の古美術品とわかり、競売の末に630万ポンド(約9億6千万円)相当で落札され、競売が大好きな英国で話題となっている。江戸時代初期につくられたこの木製の櫃(ひつ)はテレビ台として使われていた。フランス人のオーナーには、思わぬ「宝箱」となった形だ。 報道によると、落札された櫃は最大辺の長さが1・5メートルで、1640年に京都でつくられた。世界に残る10個のうちのひとつ。内側も外側も黄金のラッカーで塗られて優雅で細微にわたる装飾が施されている。 日が当時、交易をしていたオランダの東インド会社が輸出し、フラン

    フランス人が15000円で購入しテレビ台として使っていたチェスト、日本の古美術品だった!お値段9億円! : 痛いニュース(ノ∀`)
    atoh
    atoh 2013/07/15
    「内側も外側も黄金のラッカーで塗られて優雅で細微にわたる装飾が施されている。」ラッカーって(笑)。ロンドン支局長?の内藤泰朗氏は日本の伝統工芸には、全く、これっぽっちも、知識ないのね。蒔絵やろ、蒔絵。
  • 平等院鳳凰堂を「金ピカ」にしてもいいのか?

    国宝である宇治の平等院鳳凰堂が大改修されているというのは知っていましたが、創建時の原色の塗装を施して瓦も色の濃い新しいものに変え、更には屋根の鳳凰には金箔を貼るというのを聞いて、私は少々驚きました。 理由は色々と推察ができます。1つはコストの問題です。年月の重みによって色あせて傷んだ寺社の建物を、痛みや「くすみ」を再現しつつ補強するというのは手間も費用もかかるはずです。単純に鮮やかな色で塗ってしまった方がコストダウンになる、更には今後の経年変化が抑えられるという点が考えられます。 一方で「創建時の再現」がアリだということになれば、遺構しか残っていない建物の「再建」もアリということになります。例えば同じように「ピカピカ」に作った平城宮の朱雀門や大極殿のように「客寄せのハコモノ」ビジネスが拡大できるという「昨今のカネの使い方」のトレンドに乗っている面もあると思います。 もう1つは、観光ビジネス

    atoh
    atoh 2013/07/11
    「創建時の再現」がアリだということになれば、遺構しか残っていない建物の「再建」もアリということに」むしろありもしない天守を建てたりしてる方が問題なのに。こんな恥ずかしいペンネームの奴に言われたくないよ
  • 旧日本海軍の地下壕、宅地造成工事で破壊されていた 横浜 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    造成工事で破壊された旧日海軍の地下壕入り口に立つ「保存の会」の大西章会長=16日、横浜市港北区日吉(写真:産経新聞) 横浜市港北区の慶応義塾日吉キャンパス付近に残り、著名な戦跡として知られる旧日海軍の地下壕の一部が、宅地造成工事で破壊されていたことが16日、分かった。市教育委員会は17日に立ち入りして調べるが、工事自体は止められないという。地下壕の保存に関わる研究者は「貴重な戦跡が壊されて残念。市は保存について真剣に対応してほしかった」と話す。 〔フォト〕大震災で隆起…住宅地に残る戦争遺跡「掩体壕」  研究者らでつくる「日吉台地下壕保存の会」などによると、工事が始まったのは3月下旬。施主は東京都世田谷区の企業で、周辺住民に説明会で示した資料によると8月末頃の完成を目指している。工事は平成16年に市が許可し、周辺住民の反対などで中断していたが、突然再開されたという。市宅地審査課は「文化

    atoh
    atoh 2013/04/18
    「保存の会の大西章会長(61)は...横浜市は工事を許可したことも含め、もう少し文化財の保護について考えてほしい」」お前らがその私有地買えよ。保護されるべき文化財とみなされてないってのはそういう事だよ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高知の芋菓子、けんぴだけじゃない!?かんばもち、ひがしやま...県内に多彩な伝統―支社局「発」!ニュース深掘り

    47NEWS(よんななニュース)
    atoh
    atoh 2013/03/28
    「当時の本殿の復元が可能になるという。」おおぉ。
  • 大阪北部にキリシタン墓? ザビエル肖像画発見の地 - 日本経済新聞

    に初めてキリスト教を伝えた宣教師、フランシスコ・ザビエルの肖像画が発見されたことで知られる大阪府茨木市の千提寺地区にある千提寺西遺跡で、16~17世紀ごろのキリシタン墓とみられる長方形の穴2基が見つかり、大阪文化財センターが19日、発表した。キリシタン墓に特徴的な、体を伸ばして埋葬する伸展葬とみられることから判断した。文化財センターによると、キリシタン墓はこれまでに大阪府高槻市の高槻城跡

    大阪北部にキリシタン墓? ザビエル肖像画発見の地 - 日本経済新聞
    atoh
    atoh 2013/03/21
    「キリシタン大名・高山右近の旧領地」