タグ

SNSとmixiとfacebookに関するatohのブックマーク (8)

  • NameBright - Coming Soon

    littleshotaro.com is coming soon This domain is managed at

    atoh
    atoh 2012/07/12
    mixiで火だるまになってる日記なんて山のようにあったやん。そもそも今もmixiを使ってるユーザーはLINEに乗り換える理由は何もないのだが。
  • 「Google+」のサークル機能がFacebookやmixiと決定的に違うところ - HolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記

    ども、HolyGrailです。 Google+自分もさっそく始めてみました。 さて、amachangがGoogle+ が解決した、たった一つのフェイスブックの問題点 - IT戦記というブログ記事を書いているのですがコメント欄やブコメでも突っ込まれたようにそれ単体での機能はFacebookやmixiでもリスト機能やグループ機能として同じことを行うことができます。 それについてamachangはコメント欄やブコメで「UIの違い」について触れていたけどそもそもGoogle+は基構造が違うので簡単に図で説明してみようと思います。 どう違うのか? 例えばFacebookでは「友達」という繋がりがあって必要に応じて「友達をリストで分類」することができます。 mixiでも同様で「マイミク」という繋がりがあって「仲良しやグループなどでマイミクを分類」することができます。 Google+がこれらと全く

    atoh
    atoh 2011/07/02
    何が決定的に違うのかさっぱりわからんが、分類が苦手な人がいるのはわかる。/これなんか2種類のグループを作るって事すらできなかったようだ http://anond.hatelabo.jp/20080807224558
  • ツイッターだけじゃない!実名至上主義ではない国産SNS「ミクシィ」が震災時に示した公共情報インフラとしての可能性

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 東日大震災発生後、電話回線が長時間不通となったことは記憶に新しい。だが、その中でもつながり続け、生存確認や情報提供等で活

    ツイッターだけじゃない!実名至上主義ではない国産SNS「ミクシィ」が震災時に示した公共情報インフラとしての可能性
    atoh
    atoh 2011/05/24
    5ページ目mixiユーザーの「実名登録率はアクティブユーザーの7割にのぼってい」るというのは氏名欄の事か。/前にCMでやっていた“卒業しても、私たち友達よ”戦略なら当然という気もするな。そこは争点なのかな?
  • 今さらだけど、Facebookってどう使えばいいの? - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    いま求められるID管理:前編 有名コンサルが一堂に会し語り合う いま必要なサイバーガバナンスのありかた 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク AWSとAzureを更に使いこなそう イマドキのマルチクラウドセキュリティを MS担当者が徹底解説 サステナビリティの今と未来 企業戦略

    atoh
    atoh 2011/02/28
    Facebookの特徴としてカスタマイズ云々って、時々聞くが、mixiの日記も閲覧者をマイミクから個別に指定できるけど、Facebookのカスタマイズというのはその程度じゃない自由度って事なのか。
  • mixiがFacebookに対抗するために必要なたったひとつのこと - MdN Design Interactive

    2011年2月7日 TEXT:小川 浩(株式会社モディファイ CEO 兼クリエイティブディレクター) mixiとFacebookは、その成り立ちも、サービスそのものもよく似ている。 (株)ミクシィは日の最高学府である東京大学出身の笠原社長が創業、米Facebook社は米国の最高学府であるハーバード大学出身のマーク・ザッカーバーグCEOが創業、と、どちらも学生ベンチャーだ。サービスも、原則としてクローズドなコミュニティサービスであり、設立当初はmixiは完全登録制、Facebookは大学のメールアドレス(.edu)を必要とする登録制と、強力な排他性を武器として成長してきた。 両者のもっとも大きな違いは、mixiは匿名もしくは実名での登録を必ずしも必要としないが、Facebookは実名以外は許さない、ということだ。これはたとえていえば日人が信仰心においてあいまいで、神仏は信じるかもしれない

    mixiがFacebookに対抗するために必要なたったひとつのこと - MdN Design Interactive
    atoh
    atoh 2011/02/08
    CompuServeにハンドルがあって、fjがかつて実名中心だった事とか学校で習ってないのか。あぁ、歴史はweb1.0からスタートなのか。/実生活で大きいパーティで自分を売り込みたい人がどんだけいるんだろうと常々思う。
  • NYTが伝えた日本の匿名主義とFacebook事情 @ ArtSaltのサイドストーリー

    最近日で多くのWebサイトが「Facebookはなぜ日人に受け入れられないのか」を論じているじゃないですか。こういう議論自体がいわゆる「ステルス・マーケティング」っぽいんだけど、それはともかく、その中で一番盲点を突かれる思いをしたのが「Facebookの致命的な弱点は何か? - Thirのノート」だ。これ読んで思ったんだけど、 さまざまなグループに加わって他者とのつながりを獲得するのがFacebook。既成のグループの一員である自分を確認して他者とのつながりを感じるのがMixi。 ということじゃないかなあ。 以下は先日読んだ The New York Times の記事 "Facebook Wins Relatively Few Friends in Japan" の翻訳。書いたのは Hiroko TABUCHI という人。注意を払うべきはNYTの影響力。日語で書かれたFaceboo

    atoh
    atoh 2011/01/19
    「KODAMA氏は「学校の昔の同窓生をネットで見つける便利さに気づけば利用者はFacebookの実名主義に心を開くだろう」と自信を見せた。」Mixiの日記の閲覧制御とかからすると、こんな大雑把な感覚じゃメジャーにはなれんな。
  • Facebookがmixiを買収する可能性は?- @ogawakazuhiro

    ずばり、Facebookがmixiを買収する可能性はあると思います。 財務基盤的には全く問題ありません。時価総額500億ドルといわれるFacebookであれば、mixiを買うことは簡単です。 もちろんmixiは上場企業であり、M&Aの実現には諸々の政治的な問題、特に独占禁止法などの抵触への懸念は存在します。しかし、実際にはSNSには(狭義の意味ではSNSとは言えないかもしれませんが)GREEやモバゲー、Amebloなどの存在があり、GoogleYahoo!に検索エンジンを提供することより遥かに影響は小さいので、多分大きな問題にならないでしょう。 mixiはFacebookのクローン戦略に出ていますが、ここでも何度も指摘しているように、それには匿名制から実名制への強引なシフトが必要です。しかし、残念なことにmixiにはそれを行う覚悟が現状は足りません。それを押し進めれば、下手をすると半分以

    Facebookがmixiを買収する可能性は?- @ogawakazuhiro
    atoh
    atoh 2011/01/12
    小川浩氏曰く「現状では、それでも2年以内にFacebookがmixiを抜くというのが僕たちの予測です。」/もし、mixiを買収すんなら、オレ脱退ユーザー狙いでmixiクローンのSNS作るわ。
  • 「Facebook」日本語版公開 “実名交流”でmixi追撃

    米Facebookは5月19日、SNS「Facebook」の日語版を公開した。同日、創業者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏(24)が来日して会見し、「mixiやMySpaceにない強みは、Facebookは実名での利用を推奨しており、情報の信頼性が高いこと」などと述べた。 ザッカーバーグCEO(左)と、インターナショナルマネージャーのハビエル・オリバン氏。オリバン氏はNTTデータで携帯機器向け動画技術の開発経験を持つ FacebookはMySpaceに次ぐ世界2位のSNS。世界で7000万人のアクティブユーザーがおり、3分の2は米国外のユーザーという。(1)実名登録を推奨し、リアルの友人同士の交流の場と位置付けていること、(2)APIを公開し、外部開発者が自由にアプリケーションを開発できること――が特徴だ。 ザッカーバーグCEOがハーバード大学在学中の2004年2月、友人と情報共有する

    「Facebook」日本語版公開 “実名交流”でmixi追撃
    atoh
    atoh 2008/05/19
    “実名交流”はmixiが失敗したのではないのか。
  • 1