タグ

お役立ちと言葉と心理に関するcastleのブックマーク (51)

  • ショウペンハウエル格言集

    (Arthur Schopenhauer アルトゥール ショーペンハウアー〉ドイツの哲学者。真の実在は盲目的な生存意志であるとし、個々の人間の中に意志として現れ、盲目的意志の衝突が相継ぐ結果、苦痛に満ちた人生を送らざるを得ないという厭世哲学を主張。この苦痛から解脱する道は、芸術活動に専心して個体の意志を克服するか、個体はすべて同一の形而上学的質をもつ意志であると自覚し、他人の苦痛への同情を根拠として倫理的に解脱するか、のどちらかであるとした。主著「意志と表象としての世界」。(一七八八〜一八六〇) ・医者は人間を弱いもの、弁護士は人間を悪いもの、牧師は人間を愚かなものとみる。 ―「パレルカ-ウント-パラリポメナ」― ・我々の肉体が衣服に包まれているように、われわれの精神は虚偽に包まれている。 ―「幸福のためのアフォリスメン」― ・一般に、男性のあいだでは愚かで無知な男が、 女性のあい

    castle
    castle 2012/03/05
    「我々の肉体が衣服に包まれているように、我々の精神は虚偽に包まれて」「謙遜とは、平凡な人間の場合は単なる誠実であるが、偉大な才能のある人間の場合は偽善である」「信仰の強制は、不信仰を喚起するだけ」他
  • Twitter / クロサカタツヤ: 新聞は世間の動きを知るためにあるのではない。新聞を世 ...

    castle
    castle 2010/11/15
    「新聞は世間の動きを知るためにあるのではない。新聞を世間と認知する人が何を把握しているのかを知るためにある」
  • 今日の日記 島国大和のド畜生

    今週はきつかった。勤務時間が長すぎる。 ■はてブは面白いなぁ なんか前回のいい加減なエントリが随分ブックマークされたようで。 意見を表明すれば、賛意と反意と無視をらうわけで、100%の賛同なんてのはありえない。 だから反意をらうのも好きだし、多くの人に意見が読まれたんだなー。インターネットって凄いなー。という感想となる。わざわざ反意を表にだしてトクな事なんて世の中にはないのよ。そういうのが一定以上あるというのはそれだけ人の目に触れたって訳で。 しかし、何故かわざわざ反意を表明しようとする人は口汚いので、つい「プ」と笑ってしまう。 これ、はてブ特有の部分があると思う。(はてブは便利に使ってるし、殆どの人が紳士的だが、一部、口汚いのが沸いて、目立ちやすい。) blogや、websiteはその「場」での発言だ。暴言を吐けば「場」の信頼を失う。 そもそも、信頼の無い場であれば、最初から読者の目

    castle
    castle 2010/08/07
    「バカが知ったかぶりをすれば露呈する」「コメントのコメントのコメトを、ツリー形式で見れるようにして、はてブ上で大論争が出来るようにすりゃいいのに。炎上によるPVアップが期待できるからぜひやって欲しい」
  • 慶應義塾大学 山中研究室 » 運・鈍・根

    山中研究室は、光ネットワークに関する研究を行っています。『私はいつも「運・鈍・根」を唱え続けてきた。 運は鈍でなければつかめない。利口ぶってチョコマカすると 運は逃げてしまう。 鈍を守るには根がなければならぬ。』 古河市兵衛 人生の成功には、「運・鈍・根」の3つが必用だと言われます。 「運」については、多分に人の性格によるものでしょう。 出会いや、人の縁を生かせる人かどうかにもよります。 では、“鈍”とはどういうことでしょうか。 辞書には「感覚や動作がにぶい。のろいこと」そして 「鈍感・鈍根・鈍重・愚鈍」などの漢字が並んでいます。 つまり、成功するためには、頭がよすぎて才走った人ではダメだと 言っているのです。 根”はこの場合には、ものごとに耐える気力・根気・根性のことを 指しています。 哲学者の和辻哲郎は「成長を欲するものは、まず根を 確かにおろさなくてはならぬ」

    castle
    castle 2010/05/28
    「私はいつも「運・鈍・根」を唱え続けてきた。運は鈍でなければつかめない。利口ぶってチョコマカすると運は逃げてしまう。 鈍を守るには根がなければならぬ。古河市兵衛」「根は物事に耐える気力・根気・根性」
  • セックスより完全なもの

    2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 2011 | 01 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 2012 | 04 | 05 | 10 | 今日の会社 おなかすいたし焼肉べたいし外に出てる営業さんがいまから焼肉って恵比寿の高そうな焼肉屋のURL送ってくるし私も…私も行かせて…(積み荷を燃やしてくらいの切迫した感じで読んでください) はてなハイク ほんとに終わってしまうん??? ひとりごと 信号待ちの車の窓が開いて、助手席のひとがポトンと吸い殻を外に捨てた。持って帰ればいいじゃんとおもって車内を見たら、助手席の目の前に禁煙ってシールが貼ってあり、ナンバーを見たらレンタカーだった

    castle
    castle 2010/03/03
    「なので、好き嫌い云々のエントリを書いた後、「嫌いなひとは忘れる」ってひとが何人かいたんだけど、それはなんて効率的な! すばらしい!」「猛烈に好かれるひとは強烈に嫌われもするよなと思って自分を慰めて」
  • ディベートテクニック

    今週の土曜日にワタクシが学生時代に所属していた組織のディベート大会があり、後輩の指導・試合のジャッジ(判定員)としての活動などで動き回っておるのですが、ディベートのテクニックというか、基礎的な考え方というのは、一般生活でも役立つものが結構あります。今回はそういうものを書いていきたいと思います。 主張には論証で 発言を通して主張する場面があります。会社では「研究開発費にお金を使うべきだ」「新卒採用に力を」といった戦略的なものや、個人的な「社に転勤させてください」「内勤にしてください」といったもの。あるいは家庭内で親に「車買って」みたいなおねだりや、「カレーライスべたい」みたいな願望に関する主張。様々な場面があることでしょう。 そういった主張には論証をつけると説得力が増します。 論……論理(Logic:ロジック)話が正しいという筋道 証……証明(Proof:プルーフ)話が正しいという証拠

    ディベートテクニック
    castle
    castle 2009/12/21
    「主張には論証で(論:論理(Logic)話が正しいという筋道/証:証明(Proof)話が正しいという証拠)」「話が正しいという筋道と、話が正しいという証拠の両方があるといいのです」「主張・論理・証明は三点セット」
  • アンカリング - Wikipedia

    アンカリング(英: Anchoring)とは、 アンカーと呼ばれる先に与える情報が判断を歪めアンカーに近づく心理学の現象。項で詳述する。 船舶を錨を使って係留すること。 アンカリングとは認知バイアスの一種であり[1]、先行する何らかの数値(アンカー)によって後の数値の判断が歪められ、判断された数値がアンカーに近づく傾向をさす[2]。係留[3]とも呼ばれる。 例えば、「国連加盟国のうちアフリカの国の割合はいくらか」という質問をしたときに、質問の前に「65%よりも大きいか小さいか」と尋ねた場合(中央値45%)、「10%よりも大きいか小さいか」と尋ねた場合(中央値25%)よりも、大きい数値の回答が得られるという[1]。 また、数値を明確に提示しなくてもバイアスは生じる。「8×7×6×5×4×3×2×1」または「1×2×3×4×5×6×7×8」という計算の結果を、5秒以内に推測してもらった場合、

    castle
    castle 2009/12/14
    「認知バイアスの一種。判断する際に特定の特徴や情報の断片をあまりにも重視する傾向を意味する。係留またはFocalism(焦点化」「暗黙のうちに示唆された参照点を出発点とし、それに調整を加えて何らかの推定に至る」
  • つれづれぼっと on Twitter: "まだ芸がヘッポコなうちからベテランに交ざって、バカにされたり笑い者になっても苦にすることなく、平常心で頑張っていれば才能や素質などいらない。http://bit.ly/3XBzRN"

    castle
    castle 2009/11/18
    「まだ芸がヘッポコなうちからベテランに交ざって、バカにされたり笑い者になっても苦にすることなく、平常心で頑張っていれば才能や素質などいらない」
  • 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)

    ようこそ「 徒然草(吉田兼好著・吾利秋訳)」へ。このウェブサイトでは『徒然草』の全段を現代語訳でご覧になることが出来ます。 更新履歴 基的に大規模な更新は滅多に行われません。 2018.4.5 ご無沙汰しておりました。昨今のインターネット事情を鑑みてSSL対応しました。 2016.6.8 twitterのアカウントtsurezure_bot のメンテナンスをしました。 2016.6.8 原文にルビを振りました。 2016.6.8 ホームページをリニューアルしました。たぶん、スマートフォン対応できてます。 2009.10.15 twitterのアカウントを作りました。つれづれぼっと 2009.7.24 ホームページ・リニューアル。校閲と言うより訳し直しました。 2009.4.19 校閲が終わりました。 2008.6.6 「おりにかなう助け」を更新しました。 2007.6.3 リニューアル

    徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)
    castle
    castle 2009/11/18
    「死を怖がるのなら、命を慈しめ。今ここに命がある事を喜べば、毎日は薔薇色だろう。この喜びを知らない馬鹿者は、財や欲にまみれ、命の尊さを忘れて、危険を犯してまで金に溺れる。いつまで経っても満たされない」
  • Ni/ぐれぷに on Twitter: "コピーってのはやっぱり、言葉だけじゃなくて、話す人と聞く人をしっかり決めた上で内容詰めないとやっぱり駄目なんだなあ。"

    castle
    castle 2009/11/16
    「どれもクるけど最初に見えた奴がしばらく眺めて意味がわかってズガーンってきました」「コピーってのはやっぱり、言葉だけじゃなくて、話す人と聞く人をしっかり決めた上で内容詰めないとやっぱり駄目なんだなあ」
  • 文章を書く力をつけたければプログラミングをやれ : 毎秒地獄です

    2009年11月02日13:03 文章を書く力をつけたければプログラミングをやれ カテゴリFlashアニメtips jigokuhen Comment(1)Trackback(0) 最近、国語力っていうのが注目されていて、国語力検定なるものもある。要は読解力ということなのだが、こういうを読んでみる。まあ、書いてあることは中学校とかで習ったような内容に、抽象的や具体的など文章の仕組みが載ってる。そこで「絶対的と相対的」という項目で重要なことに気づく。文章って「オブジェクト指向のプログラミングだ」。まさにスクリプティングは直訳すれば文章を組み立てる意味。変数は代名詞とも言えるし、フラグ(ブールン値の変数)は物語の複線。 なるほど、俺が20代後半を超えて急に文章が読めたり書けたりするようになったのは、FlashのActionScriptを覚えてたおかげなのか!空拳徒手でとにかくを読めなんて子

    文章を書く力をつけたければプログラミングをやれ : 毎秒地獄です
    castle
    castle 2009/11/09
    「文章って「オブジェクト指向のプログラミングだ」。まさにスクリプティングは直訳すれば文章を組み立てる意味。変数は代名詞とも言えるし、フラグ(ブールン値の変数)は物語の伏線」
  • 会話が噛み合わなくてイライラするのはなぜ - インターネットの備忘録

    お互いの会話がかみ合わなくてイライラしたりイライラされたり、的外れな返答に 「ああそうじゃないのに」ってなってキャッチボールできないなあと思うことってありませんか。 またそれとは逆で、この人とは気持ちよく何時間でも話せるなーと思う人がいて、 なんでだろうなーと考えていたら、ふとこれは相手と同じルールで会話してないから噛み合わない =会話にも種類があるのでは?と思い至りました。 ので備忘。 端的にいうと、会話の種類・目的ってこの2つなんじゃないでしょうか。 #仕事での会話は除く、あくまでプライベートの会話です 1)結論を導くための会話=議論をしたい 2)エンタテイメントとしての会話=おしゃべりをしたい 男女がどうというよりも、相手のタイプとかコンディションとかで会話に求めるものが 上のどちらかに変わるので、それを見極めないとなんか疲れちゃうみたい。 #でもやっぱり後者は女性に多い気がする、自

    会話が噛み合わなくてイライラするのはなぜ - インターネットの備忘録
    castle
    castle 2009/10/13
    「相手と同じルールで会話してないから噛み合わない=会話にも種類があるのでは」「1)結論を導くための会話=議論をしたい 2)エンタテイメントとしての会話=おしゃべりをしたい」「会話に求めるものが変わる」
  • 言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中

    さきほど @etekichi さん経由で目にしたこの名言。 Twitter / ‭閑歳 孝子 今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」 「仕事と私とどっちが大事なの」という 長年にわたって人類を悩ませ続けてきた難問への見事な解答だと思う。 ぜひとも覚えておきたいものですね。 それはそうと、この名言は 順番を変えるとだいぶ印象が違う。 今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前 いつも大事なのはお前 今大事なのは仕事 オリジナルの方だと、後半を聞いて「えへっ」となるのに対して 後者のように順番を逆にすると言い訳にしか聞こえない。 このときも書いたんだけど 苦情メールに返信するとき意識すること – 頭ん中 おっしゃることはよくわかります。しかし実際はこうなのです。 実際はこうなのです。しかしおっしゃることはよくわかります。 相反する内容を並べて言うときは 後半が主題になることが多い。

    言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中
    castle
    castle 2009/08/19
    「今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」」「「仕事と私とどっちが大事なの」という長年にわたって人類を悩ませ続けてきた難問への見事な解答だと思う」
  • 質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 : 404 Blog Not Found

    2009年07月18日13:15 カテゴリ書評/画評/品評Art 質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 角川oneテーマ21より献御礼。 人を動かす質問力 谷原誠 これは、やばい。 質問というものの正体を、ここまで明かしてしまったとは。 質問とは疑問符のことでしかないという人、必読である。さもなければいつまでもなぜ自分がやられっぱなしなのかが「?」のままだろう。 書「人を動かす質問力」は、弁護士という質問のプロが、質問とは一体なんなのか、そしどんな時にどんな質問をすると何が起きるのかを、白日の下に晒した一冊。 目次 - Amazonより はじめに なぜ、いま質問力が求められるのか?/なぜ、私は質問力に目覚めたのか/人生を成功に導く、質問の6つの力 第1章 知りたい情報を楽々獲得する6つのテクニック オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン/全てを聞き出す6つのベーシ

    質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/07/18
    「(質問とは)時には祝賀であり、魅力であり、誘因であり、育成であり、論破であり、進化でもある」「回答者を縛る」「質問を受けた時には、必ず「この人はなぜこの質問をしたのか」というメタ質問を自問すること」
  • 議論を巡るやりとり帳 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    昨日、Twitterでいくつか議論に関してやりとりをしたんだけど、その内容が結構おもしろかったので、こちらにフィードバックしてみる。 Q.「感情論」の反対語は? A.「論証論」 「感情」の反対語を考えると、「理性」とかがあてはまるので、「理性論」みたいな言葉でもいいと思うんだけど、自分は「論証論」という言葉を用いています。というのは、言葉をこう分解するとわかりやすいから。 感情論……感覚と情理によって説明する手法*1 論証論……論理と証明によって説明する手法 ともにあることを説明するときの方法論。「人に説明する」「他人に伝える」「外に発信する」という目的をかなえるために、どういう方法をとるかの手段の違い。そして「感覚と情理」か「論理と証明」かという道具の違い。こう考えるとわかりやすいかと。 Q.「感情論」は悪い手段なのか? A.手段なので良いも悪いもない あくまで「モノを伝える」が目的なの

    議論を巡るやりとり帳 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2009/01/28
    「前提共有」「競技ディベートのポイント:主張の短所を守ろうとするあまり、長所を崩す主張をしないこと」「ある程度の短所の発生を受け入れつつ、それを上回る長所の存在、メリットの発生に目を向けたほうがいい」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0338.html

    castle
    castle 2009/01/15
    「広い天下におれに賛成する者なんて一人もいなかった(勝海舟)」「海舟はそういう時は「道」という一文字を思い描き、ひたすら自分で自分を殺すまいと誓っていた」「政治家の秘訣は何もない。知行合一をはかるだけ」
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 名著!「日本人の英語」

    東大、京大、北大、広大の教師が新入生にオススメする100冊」で第5位。 特に京大のセンセが、「英語質がわかると言っても過言ではない」とか、「全学共通科目の英語なんぞ 100 年続けても、この1冊には適うまい」といった最大級の賛辞を贈っている。 著者はマーク・ピーターセン。明治大学経済学部の助教授(当時)。新入生の「異様な英語」から、修士や博士論文に出てくる「イライラする文」までを、達意な「日語」で説明してくれる。なぜ「異様」なのか、そしてなぜ「イライラ」するのかを理解するとき、英語の壁を一つ越えるだろう。 そういうわたし自身、単語をつなげたり拾ったりするだけなので、心もとない。次の例文は簡単なくせに面白い「読み」ができる。 a) Last night, I ate chicken in the backyard. b) Last night, I ate a chicken in

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 名著!「日本人の英語」
    castle
    castle 2008/09/15
    「「時」を気にする英語と、「相」を重視する日本語の違い/話の時制によって形を変える英語と、時制を気にしない日本語」「ブコメ:本当に英語ってルール書くのに向いてる言語だよな」
  • F速VIP(・ω・)y-〜 鳥肌が立った格言

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/11(土) 16:22:45.13 ID:k+QsIfJw0 日は? 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/11(土) 16:23:24.06 ID:kI7xdx160 創価 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/11(土) 16:23:30.36 ID:gHeTrFZR0 最後の皇国 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/11(土) 16:23:34.33 ID:mytvAZb50 神の国 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/11(土) 16:23:43.46 ID:J5Oy/U+S0 日出国 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/11(土) 16:23:4

    castle
    castle 2008/09/14
    「ある人と関わるということはその人の存在も不在も引き受ける」「プログラムは思った通りに動かない。書いた通りに動く」「最強の技とは、自分を殺しに来た相手と友達になることさ」「努力する者は希望を語る」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/09/06
    「他者に読ませるときは、はじめにネタ(テーマ)と想定される読者像を固めておき、どのように表現したら想定読者を納得させたり、唸らせたり、感じさせたりできるだろうか、という逆算的発想から構成や表現を選ぶ」
  • 叙述トリックとは?:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:「麻生・中山を若者が支持したり、…戦前のドイツ・日の様で極めて危険」

    castle
    castle 2008/09/06
    「小説の作者が、小説の読者だけに向けて仕掛けたトリック」「人物の誤認/人物関係の隠匿/性別の誤認/時間の誤認/場所の誤認/身体的特徴などの隠匿/劇中劇の誤認」まとめると視点・人称性と時空の編集操作?