タグ

アフリカとメディアに関するcastleのブックマーク (2)

  • 9割の日本人が驚愕「これがアフリカなのか!」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    9割の日本人が驚愕「これがアフリカなのか!」
    castle
    castle 2021/06/08
    「私の印象は「10年前のインドにそっくりだな」」「約13億人の人口が2050年にはほぼ2倍の約25億人になると予測され(国連2018年中位予測)」「中国人は100万人、日本人は7500人~中国の投資はエネルギーやインフラが中心」
  • 「ネット革命」の幻想 : 池田信夫 blog

    2011年02月24日11:06 カテゴリ法/政治 「ネット革命」の幻想 中東で起こっている一連の出来事は、1989年に起こった東欧の事態を思い起こさせる。あのときも最終的にすべての国で社会主義が崩壊するまで止まらなかったので、カダフィの運命も決まったようなものだ。 当時、私はNHKで環境問題の番組を取材しており、私のチームがアメリカ、もう一つのチームがルーマニアを回ってロンドンで合流する予定だったが、ちょうどその時チャウシェスク政権に対する反乱が起こり、彼らがルーマニアから出られなくなった。しかも反乱が起きたティミショアラのすぐ近くにいたため、彼らは世界に先駆けてルーマニア革命を取材する結果になった。 今回のエジプトの事態は、そのときのルーマニアに似ている。民衆が組織的な武装蜂起を行なったわけではなく、各地で一斉に起こった街頭デモが政権を追い詰めた。しかし大きな違いは、エジプトの「宗主国

    「ネット革命」の幻想 : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2011/02/25
    「中東で起こっている一連の出来事は、1989年に起こった東欧の事態を思い起こさせる」「エジプトの「宗主国」である米国が政権の武力鎮圧を牽制。軍が中立を守ったため、ルーマニアのような大規模な流血は避けられ」
  • 1