タグ

アートとビジネスに関するcastleのブックマーク (6)

  • 日本語できなくても漫画家になる方法を教えてくれ!【海外掲示板】

    日のお題ですが、「漫画家になりたい外国人」です。 向こうのアニメフォーラムでは良く見かけるんですが、日をテーマにした 英語掲示板にまで同じ内容のスレッドが立ってました。 といっても、スレが立ったのは5年前だったりします。 古いからどうかなと思ったんですが、今現在も細々とレスが付いてることに 何やらジーンと来て取り上げてみました。 では、興味のある方は続きをどうぞ。 how to become a manga-ka without .. 2004/6/17 marcus 日語が分らなくても漫画家になるにはどうしたらいいんだ? こんな質問をするのは、俺がマジでマジでマ~ジ~で~漫画家になりたいからだ!!! 漫画家になるのは俺の夢であり情熱であり人生なんだっ! TOSHI 日以外でもたくさんの漫画が制作されてるよ。 例えば香港(英語)。それにフランス語の漫画は、今ではフランスやフランス語

    日本語できなくても漫画家になる方法を教えてくれ!【海外掲示板】
    castle
    castle 2009/09/11
    「(日本で漫画家になりたい外国人は)自分の国の日常や習慣、歴史等をテーマにしたら~日本人が知らない自分の国の事をストーリーにした方がリアリティがあるし海外への好奇心が強い日本人に興味を持って貰えそう」
  • 一億総河原乞食時代のために - NOW HERE

    えーと。音楽お金を払わなきゃいけないっておかしくない? http://anond.hatelabo.jp/20090305221614 のはてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20090305221614 にこうコメントした RRD 芸能ってのは乞芸だからねえ。「お貰い」をする人としない人がいる、それだけの違い。「お貰い」で生活すること自体はおかしくないけど、乞芸への参入障壁があったことがおかしかった。これからは変わるだろう。 ところ、 atawi 増田, 著作権 乞芸とかいって、なんで芸能を低く見るのかわからんね。 abyssgate 釣り 音楽家とか絵描きなんかを乞と蔑むやつらがいるが、乞の芸をタダで見せろと群がったり勝手にコピーしてばらまいてるのは何て呼べばいい?/そもそも乞とい

    一億総河原乞食時代のために - NOW HERE
    castle
    castle 2009/03/13
    「誰も見ないような動画をyoutubeにアップして悦に入ってるわけだ。これはさ、クリエーターの特権だよ~docomoのP905iを買って、自分で動画を取るようになるまで、こういう快感が世界にあるとは知らなかった」
  • サービス開始からわずか1年で月間3億PV確実 「pixiv」急成長のワケ

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    サービス開始からわずか1年で月間3億PV確実 「pixiv」急成長のワケ
  • 長文日記

    castle
    castle 2008/08/17
    「「沈黙の艦隊」、これには頭を抱えた。安過ぎる。115円で三話読める」「とはいえ、115円で出してしまうと、それまで1000円を出して同人誌を買った人があんまりだ」「苦肉の作として、三巻セットで600円とした」
  • 3ToheiLog: 「アート=食人儀式」というエンターテインメント商品

    「アート=人儀式」というエンターテインメント商品 その昔、美術館に展示されたゴッホの椅子の絵の前で、30分くらいその絵とにらめっこしたことがある。 「よほどその絵が好きなんだねえ?」 と言われたが、多分そこまで好きだったからではない。なんで、この絵がそんなに評価されているのか、その理由を発見したかったから、にらめっこしていたのだ。 「ゴッホみたいな激しい絵」を描く人は、結構他にもいる。だが、ゴッホだけは「芸術家の代名詞」として別格で扱われている。何故か? そんなことを考えながら、ゴッホの絵を見ていた。 私の結論、現時点の結論は、「ゴッホ自身の人生がエンターテインメントとして消費されているから」だ。 「生きているときには評価されないけれども、後世で絶大な評価された」という物語のシンボルとして、そんなエンターテインメントとして評価されているのだろうと思っている。 「世界に理解されない自

    castle
    castle 2008/03/04
    「「他人の罪を引き受けて処刑される」というキリストの物語は、宗教として流通する。「世界に理解されなかった激しい思い」というゴッホの物語は、アートとして流通する。プレミア価格で」「食人=人格を食べさせる
  • コミックマーケット - Wikipedia

    会場の一つとなる東京国際展示場 東展示棟 会場の一つとなる東京国際展示場 西展示棟(左) コミックマーケット(Comic Market、略称:コミケコミケット)とは、コミックマーケット準備会が主催する世界最大の同人誌即売会である[3]。1975年12月21日、批評集団「迷宮'75」によって開始された。現在は年2回の開催で、夏は8月、冬は12月に開催される。 概要[編集] コミックマーケットは1975年12月21日、まんが批評集団「迷宮'75」こと亜庭じゅん、原田央男、米澤嘉博、高宮成河の企画・主催のもと、旧日消防会館ビル内の会議室を借りて32サークルが出展し、参加者約700人で初開催された[4]。 コミックマーケットは毎年8月(通例、8月15日頃の旧盆にかかる週末[5])と12月(通例、12月29日から31日[6])の年2回、東京国際展示場(東京ビッグサイト)に開催される。現在の開催期

    コミックマーケット - Wikipedia
  • 1