タグ

ブックマーク / rrd.hatenadiary.org (20)

  • 紙の新聞を読むことは大切なことだ - NOW HERE

    静岡新聞7/9の朝刊記事がこれ。 電子記事がこれ。 失業期間が1年以上の長期失業者は今年1〜3月期平均で90万人となり、2009年10〜12月期以来、4年3カ月ぶりに100万人を下回ったことが8日までに総務省の労働力調査で分かった。前期(昨年10〜12月期)比で12万人少なく、リーマン・ショック後、最多だった10年7〜9月期(128万人)より約3割減った。 景気回復で人手不足となった企業が、積極的に採用を増やしたことが原因。希望する賃金や職種などが企業の求人条件に合わず、再就職が遅れていた長期失業者も、雇用改善が着実に進んでいることが示された。 http://www.at-s.com/news/detail/1097913919.html この違い、分かる? 紙の方を引用するとこの部分(写真の右下が一部切れてるけど)がネット記事にはない。 今年1~3月の完全失業者数は、前期より7万人減の2

    紙の新聞を読むことは大切なことだ - NOW HERE
    castle
    castle 2014/07/10
    「この部分がネット記事にはない「今年1~3月の完全失業者数は、前期より7万人減の239万人となった」~長期失業者が12万人減って、全体の失業者が7万人減った、ということは、それ以外の失業者が5万人増えた」
  • 番号制度シンポジウム - NOW HERE

    マイナンバーとか何とか言って2月14日に国民総背番号制が閣議決定されるんだってさ。 それを前に番号制度シンポジウムというのが静岡労政会館であって、俺はスタッフをやってたんだけどさ。 支配者どもは良かったね、俺が貧民で。日曜日に1万円にも満たないゼニのために働いてて。 俺が金持ちで暇を持て余してたら、間違いなく「国民対話」と称された質疑応答で会館使用時間を超えて何時間でも突っ込みまくってただろうに。 そのぐらいひどい内容。 この番号制度シンポジウムはこのあとも続くらしいから、誰か俺の代わりに突っ込んでくれ。 マイナンバー(社会保障・税番号制度) - 内閣府 俺だったらこんな感じで絡むかな、ということを書いてみたい。 「 まず、今回のコーディネーターである田中実さんにお伺いします。 冒頭になぜ静岡新聞社が今回のシンポジウムの共催者として名前を連ねているかというご説明がありました。その中で中立を

    番号制度シンポジウム - NOW HERE
    castle
    castle 2012/02/19
    「(情報を送るコストの削減は)善意でも悪意でも成り立つ」「行政事務の手間を削減できます、と言ったって浮いた人間を削減できるんですか?公務員をクビに出来るんですか?~クビに出来ても、その分雇用が減る」
  • クソ理論02 - NOW HERE

    このクソな国を覆う閉塞感が生じる理由の一つに経済の先行き不安というものがある。しかしその正体はクソな支配者層による国民分断の手段にすぎない。 不安とは洗脳の切り込み隊長である。 そもそもこの国は経済的にはまったく行き詰っていない。しかし行き詰まっているかのように捉えられているのは、「国の借金」が924兆円という「気が遠くなる数字」だかららしい。 まず924兆円とは当に気が遠くなる数字なのかを考え直す必要がある。 ではこれがいくらだったら気が遠くならないのだろう?924円だったら気が近くにいるのだろうか? ならばそうすればいい。簡単なことで、今の1兆円を明日からは1円と呼びます、と国で言えばいい。これをデノミネーションという。実際、2009年にジンバブエが1兆分の1のデノミを実施している。 デノミになんの意味があるのか、といえば、ぶっちゃけ単位が小さくなってすっきりした、というだけの話に過

    クソ理論02 - NOW HERE
    castle
    castle 2011/10/25
    「古本屋で1万円の値札の貼ってある本、ブックオフに持って行ったら値段がつかない、その古本屋でも何十年も売れない。でもそんな本を数千冊も並べておいたら週に1冊ずつくらい1万円で売れていくんだよね」
  • 浜松の廃れっぷりがひどいけど - NOW HERE

    浜松がヤバイという話は2年ほど前にもこのブログで出て来たことがある。 浜松は確かにヤバイが、静岡が持ち上げられると複雑 - NOW HERE いやー、でもここまでとは思わなかったね。 だってマジで浜松駅すぐ横の歩行者天国がこれだもの。人が一番出る土曜日の夕方だぜ?なのに歩行者なんてほとんどいない。閑古鳥天国。 ここだけじゃなくて、スクランブル交差点だってこれ。 なまじ電線地中化なんかしちゃってるものだから、見事なまでの風通しの良さ。 寒々しく光るイルミネーション。 パソコン初心者は「ぐぐれ浜松」と言われる始末。 これが浜松駅前の週末の姿だ。 浜松駅の西側には昔ながらの飲み屋街がある。飲み屋街というよりは芸者でもいそうな雰囲気。 日曜日の夜ということもあって人通りはほとんどないけど、かえって風情が感じられる。チェーンの居酒屋なんか一軒もない。 風俗店は紛れ込んでいるようで。この一角を西に外れ

    浜松の廃れっぷりがひどいけど - NOW HERE
    castle
    castle 2011/02/14
    「街に賑わいが全然なくても、客が来る店ってのはあるんだよなー。~自信を持って売り込んでさ~誰も聞いてないように見えて、きちんとやれば思った以上に遠くまで、そして心に響いてこうやって客が寄ってくるんだ」
  • 告白〜まさに極限のエンターテイメント - NOW HERE

    静岡東宝1階で17:15の回と19:30の回。入れ替えがないので2回見た。客入りは50人ほどと70人ほど、それなりの入り。 いやー、しかしすごい映画を見たね。 テレビでもCMになってる予告編を見てると犯人探しのミステリーのような印象だけど、実際のところはこの犯人AとかBとか呼ばれてるのは誰かも、なぜこのような殺人を犯したのかも、まず最初に松たか子によって語られる。 問題はその後だ。 事実なんてのは立場や見方によっていくつもある。 この物語は告白というモノローグの形式を取っていて、語られる事実とは語り手にとっての事実であり、その行間にはそれ以外の事実がある。 「それ以外の事実」は、別の語り手により何度も遡って告白され、行間は見事に埋められて行く。その構成は実にうまい。 そしてそこまでが作者にとっての告白であり、この物語にはその行間がある。 その行間とは、「私にはあなたのことがわかります」とい

    告白〜まさに極限のエンターテイメント - NOW HERE
    castle
    castle 2010/06/06
    「事実なんてのは立場や見方によっていくつもある」「そこまでが作者にとっての告白であり、この物語にはその行間がある。その行間とは、「私にはあなたのことがわかります」という思い上がりに対する嘲笑である」
  • 貴重な機長アナウンス - NOW HERE

    ANA羽田発神戸着で、大阪南部訛りの機長アナウンスが自由でファンタジックだった。一句詠むアナウンスってなんなの。それに拍手で応える関西帰りの乗客なんなの。 かりこ (@kari_ko) | Twitter 機長アナウンス離陸時・挨拶のあと「ただいま羽田では妖精たちが形を変えて空から雨となり降っております。また安全な航行を努力いたしますが、時おり妖精たちがシーソーやブランコのいたずらをすることもございます。(略) 江戸の街 妖精とゆく 春の空 ありがとうございました。」 (乗客拍手) かりこ (@kari_ko) | Twitter 機長アナウンス航行中「お休みのお客様にはご迷惑をおかけします。機長です。ただいま大津市上空を航行いたしております。皆様の心の目でご覧いただくことになりますが、空は満点の星がまたたいております。(のあとに高度と到着時間の説明)」 かりこ (@kari_ko) |

    貴重な機長アナウンス - NOW HERE
    castle
    castle 2010/03/09
    「ANA羽田発神戸着で、大阪南部訛りの機長アナウンスが自由でファンタジックだった。一句詠むアナウンスってなんなの。それに拍手で応える関西帰りの乗客」「港街 光り輝く 春の夢 ありがとうございました」
  • この国は起業家を育てられない - NOW HERE

    ある公的な起業支援を受けてる60代の方の話。 営業案内なんかのホームページが必要だ、ということで某自治体の外郭団体である某機関に相談したところ、「ITの先生」なる人を派遣してくれたのだそうだ。その指導に基づいて、Wordでファイルを作成し、htmファイルで保存して、FTPでアップロードするまで結構な時間がかかってた。つーかFTPでアップロードするあたりはFFFTPをダウンロードするところから俺が付いて見てたんだけど。 ところが、なにせWordで手作りしちゃってるからデザインは素人丸出しだし、俺が設置したメールフォームにリンクを張るのだって、どこをどう直していいのか、Wordを使わない俺にはよくわからん。そもそもhtmlファイルをテキストエディタで開こうにも文字化けしやがる。つーかそもそもhtmlファイルじゃなくてhtmファイルだということに気づかなかったからファイルが重複して混乱した。 実

    この国は起業家を育てられない - NOW HERE
    castle
    castle 2010/03/03
    「支援を受けた男性は「営業案内のホームページ」が必要だったのに「簡単なhtmlファイルの作り方と公開の方法」が与えられた。にも関わらず誰もなにも問題をフィードバックしない。これが日本の公的な起業支援制度」
  • ボトムアップ社会実現のためにもベーシック・インカムが必要 - NOW HERE

    地球号堂というテレビ朝日の番組で、「凍みこんにゃく」なる物が取り上げられていた。 凍み豆腐と同様に天然のフリーズドライをしたこんにゃく。好き好みで言えば、俺の好みではないっぽいんだけど、こういう文化が日にはあった、という話。 で、例によって後継者難。老夫婦が作ってるけど、半人前の商売にしかならないから息子は継がないし、老夫婦も継がせたくない。 日中でこういうものは多いと思うんだよね。老人が年金をもらいながらほそぼそと守ってるようなものが。 幻の凍みこんにゃく(12枚) 年寄りが守ってる伝統文化だけじゃない。若い衆が作ろうとしている新しい文化だって、それじゃ半人前しかメシがえないから結局断念して消えていく。 じゃあ断念した若い衆がどんな仕事をしてるかって、労働力市場のダンピング競争に参戦させられて、むりやりゼニを使って経済を回そうという無駄遣い政策にタカってる。 もはやこの国では

    ボトムアップ社会実現のためにもベーシック・インカムが必要 - NOW HERE
    castle
    castle 2010/03/01
    「もはやこの国では、トップダウンでの産業創造はありえない。なぜなら経済振興策とは~オヤジたちが、顔なじみのお仲間内でゼニをグルグル回して、いい仕事をしました的なアリバイ作りをしてるだけだからだ」
  • 防犯設備士 - NOW HERE

    防犯設備士という資格についての情報がネットにはあまり存在しない。 これは国家資格ではなく民間資格で、日防犯設備協会というところが認定している。じゃあ丸っきりインチキな資格なのか、というと決してそうでもなく、この日防犯設備協会には警察庁の息がかかっていて、数年前までは国家資格にするような動きもあったようだ。 この防犯設備士の資格を取るとどういうメリットがあるのかというと、特に独占業務があるわけではない。単に防犯機器に詳しい専門家、というハッタリをかますに過ぎない。 強いていうと、警察経由で協会から地域の防犯活動のアドバイザー的な仕事が回ってくることがあるらしい。 俺の場合は今後の活動や商売を考えたときに「裁判傍聴マニア」って肩書きじゃ動きにくいなー、ということで防犯設備士を目指すことにしたわけだ。 ところでこの防犯設備士という肩書、防犯業界を実に象徴する名前になってることにお気付きだろう

    防犯設備士 - NOW HERE
    castle
    castle 2010/03/01
    「この資格は試験一発で取ることが出来ない。協会主催の講習会を2日間受講して、その後の試験に合格する必要がある。総額5万近いゼニがかかるからメリットの割には決して安くない」「難易度はかなり高い」
  • Googleが思考を乗っとる日 - NOW HERE

    Google 日本語入力Google google日本語入力がすごい。 「事務所行ったヤツ、ヤる」みたいなことを俺はよく書く。 今まで使っていたMSIMEだと、助詞抜き言葉だから文節がおかしく変換されたり、カタカナとひらがなを組み合わせたような表現だと変換できずに一字ずつ入力させられたり、とそういった使いにくい部分がものの見事に解消されてる。 あと、固有名詞が豊富。人名とか。「静活」は変換できなかったけど。 なにより助かるのが「静岡市駿河区」が一発で変換出来ること。これは駿河区民なら経験したことがあると思うんだけど、なんの辞書登録もされてないMSIMEだと「静岡資するが苦」になってたからなー。 いちいちShiftキーと矢印キーで文節の区切り目を変更しなきゃいけなかった。 google日本語入力はサジェスト機能が強力で、途中まで入力するとかなり先まで的確に予想して表示してくれる。とはい

    castle
    castle 2009/12/04
    「(サジェストされたそのまま)google日本語入力に書かされてしまったのよ」「ドロップダウンメニューを適当に組み合わせるbotが登場すると、bot同士が筋の通った「議論」してるのw 人工無脳が知恵を持つ日だ」
  • 創作活動が晒されて叩かれる要因のひとつ - NOW HERE

    創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん 俺が接してきた創作活動をしてる人たちって、謙遜もあるんだろうけど、みんな自分はたいしたことをしてないって思ってるっぽい。 自信満々にこれから日中に認めさせてやる的な大言壮語をした人は、数年前ちょっと静岡で人気があって「全国のリーダーになる!」と宣言した某ストリートミュージシャンしか見たことがない。 でも芸のない俺たちからしてみたら、一芸を持ってる人ってのは、須らくやはりどこか尊敬と畏怖の念が自然と生じてくる存在。 そしてみんな海原雄山や岡太郎や小林よしのりや和田アキ子みたいに、強いと思ってる。クリエーターは晒されても、そんなこと屁とも思ってないだろ、って思われてる。 だから晒されるのが嫌なら世間に出すな的な言説が出てくるんだろう。まさか、晒すのと公開するのとの区別が付いてないなんてことはないだろうし。 ところが実際、その強さ

    創作活動が晒されて叩かれる要因のひとつ - NOW HERE
    castle
    castle 2009/11/29
    「(クリエイターの)強さに見えるものの正体って実は、覚悟だったり、狂気だったり、スタッフの防衛力だったり、作り上げたアートそのものだったり。それらをマイナーで創作活動してる人たちは持ち合わせていない」
  • 赤木智弘をひっぱたきたい - NOW HERE

    やっべーなー。昨日のエントリで父親への傷害致死容疑の39歳無職の被告人のことを まずこの日、被告人は14時起き。この時点でもう1回死ねって話だが。 NOW HERE とか書いておきながら、14時とはならなかったけど珍しく10時起き。寝たのが4時だからなー。 なんで4時まで起きてたか、つーとテレビ朝日の朝まで生テレビを久しぶりに見てたから。見るつもりなかったんだけど。 激論!若者に未来はあるか?! 赤木智弘(フリーライター、34) 東浩紀(東京工大特任教授、批評家、38) 雨宮処凛(作家、反貧困ネットワーク副代表、34) 小黒一正(世界平和研究所研究員、経済産業研究所コンサルティングフェロー、35) 城繁幸(作家、Joes Labo代表取締役、36) 高橋亮平(市川市市議会議員、元全国若手市議会議員の会会長、33) 辻川泰史(はっぴーライフ代表取締役社長、31) 藤田志穂(元ギャル社長、24

    castle
    castle 2009/10/24
    「(ロスジェネ代表は)俺が言う「日本国籍を握り締めてお口ぽっかーんと開けてれば自動的におまんまが飛び込んでくると思ってる衆」がおまんまが飛び込んでこなくなって泡食って親鳥探してピーピー鳴いてるだけ」
  • マヌケフェスティバルで踊るな - NOW HERE

    いよいよ投票日もマジか、じゃなくて間近。昨日も静岡伊勢丹の前では公明党がマニフェストを配ってた。 青葉公園に毎日いるのがみんなの党の佐藤剛で、夜店市の時に海野徹との関係を聞いたりしたのをきっかけに、毎日いるし毎日通るしで、すっかり顔を覚えられてしまった。 世間では日曜日が投票日だけど、俺の投票日は今日、土曜日。 来の投票所である大谷小学校はさして近くもないし、わざわざ行かなきゃいけない海方向。期日前投票が出来る駿河区役所なら遠いけど毎日通る。 投票先。比例区は新党日が直前で候補者を立ててくれたので迷わず新党日と決められたけど、選挙区はどうしたもんかなかなか決められずにいた。 上川陽子は自民党とはいえ旧加藤派でまともな部類だし、民主党の牧野聖修は、つーか静岡の民主党はもはやすっかり連合の犬。そこにみんなの党の佐藤剛が出てきたけど、政策的に渡辺喜美って新自由主義だし。あと共産党ってのもこ

    マヌケフェスティバルで踊るな - NOW HERE
    castle
    castle 2009/08/30
    「まず検討しなきゃいけないのは、きちんと約束を守れる人かどうかじゃねーの?その人に約束を守る能力と意思があるかないか、それに約束の内容を掛け合わせ、結局なにがどのくらい実現しそうなのかを見極めること」
  • 道理で珍しく感情的で攻撃的なエントリだと思った - NOW HERE

    例えば小学生が朝、頭が痛いっつって、午後に治って学校が終わるまであと1時間ぐらいだし、ってジャスコに出かける、つったらどうよ? ブログを書くっつー行為は、ネットでは外出に匹敵する行動だし。 「あんたは病人だから外に出ちゃダメ」 って母親に言われるのは、治療の意味だけじゃないと思う。他の人は学校に行ってるのに、学校を休んでるあんたはアウトサイダーなんだから他の人より楽しいことをするのはタブー、一種の社会的な同調圧力がかかってる部分もあるんじゃないかと思う。 解雇されたので起業します http://kousyoublog.jp/?eid=2291 要するに会社病欠中にブログを書いたら社長に見つかって解雇された、社長のブログに名指し同然で「ひねり潰す」って書かれてた、つー話。 なんか見た覚えのある話だと思ったら 権利ばかり主張して義務を果たさない無能人。 http://ameblo.jp/mir

    道理で珍しく感情的で攻撃的なエントリだと思った - NOW HERE
    castle
    castle 2009/06/17
    「賃金ってのは労働の対価であって、労働に費やした時間への対価じゃないと思う。労働の秤として時間という基準が通用してきた時代はそろそろその歪みの方が大きくなってきている。時間に変わる基準がなかなかない」
  • 少子化の原因は格差問題じゃない - NOW HERE

    今日も一日、少子化に貢献してやった。社会ざまぁ。 この少子化問題の原因を最近の格差問題や所得問題に求める人がよくいるんだけど、 「なぜ経済の豊かな日で子どもが減るのか?」 少子高齢化世界ワースト1位の日海外から強い関心 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1261448.htm http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1261448.html 自民党憎し・麻生憎し・富裕層憎し・静岡おでんに串、という典型的な心情左翼の俺だって、それは違うと思うぞ。 こんなものは合計特殊出生率の推移をグラフで見れば一目瞭然なこと。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1550.html あんまり関係ないところで格差格差言うと、狼少年なら

    castle
    castle 2009/05/12
    「恒常的に(合計特殊出生率が)2を切り始めた1975年から少子化は始まってる」「合法的に人工妊娠中絶が認められたこと、受胎調整運動が行われて避妊具の使用が推奨されたこと、この2点で出生率が大きく下がった」
  • 会社は金持ちの持ち物 - NOW HERE

    会社作った、とかいうと、すごいねー、よくお金あったねー、とか言われるんだけど、登録免許税が150,000円と定款の認証料が50,000円、電子定款作成に6,000円、それに定款の交付手数料と印鑑ちょいちょいで210,000円くらいで出来ちゃう。 俺から言わせりゃ200万の新型プリウス買う方が10倍すごくて10倍ゼニ持ってると思うんだけど。 会社作る=お金いっぱい、ってそりゃ昔はそうだったんだろう、株式会社なら1000万円、有限会社で300万円 の資金が・・・とか、どうもそういう問題じゃないみたいな感じ。 例えば受給資格者創業支援助成金って制度がある。要するに失業保険が残ってるうちに起業をして1年以内に1人雇用すると200万円を上限に、創業にかかった費用の3分の1をくれる、っつーの。 ところがこの創業にかかった費用の対象を読んで驚いた。 a)当該法人等の設立に係る計画を作成するために要した

    会社は金持ちの持ち物 - NOW HERE
    castle
    castle 2009/05/10
    「(会社は)登録免許税が15万円と定款の認証料が5万円、電子定款作成に6万円、それに定款の交付手数料と印鑑で21万円くらいで出来ちゃう」「世間の目なんかも資本金200万円アップアップ会社なんかアウトオブ眼中」
  • 「それで、ここに来ちゃったわけ?(バーカでー)」 - NOW HERE

    中小企業白書を見ると、1年間に10万社弱の会社が出来るようだ。 もちろん東京とか大阪とかが多いんだろうけど、単純計算して人口1000人に1社の割合だ。 人口70万人の静岡市でいうと1年間に700社、平日1日3社といったところか。 ところで会社作るときに自分で手続きする人がどれだけいるんだろうかね?ほとんどいないのも道理、行政書士に頼んだってネットの安いところだと10,000円かからないし、それで済むんだったらそうしちゃったほうがいいよ、ってのが実際やってみての実感。 静岡で年間700社、ほとんどが代理人が手続きをする。俺だって次からはもっと簡単に作れる程度のもの、代理人にとっては手馴れた仕事だろうし、右から左に流すように会社を作っちゃうんだろう。 今回は迷いながら、間違いながら、手続きを進めた。それでもずいぶんスムーズに進んだものだと思ってる。 役所にしてみれば年に1人いるかどうかの闖入者

    「それで、ここに来ちゃったわけ?(バーカでー)」 - NOW HERE
    castle
    castle 2009/05/10
    「呼んでも完全無視される~客商売でいうと来たやつを無反応に放置するのは一番やっちゃいけないんだけど、自分達(役所)は商売じゃないと思ってるから放ったらかし」「案内も誘導もないから素人判断して来ちゃう」
  • 日本全体が横浜化している件について - NOW HERE

    わがドラゴンズに関してはどうしようもないと思ってたものの、野・藤井といううれしい誤算があって首位をキープしている。 一方で、予想通りつーか、誰もが期待したその通りの6連敗スタートしたのが横浜ベイスターズ。 評論家全15人全員一致の最下位予想は壮観ですらあった。 もっとも優勝予想も3人を除いて巨人なんだけどさ。その3人も中日一筋で引退した人の、中日スポーツでの、中日優勝予想だからなー。 4番の村田修一がWBCで負傷して、という要素もあるけど、それ以上にヤバイと思うのは、今のベイスターズには戦う目的ってものがあまりないんじゃないかという点。戦わなくても試合をやってればそれなりに収入もあるしね。 テレビで見る限り、23年前の大洋ホエールズを髣髴とさせる雰囲気を感じるのよ。 23年前、1986年の6月末の大洋ホエールズもひどかったよ。なぜそれが印象に残ってるかといえば、その時の中日ドラゴンズもひ

    日本全体が横浜化している件について - NOW HERE
    castle
    castle 2009/04/17
    「今の日本って今の横浜ベイスターズと一緒で、戦う目的や生きる意味ってものが希薄なんじゃねのかなー。まったくもっての無目的集団」「手段があっても生きる目的がなければ、なんにもならないのよ」
  • 一億総河原乞食時代のために - NOW HERE

    えーと。音楽お金を払わなきゃいけないっておかしくない? http://anond.hatelabo.jp/20090305221614 のはてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20090305221614 にこうコメントした RRD 芸能ってのは乞芸だからねえ。「お貰い」をする人としない人がいる、それだけの違い。「お貰い」で生活すること自体はおかしくないけど、乞芸への参入障壁があったことがおかしかった。これからは変わるだろう。 ところ、 atawi 増田, 著作権 乞芸とかいって、なんで芸能を低く見るのかわからんね。 abyssgate 釣り 音楽家とか絵描きなんかを乞と蔑むやつらがいるが、乞の芸をタダで見せろと群がったり勝手にコピーしてばらまいてるのは何て呼べばいい?/そもそも乞とい

    一億総河原乞食時代のために - NOW HERE
    castle
    castle 2009/03/13
    「誰も見ないような動画をyoutubeにアップして悦に入ってるわけだ。これはさ、クリエーターの特権だよ~docomoのP905iを買って、自分で動画を取るようになるまで、こういう快感が世界にあるとは知らなかった」
  • 日本は法治国家ではない2 - NOW HERE

    http://d.hatena.ne.jp/RRD/20080624/p2 の続きを書こうと思ってすっかり忘れてたから、いい機会だと思って書く。 河村建夫官房長官は6日午前の参院予算委員会で、「日は成熟した法治国家であり、政治的意図を持って捜査したり、政府がそういうことを考えるのはあり得ない」と述べ、 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090306/stt0903061105004-n1.htm 国策捜査なんてありえないとか言ってる奴は、北京オリンピックの聖火リレーで、長野で何が起きてたなんか、すっかり忘れてるんだろうな。 半年たてば忘れるんだから、今回の小沢一郎秘書逮捕も選挙の時にはすっかり忘れてるだろうw だいたい、日が成熟した法治国家なんて、どんな笑い話だよ。成熟した法治国家が起訴便宜主義か。 この起訴便宜主義の問題点や諸外国

    日本は法治国家ではない2 - NOW HERE
    castle
    castle 2009/03/13
    「日本は厳しいルールを作って、取り締まる側がお目こぼしするのよ(起訴便宜主義)。善悪の基準を、取り締まる人間が決める人治国家」「刑事訴訟での有罪率。99%超え」「普通に知恵の回る人の罪を暴くのは難しい」
  • 1