タグ

ゲームとスポーツに関するcastleのブックマーク (2)

  • イチロー「合理的になるには無駄なことをたくさんしないとダメ」…手段の最適化を求める者は、目先の最適化を求めがちなので、長い目で見て進歩がない。

    大滝瓶太 @BOhtaki イチローと稲葉の対談で、イチローは「最短距離で上手くなってもダメ。深みはでない」といい、神戸智弁の対戦相手からの質問に対して「合理的になるには無駄なことをたくさんしないとダメ」って言っており、そういえばこないだ同業者と似たような話をしたな……と思い出した。この「深み」なんよな。 2022-08-27 23:30:29 大滝瓶太 @BOhtaki 十年くらい前、ぼくは「小説を上手くなったらダメ。それは既存の表現への適応でしかなく、ものを作っているのではない。だから徹底して下手になって、下手になりきったところで新しく技術を作り出していかないと傑作は作れない」と思い、徹底的に下手になって死ぬほど一次落ちしたことある(失敗例) 2022-08-27 23:33:17 大滝瓶太 @BOhtaki しかしそれがいわゆる「間違った努力」とは実はまったく思っていなくて、既存の表

    イチロー「合理的になるには無駄なことをたくさんしないとダメ」…手段の最適化を求める者は、目先の最適化を求めがちなので、長い目で見て進歩がない。
    castle
    castle 2022/08/29
    「キャッチャーが見逃すと思ったタイミングでスイングをはじめ、しかもその軌道は最短距離でボールを捕らえない」「便利な技というのは応用が利かない。その技がすべて~自分自身は何も成長していない(ウメハラ)」
  • チェスボクシング - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "チェスボクシング" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年4月) リングとチェス盤(2008年) チェスのラウンド チェスボクシング(英: Chess boxing)とは、チェスとボクシングを融合したスポーツである。 チェスボクシングは、1992年にフランス人漫画家であるエンキ・ビラルによって構想された。この構想は、ビラルの『冷たい赤道(英語版)』という作品の中で詳細に描かれている。 歴史[編集] オランダ人芸術家のイップ・ルービング(英語版)が、ベルリンで芸術活動をしている際に、ビラルの作品『冷たい赤道』にチェスとボク

    チェスボクシング - Wikipedia
    castle
    castle 2021/05/09
    「チェスとボクシングを融合したスポーツ」「チェスとボクシングを交互に行うことによって進められる。最初はチェスのラウンドから始まり、最大11ラウンドまで続けられる。チェスは1R4分間~ボクシングは1R2分間」
  • 1