タグ

ゲームと私論に関するcastleのブックマーク (17)

  • ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ

    ポエムです。筆者はプランナーおよびプログラマーとして、いわゆるソシャゲの運営を8年ほど務めてきました。過去を振り返って、ぶっちゃけ話をつらつらと書いていきます。 現実はこんなに若くないけど TL; DR 「運営」の良いところは何よりも「失敗できること」。ゲームづくりは試行回数が命。 一方、「ソシャゲ」に目を向けると、今後はゆるく滅びていくしかないだろうなあと思ってしまう。法外な課金体系についても思うところがないといえば嘘になる。 AI の出現やらでビジネスモデルもクリエイティブも大きく変化が予想される中で、今までの成功論からは離れて、もっと危機感を抱いて次の時代を作らなければ生き残れないだろう。 おことわり 内容はすべて筆者の個人的意見であり、責任はすべて筆者に帰属し、所属する組織団体の意向とは一切関係がありません。 それと、一部経営層への批判と捉えられる文章があるかもしれませんが、それら

    ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ
    castle
    castle 2023/04/10
    「「太い客の居場所の役割があるのでそう簡単には終われない」~新規顧客はほぼいません」「「娯楽が溢れ、可処分時間の取り合いがどんどん激しくなっている」~無料ゲームを一度手に取ってもらうことすら難しい」
  • これ、まじで面白くなると思うので、どっかが企画してやってくれないかな..

    これ、まじで面白くなると思うので、どっかが企画してやってくれないかな。 1.先手後手とも全ての駒が駒台にのった状態から開始する。 2.最初の20手ずつ、40手目までは、自陣に駒を打つことしかできない。 3.当然ながら二歩は禁止。また40手目までは歩よりまえに他の駒を打つことはできない。つまり二段目に歩を打ったら、その筋の三段目には駒を打てない。一段目に歩を打ったら、その筋に他の駒は打てない。他の駒の後ろに歩を打つこともできない。 4.41手目からは、普通の将棋のルールで開始。

    これ、まじで面白くなると思うので、どっかが企画してやってくれないかな..
    castle
    castle 2020/08/10
    「1.(全駒が)駒台にのった状態から開始 2.最初の20手ずつ、40手目までは、自陣に駒を打つ事しかできない 3.二歩は禁止~40手目までは歩より前に他の駒を打つ事はできない 4.41手目から~普通の将棋のルールで」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/08/02
    「(国会中継は)TCGみたいにフェイズ制とターン制を併用すればいいんだよ。ネットと連動させて事前に政治問題やそれ関連の切り口や情報をカード化して列挙し、議員はそのカードからデッキ(政策プラン)を組んで」
  • FF13の感想で始まる年明け - wHite_caKe

    新年あけましておめでとうございます。 1月1日、元日。こんな日は2009年を厳かに振り返り、2010年の抱負を知的に述べた文章を美しくまとめてブログに載せるのが私の思う「あるべき大人の姿」であり、そういった大事業に二分ほど取り組んでみたのですがあっさり挫折しましたので、ゲームの感想を書きます。 もうあちこちにいろんなかたの感想がアップされていると思います、あの大作ゲームFF13の話です。 FFやりたいなあ、オフラインのナンバリングタイトルをPS3でやりたいなあ、と思い続け待ち続けていたその願いはついに叶えられ、FF13が先日発売されました。 私は発売日前日、PS3体の埃を丁寧にブラシで払い、キーボード掃除用のウェットティッシュでコントローラーを隅々まで拭き、その後液晶画面専用ウェットティッシュでテレビを綺麗にして、翌日に備えました。 セキゼキさん(仮名)は、FF13のプレイ中断時間を最小

    FF13の感想で始まる年明け - wHite_caKe
    castle
    castle 2010/01/08
    「「FF13はつまらなかった」と切り捨てるには、十一章からのFF13は面白すぎるんですよね……最後までつまらなかったなら、話は簡単なのに。そうして思うのは、FF13というのは何か悲しいゲームだな、ということです」
  • ずるいとunfairの違い - 書評 - ずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか : 404 Blog Not Found

    2009年12月25日21:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 ずるいとunfairの違い - 書評 - ずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか ディスカヴァーより献御礼。 ずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか 青木高夫 今年もあと余すところ一週間。仕事納めは28日のところが多いようだが、一日だけ出社するならいっそと事実上今日が今年の最終勤務日という人も少なくないのではないだろうか。ちなみに我が娘たちは日が終業式。 そして来年始業式を迎える前に、必ず読んでおいて欲しいのが書だ。来年、いや次の10年こそは「新たなルール」から逃れようのない(1|10)年になるのだから。 書「ずるい!?なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか」は、ルールとは何のためにあるのかを説いた一冊。 目次 - Discover: ショッピングカートより 目次 第1章 なぜ私たちはル

    ずるいとunfairの違い - 書評 - ずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/12/25
    「出来ゲームのルールを変えることこそフェアであり、理不尽を「ルール」だからとガマンする事こそ理不尽なのだ」「適切なルール変更は観客と選手の数を増やす」「独り勝ちになるゲームほどつまらないゲームはない」
  • 虚空舞う阿鼻叫喚は全部俺の声:妄想懐古『ミリル』〜≪鬱展開≫論〜 - livedoor Blog(ブログ)

    castle
    castle 2009/11/26
    「不幸に生まれついた者は、何らかの障害を乗り越えて幸福を得なければならない。囚われの姫は王子によって救われる義務がある。『物語』においては、絶対に遵守されるべき文法である」「それも結局、昔話だった」
  • 『Fate』にみるヘタレエゴイズムと、それに苛立つ私達 - シロクマの屑籠

    フェイト/ステイナイト[レアルタ・ヌア] (通常版) 出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2007/04/19メディア: Video Game クリック: 28回この商品を含むブログ (105件) を見る 衛宮士郎の破綻と再生――「Fate/stay night」におけるポストモダン的不安とその超克―― - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地 『Fate/stay night』かぁ。懐かしい名前をみかけて色々と思い出した。 『Fate』に出てくるキャラクター達には、「単なる萌えキャラ」として完成しているだけでなく、従来型の物語でも通用するような“奥行き”を感じさせる好人物がかなり含まれていたと思う。だから『Fate』に出てくるキャラクター達が、私は今でも大好きだ。 そんななかで、例外的に嫌いだったキャラクターがいる。 それは、主人公の衛宮士郎だ。 彼は、全てを救おうと願う。

    『Fate』にみるヘタレエゴイズムと、それに苛立つ私達 - シロクマの屑籠
    castle
    castle 2009/02/16
    「士郎の「全てを救う」という目標設定は「全てを救わない」「何も選ばないし、選べない」という彼自身の無選択っぷりを糊塗する言い訳としてしか機能していない」「誰も傷つけたくないから決断できない昨今の男性」
  • moonはもの凄くて、素晴らしくて楽しくて、そして尚かつ面白いゲームなんだよ! - 真性引き篭もり

    moonの登場人物は、三種類だ。 透明な人達。 不透明な人達。 その中間に値する、半透明な人達。 この三種類のみで構成されているのが、moonという世界だ。 この3者は同じ場所を歩き、同じ場所で笑い、同じ場所を生きる。 けれども、この三者はそれぞれ、決定的な違いを持っている。 それこそが、moonというゲームにおいて語られた御伽噺だ。 不透明な人物とは何か。 それは、「生活と、夢を共に併せ持った人物」だ。 彼らは、パンを焼いたり、釣りに出かけたり、石を掘ったり、花を売ったり。 あるいは、バーで独り身のお客さんの話し相手になってあげたりしている。 それが、彼らの日常なのだ。そうやって、皆それぞれに生きている。 moonの世界の住人達は、そんな何気ない、当たり前のような生活を毎週々々繰り返す。不透明な人物には皆、生活があるのだ。太閤立志伝型、という表現が正しいかどうかはわからないけれど、たとえ

    castle
    castle 2008/10/12
    「不透明な人物は「生活が有り、夢を持つ。」 半透明な人物は「生活は有るが、夢がない。」 透明な人物は「生活も、夢も持たない。」 moon世界は、それら三種類の人物によって成り立っている」
  • きゃっと・ふぃすと@美少女ゲーム年代記 - ホロウの失敗は、ひとえに主人公の失敗であるかと。

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    きゃっと・ふぃすと@美少女ゲーム年代記 - ホロウの失敗は、ひとえに主人公の失敗であるかと。
    castle
    castle 2008/04/05
    「『hollow』真の主人公である○○○が、『Fate』における衛宮士郎の物語の文脈上にない」「『hollow』は『Fate』の物語資産が有効に活用されていない」「○○○でヒロインとエッチできても嬉しくもなんともない」
  • 【うみねこ】 第二話発売前に一応書いておこう的なメモ - 雛見沢研究メモ(仮)

    思い付きを書き留めていたメモからチョイチョイと。 手段さえあれば全滅させるのは難しくなさそうな環境 いわゆるクローズドサークルは殺人手品ショーにはもってこいの環境らしいですが、『ひぐらし』を見てる限りでは「全滅させるのが簡単な環境」でもあります。 【雛見沢村を封鎖→軍隊とガスで全滅→隠蔽】という雛見沢大災害・終末作戦のような流れを、もっと小規模に行うことが可能なのが六軒島という環境なわけです。 鷹野たちの終末作戦は、圭一たちの個人的な事情とほとんど無関係に行われました。 同様に、『うみねこ』における最終的な一家全滅も、遺産争い等の“個人的な”事情とは全く無関係に行われることもあるかもしれません。 つまりこれは『ひぐらし』でいうところの「罪滅し編」です。 圭一たちの仲間の精神的な問題が一応片付き、終盤まで誰も死ななくても、結局鷹野たちによって全滅させられるというアレです。 そういう例と環境が

    castle
    castle 2007/12/29
    「雛見沢村を封鎖→軍隊とガスで全滅→隠蔽、という雛見沢大災害・終末作戦のような流れを、もっと小規模に行うことが可能なのが六軒島という環境なわけ」「「魔女」「黄金」といった幻想を維持するための仕組み」
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:萌えブームのきっかけになった罪深きアニメ達

    スレイヤーズはその後に流行る、主人公が男よりも強い可憐な美少女という ジャンルを作ることに大きく貢献したと思う。

    castle
    castle 2007/11/12
    「(庵野は)「萌え」をあえて意識してレイ・アスカ作ったわけじゃないかと。「属性」は作ったw」「セラムンとかCCサクラは、女の子向けに作っただけ」「天然じゃない作られた萌えだな。人工萌えだ」
  • いま、敢えてファイナルファンタジー12に突っ込む(ネタバレです) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    結局、編集部宛に送られてきていたフラゲ用の素材をビデオに撮って編集したのしか見てなかったのであるが、サンプルの箱だけになってたのを見て無性にやりたくなってきた。安くなってたファイナルファンタジー12をゲッツ、さっそく自力でプレイしてみたのであるが……。 なんか小国の王女とイケメンの結婚式からスタート。どうぞ勝手にお幸せに。何でそんなの見せられてんの、私。興味ないんですけど。で、その舞台ってのが大国と大国の間に挟まれた小国で、片方の大国が何とか帝国で、何か攻め込まれてるんです。そんな大軍で攻めてきて、しかも民間施設まで粉砕したら戦後復興大変だろ。対立する敵国の通過路って、ベルギーじゃあるまいし。もう少し考えて戦争しろよ。 いや、それだけじゃなくて立地的に通り道だってんなら浸透工作しとけよな。人口比で考えたらゴミみたいな数しかいないんだから、力押しで戦争するよか棄民アホみたいに押し付けて居住区

    いま、敢えてファイナルファンタジー12に突っ込む(ネタバレです) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2007/09/03
    「これどこのシェンムーですか」「回復は薬物に頼る始末。勇者シャブ漬けで下水にてネズミ退治という教育に相応しくない内容に涙」「今の日本のRPGは様式のみで成立しているという点で能や歌舞伎と大差ない」
  • Divorce Lawyer Middleton

    Divorce Lawyer Middleon Sterling Law Offices, S.C. 8383 Greenway Blvd #600 Middleton, WI 53562 (608) 208-6017 What Are The Advantages To Agreeing On A Child Support Amount In A Separation Agreement No matter how much you try to make the marriage work, sometimes, the only way to save yourself is to get away from it. Whether you like it or not, leaving may be the only option left. Sometimes it's bet

    castle
    castle 2007/08/27
    うわ、ハードの進化ともシンクロしてそう。オチがアイマスwwww
  • RPGの大戦略 「勝つ戦略」か「負けない戦略」か - 最終防衛ライン3

    ゲームというか、主にRPGの話。爽快なゲームは「勝つ戦略」なゲームであるが、名作と謳われ、やり込み可能なゲームは「負けない戦略」が多いと思う。 戦術と戦略の違いは各自辞書(ディクショナリー)を引きたまえ!(by 趙公明) 戦略を選択すれば自ずと戦術も決まってくるものである。RPGにおいて、自身がどのような戦略を敷いているかを端的に問いただした質問は 武器と防具どちらを先に買いますか? であろう。武器を買う=勝つ戦略、防具を買う=負けない戦略を選択したことになる。武器を買う派が若い人に多いのも、これが若さか。 武器を買う派は、勝つ戦略を敷き、戦術も勝つ戦術を展開する。例えば先手必勝、攻撃こそ最大の防御、あるいはごり押しで乗り切るだろう。逆に防具を買う派は、「敵の攻撃を無力化できれば、最低限の戦力で必ず勝てる」というイージス理論に基づいている。 武器・防具に限らずスキルや魔法の取得なども、それ

    RPGの大戦略 「勝つ戦略」か「負けない戦略」か - 最終防衛ライン3
    castle
    castle 2007/05/24
    「爽快なゲームは「勝つ戦略」なゲームであるが、名作と謳われ、やり込み可能なゲームは「負けない戦略」が多いと思う」「プレイヤーが「勝つ戦略」と「負けない戦略」のどちらを選ぶかは自由」
  • ネタバレ批評 CROSS†CHANNEL その1

    価値観と価値観がぶつかれば人は傷つく。 カレーべたい奴とラーメンべたい奴が一緒の飯をおうとすれば、どちらかは自分がべたいものを我慢しなければならない。もちろんこれぐらいの事なら、お互いに譲り合って折り合いをつければ良いだけの話なのだが、中にはバランスを上手く取れない人間というのがいる。群青学院に通うのは、そういう不器用な人間たちばかりだ。 例えば見里は規律の人だ。自分の価値観を他人に押し付けようとする。 霧は他人の悪意に敏感すぎる。他人の悪意ある価値観を見逃せない。 美希は自分がとても大事だ。自分を守る為には他人の価値観を省みない。 彼女たちの価値観は、「普通」と呼ばれる人たちの価値観と噛み合わない。 噛み合わないから隔離されてしまうのである。 人間の欲望は「価値」という形で表れる。それは人間のエゴそのものだ。 価値観は人それぞれなのだから、来なら絶対的な価値

    castle
    castle 2006/10/17
    「オンリーワンになりたかったんじゃない。なるしかなかった」「自分自身で聖域の領土を確保したわけじゃない。社会に追いやられて、逃避の果てにギリギリ残った領土だから、その聖域は狭い上に歪だ」ブログ?w
  • ネタバレ批評 Fate その2

    ※ この文章は「Fate/stay night」のネタバレです。 ※ かなりダラダラ書いてます。 Fate(セイバールート) unlimited blade works(凛ルート) 投影魔術 Heavens Feel(桜ルート) セイバー 遠坂凛 間桐桜 彼岸の住人 全て遠き理想郷 (3月15日追記) Fate(セイバールート) 正に王道。 アサシン戦、ライダー戦、バーサーカー戦と、中盤までの畳みかけるような展開は、「掴み」である一目のシナリオとして理想的。出番の少ないアーチャーを、たったアレだけのイベントで恰好良く描けてしまうのが凄い。引出しを隠して他シナリオの伏線を張りつつ、まるで出し惜しみを感じさせない盛り上がり方だった。 格的に士郎やセイバーの内面に踏み込んでいくのは、一段落着いた中盤過ぎから。教会の地下で、言峰によって士郎の傷を切開されるシーンが

    castle
    castle 2006/10/17
    「「正義の味方」には倒すべき悪が必要なのだ。とにかく欲しかったのは判り易い「悪」であり、こいつを切り捨てれば全てが丸く収まるというような都合の良い存在」「人に求められ、望まれて存在する純粋な悪性」
  • ひぐらしに言及したヤツは無条件で竜騎士07に謝罪した方がいいと思う。 - モノーキー

    結論からいうと竜騎士07さんの胸の中が知りたければ朝のガスパールを読むと良い。 そうやってオレは竜騎士07さんの気持ちを判ったつもりになった(誤読した)って話。 そして、パソコン通信からインターネットになっても、自分が偉くて知的だと思ってる尊大でバカな客(批評家)はいなくならないってこと。 ■この文章は朝のガスパールを読んでない人にサッパリな内容です。 読み手は全然変わってない15年前から。んで15年後も変わらないんだろうな。  ひぐらしに言及したヤツは「シモの癖がいまだに悪い三歳のバーナード犬」であることを自覚して、竜騎士07に謝罪すべき。 タイプムーン見限ってひぐらしをポストAIRにすえようとしてる方々(というかオレ) 言葉だけ立派で行動が立派じゃない言動不一致なヤツ(というかオレ) 知ったかぶりして、偉そうにする自分の無知に気がつかないバカ(というかオレ) 反知主義

    castle
    castle 2006/08/27
    作り手は核の部分で読み手に譲っちゃダメってことかな。
  • 1