タグ

中国と労働に関するcastleのブックマーク (20)

  • ノーベル賞経済学者が中国経済の問題点を指摘…「日本のようにはならない。もっと悪くなるだろう」

    Jennifer Sor [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Aug. 02, 2023, 07:30 AM 国際 77,825 中国経済は減速に向かっていると、ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマンは考えている。 クルーグマンは、中国と90年代に経済が衰退した日との類似点を指摘する。 人口動態に強い逆風が吹いていることから、中国の将来はさらに悪化する可能性が高い。 中国経済は大きな減速に向かっていると、ノーベル賞受賞経済学者のポール・クルーグマン(Paul Krugman)は考えている。 彼は、2023年に入ってからの期待外れな中国の経済パフォーマンスを、日の経済力が衰退し始めた90年代の経済的苦境と比較した。 クルーグマンは2023年7月25日に公開されたニューヨーク・タイムズへの寄稿文にこう記している。 「中国は最近失速しているように見えることから、将来的に日

    ノーベル賞経済学者が中国経済の問題点を指摘…「日本のようにはならない。もっと悪くなるだろう」
    castle
    castle 2023/08/02
    「(日本での)90年代の経済的苦境と比較」「中国が景気減速に向かうとすれば、興味深いのは、日本の『社会的結束力』、即ち大衆の苦しみや社会的不安定を伴わずに低成長を管理する能力を中国が再現できるかどうか」
  • 人権問題の噴出で中国の一帯一路が破綻目前 | dotworld|ドットワールド|現地から見た「世界の姿」を知るニュースサイト

    castle
    castle 2021/11/11
    「南通京唐労務公司」「パスポートを取り上げられ、約束より5000元も安い月給1万元(約17万7200円)で、より長時間にわたり働くという契約書~支給されるのは1000元(約1万7720円)だけ」「一帯一路~中国式植民地主義」
  • 英、強制労働関与の企業排除 ウイグル問題で対中圧力:時事ドットコム

    castle
    castle 2021/01/15
    「英政府は~中国の新疆ウイグル自治区での強制労働に関与している企業をサプライチェーンから排除すると発表」「国際人権団体は~強制労働に関与している疑いのある企業の一覧を公表。日本のユニクロと無印良品も」
  • 中国・浙江省湖州で大規模暴動 増税に反発 - 日本経済新聞

    中国・浙江省湖州市の織里鎮で27日、大規模な暴動が発生した。28日付の香港各紙によると、地元政府が子供服を生産する零細企業に対して打ち出した一方的な増税に反発した数千人の市民が公安当局と衝突。公安の車両が焼き打ちに遭うなど、少なくとも数十人が負傷、死者が出たとの情報もある。27日夜時点で市民と公安の対峙が続いているという。織里鎮は「子供服の都(童装之都)」と呼ばれる子

    中国・浙江省湖州で大規模暴動 増税に反発 - 日本経済新聞
    castle
    castle 2011/10/29
    「経営者側は鎮政府に赴き増税の取り下げを請願したが取り合ってもらえなかった上、26日には納税を拒んだ人を徴税担当者が殴打したことから経営者側の怒りが爆発。工場で働く出稼ぎ労働者らも加わり大規模な暴動に」
  • アフリカで広がる反中国 投資ラッシュでも潤わず - 日本経済新聞

    【北京=森安健】アフリカ中南部の国々で、天然資源の確保へ経済進出を強める中国への反感が急速に強まってきた。中国の企業や労働者を優遇する「ひも付き」の投資が多く、現地の雇用や貧困問題の改善につながらないためだ。ザンビアは中国企業との契約の全面見直しに入り、親中派政権が総選挙を控えるアンゴラでは抗議デモが続く。中東・北アフリカの「アラブの春」が波及したアフリカ住民の政権批判が、「中国マネー依存」に向

    アフリカで広がる反中国 投資ラッシュでも潤わず - 日本経済新聞
    castle
    castle 2011/10/18
    「アフリカ中南部で、天然資源の確保へ経済進出を強める中国への反感が強まってきた。中国の企業や労働者を優遇する紐付きの投資が多く」「ザンビアは中国企業との契約の全面見直しに入り~アンゴラでは抗議デモが」
  • cloudnote.jp

    This domain may be for sale!

    castle
    castle 2011/05/18
    「生活してるのは日本だから生活費とか相当つらいんじゃない?」「人権人権って騒ぎたてる左がかった連中は、この制度にもっと声上げるべき/←左翼の人権派の仕事はその「差別されてる第二市民層」が出来てから」
  • なぜ日本だけがデフレなのか デフレへ適応する日本人 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    なぜ日だけがデフレなのか なぜ日はデフレになったのか。「週刊東洋経済増刊デフレ完全解明」(ASIN:B004IOZAJ0)を読んでいる。数人の経済学者がその理由および対策法を語っているが、みなそれぞれである。 書の中のデフレ分析で面白かったのが以下。先進国ではデフレは日特有でそれも10年以上にわたり長期化しているという不思議な現象だ。ここからも経済分析が難しいことがわかる。マクロ経済学は自由主義経済を一つの法則性で説明しようとする。このような地域的な環境の分析になると、とたんに個人の感想レベルになってしまう。 ・日のデフレは1998年以降、過去十数年間続いているといってもよい。 ・デフレの中心は家電製品や家賃の下げが中心。生鮮品をのぞく料も下落している。 ・過去30年間でデフレを経験したのは主要先進国では日だけ ・デフレは国際的に日の代名詞のようになっており、「ジャパナイ

    なぜ日本だけがデフレなのか デフレへ適応する日本人 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2011/05/11
    「中国労働市場の台頭で殆どの企業が一部生産を中国へ移した。日本の雇用は減る。日本の雇用は減る。日本の工場では雇用流出を食い止めるため、中国工場に負けないコストダウン努力が行われる。人件費削減となる」
  • なぜ日本の産業構造は製造業からサービス産業へ転換できなのか オタクの充足  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    景気対策 製造業からサービス産業への構造転換 日は長い不景気の中にある。このデフレ不況の要因は大きく三つ上げられるだろう。一つは中国を主として日周辺に質が良く安い労働力の登場したこと。中国は世界の製造工場となり、世界中へ安価な製品を輸入している。このために日の製造業も中国へシフトし日内の雇用が減っている。 もう一つは円高である。アメリカが輸入を増やすためにドル安政策をとっている。また最近の欧州の経済不安もあり、相対的に財政が安定している円が買われて円高傾向にある。 投資家は中国アメリカの2大国の政策に反応して円高ドル安の傾向を容認しあう状態にある。このために日が円高を解消するための金融緩和政策を進めても市場は反応しなくなっている。さらに三つ目に日は急激に高齢化し、内需の購買力が落ちている。 このような経済構造「環境」への対策の一つの案として、日は旧来の製造業中心から付加価値

    なぜ日本の産業構造は製造業からサービス産業へ転換できなのか オタクの充足  - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2011/05/11
    「投資家は中国と米国の2大国の政策に反応して円高ドル安の傾向を容認しあう」「(サービス業は)成功した富を手に入れる一部のクリエーターとワーカーの格差が大きくなる」「不景気に適応するジャパン型ドリーム」
  • 超映画批評『月に囚われた男』70点(100点満点中)

    『月に囚われた男』70点(100点満点中) MOON 2009年イギリス/97分/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント 2009年4月10日公開 監督:ダンカン・ジョーンズ 脚:ネイサン・パーカー 出演: サム・ロックウェル 声の出演: ケヴィン・スペイシー SFの体裁を借りて労働問題を描く 同週公開『第9地区』が社会派SFアクションなら、『月に囚われた男』はそれ以上に社会風刺の効いたSFドラマだ。こうした優れたSFが、同じ週に二も見られると言うのはうれしい限り。私としても、ぜひ両方見てほしいと思う。 舞台は近未来、月面基地に3年契約で派遣されたサム(サム・ロックウェル)だが、契約満了までいよいよ2週間となった。ところがそんなとき、彼は月面車で事故をおこしてしまう。なんとか生き延びるサムだが、その後彼はありえないものを見るハメになる。 序盤、「3年間、月面に単身赴任する男」の事情と

    castle
    castle 2010/04/08
    「労働問題の根幹には、実質的にコストが日本の30分の1といわれる中国の半「奴隷」労働者がいる。それを利用する他企業とノーハンデで競争せねばならないのだから、社員の待遇をよくする余裕など企業にだってない」
  • 過労という美徳 - 大石英司の代替空港

    castle
    castle 2010/03/03
    「頑張っているなとかこの不況時に忙しいなんて羨ましいという話になるけど、本来その仕事は、他の何人かでシェアすべきものなんですよ」「スペインの不動産融資には、イギリス人もたんまりとあぶく銭をぶち込んだ」
  • 新人アニメーターが増やせない

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1265982.html この記事見てて色々思うことがあったんだけど。 …俺調査受けたことねーんだけど一体どこの誰を調査したんだ?? あれか。Janicaに参加してる人達対象の調査だったのかな。 めんどくさいから入ってなかったけど、そろそろ俺も入ったほうがいいんだろうか。 それはともかく。アニメ業界に優秀な人材が増えないといわれて久しい昨今。 うちの会社も数年前に比べるとだいぶ環境が悪化してきた。 特に新人動画マンを増やすとか、そんなこと言ってられないという感じ。 新人育成が出来ない理由にはいくつかあると思うけど、理由としてはこうか。 1.海外動画マンのほうが仕上がりが早い 2.国内動画マンだからといってみんながみんな絵が上手いわけではない 3.動画マンは雇えば雇うほど赤字である 4.動画は人海戦術だから、極

    新人アニメーターが増やせない
    castle
    castle 2009/05/25
    「雇えば雇うほど赤字/残った動画人数が少なくなると仕事がとりづらく、原画にあげてしまう」「海外動画の仕上がりの速さ。ありゃ一体どうやってるんだろうなってぐらい、物凄い物量を1日とか半日で仕上げてくる」
  • 中国新聞 地域ニュース 違法賃金と労働の実態訴え 「夢を持って来た日本に裏切られた」。涙ながらに訴える中国人実習生ら

    …岩国で企画展 地元作家の絵や陶芸、200点展示 (2/14) をテーマにした絵画や陶芸、ガラス工芸などを集めた企画展が、岩国市横山のいろやギャラリーで開かれて...

    中国新聞 地域ニュース 違法賃金と労働の実態訴え 「夢を持って来た日本に裏切られた」。涙ながらに訴える中国人実習生ら
    castle
    castle 2009/05/18
    「08年4月に縫製工場の研修生として来日」「1年間の研修を経て実習生になってからは、1日十数時間働く日があっても賃金は月額5、6万円程度。残業代も法定の最低賃金を下回る1時間約250‐300円」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/04/18
    「米国は技術を流出させず、中国が自力で作れる安物を作らせてきた。~それに対し、日本は中国の工場が日本製品と同等のものを作れるまでに技術移転してしまうわけだ。日本製品のアドバンテージはなくなる」
  • 超映画批評『いま ここにある風景』65点(100点満点中)

    『いま ここにある風景』65点(100点満点中) Edward Brtynsky; Manufactured Landscapes 2008年7月12日(土)、東京都写真美術館ホール、シアター・イメージフォーラムほか全国順次ロードショー 2006年/カナダ/カラー/87分/配給:カフェグルーヴ、ムヴィオラ 監督:ジェニファー・バイチウォル 撮影監督+クリエイティヴ・コンサルタント:ピーター・メトラー 出演:エドワード・バーティンスキー 中国の想像を絶する環境大破壊をご紹介 『いま ここにある風景』は、いまの中国のとんでもない実態を自らの目で見たい人にはたまらない一品である。 カナダの写真家エドワード・バーティンスキーは、社会の発展が環境に与える変化を撮り続けてきたカメラマン。彼が撮れば、産廃も環境破壊も美しいアートになってしまう。作は、彼が新たに目をつけた地上最大の経済発展地区=中国の風

    castle
    castle 2008/07/06
    「機械がうなり声を上げる(中国の)アイロン工場の内部を、移動撮影で延々と見せるだけなのだが、これがいつまでたっても終わらない。だが観客は"この建物ははいったいどこまで続いているのか?"に驚くことに」
  • 4月26日(土) - 世耕日記 経済のグローバル化による貧困

    午前0時半にテレビ朝日のスタジオ入り。 1時20分より朝まで生テレビ番。今日のテーマは貧困問題。ネットカフェ難民といわれる人たちは当に気の毒だ。特に就職氷河期で不幸にも正規社員としての就職機会を逸した人たちには何らかの特別な対応が必要だろう。しかし一方でばらまき的な救済には限界がある。セーフティネットで一時的に救済しながら、OJT、オフJTでスキルを蓄積する機会を提供し、雇用の軌道にのせていくしかない。 世界経済は日が好むと好まざるとグローバル化が猛スピードで進んでいる。中国には月収1万円で、ベトナムには5000円で働く人たちがいる。そしてインターネットと物流網によりこれらの人々に仕事を回しやすい環境も進んでいる。そういう中で日で生活を営んでいくのに十分な所得を得ようとすると、中国やベトネムの労働者にはない技術等を身につけていくしかない。これが厳しい現実だ。 同一価値労働、

    castle
    castle 2008/04/30
    「グローバル化が進んでいる。中国は月収1万円、ベトナムは5000円で働く。ITと物流網によりこれらの人々に仕事を回しやすい環境も進んでいる」「中国やベトネムの労働者にはない技術等を身につけていくしかない」
  • 呉市振興委員会 - 2007-10-04 クロ現・派遣会社が正社員ポストを餌に氷河期世代を中国へ飛ばす話

    10月4日(木)放送“就職氷河期世代”夢はつかめるか 大連のコールセンター業務(時給300円) 日語の出来る中国人はもっといい仕事に もうフリーターというレッテル自体が嫌だ、何とかしたい 数は少ないけど正社員になれた人もいるヨ!! 通話は日語 コールセンターおなじみのがなる朝礼 職場と家と中国語教室を行き来するだけの生活 >数は少ないけど >数は少ないけど >数は少ないけど これはいいように騙されてるだろ、常考…って言ったら、ママンが「正社員になれるんだからいいじゃんそれだからおまえはいつまで経ってもry」と言い出しました。いやだって、 コールセンター300円て。広島でも4倍ぐらいでやれるわ。 数は少ないけど(笑) この人たちは老後どうするのかな? 日じゃこの水準だと貯蓄とか出来ないよね? 中国に骨を埋める気? でも番組中じゃそんなことは言ってなかったよね? 中国語が話せるから中国

    呉市振興委員会 - 2007-10-04 クロ現・派遣会社が正社員ポストを餌に氷河期世代を中国へ飛ばす話
    castle
    castle 2007/10/06
    「大連のコールセンター業務(時給300円)・日本語の出来る中国人はもっといい仕事に・もうフリーターというレッテルが嫌・数は少ないけど正社員になれた人も・通話は日本語・職場と家と中国語教室を行き来するだけ」
  • 超映画批評『イノセントワールド 天下無賊』75点(100点満点中)

    『イノセントワールド 天下無賊』75点(100点満点中) 天下無賊/ A world without thieves 2007年4月28日より渋谷Q-AXシネマにて公開 2004年/中国/1時間56分/配給:キネティック、アルゴ・ピクチャーズ 現代中国にたとえたがごとき構図と感動的なストーリー 国では記録的な大ヒットをしたにもかかわらず、日では話題にも上らないという映画は意外に多い。2004年に作られ、05年のお正月映画として中国でダントツの人気だった『イノセントワールド 天下無賊』もそんな一だ。しかし、そういう作品にこそ各国の大衆の当の好みが出ていると見るべきであり、鑑賞すれば彼らと同じ空気を味わえるという意味でたいへん興味深いといえる。 ワン・ポー(アンディ・ラウ)とその恋人ワン・リー(レネ・リウ)は、カップルで協力して詐欺や盗みを働くことを生業としている。しかし、リーは悪党稼

    castle
    castle 2007/05/09
    「中国は農村部の労働者をタダ同然の賃金で雇って生産した激安商品を世界中に売りまくり沿岸部の商人が大もうけ。膨大な人口を背景にしたこの半永久的奴隷供給システムにより輸出先の製造業をことごとく壊滅させる」
  • 中国人の人的パワーに日本は勝てるか?<後編> - ボランティア2.0を考える

    の強さの源 たとえばヨーロッパ、とくに海を隔てた隣国であるイギリスが大嫌いなフランス人から、日人はどう観られているかというと「ひたすら真面目に働いて、これといった楽しみも持たず、何のために生きているのか?」程度の認識だ。自国が世界における文化の中心地だと信じきっている彼の国は、ただただプライドが高いので極東の島国が経済大国であっても、アメリカの植民地くらいにしか思っていない。全国民が長期休暇/バカンス*1をとるので、おまえたちももっと休めよといいたげだ。 またフランスはいまでも中世の景観が保たれているのが、ひとつの強み、特長となっている。石造りの建造物が多く、ローマ時代の遺跡もそのまま残っているので、内装を変えるだけでこと足りる。だからインテリアデザインやリフォームがとても上手だ。家を建てる費用が内装代で済むから、バカンスにでかけられるのである。 その点で日は、瀬戸物と土と木と紙で

    中国人の人的パワーに日本は勝てるか?<後編> - ボランティア2.0を考える
    castle
    castle 2006/09/29
    「日本と中国だが、2国間の所得格差はいまのところ大きい。だからこそ中国は日本を徹底的に非難する。これはコンプレックスの裏返し」「人は最高のセンサーであり、精密機械」「人が多いと命も軽い。これも強み」
  • 中国人の人的パワーに日本は勝てるか?<前編> - ボランティア2.0を考える

    テレビで観た中国のモノクロ衝撃映像 その昔、仕事場で撮影中のカメラマンに話したけれど、信じてもらえなかった話をしよう。中国の英雄とされている毛沢東は、共産党を組織し中国全土を1つの独立した国家としてまとめ上げる革命を起こした。革命は成功したのでつぎは『大躍進政策(Great Leap Forward/1958.59年)』を打ち出した。第一に糧増産を図るため「スズメ撲滅運動」を中国全土に発令した。驚くべきはそのスズメの捕獲方法だ。 日の古典落語には「酒に漬けた生米」でスズメを酔わせて掴まえる話があるが、中国はなんと全国民が力をあわせてスズメを追いたて、地面に着地できないよう追いかけ回したのだった。まずここでカメラマンは「ホントかよ」と、のたまわれた。 私は実際の映像を観ているから、その結果についても続けて話した。何百台も続くトラックに山積みされたスズメ、スズメの死骸。笑顔でその成果を喜ぶ

    中国人の人的パワーに日本は勝てるか?<前編> - ボランティア2.0を考える
    castle
    castle 2006/09/29
    「食糧増産を図るためスズメ撲滅運動。何百台も続くトラックに山積みされたスズメの死骸。スズメがいなくなったことで害虫が大量発生し、農業生産は大打撃。未曾有の大飢饉をもたらし、4年間で3800万人の人が餓死」
  • 依存症の独り言: 崩壊に向けて過熱する中国経済

    アルビン・トフラー(Alvin Toffler・1928年10月3日 )の名前は、ご存知の方も多いと 思う。米国の評論家、作家、未来学者で、「第三の波(The Third Wave )」(1980年)は、我が国でもベストセラーになった。 このトフラー氏が中国に関して興味深い指摘をしている。 以下は、讀賣新聞の7月23日付朝刊に掲載された寄稿文からの引用である。 いまや世界中の人々が、中国の街路は黄金か純銀で覆われていると思っているようである。だが、中国の輸出品の一つに対して、冷笑とまでは言えなくとも、少なくとも疑いの目がますます強まっている。実際この製品は、莫大な金額の負担を中国に迫るとともに、ひょっとしたら世界経済を危機に陥れかけているのかもしれない。 その製品とは、車でもコンピューターでも、その部品でもない。それは情報である。とりわけ、金融と経済に関する統計数字である。(引用終わり)

    依存症の独り言: 崩壊に向けて過熱する中国経済
    castle
    castle 2006/07/26
    「今の中国は「巨大なブラックボックス」と化している」「農業は共産党官僚による収奪の対象にされ、廉価製品を大量生産する経済は低賃金の民工によって支えられ、先進的な知識集約型経済は国家の保護下にある」
  • 1