タグ

中国と環境に関するcastleのブックマーク (34)

  • まるでEVの墓場、中国都市部に大量の廃棄車両-急成長の負の遺産

    中国浙江省の省都、杭州の郊外にある古びた小さな寺院からは、膨大な数の電気自動車(EV)が雑草やゴミの中に放置されている光景が一面に見渡せる。それはまるでEVの墓場のようだ。 中国国内の少なくとも6都市に、不要になったバッテリー駆動車の似たような集積地がある。杭州のそうした場所には、トランクから植物が生えるほど長い間放置された車もあれば、ダッシュボードの上にふわふわのおもちゃが置かれたままになっている車もある。 こうした光景は、2018年の「シェアサイクル」バブル崩壊後の状況を思い起こさせる。当時は、巨大ハイテク企業の出資を受けてシェアサイクル事業を展開するオッフォやモバイクなどの新興企業の台頭と衰退を経て、何千万台もの自転車が川や側溝、使われなくなった駐車場に放置されていた。 今回のEVの大量廃棄は、車両を所有していた配車サービス会社が経営破綻したか、より優れた機能とより長い走行距離を備え

    まるでEVの墓場、中国都市部に大量の廃棄車両-急成長の負の遺産
    castle
    castle 2023/08/22
    「配車サービス会社が経営破綻~(新しいEVが発売されて)時代遅れになりかけた車が増えた事が原因とみられ」「(生産時に温暖化ガスを大量に排出するEVは)すぐに廃棄されれば気候変動面のメリットが少なくなる」
  • 日米豪印外相、豪州で会談 2月中旬、対中連携強化:時事ドットコム

    castle
    castle 2022/01/31
    「豪州南東部メルボルンでの会談開催を調整~覇権主義的な動きを強める中国に対抗」「半導体生産供給の脱中国依存等を協議。途上国への~ワクチン供与やインフラ支援、気候変動対策といった地球規模の課題での協力」
  • 太陽光5社、30億円所得隠し 中国系、売電権売却で利益―国税当局:時事ドットコム

    castle
    castle 2021/10/12
    「日本国内で太陽光発電事業を展開する中国の貿易会社上海猛禽科技とグループ会社4社が福岡、東京両国税局の税務調査を受け~4年間で計約30億円の所得隠し」「(未計上)経費約11億円を差し引いた約19億円が課税対象」
  • 対中国、同盟国と連携重視 「自由で開かれたインド太平洋」推進―米:時事ドットコム

    castle
    castle 2021/02/12
    「バイデン米大統領は、中国の習近平国家主席との初の電話会談」「「自由で開かれたインド太平洋」の維持が「優先事項」だと主張」「米国市民と同盟国の利益を推進する場合には、現実的で結果志向の関与を追求する」
  • 中国リサイクル業者、廃プラ輸入停止で東南アジアに活路 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    6月26日、中国がリサイクル用「廃プラ」輸入停止措置を発動したことで、多くの国内リサイクル事業者にとって、海外に活路を見出す以外の選択肢はほとんどなくなった。写真は中国の太倉金輝リサイクリングが経営するリサイクル工場。5日撮影(2018年 ロイター/Aly Song) 上海の北西約80キロにある煙のたちこめるプラントでは、マスクを着けた従業員が、振動する旧式の機械にプラスチック廃棄物の詰まった袋を投入し、廃プラを幅広い製品に使われるペレットへと変貌させていく。 処理工場が忙しく稼動している一方で、ここを経営する太倉金輝リサイクリングは処理能力の大半をマレーシアに移転させている。中国がリサイクル用「廃プラ」の輸入停止措置を今年、発動したためだ。 オフィス家具から光ファイバーケーブルの被覆材に至るさまざまな製品向けにペレットを販売してきたリサイクル事業者だが、廃プラの輸入停止により、必要な原料

    中国リサイクル業者、廃プラ輸入停止で東南アジアに活路 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    castle
    castle 2018/07/16
    「廃プラの輸入停止により、必要な原料の約半分を失って」「中国政府による廃プラの輸入停止措置発動以来、金輝でも約400人いた従業員のうち、250人を一時解雇。ただし、マレーシアでは新たに600人を採用」
  • 『世界の海洋プラスチック廃棄物の9割は、わずか10の河川から流れ込んでいる』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『世界の海洋プラスチック廃棄物の9割は、わずか10の河川から流れ込んでいる』へのコメント
    castle
    castle 2018/07/16
    「去年まで中国が世界の廃プラスチックの半分を引き取って→環境悪化→環境対策として中国がプラスチック輸入禁止を宣言→欧米で慌てて2030年脱プラスチックを宣言→その象徴としてストローがクローズアップされる」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    鮭を盗み、イクラ持ち去り…迷惑行為で釣り場が次々閉鎖 その中で続く「奇跡」の場所には、住民の工夫があった AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
    castle
    castle 2013/03/05
    「中国からの飛来が問題となっている微小粒子状物質「PM2・5」」「「環境問題(での協力)が沖縄県・尖閣諸島でぎくしゃくしている日中関係を取り戻す『てこ』になると思ったが、良い返事がない」と述べた」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    公約のフルマラソン大会断念…再選の梅田・久喜市長ず すでにコース調査費など支出 市の親善大使だったプロランナー川内優輝さんも批判していた…何があった

    47NEWS(よんななニュース)
    castle
    castle 2013/03/05
    「28日、有害物質を含んだ濃霧が発生した。北京市の大気汚染を調べる大部分の観測地点では6段階の大気汚染指数で最悪の「深刻な汚染」を記録、当局は健康被害の恐れがあるとして外出を控えるよう住民に呼び掛けた」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    castle
    castle 2011/11/18
    「外国人や2年以内の移民の米国不動産購入額は$82Bn(昨年は$66Bn)。国別では加23%>中9%>墨英印7%>伯5%>仏独4%>露日1%」「理由:子息教育;医療;環境汚染。移住希望先は米40%、加37%、新14%、欧11%」
  • 新幹線など高速鉄道はどこの国でも重荷になるだけらしい: 極東ブログ

    新幹線が幼児のころから大好きで、日全国に新幹線網ができるといいな、他の国もうらやましいと思うだろう、と思い続けていた自分であったが、先日のワシントンポストを読んでいたら、そうとも言えないのかと落胆した。米国では新幹線など高速鉄道は国の重荷になるだけという議論も沸いている。米国だと、そういうこともあるだろうと思っていたのだが、それで割り切れるものでもなく、どの国でもそうなるものらしい。 話の発端は、2月8日、米国バイデン副大統領が明らかにした、オバマ政権の米国高速鉄道建設投資である。向こう6年間に530億ドル(4.4兆円)を投資するという計画(参照)である。 オバマ大統領はすでに、就任後の米国景気対策の財政支出として、高速鉄道網整備に105億ドルを拠出し、その後も高速鉄道網計画を打ち出していたが、ここに来てさらに増額しようとしている。 15日にはオバマ大統領自身、議会に出した予算教書でこの

    castle
    castle 2011/02/25
    「日本の高速鉄道でかろうじて赤字を出さないのは東京・大阪間のみ。フランスでもそうだ。黒字なのはパリ・リヨン間だけである。台湾は民営を試みたが、結局多大な損失を出して、2009年に政府が埋め合わせ(WP)」
  • 北アフリカ市民革命 - おかくじら

    一月十日 エジプトのムバラク大統領が退陣し、軍部に政権を委譲しました。チュニジアに続いての市民革命です。軍が後ろ盾になった革命ですので、左翼がイメージする市民革命とは多少違いますが、英国の名誉革命や明治維新やトルコのアタチュルク革命では軍事政権が樹立されましたので、これらの政変を市民革命の一種と考えれば、チュニジアとエジプトの政変も市民革命と行っていいと思います。 私はムバラク政権はそう簡単には倒れないだろうと思っていたのですが、北アフリカの人たちの意識の高さについて認識を改めなければと思いました。強権的政権を倒した民衆もさることながら、内乱を避けて自発的に身を引いた独裁者も見識が高いといえます。今のところ権力を濫用していない軍部も立派です。 チュニジアとエジプトの軍部の中にはおそらく軍事政権が近代化と民主化を前進的に進めたトルコのアタチュルクが模範としてあるのでしょう。 さて私が急に支那

    北アフリカ市民革命 - おかくじら
    castle
    castle 2011/02/13
    「支那の経済発展があやういのは、経済活動の結果として排出される廃棄物(汚染物資だけでなく、在庫や不良債権も)の処理がなされていないから。廃棄物の処理をしない系は熱的に死にます。これは工業も金融も同じ」
  • 沖縄で喘息が増えているらしい - おかくじら

    気になってサーチナで大気汚染や水質汚濁の記事を明後日見ましたが、ひどい物ですね。 北斗の拳や風の谷のナウシカの世界がリアルで見られるみたいです。新生児の先天性障碍率 が4%(パーミルではありません)って地球とは思えない。 いくらなんでもこれは長続きしないと思うのです。バブルが弾けるのも怖いのですが、この公害はひどすぎます。先進国の公害はもっと極地に限定されていたのですが、支那の場合はかなり広範に深刻な汚染が見られます。 支那の経済成長は絶対に長続きしないと思いました。今の低廉な工業製品が支那の深刻な環境汚染によって贖われた物だとしたら、これは我々は深刻な反省をしなければならないと思います。紛争ダイアモンドよりももっとあくどいですよ、これは。 冗談でなしに当にナウシカの世界なんですよね。強固な身分制度を保ったままで工業化した世界という意味で。 これまで工業化した国は一応国民国家の体裁を持っ

    沖縄で喘息が増えているらしい - おかくじら
    castle
    castle 2011/02/13
    「「増える喘息(沖縄医師会)」「喘息死は南に多い」なんでだろう?「スモッグ・黄砂情報(環境省)」考えるまでもなかった…」「冬に大陸の人間が一斉に石油ストーブや石炭ストーブを焚くから。しかも粗悪燃料で」
  • 【現実注意】中国の汚染ヤバイ:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「中国の汚染ヤバイ」 1 中国住み(四川加油!) :2009/10/20(火) 02:55:49.59 ID:5aqxTWRY● ?PLT(12000) ポイント特典 10/14 ドキュメンタリー写真を大賞とした第30回 ユージン・スミス賞の授賞式がニューヨークで開かれ 中国の写真家 盧広 氏の 中国の汚染を描いた写真が撮影賞を受賞しました。 http://blog.cnr.cn/95912/viewspace-18386.html 3 ノイズc(東日) :2009/10/20(火) 02:57:04.10 ID:yyaJf1bT 一方、日では人の心が汚染されていた。 4 ノイズa(秋田県) :2009/10/20(火) 02:57:37.51 ID:Or2OzBWK ?2BP クソッ・・・何て時代だ・・・ 5 ノイズa(アラバマ州) :2

    castle
    castle 2009/10/22
    「10/14第30回ユージン・スミス賞。盧広氏の中国の汚染を描いた写真」マジ怖…;「日本っつう環境汚染の例が有るのに←どっちかつーと「てめえらも昔似たようなことやってたじゃねえか何を今更」てなもんじゃねえの」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    castle
    castle 2009/10/06
    「温暖化ガス25%削減案は「全ての主要排出国が参加する公平かつ実効性のある国際枠組」が前提」「自民党:安保(命)>経済(金)>グローバル(名誉)→米国に逆らえない/民主党:安保(X)=経済(○)=グローバル(○)→米国と対等」
  • 中国人民元の維持は世界の時限爆弾: 極東ブログ

    castle
    castle 2009/06/09
    「結局のところ、中国に外貨が貯まり過ぎて世界経済が音を上げるまでこの状態が続く」「最初に音を上げるのはたぶん日本であり、しかも日本の音の上げかたは、まるで鬱病患者の自殺ようにひっそりとするだろう」
  • 4700 | isologue

    放送大学「現代の国際政治(‘08)」第13回「エネルギー」の回で、高橋和夫教授が、「中国という国がどのくらいエネルギーを確保するために努力しているか」ということを示すものとして掲げられた数字。 何の数字かと言うと・・・ 中国で2006年1年間に炭鉱事故で死亡した人の数、だそうです。 (それも、webを検索すると、どうもこの年の異常値ではなくて、毎年、千人単位の方が亡くなっているようで。) (太平洋戦争や湾岸戦争を肯定するわけではまったくありませんが)、エネルギーを断たれるというのは、政治の指導者にとってはものすごい恐怖なんでしょうね。 今後ますます中国が経済発展すると、一体どんなことになっちゃうんでしょうか、ということを深く考えさせられる数字であります。 (ではまた。) 【追記】 コメント欄も、ぜひご覧下さい。驚きの数字が・・・。

    castle
    castle 2009/02/02
    「4700:中国で2006年1年間に炭鉱事故で死亡した人の数」「エネルギーを断たれるというのは、政治の指導者にとってはものすごい恐怖なんでしょうね」
  • 産経社説 【主張】冷凍インゲン 日中協力して早期解明を - MSN産経ニュース - finalventの日記

    今回はなぜか中国で注入された疑いが濃いみたいな発言が規制されているように見える。なんか打ち合わせでもあったのだろうか。普通に考えれば、中国で入れたと推測してもよさそうだが。 今回の問題はニチレイからイトーヨーカードーというのがかなり痛い。このルートでもダメとなると、安全はもう別次元になる。

    産経社説 【主張】冷凍インゲン 日中協力して早期解明を - MSN産経ニュース - finalventの日記
    castle
    castle 2008/10/16
    「今回はなぜか中国で注入された疑いが濃いみたいな発言が規制されているように見える」「今回の問題はニチレイからイトーヨーカードーというのがかなり痛い。このルートでもダメとなると、安全はもう別次元になる」
  • CO2排出量、中国が米国抜いて第1位

    中国・北京(Beijing)の電力発電所の冷却塔から排出される煙(2007年11月19日撮影)。(c)AFP/Frederic J. BROWN 【9月27日 AFP】地球温暖化対策に関する国際研究計画「グローバル・カーボン・プロジェクト(Global Carbon Project、GCP)が26日発表した二酸化炭素(CO2)排出に関する報告書で、中国が米国を抜いて世界最大のCO2排出国になったことが明らかになり、また世界の温室効果ガスのレベルが過去最高となっていると警鐘が鳴らされた。 報告書「カーボン・バジェット2007(Carbon Budget 2007)」によると、2005年までは、世界の人為的なCO2の大半は先進国から排出されていたが、現在は総排出量の半分以上となる53%が開発途上国から排出されている。 特に中国とインドで排出量が大きく増加しており、中国は2006年に米国を抜いて

    CO2排出量、中国が米国抜いて第1位
    castle
    castle 2008/09/27
    「地球温暖化対策に関する国際研究計画「グローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)が26日発表した二酸化炭素(CO2)排出に関する報告書」「中印で排出量が大きく増加、中国は2006年に米国を抜いて世界1位」
  • 米国、五輪選手団にマスク支給…中国「侮辱行為だ!」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    米国、五輪選手団にマスク支給…中国「侮辱行為だ!」 1 名前: 味好美(東京都) 投稿日:2008/07/23(水) 17:07:31.20 ID:L37JQDhg0 ?PLT 米国、五輪選手団にマスク支給…中国は反発 8月に開催される北京オリンピック(五輪)期間中、米国・英国などの外国選手が大気汚染遮断用マスクを使用する可能性が高まっている。 特に、全世界の数十億人が見守る開幕式で、外国選手がマスクを着用した場合、主催国の中国にとって大きな侮辱になるのは確かだ。 昨年北京で行われたサッカー試合で待機中だった選手らがマスクを着用すると、 中国サッカーファンは「中国を侮辱する行動だ」と抗議したという。 米国オリンピック委員会(USOC)は北京の大気中の塵と煤煙から600人の国家代表選手 を保護するため、マスクを配ったと、ウォールストリートジャーナル(WSJ)が21日報じた。 選手団には‘かん

    米国、五輪選手団にマスク支給…中国「侮辱行為だ!」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2008/07/24
    「ナウシカの世界だな」
  • 超映画批評『いま ここにある風景』65点(100点満点中)

    『いま ここにある風景』65点(100点満点中) Edward Brtynsky; Manufactured Landscapes 2008年7月12日(土)、東京都写真美術館ホール、シアター・イメージフォーラムほか全国順次ロードショー 2006年/カナダ/カラー/87分/配給:カフェグルーヴ、ムヴィオラ 監督:ジェニファー・バイチウォル 撮影監督+クリエイティヴ・コンサルタント:ピーター・メトラー 出演:エドワード・バーティンスキー 中国の想像を絶する環境大破壊をご紹介 『いま ここにある風景』は、いまの中国のとんでもない実態を自らの目で見たい人にはたまらない一品である。 カナダの写真家エドワード・バーティンスキーは、社会の発展が環境に与える変化を撮り続けてきたカメラマン。彼が撮れば、産廃も環境破壊も美しいアートになってしまう。作は、彼が新たに目をつけた地上最大の経済発展地区=中国の風

    castle
    castle 2008/07/06
    「機械がうなり声を上げる(中国の)アイロン工場の内部を、移動撮影で延々と見せるだけなのだが、これがいつまでたっても終わらない。だが観客は"この建物ははいったいどこまで続いているのか?"に驚くことに」