タグ

哲学と理論に関するcastleのブックマーク (106)

  • ジョン・オースティン (法哲学者) - Wikipedia

    ジョン・オースティン ジョン・オースティン(John Austin, 1790年3月3日 - 1859年12月1日)はイギリスの法哲学者である。 経歴[編集] シチリア島及びマルタ島で軍役についたあと、法律の勉強に励んだ。1818年に英国弁護士会のメンバーとなったが、後に弁護士としての活動を辞め、法を科学的な手法に基づいて研究することに励み、1826年から1832年にかけてロンドン大学の法学教授となった。王立委員会のメンバーとなる。 著作、特にThe Province of Jurisprudence Determined(1832年)とLectures on Jurisprudenceは英国の法哲学分野に大きな影響を与えている。 法実証主義[編集] オースティンの法哲学の基礎理論は以下の三点である。 法とは、何者からも独立した支配者、つまり主権者の命じる命令である。 法において、命令と罰

    ジョン・オースティン (法哲学者) - Wikipedia
    castle
    castle 2023/11/28
    「法とは、何者からも独立した支配者~主権者の命じる命令/法において、命令と罰則は表裏一体/主権者は、常に支配する側」「憲法、国際法、罰則のない法、あるいは権利を付与する法についての説明を欠いている」
  • 統治二論

    目次 序 解説 前篇 ロバート・フィルマー卿の誤れる原理及び根拠の摘発並びに打倒 第一章 奴隷と天賦の自由について 第二章 父権と王権について 第三章 アダムの主権要求の資格について その一 神のアダム創造 第四章 アダムの主権要求の資格について その二 神の授与(『創世記』第一章二八節) 第五章 アダムの主権要求の資格について その三 エバの服従 第六章 アダムの主権要求の資格について その四 父たる身分 第七章 主権の起源としての「父たる身分」及び所有権の考察 第八章 アダムの至上君主権の譲渡について 第九章 アダムを相続して得られる絶対君主 第十章 アダムの絶対君主権の相続人について 第十一章 誰がアダムの相続人か 後篇 社会政治の真の起源、限界及び目的に関する論文 第一章 序論 第二章 自然の状態について 第三章 戦争状態について 第四章 奴隷状態について 第五章 所有権(私有財産

    統治二論
    castle
    castle 2023/08/07
    「原題 Two Treatises of Government、著者 ジョン・ロック、訳者 松浦嘉一、公開日 2021/05/01、取得元 「政治論」(1948年、第1版、東西出版社)」
  • 統治二論 - Wikipedia

    『統治二論』の初版 『統治二論』(とうちにろん、Two Treatises of Government)は、1689年(当時の慣行により表紙の表示は1690年)にイギリスの政治学者ジョン・ロックによって著され刊行された二篇の論文から構成される政治哲学書である。『統治論二篇』『市民政府論』『市民政府二論』とも呼ばれる。アメリカ独立宣言、フランス人権宣言、および古典的自由主義の思想に大きな影響を与えた。 構成[編集] 第一論は全11章、ロバート・フィルマーによる「国王の絶対的支配権は、人類の祖アダムが彼の子供に対する父権に由来する」という王権神授説における反論である。 第二論は全19章、政治権力の起源は王権神授ではなく社会契約にあるとして、その範囲や目的について論じている。 第一論[編集] 第1章 序論 第2章 父親の権力と国王権力とについて 第3章 創造を根拠とする主権へのアダムの権限につ

    統治二論 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/08/07
    「ジョン・ロックによって著され刊行された二篇の論文から構成される政治哲学書~アメリカ独立宣言、フランス人権宣言、及び古典的自由主義の思想に大きな影響を与え」「政治権力の起源は王権神授ではなく社会契約」
  • ハンナ・アーレント - Wikipedia

    工作人、労働する動物、「労働」と「仕事」の区別、悪の陳腐さ、「活動的生活」と「観照的生活」の区別、権威(auctoritas)、出生(natality) ハンナ・アーレント(アレントとも[1]、Hannah Arendt、1906年10月14日 - 1975年12月4日)は、ドイツ出身のアメリカ合衆国の政治哲学者、思想家である。ドイツ系ユダヤ人であり、ナチズムが台頭したドイツからアメリカ合衆国に亡命し、教鞭をとった。 代表作『全体主義の起源』(1951年)などにおいて、ナチズムとソ連のボリシェヴィズム・スターリニズムなどの全体主義を分析したことで知られる[2][3][4]。 生涯[編集] 幼年時代[編集] ドイツ、ケーニヒスベルクの旧い家柄である、ドイツ系ユダヤ人のアーレント家に生まれる。出生地はハノーファー郊外のリンデン(Linden)。父は工学士の学位を持ち、電気工事会社勤務のパウル・

    ハンナ・アーレント - Wikipedia
    castle
    castle 2023/07/05
    「独出身の米国の政治哲学者、思想家~独系ユダヤ人であり、ナチズムが台頭した独から米国に亡命し、教鞭をとった~代表作『全体主義の起源』等」「全体主義批判~悪夢は、人間が何をなすことができるかということ」
  • フーコー「生の権力」とは|「人間」を再構築する理由

    タグ 13歳からのアート思考感情心にとって時間とは何か心の哲学忙しい思考実験恋愛悪情報意味意志愛愛と性と存在愛着戦闘思考力広辞苑手の倫理抵抗権文芸新科学哲学日哲学の最前線東浩紀桐野夏生構造主義機能主義正義死ぬ権利民藝法学形而上学左脳洞窟の比喩天才と変人は紙一重哲学の教科書哲学の日哲学は役に立つのか哲学的ゾンビ哲学者とは啓蒙善と悪のパラドックス囚人のジレンマ國分功一朗國分国一郎執着夏目漱石大乗仏教失語症岡田斗司夫女性のいない民主主義好き宇佐美りん実存は質に先立つ実存主義実学家畜化家畜化症候群寸断された身体対話小乗仏教小説山口尚法的三段論法無知の知命のスイッチ論理実証主義苫野一徳蛙化現象行動と行為の違い西洋哲学観光言葉と脳と心言葉の魂の哲学言語の恣意性言語プロソディ言語論的転回記憶力認知行動療法認識論的切断責任自由意志赤坂真理身体のローカル・ルールとコミュニケーション近内悠太道徳野生の思考

    フーコー「生の権力」とは|「人間」を再構築する理由
    castle
    castle 2023/05/25
    「生の権力:民主国家における権力。19世紀以降に人間を支配」「18世紀以前は「死の権力」(絶対的な権力者が死刑の恐怖を与える)」「「主体的な人間像」を再び捉えなおす~主体性に対する疑問が持ち上がり」
  • 枢要徳 - Wikipedia

    枢要徳(すうようとく、羅: virtutes cardinales, 英: cardinal virtues)とは、古代ギリシア以来の西洋の中心的な徳目のこと。主に4つあるので、四徳(しとく)[1]、四元徳(しげんとく)[2]とも呼ぶ。 構成[編集] 枢要徳は、基的に以下の4つから成る[3]。 知慮・思慮・知恵 (希: φρόνησις プロネーシス, 羅: prudentia, sapientia, 英: prudence, wisdom) 勇気 (希: ἀνδρεία アンドレイア, 羅: fortia, 英: fortitude, courage) 節制 (希: σωφροσύνη ソープロシュネー, 羅: temperantia, 英: temperance) 正義 (希: δικαιοσύνη ディカイオシュネー, 羅: justitia, 英: justice) 歴史[編集]

    castle
    castle 2022/06/26
    「古代ギリシア以来の西洋の中心的な徳目~四元徳とも」「知慮・思慮・知恵 (プロネーシス)/勇気 (アンドレイア)/節制 (ソープロシュネー)/正義(ディカイオシュネー)」「(プラトンは)「敬虔」も加えて」
  • 政体循環論 - Wikipedia

    政体循環論(せいたいじゅんかんろん)とは、政体は歴史的に循環するという理論のこと。 プラトンやアリストテレスにも似たような政体変動についての理論が見られるが、循環という形で単純化してまとめたのは古代ギリシャの歴史家ポリュビオスである[1]。 また、こうした政体の不安定化・流動化・極端化を抑制するために、混合政体が有効であるという見解も、上記三者では共通している。 プラトン[編集] 『国家』[編集] プラトンは、中期の『国家』第8巻において、哲人王が支配する理想的な政体である「優秀者支配制」から、軍人優位の「名誉支配制」、金持ち優位の「寡頭制」、衆愚的な「民主制」を経て、最終的に「僭主独裁制」へと政体が転落・堕落していく様を説明している。 『政治家』[編集] 後期の『政治家』では、以下のように政体を「支配者の数」と「善悪」によって6分類(プラトンは多数者支配である民主制に対しては善悪による区

    castle
    castle 2022/06/26
    「政体は歴史的に循環するという理論」「「中間層によって支配された混合政体」こそが、「極端な民主制」「極端な寡頭制」という両極端に走るのを防止し国制を安定させる~「現実的に最善の国制」であると指摘」
  • 政体 - Wikipedia

    国家などの組織における、政治体制、統治形態。支配者が誰かに着目した統治の形態。 政体の上に国体という概念を置き、主権者が誰かを指す概念として国体を用いて、政体をより細かな統治の形態とする場合もある。 かつて、古代ギリシアのアリストテレスが政体を君主政、貴族政、民主政の3つに分類したものが有名である。ポリュビオスは、これら3つの政体が堕落することでそれぞれ専制、寡頭政、衆愚政になり、ついには別の政体に移行するという政体循環論を唱え、各政体の要素をあわせた共和政ローマの混合政体を最上とした。 また、モンテスキューなどの18世紀の社会思想家は、アリストテレスとポリュビオスの説をふまえ、様々な組み合わせで政体の特徴と長短を論じた。 政治体(政治組織)[編集] これは、国家の要件を満たさないものも含めた広義の政治体を指す。最も広義の政党体(政治団体)。法学や政治学が定義する国家の要件を満たさないもの

    castle
    castle 2022/06/26
    「アリストテレスが政体を君主政、貴族政、民主政の三つに分類~ポリュビオスは、これら三つの政体が堕落することでそれぞれ専制、寡頭政、衆愚政になり、ついには別の政体に移行するという政体循環論を唱え」
  • 政治過程論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "政治過程論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年1月) 政治過程論(せいじかていろん)は、政治哲学と並ぶ政治学の主要領域。統計学的・科学的手法によって政治過程を分析する領域であり、狭義の政治学である。 なお、英語等で政治過程論(political process theory)と言う場合、基的には政治社会学の影響を受けた社会運動論を指す。 概要[編集] 政治学といえば伝統的に、何が理想の政体かを考察する政治哲学・政治思想を指すのが通例であった。しかし科学の発展とともに、自然科学の分野で洗練されてきた統計などの知見を

    castle
    castle 2022/06/26
    「統計学的・科学的な手法を用いて政治の過程を分析~統計などの知見を、政治の世界を分析する装置として応用しようという風潮が生まれ、政治過程論が誕生」「政治過程論の領域と学説(諸説関連項目一覧)」
  • 政治学 - Wikipedia

    この記事はその主題が日に置かれた記述になっており、世界的観点から説明されていない可能性があります。ノートでの議論と記事の加筆への協力をお願いします。(2023年12月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "政治学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年1月) 政治学の領域 図はModern Political Analysis(ロバート・ダール著、1963年)に基づくもの。政治学は関連する3つの対象領域をもつ。図は3つの対象領域の関係性を表したものである。ある一定の権力(青部分)から見ると、この権力はある一定の価値(赤部分)に基づいて、ある一定の領域(

    政治学 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/06/26
    「政治とは、人間集団、とくに国家や国家間における権力(Power)の配分やその行使のされ方をめぐる事象」「政治とは「社会に対する希少価値の権威的配分」~「価値」とは富(貨幣)や天然資源、名誉、食糧など」
  • 科学哲学 - Wikipedia

    科学哲学(かがくてつがく、英語: philosophy of science)とは、科学を対象とする哲学的な考察のことである[1][2][3][4]。 概説[編集] 科学哲学とは科学を対象とする哲学的な考察である。 科学という語・概念が登場したのは18世紀のことなので、そういった意味に限定すると、科学哲学というのは18世紀以降のものになる。だが、「科学哲学は哲学の歴史とともに古い」とも言われる[4][2]。「科学」という用語を自然の理論的認識という意味に拡大して解釈すれば、方法的反省の起源というのは哲学の歴史とともに古いからである[2]。 科学哲学の目的の一つは、科学というものの持つ限界を人々に自覚させ、科学に関して人々が持っている誤解を解くことである[1]。例えば「科学は、いかなる事象をも取り扱える一つの確固とした学問体系である」などと見なすことは誤解である[1]。また例えば 「科学が与

    科学哲学 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/09/25
    「科学というものの持つ限界を人々に自覚させ、科学に関して人々が持っている誤解(「科学は、いかなる事象をも取り扱える一つの確固とした学問体系である」「科学が与える世界像こそ客観的世界の真の姿」)を解く」
  • 「一日も早い科学の再婚の成就を願う多くの輩に捧ぐ」というのはどういう意味か

    「ヒトはどこからきてどこへかえっていくのか」 究極的には「科学」というのはこの問いに答えを出すための学問です。 この問いははじめは「哲学」という学問が考えていました。哲学という学問が成熟していくにしたがって、精神論的なものと科学的なものに別れていって、科学的な哲学は「科学」として個別の道を歩み始めます。 役割分担をしたことによって哲学ははじめの問いを「われわれの精神はどうやって生まれどうやって消えていくのか」を考え、「われわれの身体はどのようにして作られどうやって死んでいくのか」を考えればよいようになりました。 ですが、バラバラじゃ駄目なんです。両方の答えを一つまとめないと、答えを出したことにならない。当は分かちがたい二つの問いなのに、今はあたかも二つの問いがあるようになってしまっているんです。究極的には二つをまとめないと当の意味で答えが出たことにはならない。 今ある精神医学や脳科学な

    「一日も早い科学の再婚の成就を願う多くの輩に捧ぐ」というのはどういう意味か
    castle
    castle 2021/09/25
    「(「我々の精神はどう生まれどう消えていくのか」と「我々の身体はどのように作られどう死んでいくのか」)をまとめないと(「ヒトはどこからきてどこへかえっていくのか」の)答えが出たことにはならない」
  • 一般意味論 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年5月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2018年5月) 出典検索?: "一般意味論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 一般意味論(いっぱんいみろん、General Semantics)は、アルフレッド・コージブスキー(1879年 - 1950年)により1919年から1933年までの間に構築された教育的規範である。一般意味論は、言語学の意味論とは全く異なる。その名称は、コージブスキーが「意味反応」(Semantic Reactions)として研究していたものから来ている。意味反応と

    一般意味論 - Wikipedia
    castle
    castle 2015/01/28
    「言語学の意味論とは全く異なる」「意味反応とは~周囲の環境におけるあらゆる事象の意味に対する人体全体の反応~コージブスキーが人類の生存にとって最も有益であるとした意味反応のシステムを「一般意味論」と」
  • http://twitter.com/kurimotokyouiti/status/27634518652

    castle
    castle 2010/10/18
    「歴史とは測定である。観測者による観測であり、観測結果の記録、レコード、ま写像である。写像とは、変換であり、何かが何かに変わる、コード化(情報の圧縮)が起こる。観測者がコード化、デコード、復元を行う」
  • 蝶々がはためいても台風は起きない - おかくじら

    八月七日 広げた大風呂敷を畳まなきゃいけないなあ、と思いつつ、仕事趣味で忙しくてネットに接続ができない日々が続いています。てなわけで穴埋め記事。 東京で蝶がヒラヒラしたら、その影響が回り回って大西洋でハリケーンを引き起こす・・・流体力学や複雑系の玄妙さみたいな物を表現する言い回しとして人口に膾炙していますが、これ実は間違っているんですね。 これの来の意味は、計算機によるシミュレーションの不完全さを表現する言葉であるのです。 シミュレーションは何度も何度も計算を繰り返すのですが、その間に小さな値の揺らぎが増幅されて、とんでもないオバケを引き起こすことがあります。気象のシュミレーションなんかをして、たまにオバケ台風が発生することがあるのですが、原因をたどっていくと、ホンの小さな誤差や計算機カオスによって生じた値の揺らぎだったりすることがあります。 それをもって、蝶々がはためくと大西洋でハリ

    蝶々がはためいても台風は起きない - おかくじら
    castle
    castle 2010/09/15
    「本来の意味は、計算機によるシミュレーションの不完全さを表現する言葉~小さな誤差や計算機カオスによって生じた値の揺らぎ」「現実の世界では蝶のヒラヒラは減衰するのでハリケーンを引き起こしたりはしません」
  • マリアンヌとコロンビア、国家の擬人化、理性教というカルト: 極東ブログ

    昨日のエントリの続きみたいなもの。昨日のエントリも、もう少し整理してもよかったのだけど、とりあえずそこまでは書いておくかな、さてその先はどうしようかなと少しためらっていた。 くだらない話から簡単に先につづけると、自由の女神は日全国ラブホの象徴だろという話だが、それは知っていた。というかそれが普及するのは吉祥寺の像の移転の時期と重なるのではないか、という時代の問題の端緒として考えてみたいかなというのがあった。 さて続きだが、「アメリカ的進歩(American Progress)」の女神について、「あるいは、これは自由の女神とは別なのだろうか。だとすると、それは何か(たぶん次回に続く)」ということだが、絵のタイトルのなかに答えは隠れている。 「アメリカ的進歩」と訳すと誤訳ではないがわかりづらくなる。"American Progress"は、「アメリカなるものの前進」で、この女神がアメリカなの

    castle
    castle 2010/08/03
    「ベルタス神復活における「自由」の意味は、ローマ時代のそれではなく「理性」と同義になって」「理性という神に従って破壊を行うことが自由という意味」「エンゲルスによって「理性」は「科学」に書き換えられる」
  • プロ倫は実証的に見ればゴミですよ - finalventの日記

    池信先生⇒Twitter / 池田信夫: いまだに「プロ倫」を学生に勧める先生が多いみたいだけ ... いまだに「プロ倫」を学生に勧める先生が多いみたいだけど、あれはウェーバーの作り話 プロ倫は実証的に見ればゴミですよ。その点ではレヴィストロースがトンデモさんというのとあまり変わらない。 じゃなぜプロ倫かというと、人間行動における合目的性の概念にあって、それが理解社会学となるのだけど、この内面の「理解」を、いわゆる文学的な人間の内面ではなく、モデル的に、つまり理念型的に取り出したところがポイント。だからこの先にパーソンズの構造機能分析が出てくる。だからプロ倫が基礎とも言える。 ただ、これもちょっと特異な発想で、現代知性にとって重要かというとちょっと微妙かもしれない。 あと ⇒[書評]プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神(マックス・ヴェーバー): 極東ブログ ⇒[書評]マックス・ヴェー

    プロ倫は実証的に見ればゴミですよ - finalventの日記
    castle
    castle 2010/06/22
    「人間行動における合目的性の概念にあって、それが理解社会学となるのだけど、この内面の「理解」を、いわゆる文学的な人間の内面ではなく、モデル的に、つまり理念型的に取り出したところがポイント」
  • 合理的個人という物語 - 『人間らしさとはなにか?』

    ★★★★★(評者)池田信夫 人間らしさとはなにか?―人間のユニークさを明かす科学の最前線 著者:マイケル・S. ガザニガ 販売元:インターシフト 発売日:2010-02 クチコミを見る 著者は脳神経科学の第一人者であり、特に分離脳の研究者として知られる。彼の行なった次の有名な実験は、脳科学の入門書によく出てくる: 分離脳の患者の視野をまん中で仕切って右と左が別々に見えるようにし、右目(左脳)にはニワトリの足先を見せ、左目(右脳)には雪景色を見せた。そのあと患者に見えたものと関係のある絵を選ぶようにいうと、右手(左脳)でニワトリ、左手(右脳)でシャベルを選んだ。そこで患者に「なぜニワトリを見てシャベルを選んだのか?」と質問すると、「ああ単純なことです。ニワトリ小屋を掃除するにはシャベルが必要だから」と答えた。(書p.415) この患者の言語中枢は左脳にあるので、右脳(左目)が雪景色を見たこ

    合理的個人という物語 - 『人間らしさとはなにか?』
    castle
    castle 2010/06/13
    「合理性とは進化から作り出された物語であり、辻褄が合うというだけなら宗教も科学も同じく合理的。近代社会では工学的に応用可能な実証科学の合理性が特権的な地位をもったが脳科学は素朴な合理主義を否定してる」
  • 批判理論 - Wikipedia

    前列、左がホルクハイマー、右がアドルノ、背後の後列右端で頭を掻いているのがハーバーマス 批判理論(ひはんりろん、独:Kritische Theorie、英:critical theory、仏:théorie critique)は、アドルノやホルクハイマーらフランクフルト学派によって展開された社会哲学の理論。批評理論(ひひょうりろん)とも訳される。 要約[編集] 批判理論の出発点は、カール・マルクスの著作にある。労働運動や政党、政治運動によるマルクスの著作の受容は、かなりいびつで短絡的なものであり、マルクスの哲学は現在でも再解釈の余地が大きい。批判理論は、マルクスの理論をブルジョワ資主義の批判に他ならないものとし、経済学の学説や歴史哲学、世界観とは考えない。批判理論には、フロイトの精神分析学からの影響も指摘されている。批判理論の方法論的基礎は、ヘーゲル弁証法にある。 フランクフルト学派の代

    批判理論 - Wikipedia
    castle
    castle 2010/06/10
    「既存の社会的な全体性やその枠組み条件(伝統的理論)の是非を問い直すことを目指している」「現実としてあるものをかたちづくり変えていこうとする強い志向が内在している」「方法論的な土台はヘーゲルの弁証法」
  • 晴れ・ログイン - finalventの日記

    心せわしい気分があって、なにか休むという感じがしない。内面的には老いというものはないし、どうもいくつか最近関連の書籍などを読むに言語に依存した能力にはそれほど老化は来ないようだ。しかし、老化がないわけではなく、一番のものは容姿であり、それを自己イメージとどう受け取るかということは、中学生みたいだが、問題は問題だ。しかも、問題としてもどうとなる問題でもない。では、それはただ受容すべきかというと、とりあえずはそうだし、それなりに身綺麗にしておけというのはあるだろう。つまり、またしても社会的対面なり他者との問題で、自身の内省は取り残される。大人になるというのの一つの特徴は、自身の内省をひとまず置くということでもある。関連して、ベルカーブ問題をぼんやりと考えた。いわゆる表層的な議論や批判はわからないではないし、研究方法論上の問題はあるにせよ、intelligenceというのは基の方法論上はメカニ

    晴れ・ログイン - finalventの日記
    castle
    castle 2010/03/13
    「intelligenceというのは基本の方法論上はメカニカルなもの、機械と措定されるものだろう」「社会の知的な階層に対立する、生物的な絶対性みたいのものは、そもそも思考対象とするのが日本人は苦手なのではないか」