タグ

文化と物語に関するcastleのブックマーク (88)

  • 日本版と全然違う…寓話「ウサギとカメ」アフリカ版に見る弱者が強者に勝つだけでなく死に追いやるヤバい智恵 「油断大敵」「才能より努力」だけではない、人に秀でるための技

    ウサギとカメ① ウサギとカメが足の速さのことで言い争い、勝負の日時と場所を決めて別れた。さて、勝負の日、かけっこが始まった。 ウサギは生まれつき足が速いので、真剣に走らず、道からそれて眠りこんだ。 カメは自分が足の遅いことを知っているので、たゆまず走り続けた。カメは、ウサギが横になっているところを通り過ぎて、勝利のゴールに到達した。 油断大敵、才能より努力 この寓話ぐうわからは二つの教訓を引き出すことができる。ウサギに焦点をあてれば「油断大敵」という教訓、つまり強者であってもそれに甘んじて油断していると、弱者と侮っていた相手に負けてしまうことだってあるという教訓が得られる。カメに焦点をあてれば、弱者であってもコツコツとまじめに頑張っていれば、ときに幸運が転がりこんで強者に勝てることもあるという教訓が得られる。 ところで、競走は来、公正でなければいけないのに、この勝負は公正さに欠けているよ

    日本版と全然違う…寓話「ウサギとカメ」アフリカ版に見る弱者が強者に勝つだけでなく死に追いやるヤバい智恵 「油断大敵」「才能より努力」だけではない、人に秀でるための技
    castle
    castle 2023/06/18
    「カメは~親類のカメ達に一定の間隔で道の脇に隠れているようにお願いした」「隠れていたカメが出てきて「なんだい、ウサギさん」」「(ひたすら走ったウサギは)ゴールするやいなやパタリと倒れて死んでしまった」
  • 歌舞伎の役柄>立役(たちやく)  歌舞伎用語案内

    castle
    castle 2023/04/18
    「「女方」に対する「男役全般」」「実事/和事/荒事/実悪/敵役/二枚目/三枚目/道化/つっころばし/ピントコナ/辛抱立役/捌き役/国崩し/色悪/手代敵/半道敵/四天/老け/赤っ面/若衆/男伊達/勢い」
  • 信貴山縁起 - Wikipedia

    信貴山縁起 山崎長者の巻(部分) 信貴山縁起(しぎさんえんぎ)は、平安時代末期の絵巻物。1951年、日の国宝に指定された[1]。『源氏物語絵巻』、『鳥獣人物戯画』、『伴大納言絵詞』と並ぶ四大絵巻物の1つと称される。朝護孫子寺が所蔵(原は奈良国立博物館に寄託されており、当山内の霊宝館では複製を展示)。「信貴山縁起絵巻」とも称する。後述のごとく、表題は寺社縁起絵に属するものであるが、内容は高僧絵伝の範疇に入る。 成立[編集] この絵巻の成立は、平安時代後期の12世紀頃とされ、『伴大納言絵詞』や『源氏物語絵巻』と同様に、後白河法皇が関与した、という説もある。また、『伴大納言絵詞』と比べ信貴山縁起絵巻の方が、牧歌的で素朴な初発性と自然らしさがあり、時間の経過や動きの表現において多様で実験的なことから、信貴山縁起絵巻の方が先に成立したという意見もある。内容は概要で述べるごとく、信貴山の中興である

    信貴山縁起 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/12/07
    「平安時代末期の絵巻物~日本の国宝」「信貴山の中興である命蓮を主人公とした霊験譚~醍醐天皇の病気を命蓮の加持祈祷の法力で治したという話が~『古本説話集』や『宇治拾遺物語』、『今昔物語集』にも収められ」
  • 書割 - Wikipedia

    この項目では、舞台芸術、映像芸術などの用語について説明しています。青森ねぶたの制作工程については「青森ねぶた#制作工程」をご覧ください。 書割、書き割り(かきわり)は、歌舞伎の用語に由来する舞台芸術の用語で、背景などを平面的に描いて設置される大道具のことを指し[1][2][3]、典型的には、「張物(はりもの)」と称される木枠に張った紙や布に建物や風景などを描くもので、パネル様に複数に分けて(割って)使えることから、このように呼ばれるようになったものと考えられている[1][4]。また、建物の壁や柱を一定の様式で、定規で線を引くように描がれることからこう呼ぶとされることもある[2]。なお、舞台のみならず映画にも用いられることがあり[3]、さらに広く様々な映像表現について、この言葉を用いることがある。 同様の役割を果たすものとして、背景に垂らす道具幕があり[5]、広義では書割の一つの形態とみなす

    castle
    castle 2022/08/16
    「歌舞伎の用語に由来する舞台芸術の用語で、背景などを平面的に描いて設置される大道具のことを指し、典型的には、「張物」と称される木枠に張った紙や布に建物や風景などを描くもの」「映画にも用いられ」
  • 「シンデレラ」のルーツは? 世界にどうやって広まった?

    《1890年代にフランスで出版された絵の挿絵。ペロー版》 古代エジプト、聖書からディズニーまで 世界中で最もよく知られたプリンセスの物語「シンデレラ」。しかし、あらすじは知っていても、その起源は意外と知られていない。 シンデレラは、いつ、どこで誕生し、どのように広まっていったのか。 膨大なコレクションを、その系譜とともにまとめた『世界のシンデレラ』を上梓した、ギネス世界記録認定のシンデレラコレクターが解説する。 古代ギリシアの歴史家が記録していた! 「シンデレラ」と聞いて、最初に思い浮かべるものは何だろう。魔法使い、かぼちゃの馬車、ガラスの、世界中の女性を魅了する夢物語……。 実はこれらのイメージには、1950年にディズニーが制作し、大ヒットした長編アニメーション映画の影響が大きい。 ディズニー映画の原作となった物語は、17世紀後半、ルイ14世による絶対王制時代に活躍した、フランスの童

    「シンデレラ」のルーツは? 世界にどうやって広まった?
    castle
    castle 2019/07/01
    「(ディズニー映画の原作)17世紀後半~仏の童話作家シャルル・ペロー「サンドリヨン、あるいは小さなガラスの靴」~物語の原型は更に古く~類話が世界中に分布」「(最古の原型は古代エジプト時代)ロドピスの靴」
  • スペースランナウェイ 復活のイデオン祭り楽しかった!! | ひびのたわごと

    昨晩は新宿ミラノ2にて開催された「スペースランナウェイ 復活のイデオン祭り」に行ってきました。 発売日当日10時に気合いを入れてチケットをとったおかげで最前列! 一昨年11月以来の生富野を堪能してきました。 端っこなので中央にあるテーブルから遠いのはちょっと残念でしたが、 入退場のときにゲストお三方が目の前を通るのは眼福でした。 さらにあんないい場面も見られましたし。 ということで以下急いで書き上げたトークショーの内容。 聞き間違いや誤字などあると思いますので、 指摘していただけるとありがたいです。 氷川 ではさっそくゲストを呼び込んで……お招きしたいと思います。富野由悠季監督、湖川友謙さん、樋口雄一さんのお三方です。 (富野壇上に上がる階段で躓いてみせる) 向かって右から富野・樋口・湖川・氷川 富野 いま階段の所でああいうふうにやってみせたのは、お互いそういう年になりましたねというメッ

    castle
    castle 2013/02/04
    「だけど本当にこの一週間の間にTVサイズを見た時に、「発動篇」の持ってる問題というのがあるとわかって、作品として完結しすぎていることが、「イデオン」というものを世間に拡大することをしなかったんだな。と」
  • resume:フラナリー・オコナー『秘義と習俗』

    :外界と内面世界、土地と習俗 一つの地域でもってあらゆる世界の用を足すというのが、小説家が負う特異な任務である。なぜなら、彼が一つの世界を浮かび上がらせるのは、彼の力量で真実さを持たせうる生活の具体的な細部をとおしてだからだ。 これは何よりも、作家の天職が、限定する力であるということにかかわる。作家は、何を自分の筆で生かせるかを選ぶことはできない。或る作家は、醜い人物は生かせるが、見目麗しい人物を生かすことができないかもしれない。そして、醜くても生きた人物はそれでいいが、五体完全でも死んだ人物は受け入れることはできないのだ。作家は、その才能がどれほどのものであろうと、来の限界の外で行使しようとしてそれを駄目にするようなことは、みずから進んでするべきではない。 作家がかかわるのは、もちろん、彼をもっとも直接に取り巻く地域だ。別に言えば、作家が作品に利用できるほど熟知し、しかも、確固たる習俗

    castle
    castle 2013/01/28
    「深いリアリズムにもとづいた小説であれば、出てくる人物達は内面的な一貫性を持っている~小説の人物としての彼らの特質は、社会的パターンの典型などとは無縁に、神秘、そして予期されざるものの方に向かうのだ」
  • [書評]完本・文語文(山本夏彦): 極東ブログ

    このところ文語について考えることが多く、ふと、ああそうか、と思うことがある。例えば、ネットで有名な神戸女学院大学名誉教授の内田樹先生のお名前。「樹」を「たつる」と読ませる。人名はいかように読ませようとご勝手なのだが、所以はあろう。なにゆえ? 手元の広辞苑を引くと、「樹」の読みには「〔音〕ジュ(呉)〔訓〕き・うえる・たてる」とある。訓に「たてる」があるので、さてはこれを古語にすれば「たつる」であろうなと想像は付くってなのはググレカスみたいな現代人であって、普通はあれを思い出す。 朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ 教育勅語である。 訓ずるに、「ちんおもーに、わがこーそこーそ・くにをはじむること・こーえんに・とくをたつること・しんこーなり」である。 して「樹」とて何を「たつる」かといえば、德である。人徳である。現代語訳すると、かく。 私の記憶がたしかなれば、私のご先

    castle
    castle 2012/06/04
    「文語は江戸の雅文を明治に擬古的に再現した~近代ナショナリズムが西欧のロマン主義を受容しやすく構築した偽物」「(擬古文をものした人々の)教養たるやたしかに古典を吸収するインターフェースともなりえた」
  • 蟲師 : かいがいの

    2014年10月18日22:00 カテゴリ蟲師 Tweet 蟲師 12話 「眇の魚」 海外の感想(増補) One-Eye Fish続きを読む コメントを書く コメントを読む( 50 ) 2014年06月27日17:00 カテゴリ蟲師 蟲師 11話 「やまねむる」 海外の感想(増補) The Sleeping Mountain続きを読む コメントを書く コメントを読む( 107 ) 2014年06月26日17:00 カテゴリ蟲師 蟲師 10話 「硯に棲む白」 海外の感想(増補) The White Which Lives Within the Ink Stone続きを読む コメントを書く コメントを読む( 42 ) 2014年06月19日18:00 カテゴリ蟲師 蟲師 9話 「重い実」 海外の感想(増補) The Heavy Seed続きを読む コメントを書く コメントを読む( 43 ) 2

    蟲師 : かいがいの
    castle
    castle 2012/04/15
    myanimelistより海外の反応。蟲師・各話の感想まとめ。
  • 3ToheiLog: フラグの回収と運命

    フラグの回収と運命 昔、フラグ展開の嫌いな友人がいた。 戦場で家族の話をすると、3分後にそのキャラクタは銃弾の雨の中でミンチになったりする。そういうのがすごく嫌で、だんだんフィクションを読むのがつらくなってきた、最近はノンフィクションばかりだと言っていた。 当時は、そのフラグ展開の陳腐さが嫌なのだろうと思っていた。それなら理解できると。 今は彼が嫌っていたものは、ちょっと違ったんだろうなあと思っている。 それは要するに観察者の無力感という奴だ。 ジェットコースターが上がっていくと、そのうち落ちることが分かっている。だけど、それを止めることができない。 そのヤキモキ感なんだろう。 * 最近、周囲の人が、「魔法少女が」という会話をすることが妙に多い。最近アニメから離れていた僕も、久々に見てみることにした。 で、薄々聞いてしまっていた話が、「3話目と8話目があ」という悲鳴だった。

    castle
    castle 2011/03/06
    「よくできた伏線は、良くできていればいるほど、マンネリズムという奴を生む」「完成形は煮詰まる~予想外の展開がないところには「生」はない」「傷のある傑作、未完成の魔力」「予想は裏切り、期待は裏切らない」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    投稿日:2010-12-15 旧暦の12月14日は赤穂浪士の討ち入りの日です。 赤穂浪士の討ち入りとはどういう事件かというと。。。 江戸時代、徳川綱吉という人がいました。 征夷大将軍という、今の総理大臣に当たる人です。 毎年お正月には、天皇陛下の御使いである勅使をお迎えするという儀式があります。 その接待役が浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)という大名でした。 今で言えば、従業員二百人くらいの会社の社長兼赤穂市選出国会議員です。 その時の儀式は、綱吉にとって身分の低かった母親に位を授けてもらおうというこれでもかという下心があったので、それはそれはいつもにもまして大事な儀式でした。 ところが、接待役の浅野内匠頭が何を血迷ったか、接待役を指導する係の吉良上野介という人に斬りかかりました。 この吉良という61歳の御老人、不意を突かれたので無抵抗でした。 原因は当のところはまったくわかっていません

    castle
    castle 2010/12/15
    「徂徠先生の反論「彼らは武士の鑑である。だから切腹の名誉を与えるべきである!」相手の持ちだした根拠を逆用した反論を「たーんあらうんど」と言います。ディベートの基本技です。毛沢東の得意技でもありました」
  • 松岡正剛の千夜千冊『死者の書』折口信夫

    castle
    castle 2010/12/03
    「折口が見つめていたのは『山越阿弥陀図』」「折口「私の物語なども、謂はば、一つの山越しの弥陀をめぐる小説、といってもよい作物」「日本人総体の精神分析の一部に当たることをする様な殊になるかも知れぬ」」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1199.html

    castle
    castle 2010/12/03
    「観念と観念がくっつきあう「古代人の知」の法則」「金枝をめぐって、王は「交替される宿命」を負わされていた」「古代の王がその共同体にもたらす最大の衝撃は何だったかといえば、それは「王の死」であったろう」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/11/28
    「表現者もいつかは消える。あるいは、表現者が忘れることで、表現の種だったものはこの世界から消滅してしまう、そんなか細くか弱い存在でもあるが、同時に似たような他者の中で別物の同じものとして発生する」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/09/17
    「社会を社会体という集団存在とみなすと、その活動原理の規定は、その集団に所属している一人一人が抱いている「期待的な《文化水準》」とでも呼ぶべきもの」「システム内で流通している価値観・世界観への感化」
  • http://twitter.com/gleipnil/status/22675626986

    castle
    castle 2010/09/02
    「私は悲しい!あまりに表現を知らない!~気付けば誰か評論家が用意したような、何かの比喩に思考を落とすとか、パーツにばらしてこれはあれだよねとか~評価の軸が内側にない畜生 もっといっぱいものをみやがれ」
  • 3ToheiLog: 「著者」を作ったのは、誰か?

    「著者」を作ったのは、誰か? ちょっと前のことになるが、webで「著者バブル」という話題が出ていた。 ブックファースト:池上彰「伝える力」 内田樹の研究室:ウチダバブルの崩壊 勝間和代公式ブログ: 書籍バブル論について〜私も当事者の感想を入れます 茂木健一郎 クオリア日記:当事者として 切込隊長BLOG(ブログ) 一人の著者が人気になると、むやみやたらにが増刷され、中身が薄いがたくさん現れる現象を「バブル」と評したものだ。 書店の中の、新刊台やらランキング台やらフェア台やら いたるところに露出を増やし、その露出がゆえに書店員にあきられ、 また出版点数が多いためにお客さんに選択ばかりを強い、 結果弾けて身の丈に戻っていくのが書店「バブル」です。 それに対して、ある先生は「もっともだ、今日から書くのを控えよう」と便乗怠け宣言でまぜっかえし、あるビジネスパーソンは「選ぶのは買い手と書

    castle
    castle 2010/08/23
    「偽作の問題にひとびとが関心を持ちはじめるのは、消費者中心の文化~写本文化は製作者中心の文化~それ自体として目的にかなっているかどうか役立つかどうかが問題にされた」「(消費者が描く)著者と言うキャラ」
  • 超映画批評『ザ・ウォーカー』75点(100点満点中)

    『ザ・ウォーカー』75点(100点満点中) THE BOOK OF ELI 2010年6月19日(土)より、丸の内ピカデリーほか全国ロードショー 2010年/アメリカ/カラー/118分/配給:角川映画 監督: アルバート・ヒューズ・アレン・ヒューズ 製作: ジョエル・シルバー 脚:ゲイリー・ウィッタ 出演:デンゼル・ワシントン ゲイリー・オールドマン ミラ・クニス トム・ウェイツ ≪今のアメリカを象徴するようなストーリー≫ 『ザ・ウォーカー』は、オープニングの狩りのシーンからどこか腰のすわりの悪さを感じる不穏なつくりの映画である。だがそれは巧妙に仕掛けられた伏線であることが、そのうち観客にもわかる。さらにストーリーにはあらゆる比喩が含まれており、現代社会に生きるアメリカ人に対する重要なメッセージや皮肉も込められている。 ぱっと見れば、ただの終末アクション映画にすぎないが、そうした単純なル

    castle
    castle 2010/06/26
    「宗教を悪用する白人と、世界を正常に戻そうとする黒人。この構図を見ればブッシュとオバマを思い出すはずだ。つまりこの映画は宗教を為政者がどう利用し、戦争の理由付けとするか、非常にわかりやすく描いた作品」
  • 吉田常吉『唐人お吉 幕末外交秘史』など /トート号航海日誌(読書録)

    castle
    castle 2010/06/23
    「ハリスは妾ではなく看護婦を求めていました~ハリスとお吉に行き違いがあったのはどうも通訳ヒュースケンのせい。自分で妾を求めたヒュースケンがハリスも妾を欲しているかのように幕府側を脅したようなのです」
  • 色界 - Wikipedia

    この項目では、仏教における三界の一要素としての色界について説明しています。仏教における十八界の一要素としての色界については「三科#十二処・十八界の表」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "色界" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年8月) 色界の十八天(一例。なお善現・善見が逆さまであるが、これは誤り) 色界(しきかい、Skt:rūpa-dhātu)は三界の一つ。色天、色行天ともいう。欲望を離れた清浄な物質の世界。無色界の下にあり、欲界の上にある。この色界には四禅の四地、初禅、第二禅、第三禅、第四禅があり、これを過ぎると無色界に入る。天界

    色界 - Wikipedia
    castle
    castle 2010/05/31
    「色は物質の義、あるいは変礙の義。欲望を離れた清浄な物質の世界。無色界の下にあり、欲界の上にある世界。色界に住む天人は食欲と淫欲を断じ、男女の区別がなく、光明を食とするという。しかし情欲と色欲はある」