タグ

関連タグで絞り込む (187)

タグの絞り込みを解除

権力とメディアに関するcastleのブックマーク (496)

  • トランプ支持者はなぜ熱狂的に支持しているの? とにかく彼らに会い続けた記者が、これからも語り合う理由|NHK取材ノート

    2021年02月08日 トランプ支持者はなぜ熱狂的に支持しているの? とにかく彼らに会い続けた記者が、これからも語り合う理由 「どうしても見せたいものがある」 そういって男性が連れてきてくれたのは、フロリダ州ペンサコーラにある全米屈指の航空博物館だ。見せたいものとは、そこに展示されている旧日軍の戦闘機「ゼロ戦」だった。 「ゼロ戦と空中戦を戦ったアメリカ軍のパイロットは例外なく、その機体の高い運動性能を恐れていた」 美しい流線型の機体の説明書きにはそう記してあった。 だが私は、ゼロ戦を見るために首都ワシントンから出張してきたわけではない。目的は一つ。トランプ氏を熱狂的に支持した人たちが、選挙のあとどうしているかを知るために、会いに来たのだ。 アポイントをとった退役軍人の男性は、取材を快く引き受けてくれた。そのあとで、ぜひ見せたいものがあるという。 「私は湾岸戦争で、空母艦載機のパイロットを

    トランプ支持者はなぜ熱狂的に支持しているの? とにかく彼らに会い続けた記者が、これからも語り合う理由|NHK取材ノート
    castle
    castle 2024/06/06
    「支持者が好む「メディアが伝えない本当の現実」の構図」「米国を変えようとするリベラル派を止めることの方が重要」「“We are finally heard.”(ようやく声が届いた)トランプ支持者と話していてよく耳にするフレーズ」
  • 追悼警戒、厳戒の北京 習政権「悲劇」封印―天安門事件35年・中国:時事ドットコム

    追悼警戒、厳戒の北京 習政権「悲劇」封印―天安門事件35年・中国 時事通信 外信部2024年06月05日07時09分配信 天安門事件の現場となった北京の天安門広場前=4日 【北京時事】中国で学生らの民主化運動が武力弾圧された1989年の天安門事件から、4日で35年を迎えた。当局は追悼や政権批判の動きを警戒し、警備を厳格化。遺族らが真相究明を求める中、習近平政権は事件を正当化し、「悲劇」の封印を図っている。 台湾で天安門追悼集会 頼総統「権威主義に対抗」 4日、事件の現場となった天安門広場周辺は普段より厳重な警備が敷かれた。天安門の楼上は終日閉鎖。広場に通じる道では身分証の確認が行われ、「臨時の外交活動があり、通れない。詳細は職務上の秘密だ」として記者の通行が許可されなかった。多くの犠牲者が出た地下鉄駅の周辺でも3日夜、私服姿の要員が多数配置され、通行人に目を光らせた。 中国の人権問題を扱う

    追悼警戒、厳戒の北京 習政権「悲劇」封印―天安門事件35年・中国:時事ドットコム
    castle
    castle 2024/06/05
    「墓参は当局の監視下で行われた」「歴代政権は事件を「政治風波(騒動)」「動乱」と呼び、弾圧を正当化」「当局による盗聴、監視、警告、脅迫、付きまとい」「官製メディアが事件について報じることは殆どない」
  • 2020年大統領選挙は「ミーム」戦へ:ミームはいかに、政治のメインツールとなったか? | DIGIDAY[日本版]

    選挙キャンペーンにおいてミームは、非常に一般的に見られるツールとなった。支持者、反対者両側から使われる。情報をユーモアを交えて伝えるこの手段は、ときにキャンペーン自体で用いられることもある。政治ストラテジストたちは、2020年の選挙においてミームがさらに普及すると予想している。 インディアナ州サウスベンド市長であるピート・ブダジェッジ氏(米大統領選民主党候補者)とオズの魔法使いのドロシー。このふたりには、あまり共通点はないように思えるかもしれない。しかし、インターネット上のジョークであるミーム愛好者、そしてブダジェッジ氏支持者たちにとっては、強いつながりが見えているようだ。「ピート・ブダジェッジのダンク・ミーム*集(Pete Buttigieg’s Dank Meme Stash)」Facebookグループに参加しているユーザーにとっては特に、だ(*ダンク・ミームとは、最近インターネットで

    2020年大統領選挙は「ミーム」戦へ:ミームはいかに、政治のメインツールとなったか? | DIGIDAY[日本版]
    castle
    castle 2024/01/23
    「ミームを操る候補者たち」「トランプは(ミームの)マスターだ。中身を読まずに見出しだけでシェアをすることを彼は理解している。人々が詳細は気にしていないことを理解しており、彼自身も詳細は気にしていない」
  • カリカチュア - Wikipedia

    ダーウィンの進化論を揶揄するカリカチュア。(アンドレ・ジル画、1878年) カリカチュア(英・仏: caricature、伊: caricatura、独: Karikatur)とは、人物の性格や特徴を際立たせるために(しばしばグロテスクな)誇張や歪曲を施した人物画(似顔絵)のこと[1]。 滑稽や風刺の効果を狙って描かれるため、現在ではしばしば戯画、漫画、風刺画などと訳されまた同一視されるが、もともとは16世紀イタリアに出現したと考えられる(上のような)技法・画風を指して使われた言葉である(イタリア語で「荷を背負わす」「誇張する」を意味するcaricareが語源[1])。したがって来は必ずしも風刺を含意するものではなく[2]、また写実に徹した風刺画などはこの意味ではカリカチュアではない[3]。 多くは絵画・イラストレーションなどグラフィックな形式において用いられるが、同種類の文学的な表現に

    カリカチュア - Wikipedia
    castle
    castle 2023/12/15
    「人物の性格や特徴を際立たせるために~誇張や歪曲を施した人物画(似顔絵)」「(滑稽や風刺の効果を狙って描かれ戯画、漫画、風刺画等と同一視されるが)元々は16世紀イタリアに出現したと考えられる技法・画風」
  • 中国で李克強前首相死去のニュースが一部遮断 NHK海外放送で

    【北京=三塚聖平】中国で27日、NHK海外放送のニュース番組が李克強前首相が死去したことを伝えた際、放送の一部が遮断され、カラーバーと「信号異常」を示す画面に切り替わった。中国当局が制限を加えたとみられる。 李氏の存在感が低下し、その後に首相を退任したという経緯に関する部分が遮断されたもようだ。中国では政治指導者の死を機に政権批判が盛り上がることもあり、当局が警戒を強めている可能性がある。 中国の短文投稿サイト、微博(ウェイボ)では「李克強同志逝去」が検索ワードでトップとなり、「私たちが敬愛する首相、安らかに」「お疲れさまでした」といった投稿が相次いだ。急な死に「信じられない」「あまりに突然すぎる」といった驚きの投稿も目立った。

    中国で李克強前首相死去のニュースが一部遮断 NHK海外放送で
    castle
    castle 2023/10/27
    「NHK海外放送のニュース~カラーバーと「信号異常」を示す画面に切り替わった。中国当局が制限を加えたとみられる」「李氏の存在感が低下し、その後に首相を退任したという経緯に関する部分が遮断されたもようだ」
  • 【英単語】cover-storyを徹底解説!意味、使い方、例文、読み方

    The participants all believed the cover story and all showed interference despite their different expectations.

    【英単語】cover-storyを徹底解説!意味、使い方、例文、読み方
    castle
    castle 2023/09/22
    「雑誌の表紙の写真に関連するレポートまたは記事」「真実を隠すために誰かが語る物語」
  • ノーベル賞受賞者は「外国のスパイ」 独立系紙のムラトフ編集長指定―ロシア:時事ドットコム

    ノーベル賞受賞者は「外国のスパイ」 独立系紙のムラトフ編集長指定―ロシア 2023年09月02日08時30分配信 ロシアの独立系紙「ノーバヤ・ガゼータ」のドミトリー・ムラトフ編集長=2022年9月、モスクワ(EPA時事) ロシア法務省は1日、ウクライナ侵攻を批判する独立系紙「ノーバヤ・ガゼータ」のドミトリー・ムラトフ編集長を「外国のスパイ」に定めた。ムラトフ氏は2021年のノーベル平和賞受賞者。直ちに刑事罰に問われるわけではないが、情報発信で一定の制約を受けることになる。 女性記者、襲撃受け重傷 ノーベル平和賞のロシア紙―チェチェン 法務省は声明で、ムラトフ氏の国内外での活動について「ロシアの内政・外交に否定的な態度を形成する意見を広めた」と問題視した。 ノーバヤ・ガゼータは、プーチン政権や南部チェチェン共和国の独裁体制に厳しい報道姿勢を貫いてきた。06年にアンナ・ポリトコフスカヤ記者が射

    ノーベル賞受賞者は「外国のスパイ」 独立系紙のムラトフ編集長指定―ロシア:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/09/02
    「露法務省は1日、ウクライナ侵攻を批判する独立系紙「ノーバヤ・ガゼータ」のドミトリー・ムラトフ編集長を「外国のスパイ」に定めた。ムラトフ氏は2021年のノーベル平和賞受賞者~情報発信で一定の制約を受ける」
  • 差別発言であふれる“経済学者版4chan”、匿名投稿の発信元にハーバード、スタンフォードらも…学界は大揺れ

    2009年10月、当時大学院生だったアーニャ・サメック(Anya Samek)は、アリゾナ州ツーソンで行われる北米経済科学会で講演することになり大喜びしていた。他の大学院生から、登壇するなんて「当に勇気があるね」と言われるまでは。 サメックは知らないうちに、匿名掲示板経済学の雇用市場の噂(Economics Job Market Rumors、以下EJMR)」の標的になっていた。これは、学術界と経済界における専門職の雇用について議論するために2008年に開設されたものだ。 投稿者らの言い分では、サメックは学部で比較的知名度が低い大学出身なのに、ポスドクで名門シカゴ大学に合格したのがまずかったらしい。 「このサイトの人たちは、マイノリティや女性、あるいは彼らがふさわしくないと思っている人が認められるのが気に入らないんだと思います。(投稿者は)私のホテルの部屋の場所を探し出して、私を待ち伏

    差別発言であふれる“経済学者版4chan”、匿名投稿の発信元にハーバード、スタンフォードらも…学界は大揺れ
    castle
    castle 2023/08/02
    「“経済学者版4ちゃんねる”と呼ばれる匿名掲示板「EJMR(経済学の雇用市場の噂 Economics Job Market Rumors)」の投稿者の発信元の中に、イェールやハーバードといった一流大学のものも含まれ」「投稿者のIPアドレスを特定」
  • 『「プライバシーはまったく存在しない」習近平政権がデジタル監視を強める本当の理由 中国共産党はなにを恐れているのか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「プライバシーはまったく存在しない」習近平政権がデジタル監視を強める本当の理由 中国共産党はなにを恐れているのか』へのコメント
    castle
    castle 2023/07/28
    「検閲とプロパガンダは一緒にやらないと効果がない~完成形がエコーチェンバー現象が起きてるコミュニティと同じ「都合のいい意見で囲む」」「Winnyの掲示板機能~こういう統制に対抗するために作られたものだった」
  • 中国、TPP加盟へ課題指摘のNHK遮断 | 共同通信

    Published 2023/07/17 00:02 (JST) Updated 2023/07/17 00:47 (JST) 【北京共同】中国で16日、中国の環太平洋連携協定(TPP)加盟に向けた課題を指摘するNHK海外放送のニュース番組が約3分にわたり遮断され、カラーバーと「信号異常」を示す画面に切り替わった。当局が検閲したもようだ。

    中国、TPP加盟へ課題指摘のNHK遮断 | 共同通信
    castle
    castle 2023/07/17
    「中国で16日、中国の環太平洋連携協定(TPP)加盟に向けた課題を指摘するNHK海外放送のニュース番組が約3分にわたり遮断され、カラーバーと「信号異常」を示す画面に切り替わった。当局が検閲したもようだ」
  • 全体主義 - Wikipedia

    全体主義(ぜんたいしゅぎ、英語: Totalitarianism、イタリア語: Totalitarismo)とは、個人の自由や社会集団の自律性を認めず、個人の権利や利益を国家全体の利害と一致するように統制を行う思想または政治体制である[1]。対義語は個人主義である[2]。 政治学においては権威主義体制の極端な形とされる。通常、この体制を採用する国家は特定の人物や党派または階級によって支配され、その権威には制限が無く公私を問わず国民生活の全ての側面に対して、可能な限り規制を加えるように努める[3]。 用語[編集] トータリタリアニズム(totalitarismo)という単語は、1923年にジョヴァンニ・アメンドラによって初めて用いられた[4]。第一次世界大戦で登場した「総力戦」(total war)の用語の連想から生まれたとされる。 ジョヴァンニ・ジェンティーレは全体主義者を自称した。192

    全体主義 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/07/05
    「政治学においては権威主義体制の極端な形とされる~特定の人物や党派または階級によって支配され、その権威には制限が無く公私を問わず国民生活の全ての側面に対して、可能な限り規制を加えるように努める」
  • 景気失速でSNS検閲強化 政策に苦言の評論家、投稿禁止―中国:時事ドットコム

    景気失速でSNS検閲強化 政策に苦言の評論家、投稿禁止―中国 2023年06月28日20時31分配信 【上海時事】景気回復が遅れる中国で、経済政策・動向に絡む情報発信を警戒し、SNSへの検閲が強化され始めている。中国のSNS「微博」は著名経済評論家、呉暁波氏ら3人が政府の経済政策に苦言を呈し、失業率悪化を強調するなど「有害情報」を流したと主張。アカウントへの投稿を禁止した。 習氏「一強」、狭まる言論空間 民主派への監視強まる 呉氏は長年、企業研究に携わり、経済に絡む著書も多い。微博のフォロワーは473万人で、発言は大きな影響力を持つ。呉氏は最近の投稿で、20%以上に上る若年層の高い失業率が「火薬の導火線になる可能性が高い」と景気悪化に警鐘を鳴らし、経済対策の必要性を訴えていた。 微博は26日の発表で、呉氏らが失業率を誇張して取り上げ、証券市場に否定的な「有害情報」を拡散したと主張。現行の政

    景気失速でSNS検閲強化 政策に苦言の評論家、投稿禁止―中国:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/06/29
    「「微博」は経済評論家、呉暁波氏ら3人が政府の経済政策に苦言を呈し、失業率悪化を強調するなど「有害情報」を流したと主張」「呉氏は~20%以上に上る若年層の高い失業率が「火薬の導火線になる可能性が高い」と」
  • 高橋洋一氏 広末涼子〝ラブレター〟流出に「訴えたら報道してる方が負けると思う」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

    castle
    castle 2023/06/27
    「ラブレターっていうのは信書でしょ、形式的には。手紙っていうのは信書に属する~通信の秘密っていうのは憲法でも保証されているんだよ。通信の秘密を侵してはならないというような、プライバシー権の最たるもの」
  • 古代ローマ人「世も末だ」現代人「世も末だ」←この理由をハーバード大が解明 - ナゾロジー

    「世も末じゃな」という言葉に隠された秘密が解き明かされます。 米国のハーバード大学(HU)とコロンビア大学(CU)で行われた研究により、「世も末じゃな」という言葉に代表される道徳的荒廃は錯覚に過ぎないことが示されました。 2000年前の歴史家から現代の政治家まで、人々は「道徳が日に日に低下していく」という感想を持ちます。 実際アンケートをとっても、圧倒的多数の人々は時代が進むほど道徳的荒廃が起きていると答えます。 しかし研究では膨大なデータを使って、道徳的荒廃という錯覚がいかにして人間の心理から発生しているかが示され、一部の不誠実な独裁者や政治家たちが、この錯覚を利用して利益を得ていると警鐘をならしています。 いったいなぜ人類はいつの時代も「世も末」という言葉を口にし続けたのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年6月7日に『Nature』にて掲載されました。

    古代ローマ人「世も末だ」現代人「世も末だ」←この理由をハーバード大が解明 - ナゾロジー
    castle
    castle 2023/06/17
    「(「道徳が荒廃している」は)「老若男女」「古今東西」「改革保守」等の傾向を問わず、全人類が共通で抱いている見解」「「道徳的に許せない」ニュースのほうを好んで伝達する/過去を美化するフィルター」
  • 中印、互いに記者追放 領土問題で関係悪化:時事ドットコム

    中印、互いに記者追放 領土問題で関係悪化 2023年06月07日07時04分配信 中国とインドの国境地帯で対峙(たいじ)する両国の兵士=2020年6月、中国中央テレビの映像より(AFP時事) 【北京時事】領土紛争を抱え対立する中国とインドが自国に駐在する相手国の記者を追放し合う事態となっている。両国は取材記者のビザ(査証)発給を相互に拒否。インドの中国人記者は既にゼロで、中国で活動するインドメディアもほぼ「壊滅状態」だ。 フィンランド、ロシア外交官を追放 「諜報任務」理由に9人 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルなどによると、中国には年初時点で4人のインド人記者が駐在していた。中国当局は4月、このうち2人が海外に出た際に、北京に戻ることを禁じた。かねてインド政府が中国人記者を不当に扱っていると主張してきた中国側は「相応の対抗措置」だと説明した。 これに対し、インド側は5月、新華社通信など

    中印、互いに記者追放 領土問題で関係悪化:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/06/09
    「中国と印が自国に駐在する相手国の記者を追放し合う事態~両国は取材記者のビザ(査証)発給を相互に拒否。印の中国人記者は既にゼロで、中国で活動する印メディアもほぼ「壊滅状態」」
  • 「テロ関与」で110人拘束 選挙控えクルド人記者ら―トルコ:時事ドットコム

    「テロ関与」で110人拘束 選挙控えクルド人記者ら―トルコ 2023年04月25日16時51分配信 【イスタンブール時事】トルコ警察は25日、南東部ディヤルバクルなど21県で一斉取り締まりを行い、当局がテロ集団と見なす反政府武装組織クルド労働者党(PKK)の活動に「関与した疑い」で計110人の身柄を拘束した。現地メディアが伝えた。この中には国内少数派クルド人の記者や法律家らが含まれているという。 エルドアン氏、野党候補と接戦か トルコ大統領選まで1カ月 トルコでは5月14日、大統領・議会選挙が予定されている。野党のクルド系政党の議員はツイッターで、エルドアン政権が「(選挙で)権力を失うことを恐れ、改めて拘束作戦を行った」と主張した。 国際 コメントをする 最終更新:2023年04月25日16時51分

    「テロ関与」で110人拘束 選挙控えクルド人記者ら―トルコ:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/04/25
    「トルコ警察は~ディヤルバクルなど21県で一斉取り締まりを行い、当局がテロ集団と見なす反政府武装組織クルド労働者党(PKK)の活動に「関与した疑い」で計110人の身柄を拘束~クルド人の記者や法律家らが含まれ」
  • 政治に不満か、動機解明急ぐ 識者「事件と主張に乖離」―首相襲撃1週間・和歌山県警:時事ドットコム

    政治に不満か、動機解明急ぐ 識者「事件と主張に乖離」―首相襲撃1週間・和歌山県警 2023年04月22日07時17分配信 送検のため、和歌山県警和歌山西署を出る木村隆二容疑者(左)=17日午前、和歌山市 岸田文雄首相の選挙演説会場に爆発物が投げ込まれた事件は22日で発生から1週間。逮捕された無職木村隆二容疑者(24)=兵庫県川西市=は、事件前に起こした訴訟や自身のものとみられるツイッターで現在の選挙制度に強い不満を示していたことが明らかになった。容疑者は黙秘しており、和歌山県警は動機につながる可能性があるとみて調べを進めるが、識者は実際に起こした事件と容疑者の主張に「乖離(かいり)がある」と指摘する。 「できる限り最大の形」で警戒 選挙厳戒警備、定着は不透明―政治家は触れ合い重視・首相襲撃 事件は15日午前11時半ごろ、和歌山市の雑賀崎漁港で起きた。木村容疑者が筒状の爆発物を10メートルほ

    政治に不満か、動機解明急ぐ 識者「事件と主張に乖離」―首相襲撃1週間・和歌山県警:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/04/22
    「新潟青陵大の碓井真史教授(社会心理学)~(政府や選挙制度への不満と爆発物を投げる行為とは乖離)~(安倍元首相銃撃事件を)きっかけに旧統一教会の問題に注目が集まったことで「成功事例を見せてしまった」」
  • 兵器供与の情報開示検討か 中国の対ロシア支援巡り―米政権:時事ドットコム

    兵器供与の情報開示検討か 中国の対ロシア支援巡り―米政権 2023年02月23日15時03分 米ワシントンのホワイトハウス(AFP時事) 【ワシントン時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は22日、ウクライナ侵攻を続けるロシア中国が兵器を供与する可能性があることを示す機密情報について、バイデン政権が開示を検討していると報じた。開示に備え情報の機密解除を進めているが、最終決定は下していないという。 連携確認、習氏訪問に期待 ロ大統領、中国外交トップと会談 検討対象とされる情報の詳細は不明。これまで中国が提供してきた軍民両用の機材ではなく、弾薬を含む殺傷兵器や、制裁によりロシアで製造できない電子機器などの供与に関する情報の可能性がある。 国際 コメントをする

    兵器供与の情報開示検討か 中国の対ロシア支援巡り―米政権:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/02/23
    「米紙WSJは~ウクライナ侵攻を続けるロシアに中国が兵器を供与する可能性があることを示す機密情報について、バイデン政権が開示を検討していると報じた」「検討対象とされる情報の詳細は不明」
  • https://twitter.com/minazo4949/status/1626457557446594561

    https://twitter.com/minazo4949/status/1626457557446594561
    castle
    castle 2023/02/17
    「共同通信社の鎮目宰司記者さん、JAXAの記者会見で執拗に「失敗」と言質取ろうとした後、中止であると解説を受けた後「それは一般に失敗といいまーす♪wwwありがとうございましたーwww」と不快な捨て台詞を吐きすて」
  • 「ガンダム『水星の魔女』がBPOで議題に」という話、BPOはちゃんと仕事してるだけだった→これから放送のサンダーボルトはもっとやばいぞ

    リンク デイリースポーツ online ガンダム水星の魔女」突然の残虐シーンがBPOで議題に ネットは「今更」/デイリースポーツ online 放送倫理・番組向上機構(BPO)が11日までに、公式ホームページに、2023年1月24日に開催された第253回「青少年委員会」の議事概要の内容を掲載。TBS系アニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」が議題に上がったことを報告した。 報告では「連続アニメ番組の終盤のシーンについて、『主人公の乗った戦闘ロボットの巨大な手で敵の人間を押しつぶす描写があり、その際に鮮血が広がり、つぶされた人間から分離した腕がヒロインに当たった。常軌を逸した不適切な描写と考える』『小学生の子どもと見ていたが、あまりにショッキングなシ 2 users 130 まとめ BPO「水星の魔女、常軌を逸した不適切な描写との意見がある」 質問者 「ガンダムのショッキングな物語を子供に見

    「ガンダム『水星の魔女』がBPOで議題に」という話、BPOはちゃんと仕事してるだけだった→これから放送のサンダーボルトはもっとやばいぞ
    castle
    castle 2023/02/12
    「水星の魔女は左の視聴者意見として紹介されただけ」「最後に審議されたのは2016年でそれ以来は視聴者意見(クレーム)を委員がガス抜きばかりの同意をしながら擁護してる感じ」『青少年委員会 議論の流れ』の図。