タグ

歴史と戦争に関するcastleのブックマーク (70)

  • 超映画批評『オッペンハイマー』80点(100点満点中)

    『オッペンハイマー』80点(100点満点中) OPPENHEIMER 23年アメリカ 180分 2024/03/29公開 配給:ビターズ・エンド ユニバーサル映画 R15+ 監督:クリストファー・ノーラン 出演:キリアン・マーフィ エミリー・ブラント マット・デイモン ≪映画史に残る重要作≫ 2023年の北米市場で『バービー』と並んで興行収入を押し上げる要因となった大ヒット作『オッペンハイマー』は、日人にとってデリケートな問題である原爆をSNSの気軽なネタにした映画会社およびそれへの対処ミスにより、日市場では公開前から「要注意案件」として扱われてきた。 配給会社はどこも手を挙げず、結局興収1400億円を超える大ヒット作なのに23年中の公開はかなわず。それどころか日公開未定が長く続く異常事態となった。 やがて炎上を恐れぬ会社ビターズ・エンドが引き受けたものの、さすがに原爆投下の8月(

    castle
    castle 2024/06/02
    「ノーラン監督は~この映画を見るであろう、全ての「被害者」の感情的な反応を極力排除して、なるべくニュートラルな精神状態で、歴史的ターニングポイントと言うべき原爆開発の史実を判断してほしかったのだろう」
  • バイデン政権を悩ます「悪夢の1968年シナリオ」

    この世界の定番である「リアル・クリア・ポリティクス」のデータ を見ると、4月には両者ともに支持率を下げてほぼ横一線に並んだものの、その後はドナルド・トランプ氏が少し盛り返して、最近は約1ポイント差のリードとなっている。 しかるに今は競馬にたとえれば、競走馬が向こう正面を走っている状態だ。当に勝負がかかってくるのは第4コーナーを回るあたりからで、現時点でどっちがリードしているかはあんまり意味がない。 そして現下の選挙情勢をざっくり言えば、右側にトランプ応援団が3割くらいいて、左側には「それだけは勘弁、バイデンのほうがマシ!」と言っている人たちが3割くらいいて、残りはどうかといえば「まだ考えてない」。 もうちょっと言えば、「またあの2人なのか、勘弁してくれよ~」と思っている人が少なくなさそうだ。毎度ながらアメリカの大統領選挙の番は9月以降であり、最後は政治に関心の薄い浮動層の奪い合いとなる

    バイデン政権を悩ます「悪夢の1968年シナリオ」
    castle
    castle 2024/05/12
    「(米国大統領選で)「またあの2人(バイデンとトランプ)なのか勘弁してくれよ~」と思っている人が少なくなさそう」「ベトナム反戦世代は~徴兵制があった」「(Z世代は)全世界的に見れば~「人口爆発」の世代」
  • ドレッド・スコット対サンフォード事件 - Wikipedia

    ドレッド・スコット対サンフォード事件(英:Dred Scott v. Sandford、またはDred Scott Case、またはDred Scott Decision)は、1857年にアメリカ合衆国最高裁判所で判決が下されたアメリカ合衆国の歴史の中でも転換点となった事件である。この判決は、アフリカ人の子孫が奴隷であるか否かに拘らず、アメリカ合衆国の市民にはなれないとし、アメリカ合衆国議会は連邦の領土内で奴隷制を禁じる権限がないとした。判決主文は最高裁長官のロジャー・トーニーによって書かれた。 この判決は、いわゆる「血を流すカンザス」紛争の「ボーダー・ラフィアンズ(英語版)」[2]側の肩を持ったことになった。ボーダー・ラフィアンズたちはカンザスが自由州になるとミズーリ州からの逃亡奴隷にとって天国になることを恐れていた。判決は奴隷制度廃止運動家を激怒させた。奴隷制に関する論議を二極化するこ

    ドレッド・スコット対サンフォード事件 - Wikipedia
    castle
    castle 2024/03/06
    「この判決は、アフリカ人の子孫が奴隷であるか否かに拘らず米国の市民にはなれないとし、米国議会は連邦の領土内で奴隷制を禁じる権限がないとした」「奴隷制度廃止運動家を激怒させ~南北戦争に導く大きな要因に」
  • レキシントン・コンコードの戦い - Wikipedia

    レキシントン・コンコードの戦い(レキシントン・コンコードのたたかい、英語: Battles of Lexington and Concord)は、1775年の4月19日に起こった、アメリカ独立戦争が始まる契機となったイギリス国軍とアメリカ植民地軍間の戦闘である[1]。 イギリス軍が、ボストン北西に位置するコンコードにあった、アメリカ植民地民兵部隊の武器庫の接収作戦を実施した。それに反発すべく動いた植民地民兵隊と武力衝突、レキシントンとコンコードにてイギリス軍と民兵隊の激しい戦闘が行われ、植民地軍はイギリス軍を撃破した。規模は小さいながら独立戦争の初戦を飾るものとなった。 4月18日、フランシス・スミス中佐の指揮で約700のイギリス軍正規兵に、マサチューセッツ民兵が武器を隠していると報告のあったコンコードの倉庫を確保し破壊せよという命令が出た。植民地の愛国者達はこの日の数週間前に、イギリス

    レキシントン・コンコードの戦い - Wikipedia
    castle
    castle 2024/01/09
    「アメリカ独立戦争が始まる契機となったイギリス本国軍とアメリカ植民地軍間の戦闘」「この遠征は戦争を回避するために始めたにも拘わらず戦争に突入させ、初期の目的の武器の押収も果たさなかった」
  • 『国家総動員法 - Wikipedia』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『国家総動員法 - Wikipedia』へのコメント
    castle
    castle 2023/12/15
    「ルーデンドルフ体制=ドイツ戦争経済、すなわち海上封鎖などの影響で「市場経済から配給を中心とする統制経済にやむなく転換した結果できた社会主義経済」(別宮暖朗「帝国陸軍の栄光と転落」)の日本版」
  • 戦争画 - Wikipedia

    『ワーテルローの戦い』 『デラウェア川を渡るワシントン』(エマヌエル・ロイツェ) 戦争画(せんそうが)は、戦争を題材として描かれた戦争記録絵画。ナポレオン戦争など、軍の宣伝や戦意高揚に利用された作品を指すことが多い。戦闘場面や戦士の出征や凱旋、戦時下の市民生活など戦争の諸場面が描かれた 有名なものに「平家物語絵巻」、宮三郎の「山下・パーシバル両司令官会見図」[1]、ピカソの「ゲルニカ」、戦後のものでは丸木位里・丸木俊の「原爆の図」[2]「沖縄戦の図」など。 分類[編集] 田中日佐夫の分類によると戦争画とは、次の4つに分類できるという。 戦争自体、またその前後や個々の事物の情景を描いたもの 題材となる戦争があった後の時代に描かれた「歴史画」ともいえるもの 戦争につながる神話・伝説や象徴的事物を描いたもの 戦争に対する画家個人の思いや考えを描いたもの 第二次大戦中の日戦争画[編集] 19

    戦争画 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/12/15
    「戦争を題材として描かれた戦争記録絵画。ナポレオン戦争など、軍の宣伝や戦意高揚に利用された作品を指すことが多い。戦闘場面や戦士の出征や凱旋、戦時下の市民生活など戦争の諸場面が描かれた」
  • ヴェストファーレン条約 - Wikipedia

    ヴェストファーレン条約(ヴェストファーレンじょうやく、羅: Pax Westphalica、独: Westfälischer Friede)は、1648年に締結された三十年戦争の講和条約で、ミュンスター講和条約とオスナブリュック講和条約の総称である[1]。ラテン語・英語読みでウェストファリア条約とも呼ばれる。近代における国際法発展の端緒となり、近代国際法の元祖ともいうべき条約である[1][2]。 この条約によって、ヨーロッパにおいて30年間続いたカトリックとプロテスタントによる宗教戦争は終止符が打たれ、条約締結国は相互の領土を尊重し内政への干渉を控えることを約し、新たなヨーロッパの秩序が形成されるに至った[1][2]。この秩序を「ヴェストファーレン体制」ともいう。 会議と条約の参加者[編集] ヴェストファーレン条約を構成する2つの条約のうち、オスナブリュック講和条約 (Instrument

    ヴェストファーレン条約 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/11/28
    「1648年に締結された三十年戦争の講和条約で、ミュンスター講和条約とオスナブリュック講和条約の総称」「カトリックとプロテスタントによる宗教戦争は終止符が打たれ」「カトリック派諸国~ハプスブルク家の敗北」
  • ディアドコイ戦争 - Wikipedia

    ディアドコイ戦争(ディアドコイせんそう)または後継者戦争(こうけいしゃせんそう)は、アレクサンドロス大王急逝後、その配下の将軍たちが大王の後継者(ディアドコイ)の座を巡って繰り広げた戦争のことである。アレクサンドロス大王死去直後の紀元前323年から、紀元前281年のコルペディオンの戦いの勝利によりセレウコス朝シリアが一時的に覇権を確立するまでの実に40年に及んだ。 アレクサンドロス3世の死[編集] 紀元前323年6月、アレクサンドロス大王はついに後継者を明示することなくバビロンで死去した(熱病によって臨終の床にあった大王の後継者に関する遺言は「最強の者が帝国を継承せよ」というものであった。皮肉にもこの言葉はディアドコイ戦争の動機かつ最終目標となっていく)。後継者の候補としてはこのとき王妃ロクサネが身ごもっていた赤子と側妾バルシネが生んだ庶子ヘラクレスがいるのみであった。このためマケドニアの

    ディアドコイ戦争 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/11/02
    「後継者戦争~アレクサンドロス大王急逝後、その配下の将軍たちが大王の後継者の座を巡って繰り広げた戦争~コルペディオンの戦いの勝利によりセレウコス朝シリアが一時的に覇権を確立するまでの実に40年に及んだ」
  • 予防戦争 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月) 予防戦争(よぼうせんそう、英: preventive war)とは、敵の有利な戦争開始を予防するために先制して発動する戦争をいう。 概要[編集] 予防戦争は敵との戦争が不可避であるという一般情勢、さらに敵の軍事力に対して防勢を行うよりも攻勢を打ち出すことが有効であるという軍事情勢についての判断の下で、我による先制攻撃によって開始される戦争である。しかし予防戦争には軍事的な困難が指摘されている。 発祥・論議[編集] 近世[編集] クラウゼヴィッツは軍事的な観点から防御、すなわち敵を待ち受ける軍事行動が攻撃よりも一般的に優れていると主張している。またジョミニも敵地侵攻には利点があるものの、情報の優位や住民の援助や確保で

    castle
    castle 2023/10/16
    「予防戦争は敵との戦争が不可避であるという一般情勢、さらに敵の軍事力に対して防勢を行うよりも攻勢を打ち出すことが有効であるという軍事情勢についての判断の下で、我による先制攻撃によって開始される戦争」
  • ミュンヘン会談 - Wikipedia

    ヴェルサイユ条約(1919年) シレジア蜂起(1918年-1919年) ポーランド回廊設置(1919年) ザール盆地地域返還(1935年) ラインラント進駐(1936年) オーストリア併合(1938年) ミュンヘン会談・ズデーテン併合(1938年) ベーメン・メーレン保護領設置(1939年) メーメル地方再併合(1939年) ミュンヘン会談(ミュンヘンかいだん)は、1938年9月29日から30日に、チェコスロバキアのズデーテン地方帰属問題解決のため、ドイツのミュンヘンで開催された国際会議。 イギリス、フランス、イタリア、ドイツの首脳が出席。ドイツ系住民が多数を占めるズデーテンの自国への帰属を主張したドイツのアドルフ・ヒトラー総統に対し、イギリス・フランス両首脳は、これ以上の領土要求を行わないことを条件に、ヒトラーの要求を全面的に認め、1938年9月29日付けで署名された。 この会談で成立し

    ミュンヘン会談 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/10/13
    「チェコスロバキアのズデーテン地方帰属問題解決のため、独のミュンヘンで開催された国際会議」「ヒトラー総統に対し、英仏両首脳は、これ以上の領土要求を行わないことを条件に、ヒトラーの要求を全面的に認め」
  • 2 ほんとに遠くまで来たんだな。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞

    メディアに多数出演、 Twitterでの独自のキャラクターにファンも多い ロシア軍事研究家の小泉悠さんに、糸井重里が ウクライナ戦争の話をうかがいました。 なかなか語るのが難しい話題ですが、 軍事オタク出身で、ちょっとしたユーモアや キャッチーな話題などもはさみつつ、 やわらかく語ってくださる小泉さんのお話は、 身構えず、落ち着いて聞くことができます。 日で暮らす私たちはこの戦争について、 どんな軸を持てばいいのだろう? 「知っておいたほうがいい部分」や 「考えておくべき部分」は、どこだろう? 戦争や軍事との向き合い方を考えるための なにかヒントになれば、と思います。 *2023年5月「生活のたのしみ展」でおこなわれた 「ほぼ日の學校 特別授業」を記事にしたものです。 >小泉悠さんプロフィール 1982年千葉県生まれ。 民間企業、外務省専門分析員などを経て、 2009年、未来工学研究所に

    2 ほんとに遠くまで来たんだな。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞
    castle
    castle 2023/08/14
    「戦争って、合理的な理由がなくても、起こる時は起こる」「(戦争が)「やってきちゃった場合どうするのか」も真面目に考えなきゃいけない契機になったなと」「戦争で得する事がなくなった時代~コストが高すぎて」
  • 権力の真空 - Wikipedia

    権力の真空(けんりょくのしんくう、英:power vacuum, power void)とは、「何者かが事象の統制を失い、かつ誰もがそれに代わることができない」という政治的状態を真空に例えた政治学と政治史における表現である[1]。力の空白、力の真空などとも呼ばれる[2][3]。 概要[編集] 権力の真空は、政府が識別可能な中央権力や権威を持たないときに発生しうる。権力の真空はまた、武装民兵・反乱者・軍事クーデター・軍閥・独裁者などの形で、即座にその空白を埋めようとする勢力が現れる傾向があることを示唆する。この用語は、犯罪集団の抗争力を失い脆弱になったときの組織犯罪についてもよく使用される[4]。 世襲または法定による継承順位や効果的な後継者育成は、地位継承問題を秩序だって解決する手段である。独裁政治の失敗や内戦などによってそのような手段が利用不可となった場合、権力の真空が政治的競争または暴

    castle
    castle 2023/08/07
    「「何者かが事象の統制を失い、かつ誰もがそれに代わることができない」という政治的状態~力の空白、力の真空」「権力の真空が政治的競争または暴力、或いは(通常)その両方を伴う権力闘争を生じさせる」
  • 勢力均衡 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "勢力均衡" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年2月) 勢力均衡(せいりょくきんこう、英:Balance of power)は、19世紀以降、欧州の国際秩序を維持するために各国間の軍事力に一定の等質性(パリティ)を与えることにより、突出した脅威が生み出されることを抑制し、地域不安や紛争の誘因を低下させることを目的として考案されたバランス型の秩序モデル。[1] 概要[編集] ヨーロッパで国境を再描画(1815年)。ウィーン会議の後 特に勢力均衡を国家戦略として用いたのが「大英帝国」と呼ばれた時期のイギリスであり、イギリス

    勢力均衡 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/08/07
    「バランス型の秩序モデル」「勢力均衡の視点に立ってオルガンスキーとカグラーらが~国力が各戦争勃発前の20年間の国力推移を分析~力の差が20%以上の格差がある国の戦争発生率が50%以上に達したという結果を導き出し
  • 安全保障論ノススメ: 第4回授業レビュー(その1)

    castle
    castle 2023/08/07
    「相互確証破壊戦略:相手から第1撃を受けても残存した核兵器による第2撃によって相手に耐え難い損害を与える能力を互いが確実に保持~米ソ両国が第2撃能力の残存性を確実に担保することによって成立」「恐怖の均衡」
  • 乱妨取り - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年1月) 乱妨取り(らんぼうどり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて、戦いの後で兵士が人や物を掠奪した行為。一般には、これを略して乱取り(らんどり・乱取・乱捕[1])と呼称された。 概説[編集] 当時の軍隊における兵士は農民が多く、料の配給や戦地での掠奪目的の自主的参加が見られた。人身売買目的での誘拐は「人取り」と呼ばれた。 兵農分離を行い、足軽に俸禄をもって経済的報酬を与えていた織田信長、豊臣秀吉などは「乱暴取り」を取り締まり、「一銭切り」[注釈 1]といった厳罰によって徹底させることが可能であった[2]。 実例[編集] 天正の戦[編集] 豊臣秀吉は、島津氏が豊後国を侵略した天正の役が平定して4年後

    乱妨取り - Wikipedia
    castle
    castle 2023/02/24
    「戦国時代から安土桃山時代にかけて、戦いの後で兵士が人や物を掠奪した行為」「当時の軍隊における兵士は農民が多く、食料の配給や戦地での掠奪目的の自主的参加が~人身売買目的での誘拐は「人取り」と呼ばれ」
  • 「あの邪悪なナチスを我々は倒した」プーチンが国民統合に利用した、ロシア人の“重たい記憶” | 文春オンライン

    東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠氏。ロシアによるウクライナ侵略からしばらくの間、テレビを始めとするメディアで見ない日はなかったといっても過言ではない、ロシアを専門とする安全保障研究者だ。 ウクライナ侵略に踏み切ったプーチン政権に対して厳しい目を向ける氏ではあるが、自身の経験をもとに、市井のロシア人の生活から、国家観、社会を紹介する『ロシア点描』(PHP研究所)を上梓するなど、軍事以外の面での理解の必要性も訴えている。 前編では、戦争が膠着状態にあること、それを打開するためロシアには動員という術があるが、プーチンは動員に踏み切れていないと小泉氏は指摘した。それはなぜか――。(全3回の2回目/#1、#3を読む) ◆◆◆ 動員は政治的賭け 小泉悠さん(以下、小泉) 核と違って人類滅亡の危険は無いから、ロシアは動員をかけてもいいはずなのにしていない。多くのロシア研究者が言っているの

    「あの邪悪なナチスを我々は倒した」プーチンが国民統合に利用した、ロシア人の“重たい記憶” | 文春オンライン
    castle
    castle 2022/08/20
    「プーチン自身、レニングラードがドイツ軍に900日包囲されて、お母さんが餓死寸前に~あの総力戦の陰惨さはプーチンも一ロシア人として理解しているからこそ、(モビルザーツィア:動員を)言えないのだと思います」
  • ヴォーティガン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ヴォーティガン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年10月) ヴォーティガン(英: Vortigern)とは、5世紀、サブローマン・ブリテン時代のブリタンニア(現在のグレートブリテン島)に存在したと伝えられるブリトン人諸侯。ヴォーティガーンとも記載され、英語では Vortiger ないし Vortigen とも記載される。当時ブリトン人が支配していたイングランドと対峙するスコット人、ピクト人に抗するためにヨーロッパ大陸から傭兵としてサクソン人をケントの地に招き入れた人物として知られる。しかし彼の行動はサクソン人のイン

    ヴォーティガン - Wikipedia
    castle
    castle 2022/08/19
    「スコット人、ピクト人に抗するためにヨーロッパ大陸から傭兵としてサクソン人をケントの地に招き入れた~サクソン人のイングランドへの移住、侵攻、先住者ブリトン人との抗争を招き~ウェールズの地に敗走」
  • 【アニメ】『薔薇王の葬列』が面白く見れるお話【CeVIO】

    castle
    castle 2022/07/02
    「テレビアニメ『薔薇王の葬列』を楽しく見る秘訣のような何かを徒然と語った動画です。現在でも無料配信中の第1話と第2話は、率直に言ってダイジェスト過ぎて魅力を引き出せてません。見るのなら第3話以降です」
  • 「バイデンの戦争」としてのウクライナ

    1 溜池通信 vol.740 Biweekly Newsletter May 13th 2022 双日総合研究所 吉崎達彦 Contents ************************************************************************ 特集:「バイデン戦争」としてのウクライナ 1p <今週の”The Economist”誌から> ”How rotten is Russia’s army” 「ロシア軍はいかに腐敗しているのか」 7p <From the Editor> 『ゴジラ』の休日 8p ********************************************************************************** 特集:「バイデン戦争」としてのウクライナ 5 月 9 日の「対独勝利記念日」を過ぎ

    castle
    castle 2022/05/15
    「(共産党は分裂含み、農業集団化政策で大量の餓死者、多くの知識人が収容所送り等)を一変させたのが対独戦争~統一国家が成立」「核大国であるロシアが本気で隣国への侵攻を始めた場合に、止める手段がない」
  • 「S級戦犯」で盛り上がるTL

    いわゆるニュルンベルク裁判や東京裁判で使われた「ABC級各戦犯」のカテゴリーですが、まとめ冒頭の記事のような「誤用」が定着した感はあります。 でも正しく理解してる方も多いんですね。

    「S級戦犯」で盛り上がるTL
    castle
    castle 2022/04/02
    「S級戦犯で草 どういう罪で裁かれたんだよ」「SS級戦犯 UR級戦犯」「だからA~C級の戦犯ってのは罪の重さじゃなくてカテゴリ分けじゃ」「永久戦犯やらS級戦犯やら新用語が」「課金しないとS級戦犯はなかなか出ない」