タグ

法律と階層化と政治に関するcastleのブックマーク (20)

  • 『「中華民族の感情を損なう」服装を禁止、中国が法改正案 - BBCニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「中華民族の感情を損なう」服装を禁止、中国が法改正案 - BBCニュース』へのコメント
    castle
    castle 2023/09/08
    「独裁者は自らの地位を脅かす存在を恐れ、部下は忖度して人々から自由を奪い、自由が奪われた人々は活気を失い、国外の資本は逃げる~国内の不満を外に向け」「習近平の感情を損なう」「全体主義ここに極まれり」
  • 中絶の権利法制化を約束 リベラル票掘り起こしに躍起―米大統領:時事ドットコム

    castle
    castle 2022/10/20
    「中間選挙で与党民主党が議会多数派を獲得した場合、人工妊娠中絶の権利を保護する法案を「真っ先に議会に送る」と約束~「選択の権利」を最優先課題に据え、上下両院の優位死守を目指し選挙戦でスパートをかける」
  • 三橋貴明『「顔のない独裁者」の世界』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました! NEW!『デフレの原因(後編)③』三橋貴明 AJER2013.10.15(2) http://youtu.be/g7jG7Oq_cwA ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 12月2日 「グローバル資主義を超えて(Beyond Global Capitalism)」 (京都) NEW!12月13日「日大復活 東京オリンピックと安倍政権、日経済の行方 」(

    三橋貴明『「顔のない独裁者」の世界』
    castle
    castle 2013/11/14
    「各自治体のパラメータが異なるにも関わらず、「同じルール」で競争せよ! 勝ったところは、交付税を多く出す。負けたところは、交付税が少なくなる。負け組になりたくなければ、自治体同士で互いに競争せよ、と」
  • 6月から住民税がアップしていた! ネット「どうして住民税がこんなに引かれているんだ」 : watch@2チャンネル

    「給与明細書を見たら住民税がものすごく引かれててイヤになった」「どうして住民税がこんなに引かれているんだ。 計算間違いじゃないの」「これ以上なにを切り詰めて暮らすのか…」――。2012年6月25日。 うれしいはずの給料日に、そんな不満がネットにあふれた。 なぜ、こんなことが起こったかといえば、民主党になって年少扶養控除が廃止されたため。 子ども手当も減らされて、さらには厚生年金保険料や健康保険料は上昇するなど、 税金と保険料に生活が押しつぶされてしまう。 住民税の負担が増えることは、じつはわかっていた。民主党の子ども手当の導入に伴い 16歳未満の年少扶養控除が2011年度に廃止された。控除額は所得税が年38万円、住民税が年33万円にのぼる。 つまり、子ども手当の導入と引き換えに、年少扶養控除の廃止という実質的な「増税」が決まっていたわけだ。 住民税は2011年の所得税をもとに算出され、6月

    castle
    castle 2012/06/27
    「民主党の子ども手当の導入に伴い16歳未満の年少扶養控除が2011年度に廃止。控除額は所得税が年38万円、住民税が年33万円にのぼる。 子ども手当の導入と引き換えに年少扶養控除の廃止という実質的増税が決まっていた」
  • 生活保護不正受給は犯罪なんですけど何擁護してんの? 島国大和のド畜生

    脱税が犯罪であるように。生活保護不正受給は犯罪ですよ。 虚偽申請は返還対象、故意によるものは詐欺として刑事罰もありえる。 そんな犯罪者を、正規の生活貧窮による受給者と一緒くたに語ってはいけない。 そもそも一緒くたに語って不正受給の肩を持ちたい人はナニがしたいの? メディアで擁護してるのをけっこう見ちゃって、そうとうにゲンナリしているのでガス抜きの為に書いている。 例えば代表的なネタとしての吉芸人の件は、犯罪かどうかはこの後司法が決めるとして 1・財テクとしてやった 2・組織が筋道を作って利用している 3・吉は株主がマスメディア 同情の余地が残念ながらゼロでしょう。 ■擁護する人たちの言い分はこうだ。 Ex.そんな事より、景気回復が重要だ。 まったく重要で同意するけど、犯罪者放置しておく理由では無いでしょう。 むしろ、犯罪放置しておいたら景気回復するの? それは問題の外部化だよ。 解決で

    castle
    castle 2012/06/08
    「弱者じゃないよね。不正受給できる知恵と組織があるのはさ。すでにそれなりのコネクション持ってないと需給が難しいのならば、その制度は最悪でしょ」「今回のケースがOKであるなら、制度自体が100%破綻する」
  • 「消費税増税」賛成の裏側に大新聞の「非競争的体質」あり(髙橋 洋一) @gendai_biz

    世界第二位の経済大国は日に代わり中国になった。日は42年ぶりに転落した。中国の名目GDPは20年前、日の1割強だったが、ここ10年間で4倍強となるなど、その成長はたしかに凄い。しかし、情けないのは日だ。ここ20年ほど先進国中の最低ランクでまったく成長していない。1991年度の名目GDPは474兆円であったが、2009年度は474兆円と同じ水準なのだ。G7の他の先進国では、名目GDPは年率4.5%程度の成長をしている(下図参照)。 仮に1991年以降、G7の他の先進国と同じ経済成長率であったら、2009年度は1028兆円となっていたはずだ。つまり、失われた20年がなければ、今の給料は2倍以上になっていたのである。この20年間で失われた付加価値総額は5000兆円以上にもなる。国民一人あたりの逸失所得は4000万円以上だ。これだけ長期停滞が続けば、日経済の世界に占める地位が低下するのは

    「消費税増税」賛成の裏側に大新聞の「非競争的体質」あり(髙橋 洋一) @gendai_biz
    castle
    castle 2011/01/24
    「与謝野氏は経済成長とムダ削減はやってこなかった」「与謝野氏には埋蔵金はない。というのは会計上の埋蔵金はあるが、それは官僚が使うといえば「存在しない」になる。国民のために使う埋蔵金はない、という意味」
  • 日本の法人税率は高いか : 池田信夫 blog

    2010年12月10日00:37 カテゴリ経済 日の法人税率は高いか 法人税率の引き下げをめぐる論争が大詰めを迎えた。財務省は租税特別措置の削減を交換条件にしようとしているが、日経団連は強く抵抗している。他方、赤旗は「日の法人税率は高くない」と、次のような調査結果を示している。どれが正しいのだろうか? 正しいのは赤旗である。経常利益の上位100社というバイアスはあるが、日の法人税がいかに歪んでいるかをよく示している。ニューズウィークでも書いたように、日の大企業に対する実効税率は、租税特別措置(租特)を入れると必ずしも高くない。法人税収(国・地方)の9.7兆円に対して租特は5.9兆円もあり、国の歳入に占める法人税収の比率は5.5%で先進国では低いほうだ。 ソニーやパナソニックの税率が低いのは海外法人に利益を分散しているためだが、住友化学が16.6%しか税金を払っていないのは、ナフサ

    日本の法人税率は高いか : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2010/12/10
    「日本の大企業に対する実効税率は、租税特別措置(租特)を入れると必ずしも高くない」「平均の法人税率が40%なのに、財界系企業が30%以下」「企業の70%以上が赤字法人で、税金を払っていない」「大企業優遇税制」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/12/24
    「原則論は、強制力(武力や法制度)を背景にもたないと利権調整システムとしては機能しないんじゃないの? 獲得してしまった利得というのは、理由も道理もなくなかなかそう簡単に手放せるものじゃない」
  • 人民裁判 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "人民裁判" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年5月) 人民裁判(じんみんさいばん)とは、 法律によらず私的に断罪すること。しばしば集団の圧力で行われる吊し上げのことをいう。とくにこの意味では、日においては、アジア太平洋戦争後のシベリア抑留者間で起こった、主に共産主義思想家や下級兵士らによる、彼らの反感や憎しみを買った高級将校らの非難・糾弾を主とした吊し上げのことを指すことが多い。今日では殆ど忘れかけられているが、この意味で「カンパ」という言葉も当時用いられた。 社会主義国家で、職業裁判官と人民の中から選ばれた代表と

    castle
    castle 2009/11/13
    「多数者が法律によらずに少数者を私的に断罪すること。集団の圧力で行われる吊し上げのことをいう」「クーデター直後の民衆による臨時政権下では、人民裁判の下した結果が過剰な処刑活動などに転じる例がままある」
  • 大規模小売店舗法 - Wikipedia

    大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律(だいきぼこうりてんぽにおけるこうりぎょうのじぎょうかつどうのちょうせいにかんするほうりつ、昭和48年法律第109号)とは、大規模小売店舗の商業活動の調整を行なう仕組みを定めた日の法律である。略称大店法(だいてんほう、俗におおだなほうとも)。2000年(平成12年)6月1日廃止され、同日より大規模小売店舗立地法が施行された。 概要[編集] 1973年(昭和48年)10月1日に制定され、翌1974年(昭和49年)3月1日に施行された、「消費者の利益の保護に配慮しつつ、大規模小売店舗の事業活動を調整することにより、その周辺の中小小売業者の事業活動の機会を適正に保護し、小売業の正常な発展を図ることを目的」とした法律。 百貨店、量販店などといった大型店の出店に際して、この法律に基づき「大規模小売店舗審議会」(大店審)が審査を行う(いわゆる「

    大規模小売店舗法 - Wikipedia
    castle
    castle 2009/10/27
    「大店法を改正・廃止に追い込んだのは、日本市場の開放を求める米国の外圧。貿易格差を縮小する目的で行われた日米構造協議において1990年2月米国が「大店法を地方自治体の上乗せ規制を含めて撤廃すべき」と要求」
  • 2009年問題 - Wikipedia

    この項目では、製造業における「2009年問題」について説明しています。その他の「2009年問題」については「年問題」をご覧ください。 2009年問題(2009ねんもんだい)とは、製造業(派遣先)において、同一部署で連続3年以上派遣契約を結べなくなる年問題である。派遣労働者を企業が直接採用するか、請負に切り替えなければならない。 概説[編集] 構造改革による経済財政諮問会議・規制改革会議等の政策提言により、2004年の労働者派遣法の改正によって規制を緩和。これまで認められてこなかった製造業への労働者の派遣が認められるようになった。派遣期間について、当初は1年間という制限が設けられていたが、2007年の同法改正によりそれが原則1年、最長3年間へと延長になった。 その後、2006年に発覚した偽装請負の問題が起こり、製造業界側は規制が厳しい請負から派遣へ労働力をシフトをした。そういうこともあり、2

    castle
    castle 2009/02/27
    「2008年に生じた世界金融危機不況に乗じる形で、派遣側が強引に派遣労働者の契約解除、契約更新停止(派遣切り)を行ったため、この問題は派遣労働者の大量解雇という最悪の形で(企業側にとっては)解決した」
  • http://tokyoutlaws.web.fc2.com/takarada/binbou7.html

    castle
    castle 2009/01/05
    「1回の負けが5万円、勝てば半日で120万円」「ラスベガスやマカオに常設された商業カジノの10倍も多く売り上げる「駅から歩いて30秒の賭博場」が、日本全国に林立する現況は絶対におかしい」
  • 日雇い派遣「原則禁止」に反対する。

    あー、もう死ぬほど欝な気分ですが、明らかにまずい方向に日政治が進んでいると感じたので、これについて書かせて頂きます。書いていて嫌な気分になるエントリですが、どうしても書かずにはいられませんので。 まず、問題の記事の紹介から入りますが、読んでうんざりしたのが、この記事です。 ワーキングプア(働く貧困層)の温床とされる日雇い派遣労働をめぐり、舛添厚生労働相が13日、日雇い派遣を原則禁止する方針を示した。秋の臨時国会に労働者派遣法の改正案を提出する方向だ。世論の高まりに押された格好だが、与野党の隔たりは大きく、臨時国会で規制強化がどこまで進むのか不透明だ。 日雇い派遣「原則禁止」、厚労相が法改正を表明 あのですね、厚労省の方々は、この国の労働環境というのが、どういう風に出来ているのか、わかっておられるのでしょうか?そもそも、なんで終身雇用だとか年功序列だとかが、今の不景気の日でも維持されて

    日雇い派遣「原則禁止」に反対する。
    castle
    castle 2008/06/14
    「派遣労働合法化:一つ目は、企業が安い労働力を求めて海外にでていってしまうのを防ぐため/もう一つが正社員の雇用を守るため。~法律の問題上、守らざるを得なかった」「万能奴隷に支えられた貴族社会みたいな」
  • 日本の雇用規制と下請け丸投構造 - Thoughts and Notes from CA

    重層的な下請け構造だって情報サービス産業の悪弊ではなく日露戦争後から広範に観察される産業構造で我が国の職業倫理や雇用規制に深く根ざしている。・・・<中略> 多くのユーザー企業が要件定義から丸投げするのは、要件定義できる人材を内部で抱えておらず、中途で採ることも難しいからだ。多くのSIベンダが重層的な下請け構造に頼るのは、案件には繁閑期があるのに雇った従業員は切れないからだ。 というエントリーに触発され、日の雇用規制と下請け丸投構造について最近思っていることが書いてみたい。 企業の正社員と派遣社員を比較するにもらっている給料、役割から考えて明らかに正社員のほうが、仕事ができてしかるべきなのに、その逆転現象がおきるということを私は嫌というほど見てきた。業務改革プロジェクトなどで、お客様先に行って現行業務についてインタビューをしても正社員のおじさんからはまともな回答をえられず、急遽インタビュー

    日本の雇用規制と下請け丸投構造 - Thoughts and Notes from CA
    castle
    castle 2007/12/15
    「下請け企業や派遣社員は、丸投げされた仕事に対して成果を出す強いプレッシャーの下、成果をだし、マージンをとられた報酬を受け取るという現在の構造。下請け丸投げ型の仕事をする人を排除する仕組が十分でない」
  • 404 Blog Not Found:法律もsubversionで書けばいいのに

    2007年11月30日22:45 カテゴリTaxpayerCode 法律もsubversionで書けばいいのに お二人とも、ちょっと待っておくんなせえ。 レジデント初期研修用資料: 法律の人達は神様でも裁いてればいいんだと思う 1. 法律家は「国民はこうあるべき」という仕様書を作って、経済学者に渡す 法律家≠政治家 | bewaad institute@kasumigaseki1. 政治家は「国民はこうあるべき」という仕様書を作って、経済学者に渡す 0. が抜けている上に、「こうあるべき」があべこべなままじゃありませんか? 国民としてリストを書き直すと、こうなった。 国民は、政治家に対し「国家はこうあるべき」という要望を上げる 政治家はそれを元に「国家はこうあるべき」という仕様書を作って、経済学者に渡す 経済学者は仕様書をもとにして、それを実装するための設計図を起こす 法律家は経済学者が考

    404 Blog Not Found:法律もsubversionで書けばいいのに
    castle
    castle 2007/12/01
    「(司法では)デフォルトで間違っているのは「客」の方。なにしろ「法に対する異議」というのは、実行したら「犯罪」なのだ」「今の制度では、制度が国民に合わせるより国民が制度に合わせることを強いられる」
  • ホワイトカラーエグゼンプションの理想と現実 - 萌え理論ブログ

    「労働時間」ではなく「割増賃金」のはずなのに 「働き方」ではなく「働かせ方」のはずなのに ホワイトカラーエグゼンプションは、労働基準法上の労働時間の制約を除外して、労働の対価たる給与を、「労働者が働いた時間」でなく、「労働者が作り上げる価値」で測ろうとするわけです。 これを読んだ読者は、例えば「ああなるほど、情報化社会では労働成果は時間で計量できないから、先行しているアメリカのホワエグに倣って、労働時間規制を撤廃するための制度が日版ホワエグで、やがては日のホワイトカラーがみんなこのように働くのが時代の流れなのだな」という感想を持つかもしれない。ところがそれこそがまさに典型的誤解なのであり、それでは「残業代ゼロ法案」という理解と、対極のようで実は質的に大差ないし、中途半端に物分かりが良い分、かえって罪つくりかもしれない。どういうことか。 割増賃金 労働時間 そもそも「ホワイトカラーエグ

    ホワイトカラーエグゼンプションの理想と現実 - 萌え理論ブログ
    castle
    castle 2007/09/17
    「「残業代が出なければさっさと帰ればいい」という趣旨の、まるで「パンがなければケーキを食べればいい」というような」つまり日本の法案は『ホワエグ』ではなく『ほわ☆えぐ』ということか(ネタ)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2007/09/15
    「純粋なアウトプットのみで仕事を評価するにしても、アウトプットに対する客観的な査定制度が存在しないのが問題」「生産性の査定は企業に委ねられてるわけで、その企業の査定の適格性については誰も言及してない」
  • GIGAZINEさんは商売としてアクセスを集める文章を起草しているわけで… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何か話が飛んでいってしまって、なんだかなと思っていたら、またbewaadのwebmaster氏が釣りを楽しんでおられる状況であります。 まず、整理すると、たけくまさんのところで話が出た著作権の非親告罪化の話が発端であります。もちろん、いろんな絡みはあるものの、現段階では単なる杞憂、というかガセネタの範疇です。三十年後とか遠い将来のことは分からんけど。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html 内容的にも、牧歌的な政府不信というか、警察不信みたいなものが漠然と中核を占めているだけであって、当然のことながら同人業界がどうという話は件の主眼なわけもなく、モノの判断がつかない馬鹿が煽られる良くあるタイプのネット芸術が織り成す一風景で終わるのかな、と思っていました。 その後、GIGAZINEさん登場。 http://

    GIGAZINEさんは商売としてアクセスを集める文章を起草しているわけで… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2007/06/03
    「業者がいちいち告訴すんのかよ、自社ソフトがP2Pでばら撒かれ、拠点でネットカフェが使われたら犯人摘発できないじゃん」「ネットの議論系においても書き手の立場や知識レベルに応じたクラスターに分裂して」
  • 痛いニュース(ノ∀`):契約社員らの正社員化規定を削除…労働契約法素案

    契約社員らの正社員化規定を削除…労働契約法素案 1 名前:まつもと泉ピン子φ ★ 投稿日:2006/11/25(土) 07:30:29 ID:???0 短期の契約を繰り返す契約社員など「有期雇用者」の正社員化について、厚生労働省が来年の通常国会に提出予定の労働契約法の素案から、正社員化を促す規定が削除されたことが24日、明らかになった。経済界が「業務の繁閑に対応するために有期雇用は不可欠」と強く反発しているため。厚労省はパート労働法の改正でパートの正社員化を打ち出すが、一方で契約やフリーターなど非正社員全体にかかわる有期雇用の問題には手をつけず、政策の整合性が問われそうだ。(続きはソース参照) http://www.asahi.com/life/update/1125/003.html 6 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/11/25(土) 07:32:30 ID:OtUiN

    痛いニュース(ノ∀`):契約社員らの正社員化規定を削除…労働契約法素案
    castle
    castle 2006/11/25
    朝日ソース。実際何が起こってるんだろうか。
  • はてなブックマーク

    castle
    castle 2006/11/16
    「どうやら最近テレビで「オタクは犯罪者である」と言う捏造報道をテレビ局に指示しているのは竹花豊・警察庁生活安全局局長のようデス」ΩΩΩ<な、なんだってー!? といいたくなった。まじですか?
  • 1